fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

食味雑記 38

3月30日の夕飯
「これ作ってくんない?肉あるからさ」
女房が突き出したのは、暮らしの共同購入組合「生活クラブ」の機関誌。そこにはその会の食材を使った料理展開例が紹介されている。指差したのは「ポークソテー・バルサミコソース」。豚肉の塩焼きに葡萄由来の黒酢だれをかけたものだ。豚のモモブロックを適当に切り分け塩胡椒で焼き、同じ鍋で赤ワインを煮詰めバルサミコとからしで調味してたれにする。
3月30日の夕飯
ジャガイモと人参のコンソメ煮、玉葱のバター焼きを添えて。
女房も娘も「おいしい」と言って食べてはくれたが、娘の本心はどうやらアラビヤン焼そばが食べたかったようだ。
スポンサーサイト



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/31(日) 09:19:46|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 37

ネギラーメン
 午後1時を過ぎると、小腹が減ってきたので収納から取り出したのは、ご存知サッポロ一番みそラーメン!これは子どもの頃からの大好物です。具とかは何も追加しないのが一番おいしいと思っているのですが、今日はいただきものの葱がいっぱいあるので、胡麻油で炒め、市販のフライドガーリックと豆板醤を添えてネギラーメンにしました。
サッポロ一番みそラーメン
総合的においしい軽食になりましたが、サッポロ一番みそラーメンを100%楽しむには、やはり何も入れない方がいいですかね。そりゃそうだ。足せばその分引くことになるわけだから。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/30(土) 18:40:49|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 1

ちょこっとお花見
 昨日<3月29日>は暖か陽気で桜もいい感じなので、同僚二人(若者と中年)と帰り道、お寺(中野新井薬師)に寄ってみようということになった。
「きっとお花見盛り上がってんぞ」

 ところがお寺の門前は真っ暗…
「真っ暗ですねえ」
「花見の気配なし」
「とりあえず中まで入ってみよう」

 さらにお寺の境内も真っ暗…
「ホントにやってんですかぁ?」
「また空振りだったりして(笑)」*以前縁日を狙ったが空振りしている
「待て待て、まだ奥がある」

と、公園につながる本堂脇の門をくぐり抜けると…
花見の露天商たち
お、やってんじゃん!露天商のみなさんがいい匂いを立ててくれている…が、その割には人出が少ない。そうか、この地区の春祭り本番は来週の4月5,6,7日、つまり桜の開花が早かったのだ。
とは言え折角だからわれら3人思い思いのひと品を買い求め、空いているベンチに腰を下ろす。
若者はチキンステーキ、中年はタコ焼、そして私は清酒のホット。頭上の桜を一枚パチリ。
花見
軽く30分ほどおしゃべりしてここは引き上げ、若者は友達の待つ居酒屋へ、そして中年ふたりはモツ鍋で二次会へと繰り出すのであった。
ちょこっとお花見の巻、おしまい。
  1. 2013/03/30(土) 11:37:56|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 36

3月30日の朝ごはん
 本日<3月30日>は小雨が降っていて気温も低い。昨日は20℃の暖か陽気だったのに急転直下の12℃程度。「寒い!」寒いのと家族から臭がられるので朝風呂に入って一膳支度した。
3月30日朝ごはん
・赤米入りご飯
・海苔吸い
・焼き物3種
海苔吸いは、暖かい出し汁に焼く海苔をちぎって入れたもの。熱いお湯に出会うと海苔は香りを増します。レンコンはオリーブ油で焼いて塩胡椒した昨日のおかずらしい。トンカツは一昨日の仕出し弁当の残りをグリルで焼なおしたが、端っこが燃えてしまった。、そしてツンと匂い始めたモヤシは油を引かないでフライパンで素焼き。焼肉のたれを絡めながら焼いた。
  1. 2013/03/30(土) 11:36:20|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 8

観察 3月30日
 また若干黒ずんできた
3月30日
そして黒ずみ下の方にさらに小さな黒ずみが…
  1. 2013/03/30(土) 10:25:51|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 35

3月28日朝ごはん
 今日<3月28日>は地元の祭礼出席のため仕事を休みましたので、朝ごはんをゆっくりといただくことが出来ました。
3月28日朝ごはん
 夕べの野菜スープの残りから野菜だけを小鍋に取り出し味噌汁に。野菜は既に味がついていて柔らかいから温まればOK。自家製漬物2種(干し大根の酢醤油漬け、紫蘇山椒の醤油漬け)をご飯に乗せて焼きたての海苔でくるんでグシャバリバリと頬張る。ご飯の甘み大根の酸味とパリ感、海苔と紫蘇山椒の香りの戦い。そして一口すする味噌汁の落ち着き。このあと日本茶を一服して出動を待つことにしました。
  1. 2013/03/28(木) 11:33:38|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 34

3月27日夕飯
 今日<3月27日>は昼ごはんのボリウムが重く、腹持ちがいいので、夕飯は軽くしました。
3月27日夕飯
・女房作野菜のスープ煮(玉葱、人参、ジャガイモ、マッシュルーム)
・赤蕪酢漬けとリーフレタス
・チーズとラスク
・赤ワイン1合
私「実家から送ってきたこのカリカリのパンに甘い何かがしみこんでるのなんてんだい?」
娘「ラスクでしょ」
というわけで主食はこいつで軽く済ませました。
  1. 2013/03/28(木) 11:12:25|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 17

鬼太郎の妖怪自動車
 本日<3月27日>のお買い物
イマイ鬼太郎2点
終業後、中野の「まんだらけ」で見つけたイマイの復刻版「ゲゲゲの鬼太郎」プラモデル2点です。妖怪自動車は2000円、鬼太郎単体は600円でした。いずれ組み立てて遊びます。
 押入れには、まだ組んでないキットで、ポーラライツ社の怪物自動車シリーズが3個(フランケン、ミイラ、狼男)あるので、いつか妖怪ラリーごっこをしたいと思っています。
  1. 2013/03/27(水) 21:47:42|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 16

クラウンモデル ジャイアントロボ 5

 組みあがりましたジャイアントロボ、いよいよ塗装彩色です。塗装に際しては友人のロボビルダーしんちゃんから教えてもらった方法を今回実践してみることにします。
 
 まず全体を黒くします。
黒で下塗り
ラッカーの黒で全体を覆いました。ロボビルダーしんちゃん曰く、黒地にすることで銀などの金属色が活きるのだそうな。そして銀で下地塗り。
銀の下地塗り
これまた全身を銀で覆いました。銀が完全に乾いたら、ロボのカラーを色付けです。
塗装あがり全身
今回はTVドラマのイメージで行きたいと思いますが、リアルモデルではないので、おもちゃっぽさを意識した青みの勝ったグレーに調色しました。そしてこのあと下に塗った銀と黒が活きてくるのであります。
 一番目の細かいスポンジタイプの紙ヤスリで凸部を軽くなでますと下地の銀がのぞいて出てきて金属感が出てきます。
汚し前ボディ 
汚しを入れたボディ
そして溶剤を付けた細筆で谷をなぞると黒が溶け出てきて谷汚しができます。顔も同じようにやって、目や口を描き込みます。
汚し前の顔
墨入れした顔
墨入れした上半身
はい、これで完成といたしましょうか。どうせ壊れるまで遊ぶのでしょうから記念に写真を控えておきましょう。
ロボ正面
ロボ背面
ロボバスト
ロボあおり
 ゼンマイを巻いて歩かせましたが、すべって上手く歩けません。でもよく動くので戦う相手を作ればゼンマイバトルはできますね。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/27(水) 00:00:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 6

CITIZEN Homer Date 1
 
 時計道楽、今回もジャンク物を洗って鑑賞するパターンです。骨董屋さんでシチズンの手巻き、Homar Date〈ホーマーデイト〉を500円で購入しました。なんとワンコイン!ありがたいありがたい。
買ってきたホーマー表面買ってきたホーマー裏面
ケースは真鍮にクロムメッキと思われます。所々メッキが剥がれて生地が露出して錆びている上垢で真っ黒。文字板は針や時字が曇ってます。ではばらして外装の掃除です。
針と時字を磨いた
針と時字は鹿革で拭いたら曇りがきれいに取れました。ケースと風防は中性洗剤溶液で爪楊枝を使ってキコキコ洗いますとボロボロと黒い汚れが溶け出して中々いい気持ち。メッキの剥がれは家ではどうにもできないので洗うだけです。乾燥させてムーブを収めたところがこちら
ケースを洗ってムーブを収めた
ムーブはきれいで、今回は何もしていません。

組み立ててベルトを付けてみました。
ベルトをつけた
合わせたベルトは、文字板色に近いグレーのステッチを打った黒の牛革です。ワニを着ければデラックスなドレス調に見えはしますが、このデザインの持ち味はシンプルでスマートなところだと私は思うので、個性味の低いスムース調牛革にしました。さてこのケース、ガラス縁〈ベゼル〉はなく、ぎりぎりまで細縁に持っていって、落とし角度だけでガラス周りを丸くまとめたシングルケースです。全く無駄の無いケースデザインですね。横から見た厚み加減もベルトの標準厚〈2~3mm〉に丁度良い流れを描いています。飾りは皆無と言って良いでしょう。
ホーマー斜めから
 第一印象は味けない時計だなーと思ってましたが、このシンプルさが中々良くてじんわり旨さが伝わってきます。

 文字板の構成も極めてシンプルでバランスも見事に整っていて、うるささとか寂しさといった違和感がありません。おまけに生地の旭光目付けが細かくて美しく光り方が上品です。そしてモノトーンの構成の中、一箇所だけ主張が「40M」の青い文字。
青い防水表示
「防水」からくる連想で「水」イメージの青にしたと想像するのは単純すぎますかね?でもこのセルリアンブルーは邪魔になっておらず、ささやかな個性となっています。
 昭和40年くらいの製品でしょうか?次回、素性を探ってまいります。

テーマ:時計 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/25(月) 00:00:00|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 33

サッポロ一番 アラビヤン焼そば
 お店で見つけたときは小躍りして喜びました。久しく見かけなかったサンヨー食品の「アラビヤン焼そば」です。
アラビヤン焼きそば
うはっ!懐かしいこの袋のデザイン。記憶では「ターバンを巻いた子どもが喜んでいるデザイン」だと思っていたのですが、ヒゲがあるから大人ですね。記憶っていい加減ですわ。そして袋にはいろんなキャッチが書かれています。右上には「不思議な位おいしく出来ます」 、左中にはお人形のセリフみたいに「摩訶不思議!? 香ばしくスパイシー たまらない味わいアラビヤン」もうこの時点で味わいたっぷり「不思議」ということばが2回も出てきてます。食品で不思議ってのも面白いですね。さっそく調理していただきましょう。こういうものは袋の手順にさからってはいけない。…そして、できましたのが
アラビヤン焼そばとビール
こんな感じです。モヤシとキャベツを炒めて少し混ぜました。紅生姜は自前です。上々の出来栄えに思わずビールを持ち出しました。そしてそのお味は、そりゃあおいしいです。油っけの少ないインスタント焼きそば独特のモッチリねっちりしたのどごし。スパイシーな粉のソース。フライパンとコップ一杯のお水で不思議な位おいしくできました。
  1. 2013/03/24(日) 21:36:26|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 32

3月24日の朝ごはん

 今日<3月24日>早起きしようと思って、昨夜は11時ごろに眠りについたのですが、ちょっと寒くて寝坊してしまったようだ。ここ数日の寒暖差は激しすぎるわホント。というわけで11時近くの遅い朝ごはんです。
 家の脇にバラ播いてあった「のらぼう菜」が小さいながら花芽を伸ばし始めてます。
のらぼう菜
うん、やわらかくて美味しそうです。新芽を一掴み摘んできまして朝のひと品にしましょう。
摘んできたのらぼう菜
こんな感じの菜っぱです。「のらぼう」は「野良傍」と書くそうで、畑の傍らに播いておけば手をかけずともよく育つ、東京西部から埼玉が産地の緑黄色野菜といわれております。そんな「のらぼう菜」をバター炒めして摺りゴマをかけて朝のおかずといたしました。
3月24日朝ごはん
食感はほうれん草で味は小松菜といったところでしょうか。海苔佃煮としらすを添えて。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/24(日) 14:19:39|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 8

トマトの種まき

 本日<3月23日>トマトの種を播きました。今年<2013年>はこの2種類です。
2013年のトマト品種
左の極甘ミニは初めてです。右の麗夏〈れいか〉は以前失敗した経験があり、今回は再挑戦です。
100円ショップの小さいプランターにそれぞれ播いて、横にした空き水槽に収めました。
トマトの種蒔3月23日
このミニ温室が結構よく効くのです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/23(土) 18:21:27|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 5

きんやのピチャッ

 金魚の「きんや」は餌をねだる時、水面を吸って“ピチャッ”と音を立てます。その瞬間が写真に撮れました。
きんやピチャ-1
きんやピチャ-2
 私のカメラは簡単なスナップ用なので連写などできないため、動くものを撮るのでさえ難しいんですが、今回は上手く撮れました。
  1. 2013/03/23(土) 11:39:50|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 7

観察3月23日

 左目の中心性網脈絡膜症、経過観察3月23日の様子
3月23日
 中央の黒ずみが黄色くなってきた。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/03/23(土) 10:59:14|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 15

クラウンモデル ジャイアントロボ 4

 復刻版ゼンマイで歩くジャイアントロボのプラモデル、顔があまりにブスだったので、オリジナルモールドは尊重したいもののちょっと手を加えさせていただくべく、パテを盛って硬化させたところであります。あ、だからといって私がいじったことにより前より良くなる訳ではございませんので、あらかじめお断りしておきます。あくまで、私の好みの顔にするという目的ということで。
 では現場の方へ
顔にパテを盛った 
これは前回までの状態。ここに彫刻刀を入れまして
顔を彫ってます
 かなり粗削りですが、少し男前になりましたかね。で、このあとツタンカーメンみたいな横線を彫って顔の造型は上がりとしました。
 そして、胴体の首部分にエポキシパテで円柱を作って上面に薄くメンソレータムを塗ります。そこに頭を軽く押すように乗せましていったん硬化させます。
頭をパテで位置決めしたところ
 一晩おいて固まったら頭をそっと外します。メンソレータムが離型剤になっているのでパチッと外れます。そして首の土台を整えまして
首の形を整えて
造型上がりといきたいところですが、やはりリベットが無いとちょっと寂しいですね。で取り出だしましたるは
リベットにした丸釘
小さい丸釘、軸径Φ1.2ミリ、頭径Φ2ミリほどのもので過去の工作で使った余りです。これを打ち込もうという寸法です。まず油性ペンで位置をマーキング。
リベット位置をマーキング
そしてミニドリルで穴を開けます。
ハンドリルで穴を開け
そこへ短く切った釘を一本一本植え込みまして瞬間接着剤で留めます。
リベットを打ちました
おやおやいい感じ。では頭を乗っけて勇姿を見てみましょう。
リベットを打った勇姿
私的にはイイと思います。次回から塗装彩色にかかります。今回はこの辺で。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/23(土) 00:00:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 31

白菜花料理

 畑で獲ってきた白菜の花は、茎が太くやわらかで花芽も締まっていて丁度よい食べごろ。早速料理しました。
 まず、茎、脇芽、頂花蕾の3部位に切り分けて油を引かないフライパンで空焼き。味を濃くする狙いです。水分がとんでヘターってしたら塩少々とオリーブ油をかけてサックリ混ぜて盛り付けます。
白菜の花炒め
牛乳と市販のサンドイッチと共に遅めの昼ごはんとしました。

 この花料理、果たしてお味は…。白いブロッコリーを想像しておったのですが…。うん、食感はやわらかく、絞ったおひたしくらいで、青物のクセはほとんどありません。クセはないが味もない。薄塩だけでは薄過ぎましたかねえ。飽きて残してしまったので、そいつを刻んで卵に混ぜいれ、大めの油で焼きましたのが
花オムレツ
花オムレツです。お醤油を回しかけまして胡椒少々。こりゃあおいしいです。やっぱり醤油ですね。健康気取って薄味にしてもダメ。やっぱり醤油ですわ。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/20(水) 21:36:12|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 7

3月20日の収穫

 本日<3月20日>の畑の様子、ジャガイモはまだ芽がでてません。そのほかは
3月20日-1 3月20日白菜の花
ここ数日の15℃超えで塔立ちスイッチが入ったらしく膨らんだ紫キャベツとしっかり塔立ちした白菜。紫キャベツはまだ小さいけど割れちゃうので収穫することにしました。よって…
3月20日の収穫
これらを本日の収穫分としました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/20(水) 21:15:58|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 30

3月20日の朝ごはん

 本日<3月20日>春分の日で休日、曇りながら4月並の暖かさ。体調良好。朝ごはん控え。
3月20日朝ごはん
 赤米ミックスの雑穀ごはんに、醤油代わりの海苔佃煮で練った納豆をかけた。茹で置きのブロッコリーは味噌汁の種。これ植物性の朝ごはん。
  1. 2013/03/20(水) 11:17:14|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 29

3月17日の小料理

 まあしかし昨日<3月17日>は忙しい日でした。朝から自治会のプリント作りに配布、公園の砂場のネット貼り。そうなんです、何者かが砂場にガラスを割って入れてしまったので管理人の私がネットを張って封鎖してきたのです。悲しいことをする人が居るもんです。…それから家のウッドデッキ改造でしょ?まあ忙しかった。で、これらが片付いたところで夕飯代わりの小料理でビールを一杯やりました。
3月17日小料理
 今回は青物尽くしです。近所の農家さんで摘ませていただいた春菊の新芽を干しえび(オキアミ)とダシ醤油で和えたおひたし。春菊というのは香りのきつい野菜ですが新芽は香り優しく食味柔らかで食べやすいです。それからメキャベツと蕪のニンニク炒め。これは好評で箸を持った女房が参加してきました。ビールはキリン一番搾りで。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/18(月) 01:00:00|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 14

クラウンモデル ジャイアントロボ 3
 作り始めたクラウンモデルのジャイアントロボ、続きです。パテでのっぺらぼうにした土台に鉛筆であたりを付けました。
顔の下書き
 ガイド線をもとに目と額を掘って、鼻と眉と耳にエポキシパテを盛って一旦硬化させます。
顔にパテを盛った
 そしてこのあと細かく削ってまいりますので追い追い控えて行きましょう。

 一方、他の箇所はというと…
足と胴体の生地作り
こちらは胴と足の生地作り。そして腕の生地が整ったらホームセンターで買ってきた引きバネ(90円ほど)で胴の胸側に取り付けます。オリジナルでは輪ゴムで引き合う構造になっているのですが、輪ゴムは溶けたり切れたりしますんでバネで引くことにしました。
腕を引きバネでつなぐ
そこにゼンマイギアを装着。ここで引きバネを胸側に付けたわけが解明します。ギアの輪列が背中側に寄っているからなんです。
ゼンマイギアを組み込む
胴体前後を貼り合わせて、首なしで試運転です。
首なしで試運転
足だけで試運転した時よりも動きが良いです。足だけの時は随分と滑ってましたが今回は歩くので、重量も影響するんですね。今回はここまで。




テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/18(月) 00:00:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修理くらし控 3

ウッドデッキを縮める

 これは女房の指令の下、平成17年に作ったウッドデッキです。
手作りデッキ
 もう8年か、よく持ったものだ。周りのラティスは2度ほど交換しているが、床面は8年前のもの。花壇に近い部分から細菌が入って
腐ってボロボロ
もうボロボロ。乗るとボコッとへこみ危ないのなんの。といいながら黙っていたが、ついに女房から新たな指令が下った。それは腐蝕部をカットして全体を短くするというもの。今日<3月17日>は小春日和で作業に丁度良い陽気なので実行することにした。
 まず、前半分ののラティスを解体。
周りの解体
 午前11時っくらいから始めたうえ長い木ネジをドライバーで一個一個外したもんだから、ここだけで腹が減ってしまった。もう12時半か、次の工程を考えながら何か食べよう。と思いついたのが
やきめし
やきめし
 朝ご飯の冷めたヤツに、玉子、長葱、干しえび、紅生姜を炒め合せたシンプルなもの。この紅生姜がいいんです。懐かしい塩やきめし。シメジの中華スープを添えてパパッと平らげ日本茶を一服。ふー。
 
 さてデッキの続き。今回は写真の赤い部分を切り落とす計画なので、切断が一番の大仕事かな。
切り落とし部分
電動ノコギリが無いもんだから手動で切るしかないと思うとゲンナリするが、考えているとやる気が無くなるので考えずに実行!切る位置を墨壷代わりの色付きテープを貼って
この線で切断する
ノコを持ったら強風が襲ってきてテープを吹っ飛ばしてしまった!クー!イライラ。結局鉛筆で線を引いてシコシコ切りましたよ。ここから組み立てまで写真なし。風は強まるわ寒くなってくるわで一気に作業を進めちゃいました。とりあえず今日はここまで
短くしたデッキ
空いた部分をこの後どうするか?5月の連休のプランとしますか。…その前に女房から新たな指令が下るかも知れないが。
  1. 2013/03/17(日) 20:16:01|
  2. 暮らし・修理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 28

とんかつどんぶり
 今日<3月16日>は暖か陽気で公園の掃除をやってきたりしたもんだから、お腹が空いてガッツリ系の昼メシを支度してしまった。カロリーを気にしてるくせに腹が減るとこうなる。
 近くの農産物直売所の惣菜売り場でとんかつを買って、玉葱とともに麺つゆで煮、玉子で綴じて丼仕立てにした。つまり「カツ丼」である。
カツ丼
 「カツ丼」を「とんかつどんぶり」と言いたかった訳、それは私が少年だったころ、近所のパン屋さんで同級生の女の子と出くわす所から始まる。その女の子はあけみちゃんといって勉学優秀にして品行方正、まじめを絵に描いたような人物。あけみちゃんは直立姿勢正しく滑舌も鮮やかに「おそばパンとあんこパンくださーい」と大きな声でお買い物。
 その場面を見た柊少年は、焼きそばパンとアンパンだな?と思いながらもやたらおかしくて、今でも略語をほどいて丁寧に言うルールを時々使っている。アンパンがあんこパンね(笑)。あれ?「焼きそば」は「おそば」と短くなってるな?あ、「お」を頭に付けて丁寧になってるからここは面白いんだ。なんて…今から40年以上昔のはなし。

 その後あけみちゃんは教育者(学校の先生)となり、どこかの教頭先生をやっているという話を聞いたのも随分前のことである。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/16(土) 17:12:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 6

観察3月16日の見え方
3月16日
薄く大きく広がった分と小さくシボまった部分が玉子の白身と黄身みたいな二重丸になってきた。
  1. 2013/03/16(土) 15:17:06|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 27

3月16日の朝ごはん
白菜漬けから出た乳酸発酵の漬け汁に、塩をまぶした小蕪を漬けておいて1週間。取り出して味見をしたら良い加減になっているので3個全てを引き上げ
蕪の漬物
さっそく本日の朝ごはんに持ち出しました。
3月16日朝ごはん
炊きたて御飯に豆腐の味噌汁、女房が作ったホウレン草とコンビーフの塩炒め、そして小蕪の漬物。日本の朝ごはんに野菜の漬物っていいですね。でも女房は食べない。
  1. 2013/03/16(土) 15:07:45|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 13

クラウンモデル ジャイアントロボ 2
ゼンマイで歩くジャイアントロボのブス顔に手を入れさせていただきます。果たして元より良くなるかどうか?まず目鼻立ちを見易くする目的でサーフェーサーを吹きかけてみました。
ロボの頭ロボの頭-2
やっぱりブスだ。ここから進めてまいりましょう。
パテで顔を埋めた
まずエポキシパテで顔全体を埋めて硬化させました。次にヤスリで輪郭を削って行きます。
ほほを削いでいます顔の輪郭を削ってます
しこしこヤスってまたパテ塗ってとおよその輪郭をだしましたところです。次回から顔の書き込みに挑んでみます。

 一方、並行して動力部を組み立てております。
歩行試運転
試運転しましたら、よく動きますがすべってあまり進みません。まあ完成したら摩擦調整をすればいいか。
本日はここまで。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/14(木) 00:00:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 4

きんやのお願い
朝起きて、身支度を済ませると「ピチャッ」っと舌鼓のような音がします。さらにまた「ピチャッツ」。音の主は金魚の「きんや」で、私を見つけて水面を吸って餌をねだるんです。
きんや3月12日
まあ生き物の条件反射なんでしょうけど、かわいい。
  1. 2013/03/12(火) 18:43:29|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 26

花天丼と根深汁
これは3月10日の朝ごはんです。
ブロッコリ天丼
前日<3月9日>に近所の農家さんからブロッコリーをたくさんいただいたので一株をフリッターにしましたが女房が食べてくれなかったので余りました。そいつを焼き直してご飯にのせて麺つゆを垂らしかけます。プロッコリーは一名「花野菜」と呼ばれるので花天丼。そして長葱を種にした赤だしの味噌汁、これを「根深汁」というらしい。葱も間もなく塔が立つからと、別の農家さんが引っこ抜いて下さったもの。有り難きは田舎のくらし。春の朝ごはんの一幕。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/12(火) 18:21:35|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 6

箱の玉ちゃん
玉葱の小苗、畑に植えきれなかった分をペコロスにでもなってほしいとプランターに植えてあったのでした。久しぶりにひょいっと見ると
3月10日箱玉ねぎ
けっこう育っていて、しかも植え付け時は畑のやつより小さかったのに今は逆転してこっちの方が大きい。畑に比べて風当りが優しかったり、箱ごと土が温められたりするのが何らかの影響をあたえているのでしょう。そうなると、これから畑組との生育比べが楽しみです。。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/12(火) 17:56:53|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 12

クラウンモデル ジャイアントロボ 1
プラモデルを作りましょう。今回はクラウンモデルの「ゼンマイで歩く ジャイアントロボ」です。
ジャイアントロボ箱
懐かしいですねえ、ゼンマイで歩くという所が昭和の子供には嬉しいです。昭和40年代には日東のガメラやガッパのゼンマイシリーズがあって畳の上で怪獣バトルをやって遊んだものです。あれは楽しかったなあ。さあ、早く作って歩かせましょう。
 パーツはこんな構成です。
ジャイアントロボパーツ
 コバルトブルーの成型色がきれいですね。…と、眺めていますと
ロボ顔アップ
顔がブスだ!ほっぺたが膨らんだオバチャンみたいだ。うーん、キットのオリジナルを尊重したいのですが、このままだと遊ぶたびに後悔しそうなので、次回からちょっといじらせて頂くことにします。今回はこの辺で。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/03/10(日) 17:10:38|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR