コンビニのカニ カニもどきの蒲鉾だってさ、って笑って食べていたのは出始めの頃。半分赤く染まって、無表情に真っすぐに伸びた、どう見ても人工的かつ工業的な装いを纏った食品で、それはそれで重宝したものだったが、今は笑えない出来栄え。
これよ。

コンビニで買ってきましたが、見た目のリアリティがすごい。また包装形態も考えられてますよね、丸みが出ていていびつ、そこに工業的ではない、自然を感じる形状が生まれるわけです。
食べてもっとビックリ。デフォルメというか、味が濃い目に調整されています。つまり本物のカニより、カニ性が強いわけ。そのまま食べてもよし、開封せずにお湯で温めたら、なお美味いだろうけど、今回は、むしってキャベツと春雨で和えました。

コンビニ的カニサラダです。カニカマに塩分が含まれていますから、味付けは薄めに。油と岩塩、お酢を少々といったところです。
時間とともに、あらゆる分野が進歩するのは常ですが、これには驚きました。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/03/02(火) 10:14:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴヂラを作ろう 32
粘土で作る和風の怪獣、 金ピカ状態で乾かしました。

これを磨いてピカピカに…いや、そうではありません。逆です。ぼろ布にラッカーシンナーを染み込ませまして、表面を擦るんです。

ラッカーシンナーでカシューは溶けませんから、金だけが落ちて下地が露出します。

溝に金を残して模様を立てる方法ですが、これが中々面倒で時間もかかります。

毎日少しずつ、気になったところをすりすりして、好みの味を出す。
全体を落とすとこんな感じです。

渋い黒と金のツートンで、少し骨董品っぽい味になりましたが、後ろがこんな感じ。

背ビレと違和感がありますねえ、次工程にまいりましょう。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/03/01(月) 10:44:54|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たんこぶめし 玉子を一つ食べますと、たんぱく補給に良いですね。しかし、咀嚼が浅いと具合が悪くなってしまう改造人間の私は、ぬるぬるとすべる玉子かけご飯が食べられません。だから、玉子を焼きつつ、生の美味さを維持し、よく噛む必然性を与える食べ方を考案、それが“たんこぶめし”です。
玉子を一つ、斜めにしたフライパンの角というか底に当たる油溜まりのところで、両面を焼くのです。丁度外皮が香ばしく焼けて黄身が生という塩梅で、ご飯の上に乗せ、塩昆布を一つまみ、お醤油は少なめに。

たんこぶめしですよ。美味いですよ。
白身が香ばしく焼けているから、よく噛まないとザラザラして飲み込めない設計になっているの。そして昆布の旨み、昆布は塩昆布でなく佃煮の方が良かったかな?まあいいでしょう。

ところで、なぜに“たんこぶ”なの?
こぶは昆布、たんはタンパク質の蛋、たまごという意味です。ピータン〈皮蛋〉とか有名でしょ?それ。
あー、でもやっぱり、味の素と醤油の玉子かけご飯を丸呑みしたーい。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/28(日) 09:48:37|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さあさあ、死神博士が帰ってきたよ、新しいショッカー劇場のはじまりだ。
よい子のみんな、期待しないでね!
テーマ:こんなのどうでしょうか? - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/27(土) 10:13:30|
- 劇場シリーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アリイのリモコンモンスターシリーズ④
冷凍怪獣バルゴン 1
電動で歩くガメラができましたら、対決相手が欲しくなるのがこれ必然でありまして、今回からはこれ。

おお!映画ポスターそのまんまの箱。合成着色が素敵です。こういうことがしたくって、動力模型を欲しがるわけなんですが,これだと二体セットと勘違いされてしまいそうですが、まあその心配はないでしょう。箱の天地が断言しています。

いいですねえ、バルゴンのプラモデル間違いなしです。
箱の横にはシリーズラインナップ。

おっと?バルゴンだけ写真ですね。イラストが間に合わなかったのかな?でも、こう言ってはメーカーに申し訳ないが、全部バルゴン調でやって欲しかったな、なんて思ったりして。血の出たイラストはあまり好きではありませんから。
反対側はバルゴンの説明です。

説明を読んでみましょうか。

体長80メートル!デカイ!!体重70トン、軽い!尾の力はウェルター級チャンピオンの20万倍!なぜヘビー級で例えない!などいろいろ面白ネタ満載ですが、大映怪獣の魅力は、こういった派手さというか、強烈なギャップみたいなところなんですね。北極生まれの火炎怪獣やら、南方生まれの冷凍怪獣という正反対の組み合わせ。まあ少し動物に詳しい知人がね、暑いから周りを冷やす機能があるんだとか、いろいろ申していましたが、そんな説明は不要です。奇想天外さが持ち味なのです。手足を引っ込めて火を噴いて、グルグル回って空を飛ぶなんていう発想は凄いとしか言いようがなく、どんな生物にも当てはまらないから怪獣というのです。
箱の中身は、どんなかな?

わくわくしますね、怪獣の部品というのは、形が不揃いだから面白い。

なんとなく浮かぶ怪獣の断片から、完成を想像するのが、組立前の一つの楽しみ。
では次回より、組み立てを始めましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/02/26(金) 10:27:14|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2