fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

食味雑記 57

レタス巻き巻き
近所の農家さんからサニーレタスの大株を両手に一抱えいただいちゃったものですから、夕飯は残り物整理を兼ねまして、レタス巻きにあう料理を三品支度しました。
4月30日夕飯
・ワケギカレーの残りに冷ご飯を混ぜて塩とカレー粉を追加して炒めたドライカレー
・合鴨ハムの残りと長葱、エノキを具にした焼肉のたれ味の春雨炒め。
・茹でジャガイモとツナ缶をすし酢、食酢で和えたポテサラ。
ドライカレーを包むとエスニック風、春雨をキムチと一緒に包むとコリアン風、ジャガイモを包むとサラダみたい。この一皿で三人前です。レタスが肉厚でボリウムあるもんですから皆お腹一杯でドライカレーが少し余るほどでした。
それとスープ代わりに期限切れ絹豆腐のカニカマスープ煮込み卵じめ餡かけをこしらえました。コイツを包もうとすると火傷〈やけど〉しまっせ。
スポンサーサイト



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/30(火) 23:43:18|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 15

種蒔き2種
本日<4月30日>は、2種類の夏野菜種を播きました。
まず「アシタバ」です。
あしたば種蒔き4月30日
アシタバに興味を持ったのはテレビの特集で、茹で汁が悪酔いを防ぐだとか何とか言いながら、油炒めをつまんで旨そうに焼酎を飲むおっさんを見てからです。何年か前にプランター栽培しましたが、やたら硬くて苦くてとても食べられる代物ではありませんでした。今回はどうなりますことやら。

もうひとつは「ツルムラサキ」です。
つるむらさき種蒔き4月30日
これは毎年やってます。生育旺盛で簡単です。若いツルは特に食味よろしく、ちょっとヌメリがあって土の香りがします。その辺胡麻油で補って真夏のおひたしとして楽しんでいます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/30(火) 23:20:46|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 56

ワケギ玉カリー
本日<4月29日>ワケギを収穫してきたので、しおれないうちに使ってしまおうというわけでカレーを思いつきました。わけぎは予め青みの小口切りと根元の白い玉に分けておきます。
そして下地香辛料です
スパイスいろいろ
シナモン、カルダモン、クミン、クローブ、フェンネル、バジル、八角です。これらを適当に油に投入、かなりいい加減です。
スパイスを油で炒める
弱火でちりちり油に香りを移します。カルダモンは擂粉木で叩いてあります。

一方、別鍋で微塵切りの玉葱を焦がし炒めにしております。
焦がし玉葱

そして先のスパイス油にワケギの白身を投入
ワケギ玉投入

続けて焦がし玉葱を投入
焦がし玉葱投入
で、ここへニンニクと生姜をひと欠けずつおろし入れます。炒めながらどんどん行きます。

挽肉投入。今回は牛豚の合挽きで、おとといの麻婆豆腐、ブーレッテンの残りです。
挽肉投入
炒めて炒めて、砂糖と塩で味付けします。肉がおよそ炒まったら。

トマト缶投入。
トマト缶投入
握って潰して入れればよかったのに缶からドボっと入れちゃったので木ベラでちょこちょこ潰しました。勢いあまってワケギ玉を潰さないように。

あらかた煮えたらワケギの青み投入
ワケギの葉投入
結構量がありますがこれしぼんで小さくなります。

そしてカレー粉とコンソメの粉、お水を加えます。
カレー粉投入
あとは味をみながら塩、砂糖で味を決めます。あまりしょっぱ過ぎないように。

で、できましたのをご飯にかけまして
丸ごとワケギカリー
まるごとワケギ玉カリーです。イメージよりトマトと肉が多くてボッテリしてしまいました。イメージではもっとスープっぽいキレのあるスパイシーにしたかったんですけどね。だから乳製品入れなかったのです。

そしてもうひと品は
やたらサラダ
やたらサラダ
前日のサラダの残りやカニカマ、レタス、ブロッコリーなどにすし酢、オリーブ油、粉チーズなどをテキトーにかけたサラダです。「やたら」というのは、どこかの地方で多種類の野菜を一緒に漬け込む「やたら漬け」という漬物が確かあるので、そこから拝借しました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/30(火) 00:37:45|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 55

ペンギンラーメン
ペンギンでだしをとった珍しいラーメン…ではありません。
ペンギンラーメン袋
なんでも池袋サンシャイン水族館のおみやげなんだそうです。家族が私に買って来てくれました。
いいですねえこの袋デザイン。食欲を全くそそらない水色と黄色の配色。無表情のペンギンが見上げるのは「家庭用ラーメン」というフレーズ。わざわざ「家庭用」と書くところが面白いですね。今日のお昼はこれにしましょう。味はシーフードとありますんで、キャベツと蒲鉾でチャンポン風に作りました。
ペンギンラーメン調理した
昆布巻き蒲鉾と蟹風味蒲鉾、塩炒めキャベツに分葱〈わけぎ〉の青みを乗せていただきました。麺はやや細の2分茹での軽いタッチです。スープは貝風味が効いたストレートな塩味で中々おいしい。初めてのラーメンは具無しプレーンで味わいたいのですが写真に撮るためカッコつけてしまいました。

そしてほんの数十分まえに掘ってきた分葱〈わけぎ〉の白みを洗って自家製味噌をつけて食べる。
ワケギの茎
獲れたてをカリカリとかじる楽しみは自家栽培の醍醐味です。こいつでビールを一杯いただきやす。
  1. 2013/04/29(月) 22:01:44|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 14

4月29日の作業
まずホームセンターで買ってきた夏野菜苗の植え付けです。
4月29日植え付け
長茄子、水茄子、ピーマン、伏見甘長唐辛子を各2つずつ植えました。各85円。

そしてワキゲ…じゃなくてワケギが倒れてます。
4月29日ワケギ
てーことは、根元の玉が膨らんで休眠準備に入ったってことですね。どれどれ
4月29日わけぎ掘り
おー、白いたまたまが充実してます。両手一掴み収穫して帰りましょう。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/29(月) 21:25:21|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 54

4月29日の朝ごはん
昨夜ウイスキーを飲みすぎて、胃がへたっております。
4月29日朝ごはん
葱雑炊の黄身おとし。白だしで薄く味をつけた葱雑炊に鶏卵の黄身をおとしたものです。黄身を破って濃厚とあっさりをムラにして食べます。漬物は前に仕込んだ干しきり大根の醤油漬けです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/29(月) 11:37:37|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 7

きんやの引越し
いよいよ暖かくなってきました。きんやの水もすぐにヌメってくるようになったので夏の住まい、外の大タライに引越しです。タライの水は一昨日に用意して干してあります。

では暴れるきんやをバケツに移し
きんや輸送中
新居に移動。そっと水ごと流し入れます。
きんや引越し
はじめあちこち泳ぎまくっていましたが、すぐ落着きました。
きんや落着く
また霜が降りるころまでここに住むことになります。
が、ここでは以前カメを飼っていましたが、タヌキに持っていかれてしまったので、金網を針金で留めてしっかりガードします。
しっかりガード
ではきんやごゆっくり。
  1. 2013/04/29(月) 11:14:20|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 53

4月28日のおやつ
フリマ、農業まつりと野外イベントを終えて支度したのは
太麺焼そば
川越名物「太麺焼そば」家庭用2玉入りをレタス、挽肉、干し海老で調理しました。
太麺焼そば調理済み
これモチモチして食べ応えあります。
それと小つまみ少々。
4月28日こつまみ
市販の合鴨パストラミに茹でブロッコリーとキャベツの酢漬け。キリンクラシックラガーとともに。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/28(日) 23:26:43|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 13

4月28日の様子
ああ…ジャガイモが枯れてゆく。
4月28日ジャガイモ
病気か?育ちが悪いうえところどころが枯れています。今年はダメかも知れないが、生命力に期待するしかありません。
4月28日玉葱
玉葱もあまり大きくありません。あと約一ヶ月でどこまで膨らんでくれるでしょうか。

そして本日の作業は種蒔き3種、オカヒジキ、エンサイ、コリアンダーです。
オカヒジキは去年ひとつも芽がでませんでしたので、今年こそと期待を込めて。エンサイは一名「空心菜」で真夏の貴重な葉物です。栄養も高く重宝です。コリアンダーは「香菜〈シャンツァイ〉」とか「パクチー」と呼ばれる香りの強い野菜です。
オカヒジキとエンサイの種
コリアンダーだけ自家採種なので果たして発芽するかどうか?

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/28(日) 23:18:26|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 4

かわごえ春の農業まつり
これは年に一度の楽しみのひとつでありながら、ついうっかりフリマに出かけてしまった!フリマでの収穫はなし。急ぎ戻って会場に到着したのは午後1時に近かった。早速プログラムを確認。
プログラム
ンガー!戦隊ショーが丁度終わったところではないか!なに「田園戦士かわじマン」?名前から察するにお隣の川島町のヒーローか!知らなかった。不覚にも知らなかった。去年<2012年>はゴーカイジャーだったから今年はさしずめゴーバスターかと思っていたらなんと、未知のヒーロー、しかも地元。この新鮮な出会いを失したことはことさら悔しい!まあよい、いずれ追っかけてみることにしよう。<かわじマンについてはこちらをどうぞ>

えー、心を入れ替えまして、お祭りを順に追ってまいりましょう。
ウチの娘が手招きしているので行ってみたのがここ
ぶたの丸焼き
子豚の丸焼きです。もうすでに頭と背骨状態ですが、まだまだ食べるところはありそうです。豚の姿を見せることによって、生き物を食べて生きている自分たちを確かめ、命の有り難さを感じさせるコーナーですね。

お次は農業マシン試乗コーナー
マシンコーナー
3台の大型農機が展示されていて運転席に座られてくれるんです。子どもたちが次々と写真に納まってます。なんだか戦隊のロボみたいですね。

酪農のコーナーでは、まず
子牛ふれあいのコーナー
子牛ふれあいコーナー
ここには靴の裏を消毒してから入ります。
それから
乳しぼり体験コーナー
牛の乳搾り体験コーナーです。1時からの体験が始まっています。

そしてこちらは中野七頭舞の演舞です。
中野七頭舞
中野と申しましても東京都中野区ではございません。岩手県の伝統ある神楽だそうです。あいにく全部見られませんでしたが舞うのが若い人(子どもも)で感動的です。詳しくはこちらで。

一方、駐車場は魚のつかみ取り会場になっていて、子どもたちは大騒ぎ。
魚のつかみ取りコーナー
近くにある伊佐沼の魚でしょうか?でっかい鯉を抱えた少女がいました。

そのほかの食べ物屋台いろいろ。焼そば、だんご、卵かけごはんなど、どこも結構並んでいたので何も買いませんでした。
食べ物のお店

以上「かわごえ春の農業まつり」レポートでした。
  1. 2013/04/28(日) 23:04:44|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 52

4月28日の朝ごはん
大根葉の塩茹でとお粥です。
青菜と粥
冷ご飯一膳を湯に落として、白だし少々で味をつけました。熱々のうちに青菜を解き入れて一緒に食べます。湯の力で青菜の旨みが生き返り、米の甘さが引き立ちます。一緒に写っている小瓶は激辛一味唐辛子で、一昨年<2011年>の自家栽培ものです。乾燥保存してありますが、余りの辛さに消費が進みません。今回粉にしてお粥にかけて食べました。少量でも結構効きます。
  1. 2013/04/28(日) 10:24:28|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 51

麻婆豆腐
本日<4月27日>の夕飯のおかずは、麻婆豆腐です。
麻婆豆腐
もう豆腐の賞味期限が7日も過ぎているので、唐辛子を強く利かせれば食べられるかと思いこのメニューにしました。賞味期限が切れているというだけで家族は食べないと思ったが、意外にも食べると言ってきたので、予定を変更して辛さを控えめにしました。わりかしうまく出来たのでご飯を二杯平らげました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/27(土) 21:43:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 6

きんやを上から見る
金魚のきんやはピチャッ、ピチャッと音を立てて餌をねだる。折角なのでカメラを持って近づいてみた。
きんや餌を待つ
頭が飛び出る勢いでパクパクねだる。
そして餌をパラパラ落とすと
きんやがっつく
のたくってガッつく。
  1. 2013/04/27(土) 19:50:30|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 12

おうち前の野菜たち
本日<4月27日>は風が強くて畑に行けませんので、家の前の箱野菜たちの記録を控えておきます。
3月23日に播いたトマトは現在こんな感じ
4月27日トマト
本葉2~4枚ってところです。
それから玉葱は60cmくらいに育っています。
4月27日箱玉葱
根元がほんのり膨らんできているものもありますね。
そして本日の作業は、いんげんの種まきです。
いんげんの種
ビニールポット12個に各4粒ずつ播きました。発芽後間引いて3本立てにします。
インゲンの準備
種はまだまだ余っていますので、2週間ほどずらして播くことにします。収穫時期を長くとるためです。
いんげん種播きました
トマトの横に割れ水槽を設えまして、中に納めました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/27(土) 18:47:36|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 50

ドイツ気分でおやつ
目医者、種まきと一通りの予定をこなしましたので、一服。
本日<4月27日>は、前に漬けた紫キャベツの酢漬けを用いましてドイツ風プレートをひとつ拵えました。
ビールと肉料理
そういえば昔、ドイツかスイスか忘れましたけど、お祭りみたいな所で肉料理を食べた時、付け合せに得体の知れないピンクのビラビラがあったのです。多分それがこれ、紫キャベツの酢漬けだったのではないかと想像するのであります。今回は、市販のソーセージ三種(プレーン、ハーブ、チョリソ)と牛豚合い挽きで作った「ブーレッテン」の付け合せにしました。ブーレッテンはひき肉だんごの平焼きで、私のはクミンと黒胡椒、乾燥バジルを粉末にして塩と共に練りこみました。卵や玉葱はなしで、水を少し加えて練り上げましたので、噛んだら汁がジュバッと出ます。このブーレッテンがアメリカに渡りこんにちのハンバーグに発展したみたいなことを読んだ覚えがあります。ドイツのハンブルグに因んだのでしょうね。今日はちょっと贅沢にエビスビールで。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/27(土) 18:41:39|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 3

川越プチ観光
目の薬をもらいに川越市内の眼科に行きましたので、本川越駅までの道を少しぶらり。
大正ロマン夢通り
ここは大正浪漫夢通り。古くは銀座通りとよばれた大そう繁盛した通りだそうで、その後、川越駅前クレアモールの発展の陰で少々寂れてきた時期もありましたが、ただ今ではこのように元気を取り戻しています。鯉のぼりがたくさん泳いでおります。
そしてここ、シマノコーヒー大正館前
シマノコーヒー前
ここは仮面ライダーW〈ダブル〉の終わりの方で、コン・テユさんが変身するドーパントが電話をしながら悠然と歩いてゆく舞台ですね。菅田将暉くん贔屓の娘とWを見ながら「あ-!あすこだあすこだ!」と盛り上がったのを覚えています。もう、こうなったら仮面ライダーWコースを行きましょう。お次は蓮馨寺〈れんけいじ〉に向かいます。大正浪漫通りから蓮馨寺を望む通りにありますのは
鶴川座
旧鶴川座〈きゅうつるかわざ〉。私が越してきた時は映画館でしたが、由緒を読むと昔は蓮馨寺内の芝居小屋だったとのこと。今ではこの通り空っぽです。仮面ライダーWでは主役のアジト鳴海探偵事務所として画面に出ていましたね。

そして蓮馨寺です。
蓮馨寺
ここは羅漢様(お釈迦様の弟子)のおひとりで病いに強いとされている呑龍〈どんりゅう〉上人がお奉りされています。せっかくなので拝んでまいりました。
そしてその境内には一軒のお団子屋さん。
おだんご屋さん
WではDJ時代の若菜姫が甘味をレポートしていたお店です。

以上、仮面ライダーWに偏った、川越プチぶらりでした。
  1. 2013/04/27(土) 17:45:36|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 12

観察4月27日
4月27日
中心性網脈絡膜症、再発からおよそ4か月。全体は薄くなったが、また新たに芽のような点が発生。
  1. 2013/04/27(土) 17:39:25|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鑑賞記 1

RODAN
結局「ラドン」ではなく「RODAN」を観て寝た4月24日。
RODAN表RODAN裏
英語はわからない私ですが、ラドンの物語はすっかりわかっているので、視聴に支障はありません。
まずパラマウントのタイトルが映し出されて本編に突入。そしてオープニングがこうです。
RODAN1.jpg
伊福部昭先生のミステリアスなテーマ音楽は日本版と同じですが、文字があちら文字になると随分雰囲気が違って音楽の味までSF洋画にみえてきますから不思議です。そして横文字タイトルにも合う音楽をお作りになった伊福部先生の偉大さ。
RODAN2.jpg
ですが伊福部先生の音楽はここまで。本編では通してアメリカのSFものみたいな音楽が使われています。なので余計に日本版との距離があって新作を観ているよう。前半のメガヌロンの恐怖は日本版より怖く感じましたし、見慣れたはずの戦闘機とラドンの空中追撃シーンも音楽が違うから新鮮。メインの博多襲撃シーンもこれまでより長く感じ、また特撮クオリティの高さも改めて実感しましたね。
海外版もあらためて見ると結構楽しいものです。まだ他にもあるはずだから掘り起こして観て見ることにします。
  1. 2013/04/25(木) 22:42:23|
  2. 視聴鑑賞
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 25

ロダンとラドン
先日<4月23日>購入したプラモデルの「RODAN〈ロダン〉」。ロダンってったって考える人じゃぁありません。日本が誇る空の大怪獣「ラドン」です。ラドンがロダンねぇ。「A」と「O」を打ち間違えたのかしら?どうもそうでもなさそうで、輸出向けの「ラドン」はどうやら「ロダン」のようで。昔アメリカで買ったビデオソフトがこちら
ロダンのビデオ
勿論字幕なしの英語版です。わたくし英語がわからないので数回しか再生してませんが、劇中たしかに「ロダン」と聴こえるんです。なので経緯はわかりませんが、海外では「ロダン」ということになったんでしょう。そしてこの映画の中身、日本の原版では始終北九州の炭鉱が舞台となっておりますが、海外版では冒頭に米軍による原爆実験みたいな場面があって、ラドン誕生の原因を示唆しているみたいです。これも海外版ならではのちょっとした見所ですね。

ついでにこちら
ラドンベータ
東宝ビデオβ版のソフトです。なんと14,000円!昔は高かったんですねえ。今じゃあ考えられません。怪獣映画をまるごと一本買うってことは大きな決断を要したんです。それほど手元に置いておきたかったんですね。今では動画サイトや何やらで怪獣の活躍場面が手軽に観られますんで有り難いものの有り難味が薄くなっちゃったのも本当のところです。

さてこちらが現在の観賞用
ラドンDVD
DeAOSTINI JAPAN「東宝特撮映画DVDコレクション」。2,000円くらいでしたっけ?今日はこいつを観ながら一杯やって寝ることにしますか。

ちなみに前出の海外版はニューヨークのビデオ屋の10ドルコーナーで買ったような記憶があります。竹下内閣のころだったかなあ?やはり円高で1000円くらいの換算だったように思います。
  1. 2013/04/24(水) 21:52:34|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 24

4月23日の買い物
 仕事帰りにぶらりと寄った中野ブロードウエイ。ある時ゃあるんですねえ、欲しいものが。三点も買い物をしてしまいました。
4月23日の買い物
まずはご存知「猿の惑星」第一作の「ザイアス議長」のアクションフィギュア。これはそのまま遊ぶ事は言うに及ばず、すでに買ってある変身サイボーグの服を作るときの参考にしようと思います。
顔はこんな感じ
ザイアス議長
いい顔ですねえ。これが630円なもんですから即買いです。ほかにウルコー将軍とコーネリアスもあったけど持つのが億劫で見逃しました。明日まだ売ってるかなあ?

それからオーロラ社の再販プラモデルの「RODAN〈ロダン〉」です。
ロダン
これも欲しかったひと品。1575円即買い。すでに同シリーズのゴジラは買って作ってあるので、並べてみたいですね。残すは「ギドラ」のみ。
三点目はついでに買った210円のバンダイ1983年型の「ユートム」。
ユートム
これはいずれ別の怪獣に仕立てるつもりです。

以上三点で2815円也。一杯飲んで帰るのと同じくらいですね。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/23(火) 22:52:17|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 11

観察4月21日
4月21日
上の方が左右に分かれてきて、ミッキーマウスみたいな形になった。
  1. 2013/04/21(日) 23:26:48|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 49

謎の干物 その後
この謎の干物
謎の乾物
水に漬けておいたらこうなりました。
水で戻したら
そうなのです。正体は干しっ放し大根だったのです。個体は違いますが、このような二股大根なんです。
1月5日の収穫
そして戻した大根を一口サイズに切りまして
ひとくち寸法に切る
酢醤油だれに漬けます。
醤油だれに漬ける
これ保存食です。この漬物はとても滋味があって噛むほどにおいしい、時間が育てた食べ物なんです。
  1. 2013/04/21(日) 00:00:00|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 23

日東 ガメラ 2
 日東〈ニットー〉のゼンマイで歩くガメラのプラモデル。今回修理したものは組み済み壊れのジャンク品で箱なしです。我が家では3台目です。大人になって最初に買ったのは
ガメラ箱-1
この赤い箱版。組み立てた中身はわけあって知人宅に現在貸し出し中ですが、写真が一枚ありました。
赤箱ガメラ
その造型は今回直したものとは違い、彫りがシャープです。そして2台目のこちらは
ガメラ箱-2
上の赤い箱版と同じ造型で、こんな感じです。
新版アップ
製作当時ブログに書く予定がなかったもんで、目に少しパテを盛って鋭い細目をちょっとパッチリ目にしてあります。とはいえ、他の部分は赤箱版と同じに見えます。
一方、今回直したやつを同じ角度で比べてみると
旧版アップ
しわの彫りなどがゴツゴツ有機的で、映画のそれに似ています。そして胸元をみると
新版バスト
赤箱および2台目(以降〈新版〉と呼びます)には、《大映》の刻印があり、全体的にツルツル、ゼンマイギアの逃げ窓も歯車一枚分の小ささ。そして旧版のほうは
旧晩バスト
全体的にごつごつ彫りで、大映刻印なし、ギアの逃げ窓は大きく止めヒレがそこから出ています。
後頭部も新版はつるつるで旧版はごつごつです。
新版後頭部
旧版後頭部
どちらにしても造型が2種類あることがわかったので、どっちも色塗って遊ぶことにいたしましょう。その辺は次回から。
ガメラ2体
今回はここまで。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/20(土) 00:00:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 48

4月17日の夕飯
 体重が増加し続けている。そのうえ本日<4月17日>の昼ごはんはレバニラ定食でご飯がどんぶり並み。従って夕飯はこれだけ。
4月17日夕飯
 焼いた生揚げ薬味醤油。生揚げ焼きには葱の小口切と鰹節、梅紫蘇のふりかけを乗せてあります。醤油にはおろし生姜を。まず梅紫蘇の塩みだけで一口。ん?ちょっと傷んでるな?だったら生姜で食べましょう。半分くらいで十分満足してしまいましたが、残しておいたら更に傷みが進むので、結局一丁食べました。体重の増加は抑えられない見通し。
  1. 2013/04/17(水) 22:34:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 47

謎の干物
これを何だとお思いだろうか?
謎の乾物
未知生物のミイラか?漢方薬の何かか?近づいてみると…
部分アップ
ここが顔か?口か?
水に漬けたらどうなるか?腐って溶けるのか?元の形を現わすのか?

水に漬けて様子をみてみることにしよう。

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/17(水) 00:00:00|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 22

日東 ガメラ 1
 何年か前に購入した、誰かが作って更に壊れたジャンク品の日東〈ニットー〉ガメラ。直したつもりでいたものの、前に倒れて歩けないまま放置しておりましたが、今回ジャイアントロボ、GR2のゼンマイバトルをきっかけに、歩けるようにすることを決意しまして作業にかかったのであります。
 まずは解体、甲羅を外しました。
ギアの様子
 そもそもこのジャンク品、左腕が無かったのでエポキシ製の自作です。そこがまず重い。加えて腕の付け根に針金でフックを作り、引きバネで取り付けたもんだから上半身が重くなってしまったんですね。前にのめるということは重心を後ろに持ってゆけば改善されるはずなので、しっぽにオモリを足しましょう。
 しっぽを外してオモリを取り出します。
しっぽの合い面
ドリルで数箇所穴を開け、割り広げてゆきます。
穴を開けてオモリを取り出した
丸く切り抜いてオモリを取り出します。
小釘を詰めてオモリを戻す
しっぽの先に小釘を詰めてオモリを戻します。
そして本体に取り付けて試運転をしましたが、やっぱり前に倒れてしまいます。重さがまだ足りないようです。しっぽはもう重く出来ないので
コインでオモリを追加
甲羅の内側にステンレスのチップを貼り付けました。これ結構重いです。
塗装前の姿
組み立てて歩かせましたら、良好です。手に持つとちょいと重くて高級な感じがします。
そして造型のほうもイイ彫りですねえ。これは初期の型なんでしょうか?次回、復刻再販版を持ち出して比べてみたいと思います。
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/16(火) 00:00:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 46

4月14日の小料理
 朝食をとらず、農作業を2時間やったら早くもお昼時。お風呂に入ってさっぱりしたら、いよいよお腹が減ってきました。小江戸黒豚のバラ肉をフライパンに敷き詰めて塩を少々、そこへワケギの根元の玉部、葉ニンニクを乗せて火にかけます。豚から出る油で肉と葱を焼くという狙い。それがひと品。
葱頭肉片
葱頭肉片
ワケギの球根を中国で「葱頭」というらしいのでこんな名前をつけました。なんとなくそれらしいでしょ。ワケギの球根は火が通るとホッコリと甘くジューしいで豚の油との相性もピッタリです。
そして先週獲ってきた青菜と今朝摘んだのらぼう菜をエリンギと合わせたオイスターソース炒め。
蠣油青菜
蠣油青菜
こっちもそれらしい名前をつけました。加えた酒が効きすぎてちょっとツンとしたものの、オイスターソースは味がしっかり強いのでご飯のおかずになりますね。健康上の関係で一膳に抑えようとしましたが、お代わりしてしまいました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/14(日) 16:20:02|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 11

ジャガイモに異変が
 本日<4月14日>玉葱の追肥とジャガイモの芽欠きを行いました。が、ジャガイモに異変を発見、葉が黒くなっています。ジャガイモは10年くらいやってますが、これは初めてです。
4月14日ジャガイモ
発芽後の強風、嵐で傷んだか?何かの細菌か?拡大しないことを祈り、このまま育てて見ます。

そして作業を終えて、近くの農産物直売所に立ち寄り豆腐や小江戸黒豚などを購入したら、スタンプカードがゴールインとなったので、卵を1kgもらって帰りました。
農家のタマゴ
ちょっとうれしい収穫。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/14(日) 15:25:24|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 45

ナッチャー
 ナッチャー、つまり納豆チャーハンです。ご帰還あそばされた女房のご指示で作りました。
ナッチャー
今日は大根の葉っぱの塩炒めがずいぶんとあるので多めに用い、干し海老と洗い納豆で炒め合わせ、麺つゆで味付けしました。こうやって調理すると、少ない冷やご飯もふっくりと量が増えるので、食べ応えがありますね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/13(土) 19:46:17|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 44

紅焼熊掌
 今日<4月13日>は犬と留守番なので、気兼ねなく好物の唐辛子料理が作れます。以前、大辛の麻婆豆腐を作っている最中にWiiに興じていた妻と娘が苦しみだしたことがあったので、それ以来、大辛の料理は控えています。
 今回は「紅焼熊掌」です。そのままだと「熊の掌〈てのひら〉の醤油煮込み」となりますが、本当の熊の掌などウチにあるはずもなく、油揚げを使ったモドキ料理です。判りやすく言えば麻婆豆腐の油揚げ版ですね。だったら「マーボー揚げ」でいいじゃねえか!というツッコミは無しということで材料はこちら
熊掌の材料
・油揚げ2枚
・生姜、大蒜 各一かけ
・葱 小2本
・豚挽き肉 ゲンコツ半分くらい
・唐辛子2本 韓国激辛という家族がむせた凄いやつ
これらを炒め合せまして、スープで煮、赤だし味噌と醤油で味付けです。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて花山椒の粉を振り掛けまして出来上がりです。
紅焼熊掌
こいつでご飯を一膳食べましたが、ちょっと躊躇があったようでそれほど辛くありませんでした。また意外とさっぱり味でした。…と思っていたら、そうだ、豆板醤入れるのを忘れてましたわ。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/04/13(土) 14:05:48|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR