枝豆の彩りサラダ 近所の農家さんから枝豆をいただきましたので、茹でてビールとまいりましょう。

どうですか?この量、出荷できないハネ物なんだそうです。勿体ないですねえ。獲れたてを塩茹でしまして振り塩で追っかけてアツアツをホコホコとほおばり、あったまった口の中を冷たいビールで冷やす。クーっ!これは後を引きます。…とは言っても一日二日では片付かない量。
実はこれ先週<6月23日>のお話。
そして本日<6月30日>、残りを全部鞘から出して料理材料として用いることにしました。我が家の女性陣二人に鞘出しを頼み、そのあいだ私は春雨を茹でて水で冷まし、胡瓜とハムを千切り、若いせいか固くて味が薄かったミニカボチャを千切りしてサッと湯通し。鞘から取り出した枝豆と和えました。

味はオリーブオイル、酢、わさび、黒胡椒、白だしを加減しながら合わせたもので、さっぱりスッキリした食べ応えです。
それと女性陣が私にと買ってきてくれた鯨刺しを加えまして

本日のビールのお相手といたしました。酢の物とビールって合わねえな。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/30(日) 20:55:49|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少女カマキリ 我が家の日よけ兼、食用園芸であるゴーヤーにカマキリ登場。

これはオオカマキリのメスの若い子でしょうか?カメラを近づけたらチラっとこっちを向きました。
そしていつものアマちゃんは

今日もいました。昨日より一段高いところで遠くを見つめています。アマちゃん何を想う?
今日は目の後ろの黒い隈取がありませんね。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/30(日) 15:03:11|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月30日の朝ごはん 今朝はゆっくり仕度しました。朝ご飯といっても食べるのは11時ごろになりましたが。

・小松菜と油揚げの和風炒めサッと煮
・もみ胡瓜紫蘇まぶしと鯖水煮缶づめ
・出汁巻き卵
・漬物三種
・茎ワカメの赤だし
・炊きたてごはん
と、こうなります。休日の自宅飯をゆっくりといただいたら、冷やした日本茶を一服。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/30(日) 14:40:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カエルが還る 庭の育苗水槽にいたアマガエルは、あちこちに居場所を変え、先週<6月20日>にはとうとう居なくなってしまった。
…と思ったら、育苗水槽のすぐ近くに

いました。いつものような真剣な眼差しでじっとしています。
面白いから近づいてみると

逃げませんね。
調子に乗ってもっと近づくと

さすがに一歩さがって左脚がズッコケ、落っこちそうになりました。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/29(土) 20:39:16|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月29日の畑 この一週間、雨もよく降りましてね、植物たちも生き生きとしております。

トマトの虫除けとして混植したマリーゴールドが開花を始めました。バジルもつやの良い葉っぱをプックリと膨らませ健康を物語っています。

つるなしインゲンの二期生は順調です。敷き藁ならぬ敷き雑草が雨による泥はねを防いでいるのでしょうか。
そしてようやく

ショウガが芽を出し始めました。昨年<2012年>は全滅でしたので今年はリベンジしたいです。

お、先週植えた山芋から筒が2本も伸びてるぞ。
山芋の生命力、凄いですね。だから身体に良いのか。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/29(土) 18:27:54|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NITTO
地底怪獣ガマロン 1
えー、このごろはどうもカエルの写真ばっかり撮っていたせいか、こんなプラモデルを作りたくなりました。

ニットーの歩く怪獣シリーズ「地底怪獣ガマロン」です。このガマロン、同シリーズのガメラ、ガッパといった映画スター怪獣とならんでカタログに載っているものですから、露出、知名度はマイナー怪獣の中でも有名どころといってよろしかろうと思います。その名のとおり、どうやらカエルの怪獣らしく、カメのガメラに着想を得たカエルのガマロンという、ニットー版ガメラとも思えるオリジナル怪獣ですね。このどこか愛嬌のある顔が、子ども心に気持ち悪かった覚えがあります。
それではニットー版ガメラに敬意を表しまして製作に掛かろうと思います。
まずパーツはこんなかんじ

この濃いオリーブグリーンみたいな成型色が怪獣プラモらしくて、製作意欲をそそります。
そして組み立て説明書

うわー、楽しそう!そして懐かしい絵のタッチ!早く歩かせたいーです。
それでは手順どおり進めましょう。と思ったらゼンマイギアが錆びているのでC-R-C556〈呉工業〉で掃除しました。

そしてボディに設置して今回はここまで。

なに?いくらなんでも遅すぎる?
ゆっくり楽しみたいんですよぉこういうのは。だって出来ちゃったら終わりでしょうに。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/26(水) 22:34:01|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アベックラーメン これはまた昭和の香り高きネーミングですねえ。即席ラーメンです。

くまもんが居ますところから、熊本モノとお察しできます。そう、熊本県に在る「五木食品」という会社の製品です。袋印刷にある2人前〈ににんまえ〉の頭に「お」をつけてくれていて「おふたりまえ」とでも読むのでしょうか、そういうところが私はうれちい。今回は「ラーメンがちょっと食べたい」という家族のリクエストに応え、お二人前をお三人前にしていただきました。

食べてみましたら、麺はやさしいストレートでのど越しよろしく、スープは塩とも醤油ともつかない即席コンソメスープみたいなお味で昭和感バツグン。

これぞ「即席ラーメン」といった王道の味。私はこう思うのです「即席ラーメンは即席ラーメンであれと、本生ラーメンの代用でも近似でもなく、即席ラーメンであれと。」こういう製品にであうと敬意を込めて「即席ラーメン」と呼びます。インスタントラーメンではなく「即席ラーメン」と。
- 2013/06/26(水) 09:15:29|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CITIZEN
EXCEED 実家から電池交換を頼まれた古い時計です。

シチズンのエクシード、だいぶくたびれてます。

バックルは大体こうなりますし、このベルトはメッシュなので網目の間にも皮脂などの汚れがつまっているはずです。なので、ムーブを除いて外装部品を中性洗剤の入った超音波洗浄器にかけますと…

うはぁ、水がこんなに汚れています。
ということは

部品はピッカピカでまるで湯上り、見ているほうも気分爽快になります。
そしてムーブを収めますれば

シチズン キャリバー7933 とあります。30年くらい前の薄型クォーツ機ですね。乳白色の中枠が興ざめですが、劣化が少ないことは分かりました。
さてこの製品、いつごろのものか?今回は資料が見つかりました。

シチズンカタログ1981年版でデビューしてます。

角型隅切りのケースはステライト材で高硬度金属です。ほとんど無傷、洗っただけでピッカピカ(今回二回目)です。
文字板にはスーツを思わせる細かい網目パターンが品よく打たれていて、キラリと光るインデクスもこれ以上太くても細くても合わない絶妙な按排で。
ベルトはステンレスのメッシュなので細かいスポンジペーパーでキズを均しておきました。

横見がまたイカしてます。硬いステライト材の持ち味を最大限に生かした直線構成のデザイン。上中下の三面構成と思いきや、面と面の間に細い面取りが施されています。ステライトゆえに成せる技ですね。さらににくいのは、全鏡面仕上げかと思いきや、外周垂直面だけに細かい目付けが引かれてます。つまりここだけ乱反射して白く見えるので、見る側の意識はそこに集約しますから、すごく薄く見えるわけです。ニクい。
えー、そんなわけで今回は
CITIZEN cal.7933 EXCEED 1981 でした。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/24(月) 22:59:35|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニラの花とオカヒジキ ニラが塔立ちしていたので摘んで来ました。この時期しか食べられないちょっと有り難い野菜です。
冷蔵庫にうどんの茹でおきがあったので、唐辛子を効かせた豚肉醤油味で焼うどんを作りました。

花ニラは葉よりも香りマイルドで甘みがあり、水分が多いためかシャキっとした歯ざわり、豚肉炒めとよく合います。
この様子をみていた女房
「へー うどんまだあったんだ」
なんだって? 一体いつのだよ?!
そしてオカヒジキで二品。まずはサラダ風で

茹でて冷ましたオカヒジキと笹掻き牛蒡、そこへツナ缶とからしマヨネーズを和えました。噛み応えのある牛蒡をシャキシャキっと軽くサポートするオカヒジキがまたよく合います。ここではツナ缶という動物性のおいしさも貢献しています。
もうひと品は煮物です。

これは海藻のヒジキの煮ものを作るように油揚げ、人参と共に油と出し醤油で炒め煮にしました。これはこれでスタンダードなお味。オカヒジキ自体は汁をあまり吸い込まないので、味を含んだ油揚げは良きパートナーという感じです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/23(日) 22:41:38|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もいました 先週、昨日と同じところにいた「
トウキョウダルマガエル」。気になって今日も行ってみたら…

今日もいました。
昨日と色が違いますけど多分同じヤツでしょう。しかし絶妙な色ですね。頭から背中、水面に近い部分は浮き草に紛れる緑で、下半身は泥の色です。

コイツを見ていると、大昔から捕食されなかった者同士の遺伝情報を受け継いで今日があるんだなって思い知らされますね。
一方、ウチの横、
のらぼう菜が生えていたあたりにこんなゲストが

カナヘビ?
私に気づいて横のコンクリ(ウッドデッキの足)に登ろうとするが、滑って落ちてきてしまいます。

なんだか壁を恨んでるみたいですね。
こんなミニ怪獣たちと会話するのがとても楽しい。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/23(日) 22:12:00|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月23日の畑 昨日は2時間におよぶ雑草取りで日に焼けるは背中は痛いわで、トマトの誘引をパスしてしまいました。というわけで、本日<6月23日>再び行ってまいりました。

一段目の実が太ってきましたが、二段目から上の着果が今イチです。ここ数日の連続雨のせいかな?
そしてトマトの足元(足ってどこだ?)には

同居しているバジルも元気に育っています。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/23(日) 21:02:48|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五目炒め四川風 辛い料理が大好きなわたくしは、家族の留守中に唐辛子ベースの料理をこっそり楽しむのであります。今日<6月22日>も野外作業を一通り終えましたら、女性軍二人はお出かけ、お風呂に入ってさっぱりして唐辛子料理でビールを楽しむことにしました。
今日の小料理は、畑で獲ってきた茄子と伏見唐辛子を油で炒め、人参、豚肉、油揚げを微塵のニンニク、生姜、韓国激辛赤唐辛子、豆板醤とともに混ぜ炒め、コップ一杯の水とスープの素を加えて炒め煮にします。味付けの決め手は去年漬けておいた山椒醤油です。最後に水溶き片栗粉でとろりとまとめて仕上げましたのが

「五目炒め四川風」でございます。
新鮮伏見はアツアツジューシー、新茄子のトロリ、そして時々潰れてはじける山椒の香り、上々の出来でした。適当有り合わせ料理とは言え、控えておく以上、名前が要るので「五目炒め四川風」としました。山椒、唐辛子、豆板醤で四川風と勝手に想像。でも「四川風」ということは「四川料理ではない」ということですね。この意味わかりますかな?
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/22(土) 21:18:34|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山芋と熱帯野菜「山芋がたぁいへぇーん」 女房が突き出したのは、新聞紙に包んで保存しておいた山芋です。

根と芽が出て随分と伸びてます。温度などの条件がそろうとちゃんと活動を始めるんですねえ、植物ってすごいわ。このままでは可哀想なので畑の端っこに植えてきました。果たして冬に新芋ができるかどうか?
そしてそのほかの様子。
夏のスタミナ源、熱帯植物コーナーが大分動いてまいりました。

左はツルムラサキで、本葉4~6枚ほど。右は香菜〈シャンツァイ〉で、何者かに食べられてしまったので二度播きしました。小さい方が追加分です。

左の空芯菜も二度播き分です。そして右のオカヒジキはもう食べごろで旺盛に茂っております。花が咲き始めると固くなっちゃうので、今日も摘んで帰りましょう。
ほかの収穫物は、若茄子5本、伏見唐辛子7本、ジャガイモ7個ほどです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/22(土) 19:18:44|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月22日の朝ごはん
ゴロゴロ野菜の煮物の残りを赤だしにして、二十日大根の丸漬けと数の子松前をおかずにしました。二十日大根の丸漬けは、醗酵の酸っぱさは良いものの、ちょっと古雑巾のような変な匂いがしました。これはまずいかも?
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/22(土) 13:00:48|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
別のケロ 緑が輝いてきた田んぼを見ながらブラブラしていたら、
ドポッと大きなものが水路に飛び込んだので良く見たら

トウキョウダルマガエルが隠れています。
もっと寄ろうとカメラを近づけて行くと

びっくりしてスイーっと向こう岸に泳いでいってしまいました。
この浮かんでいるポーズが、二本足で立っているようでかわいい、鳥獣戯画のそれのようです。

実は今回の写真、上の二枚は6月15日の撮影。最後の一枚は本日<6月22日>の撮影です。つまりコイツはこのあたりに住み着いていると思われます。
来週もいるかな?
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/22(土) 09:14:18|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 6月22日
黒ずみはだいぶ薄くなってきたが、歪みと小さな発光がとれない。
- 2013/06/22(土) 08:40:26|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷凍銃〈アイスガン〉 猿の人形で遊んでいる間、その周りをちょろちょろしていたスケスケの男、いやタカラの変身サイボーグ、今回はおまけについていた冷凍銃〈アイスガン〉をグレードアップしてみました。

これが冷凍銃、ブラッククリアの成型色のみの未塗装です。
ここに冷たさをイメージしたシルバーとクリアブルーを組み合わせて下塗りしました。

さらにシルバーを遠吹きして凸部を際立たせます。
「どうですか?」

さらにさらにこのあと白で山よごし(ドライブラシちゅうの?)。
そして、ここに持ち出しましたのは

パール?の粉です。これを少量クリアラッカーに混ぜ込みまして、ペタペタと凸部分に塗って、氷風の表情をつけました。
するってえと
こんな感じです。
では試着してみて。

「お、なかなかカッコいいですよ」
「あぶないから こっち向けないの!」 本日はこのへんで。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/21(金) 00:35:12|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
数の子スパゲティ これは土産物でいただいた「数の子松前」という食べ物です。

数の子を昆布とともに漬け込んだヌメリのある珍味です。早い話が数の子の松前漬けですね。
まずはこいつで一杯やりましたが、味が濃い分飽きますね。なもんで今回は茹でおきスパゲティがあったので、軽くほぐして和えてみました。

タラコスパゲティの和風味小料理という感じで清酒に合います。タラコスパゲティみたいに腹いっぱい食べたいという代物ではありませんけど。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/20(木) 00:52:35|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猿の惑星
CORNELIUS 3

そうでした、靴をはじめ小道具類に手を入れることをすっかり忘れて終わったと思っていたコーネリアスの続きです。
靴はジーラの時と同じ要領で汚しを入れて一応完成させまして、今回はとても簡素でおもちゃっぽい「禁断の地の地図」に手を入れます。

上の写真の状態で、すでに木を模した部分をペーパーがけしてありまして、地図の縁はライターの火で炙って縮らせてあります。地図の材料は雨傘の生地みたいな樹脂系の繊維織物です。
そして地図を作業台にテープで固定しまして


ラッカーで書き込んで溶剤でぼかします。
そしてこのあとベージュのつや消しを遠吹きして全体を落着かせ、この地図は完成です。
それでは記念写真と参りましょう。
と、その前にヒゲと髪型を少し整えましょうね。

温めたピンセットでキツくカールしてみましたが、効果がないので、糸きり鋏でチョコチョコを切って、量産仕様のバッサリカットの先端を鋤き毛みたいに乱しました。
はい、撮影しましょう。と申しましても別にスタジオがあるわけじゃあありません。壁の前に立ってもらうだけです。


ありゃりゃあ、手がつるつるで人間みたいですね。毛の材料があったら今度貼ってやりますからね。
ではあとはごゆっくりどうぞ。

ん? だれかうめいていますか?

議長はいずれまたということでお許しください。
お猿シリーズは一旦ここまでです。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/18(火) 00:17:41|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょうの料理<6月16日> 梅雨時でもあって、今日は湿っぽくベタベタ気持ち悪かったので、午後2時ごろ風呂に入ってさっぱりさせました。そこで始まったのが遅めの昼ごはん、というか小料理です。
まずはこれ

きのう摘んできた「スベリヒユ」の二品目、ニンニク塩炒めです。つるつるシャキシャキでくせも無く、食べやすい青菜料理です。
次にもうひと品

「モヤシとキュウリの塩炒め」です。キュウリの千切りをモヤシとチャーシューで炒め合わせたもので、味付けは顆粒の鶏ガラスープの素です。こいつはあっさりで、タンメンの具を食べているようでした。
そしてダラダラと時は過ぎ行き、午後7時を回ったあたりで、家族から料理のご注文。
やはり昨日摘んできた「オカヒジキ」を使ったひと品

スパゲティの冷製サラダです。茹でて冷ましたオカヒジキとスパゲティに一番茄子を加えて和えました。味付けは すし酢、わさび、胡椒、めんつゆ を適当に合わせたものです。一番茄子が甘かったなあ。
そして奥のピンク色はソースにもなる「みじんサラダ」です。新玉葱とトマト、キュウリの粗みじんに油と寿司酢を加えたものです。甘酸っぱくてジューシー、ポテトチップスに乗せたら一層いけそうです。
そしてメインは豚肉。

塩焼きの豚肉にシメジの油炒め、そこへ近所の農家からいただいた「辛み大根」のおろしポンズをかけました。
辛み大根の威力で肉もさっぱり、あと味涼しく食べられました。
ビールをちょいと飲みすぎましたかね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/16(日) 22:13:28|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週のケロ 育苗水槽に住み着いたと思われるアマガエルは、四週目の今週は姿を消しておりました。
と思ったら、ベランダの柵にちょこらんと

佇んでいます。
先週までのアイツとは違う個体かも知れないけど、よく似てます。
「そりゃあそうだカエルだもんねえ。人間から見りゃあアマガエルなんてほとんど一緒でしょ。」
と思っているアナタ、そうでもないんですよ。寸法とか肉付きとか目の色とか、何となく差異はあるように思います。
そして家側に回ってもう一枚。

前足のたたみかたが可愛いですね。
- 2013/06/16(日) 12:25:31|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
父の日だからって 娘がプレゼントしてくれたのが

「うずらの卵」です。なんとも微妙なうれしさです。
そんなわけで、朝粥にひとつ落としました。

古漬けのしょっぱいトンガリをうずらが和らげてくれます。
この日本で「父の日」に「うずらの卵」をもらったお父さんは、いったい何人くらいいるのだろうか。
- 2013/06/16(日) 12:00:58|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道草を食うトマトの根元にびっしり生えていた「ズベリヒユ」を食べてみます。
まあ定番ですが、まず茹でて冷ましておひたしです。

めんつゆと胡麻油で和えました。ちょっとしたぬめりがあって、ツルムラサキみたいな食感で、葉っぱは確かにワカメみたいな感じです。女房も美味しいといってつまんでました。
それとこちらも摘んできた「オカヒジキ」。

茹でて冷まして、炙った油揚げとポンズ味で炒めました。シャキシャキ新芽が油とよく合います。このオカヒジキというやつは、茹でて冷ましてもシャキシャキしてるんです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/15(土) 17:39:14|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
玉葱の収穫本日<6月15日>は、いよいよ太ってきた玉葱の収穫です。

ニンニク共々、去年の植え付けが遅かったので心配でしたが、結構大きいのがごろごろ獲れました。このほかにオカヒジキが食べごろになっていたので、ザル一杯分摘んでまいりました。
そしてトマトの根元に雑草がいっぱい。

スベリヒユがびっしりと地面を覆ってます。先週はこんなじゃなかったんですが、この時期成長が早いんですね。
と、そういえば去年の今頃、このスベリヒユを抜いていたら、隣の畑のおじさんが
「すりぃいやぁたんびぃりんるんよ」(それは食べられます)
「んわぁかみいみたいなあかんじい」(ワカメみたいな感じ)
と教えてくれたので、今年は摘んで帰って食べてみますか。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/15(土) 17:20:31|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新筍農産物直売所でみつけた筍です。

種類は分かりませんが、細くて面白いですね。
一通りの筍下処理(ぬかで茹でて冷ます)をして油で焼きました。

焼き目がついたところで麺つゆを絡めて香ばしさが立ったら出来上がりです。
コリコリとまた香りよく、ビールにぴったし。箸を持った娘が参加してきました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/14(金) 00:55:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイチ
壁かけ時計 5
さて、お預かりしたアイチのクロック、いよいよ組み立てでございます。
まず

ガラスを木枠にはめ込みます。小釘は新しいものにさせていただいております。
あと

ネジ類も新しくしました。できるだけ当時部品で再生したいのですが、さすがにここまで錆びてしまうと機能上問題がありますので、このように判断しました。

天板の状態はこうです。実用時に見えないところであることと、コスト面からも有効なためか塗装が甘いです。ここは余計なことかも知れませんが、表面強化のため

ニスを塗りました。
次は文字板の組み立てです

文字板を見返しリングに固定します。昔はハンダ付けでしたが、今回はグルーで付けました。これでしたら今後修理の際も楽に分解できます。
そして

ゼンマイ巻き窓枠を基板に嵌めて文字板部は完成です。

木枠に全てを組み込みまして、アイチの壁掛けクロック完成です。

いい時計ですねえ。木枠の飾りと木目を浮かせた色合い。振り子の動きもどっしりしていて重厚感があります。
ここで一週間ほど運転して、異状なければ持ち主様にお返ししたいと思います。
今回もとても面白かったです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/13(木) 00:20:31|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「もうーなんなのよぉ!これぇ!」この前の土曜日、外出からお戻りになった女房が、台所でお叫びになるので、重たい気持ちで歩み寄ると

換気扇フィルターが派手に燃えていた。
そういえば、熱したスパイスオイルに冷めた
豆カレーを入れたとき凄いファイヤーになったっけ。
みなさんもお気をつけください。
- 2013/06/12(水) 00:44:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイチ
壁掛け時計 4
お預かりした古い壁掛け時計、今回は文字板の修復です。

まず実物大のコピーをとりまして、コピーを厚紙に貼ります。
そしてマスキングシートを数字にのせて

カッターで切り抜き、数字のマスクを作ります。

その数字マスクを丁寧に本物の文字板に貼ります。
マスクが貼れたら

アイボリーのラッカーで軽く上塗りします。派手な汚れが薄まる程度にとどめ、焼けた感じはそのまま残し、木枠などの時代性と調和を図ります。文字板だけ新品くさいと違和感がでちゃいますからね。

この程度の吹きつけで、完全に乾いたら

文字板を傷つけないように、マスクを慎重にはがします。
そして、半ツヤのクリアー(アクリル系)を全体に吹いて、今後のひび割れを抑えます。

文字板はこの辺でようござんすかね。
次回は組み立て、最終回です。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/06/11(火) 00:53:45|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ