fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 66

POLAR LIGHTS THE BRIDE OF FRANKENSTEIN 2
 えー「フランケンシュタインの花嫁」のプラモデル、続きです。 
 
 花嫁本体の顔が乾いたのでサーフェースしてアップで見てみましょう。
美しい顔の彫り
 うはぁ、美人ですね。私が色を塗ったらブスになっちゃったりして。
 こりゃあ責任重大です。

 つづいて、足元に転がる人体パーツです。
人体パーツ
 右腕と右足首ってえのは分かりますが、からまっている波みたいなものは何なのでしょう?革製の袋か何かかしらね。

 つづいて情景台をまず塗っちゃいましょう。
塗り終わった土台
 全体は石造り、手術台の基礎枠は錆びた鉄感で塗りました。

 情景台を仮組みしたらこんな感じです。
土台の仮組み
 なるほど、少しイメージが出来てきました。映画では四隅のポールに鎖が付いていて上からぶら下げられて、雷鳴の中に吊るされてベッドごと電気を浴びるんですよね。
 次回塗ることにしましょう。

 続きましてベッドの質感です。
術台がつるつる成型です
 成型はこのようにツルツルです。映画でもステンレス板みたいなピカピカ仕様でした。ですが箱絵では木になってまして
花嫁の箱
キットのほうにもタテに溝が三本引いてあります。なので、雰囲気的な観点からも木のほうがしっくり合うと思うので今回は木で表現することにしました。
木目調を刻んだ
 #60の紙ヤスリでキズをつけ、木の質感を出してみました。
塗り終わったベッド
 塗ったらこんな感じ。

 次回は情景の組み立て、塗装とまいります。

 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/30(月) 00:22:12|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 28

ゴーヤときんや

 本日<9月29日>の大仕事は金魚の掃除とゴーヤの撤去です。
 
 まず、ひと夏乗り越えた金魚の「きんや」、秋の大掃除をいたしました。
近づくきんや
 きれいになったでしょう?呼べば来ますよ。

 天然食のコケやボウフラまで落としちゃったから、しばらくは餌やりをしなくてはいけませんね。
頭を出すきんや
 近づくと以前と同じく、水から頭を突き出します。
 氷が張る頃には室内水槽に入れてやりますからね。

 
 さて、もうひとつの大仕事、日よけのゴーヤーの撤去です。
 ここに来て、元気に実を生らせ始めたゴーヤーちゃんですが、後続組も見当たらないのでこの辺でお開きとさしていただきます。
日よけのゴーヤー
 葉っぱばっかりは随分育っちゃってたんですねえ、ジャングルみたい。

 ってことは生き物もいろいろ。

 根元を刈って草をむしっていたら…
カナちゃん目覚める
 カナヘビのカナちゃんがあわてて逃げます。

 網ごとゴーヤをバシバシ剥がすと…
おどろくアマちゃん
 デッキ上のパキラ(観葉植物)に飛びつくアマちゃん。

 そしてむしったゴーヤーから食べられそうな実を探してもいでいたら、こっちに向かって威嚇するものがいた!
怒るカマキリ
 オオカマキリ女王さまだ。お腹にたっぷり卵を湛えているみたいだ。
「ゴメンよ…」 と言って草むらに持っていって放した。

 結局こんなにゴーヤーが獲れました。
結構とれました
 そしてゴーヤーの跡地には、のらぼう菜を今年も播こうと思います。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/29(日) 17:35:38|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 154

9月29日の朝ごはん

 おはようございます!
 今日は調子がいいですねえ。(何の?)

 ま、小さいことはどうでもよろしい。
 野菜中心の朝ごはんを支度しました。
9月29日の朝ごはん
 写真左奥は 山海の五目煮
 大豆、人参、大根、油揚げ、茎若布を油で炒めて早煮にしました。早煮なので、五品目の味がそれぞれ生きていてたのしい。
 緑の小鉢は オクラの納豆もどき
 茹で冷ましオクラと長ネギの微塵切りを鰹節醤油で和えました。和えるというより糸を引くまでグルグル混ぜます。
 味噌汁は豆腐と若布の豚だし味となります。一昨日、女房が作った回鍋肉の豚のゆで汁を利用したものです。

 えー、そして清酒を少々。
 酒には塩辛などしょっぱい珍味が合うとされてますが、炊きたて飯も中々おいしい組み合わせですよ。甘いんです。ま、そんなこと言うと通の方に怒られそうですけど…。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/29(日) 09:01:13|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 153

ゴーヤスパ

 9月もおわりだというのに、ゴーヤがよく実ってます。
 今日のお昼はゴーヤのスパゲティです。
 
 何日前のか知らないけれど、冷蔵庫に茹でおきのスパゲティがあります。もちろんボソボソよ。
 
 ゴーヤスライスとウインナーを油で炒めてボソボソ麺を投入、冷めたスープを少しかけるとジャッと鳴ってたちまち麺がほぐれます。
 白だしで味をつけ、胡椒をいっぱいまぶしまして出来上がりです。
ゴーヤスパ
 焼きそばみたいにお箸でがっつきます。ビールは無し。なぜかというと二日酔いで胃がへたってるから。なのでゴーヤの苦味がありがたい。薬になります。

 そしてついでにこれ
ゴーヤー炒め
先週作ったゴーヤとスパムの塩味炒め。ゴーヤーは動物性のものとよく合いますね。

 それにしてもねえ、猛暑でバテそうなとき食べたかったねえ、ゴーヤー。今年の夏は暑かったからねえ、で、そんな時は実りが悪くって、もう朝晩寒いくらいの今どき生りだすなんて、私とおんなじ期待ハズレキャラなのね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/28(土) 17:01:46|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 40

ぞくぞく誕生

 この一週間、適度に雨は降り、気温もそこそこあたたかだったためか、先週仕込んだ冬野菜たちが続々と発芽しておりました。

 では生まれたばかりの赤ちゃんたちを控えておきましょう。

赤カブの発芽
 これ赤カブ。生まれた時から茎が赤いです。文字通り赤ちゃん

コウサイタイの発芽
 赤い仲間のこちらはコウサイタイ。年明けの花芽を食べます。

ホウレン草の発芽
 ホウレン草も細い身体で一生懸命土を持ち上げて出てきました。

サニーレタス
 こちらはサニーレタス。生まれたては黄緑で育つと赤みが出てきます。

ニンニクの発芽
 ラッキョウ、ワキゲ…じゃなかったワケギ、ニンニクも発芽を始めています。写真はニンニク。

大根2期生
 大根2期生もこのとおり。

植え付け一週間目の白菜
 植え付け二週目の白菜も大きくなってます。

 大掛かりな作業はこの前の三連休で済ませてあるので、本日は白菜、大根一期の間引きで終わりです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/28(土) 15:23:59|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 35

観察 9月28日

9月28日
また外に広がって中が明るくなったが、核みたいな光の粒が大きくなった。
  1. 2013/09/28(土) 14:59:34|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 65

POLAR LIGHTS THE BRIDE OF FRANKENSTEIN 1

 えー、持ち出しましたこちら
花嫁の箱
 今回からこのプラモデルを組み立ててまいります。
 まずは箱を開封してパーツを見てみましょう。
ディスプレイのパーツ
 いやぁー、情景パーツが凝ってますねえ。部品がいっぱい。

フラスコなどのクリアパーツ
 こちらはクリアパーツ。実験器具がメインですね。ワクワクします。

花嫁本体のパーツ
 下のほうは情景のパーツですが、上半分は花嫁本体をメインとした夜光パーツです。夜光でぼんやり光るのもいいんですが、塗装しちゃうんで期待なしですな。

 そして組み立て説明書。
説明書表
説明書裏
 英語だから読めません。

 それでは、花嫁本体と情景周りから組み立てて行きますとしますか。
土台と花嫁
 今日はここまでね。次回は情景の塗りと花嫁の生地作りとまいりましょう。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/28(土) 00:05:31|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 152

コンテキ

 昔、NHK「きょうの料理」のテキストで土井勝先生が紹介なさった「狸汁」とは、油で焼いたコンニャクを肉に見立てた味噌汁でした。それならばとステーキに挑んだのが本日のひと品。

 コンニャクの両面に細かく隠し包丁を入れて、塩もみをして表面を荒らしておきます。そのあと水で塩みを落として、水気を拭いたら、大目の油で焼きます。
 はじめジュワーバチバチバチバチっと暴れたあと、ブクブクブクっと泡だって、パチパチパチパチと音が変わったら表面に焼きが入った合図。ちょっと時間がかかりますがパチパチ鳴くまで待ちます。
 そして両面こんがりパチパチしたら、麺つゆとマーガリン。焦げ目に染み込ませるようにからめ煮にしますと。
 コンテキ
 こうなります。家族も美味しいと言って食べてくれました。
 
 これ一枚88円のステーキ。
 ビーフステーキがビフテキだから、コンニャクステーキで「コンテキ」です。
 この調理法は、密度のしっかりした上物のコンニャクより、水気の多い安物のほうが焦げ目が入りやすく美味しく上がるみたいですね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/26(木) 21:22:13|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 64

フランケンシュタインの花嫁

 前回の工作で石壁を作りましたら、フランケンシュタインの蘇生人間が歩き始めまして
フランケンさまよう
 
 はい?

友達を求めるフランケン

 フレンド?

迫るフランケン

 あー、わかった、わかった!友達を作れってことでしょう?歌の文句だったら小学一年生になったら友達百人作るなんてえのがあるけれど… え? そうじゃない、「作れ」じゃなくて「造れ」なのね。

 どうもすいません。
 これって映画「フランケンシュタインの花嫁」(1935年 米 ユニバーサル)の一場面を模したものです。
 孤独な怪物がパートナーを造れとフランケンシュタイン博士に迫るところですね。

 ということで今回は私が博士に成り代わりまして、パートナーをおつくりしたいと思います。

 はい!
花嫁の箱
 POLAR LIGHTS社のプラモデル「The Bride of Frankenstein」でございます。

 次回からこちらの製作を進めまして、怪物のご期待に応えてまいりたいと思います。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/26(木) 00:39:38|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 151

フライドチキンカレー

 スーパーのお惣菜売り場、閉店近くになると割引シールが貼られていて必要ないものまで買ってしまうことがありますよね。腹が減っていると特にそう。
 今回も半額シールのフライドチキンを2本も買ってしまいました。
(家族の誰かが私も食べたいって言うかも知れないからさぁ)
冷めたフライドチキン
 そして空腹にまかせて一本カブリついたら思わず「う!」って声に出てしまったんです。
 そうなると聞いてた家族は、だれも手を付けませんわねえ。一本余りますわ。私も二本目は食べられませんわ。
 そんなこんなで可哀想にこの一本、2日ほど冷蔵庫で寝てましたわ。

 そこで困った時のカレールゥ。
 この鳥を丸ごと一本、玉葱と一緒に煮込んでカレーに仕立てました。
フライドチキンカレー
 ポテトチップスを添えて飲み物はドクターペッパーです。この組み合わせは中々いけましたね。ポテトは時どきつまんでよし、スープの浮味みたいにカレーにサクサクっと混ぜてよし。鶏のボリュウムたっぷりのライスカレーになりました。
 え?味ですか?

 … 普通です。(食べ物があるだけ有り難いと思え)

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/24(火) 12:47:44|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 63

たのしい工作

 夏休み工作として作った「ルクちゃんハウス」ですが、同じ材料がまだ残ってるんで、似たような物をもうひとつ作ることにしました。

 今回はこのように切り出しまして貼り合わせます。
こんな形に組んだ発泡スチロール

 そして鉛筆で石垣風の下書きをしましてね。
鉛筆であたりをつける

 そしたら今度はシンナーを含ませた筆で鉛筆の跡をなぞって台を溶かして溝を作って行きます。
シンナーで溝を溶かす
 シンナーはしごいて極少なめがいいですよ。ボタリと落ちようもんなら穴が開くほど溶けてしまいますから。

 一通り終わったら水性アクリル塗料で壁模様を描いてゆきます。
アクリルカラーで塗る

 ざっくり石壁風に塗りました。
石壁風に塗りました
 リアルじゃないけど、これで出来上がりです。

 で、ここに昔作ったMONOGRAMのフランケンシュタインを持ってきました。
モニグラムのフランケンシュタイン

 コイツをこの壁の前に置いてみると…
フランケンを置いてみた
 きゃぁぁーこわーい! って、こうして遊びたかったんです。

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/24(火) 00:20:37|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 150

ソバ・ジェノベーゼ

 冷蔵庫に茹でおきの蕎麦があったので、この前作ったバジルペーストで炒めてみました。
ソバ・ジェノベーゼ
 ふざけてみたんですけれど、これ合いますわ。
 
 バジル油に隠れているナッツが効果をあげているのでしょうか?蕎麦の穀物的な香りが引き立つんです。バジルという個性の強さが全てを染めてしまうかと思いきや、蕎麦がしっかり生きている。いやはや意外でしたわ。醤油を少したらしましたら益々おいしくなりました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/23(月) 13:46:40|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 27

ケロケロ一家

 新聞をやめて久しい。毎朝通わなくなった郵便受けには
ケロケロ一家
ケロケロ一家が住んでいました。

 近づいてみよう。
 左側のおふたりは?
左側ご両人
 へぇー同じ場所にいても色違うんですねえ。
 後ろのヤツのほっぺたが緑なのは、前のヤツの緑を感知してるのでしょうか?

 そして右側のほうは?
右側ご両人
 こりゃまた年季の入った大ガエルですねえ。重なっちゃってまあ。

 ま、ここに居ればカラスに見つからないからいいね。
  1. 2013/09/23(月) 10:09:06|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 149

9月23日の朝ごはん

 本日は「秋分の日」で仕事は休み。というわけで昨日は「笑点」のあたりから日本酒をたっぷり飲んで夕飯も食べずに酔っ払って寝てしまった。

 そのせいか今朝は腹空きぎみ、ガッツリ系の朝ご飯が食べたくなった。
豚肉どんぶり
豚肉どんぶり
塩焼きの豚肉をご飯に乗せて醤油をひとたらし、青菜の胡麻和えと紫蘇の実漬けを添えてガツガツ食べる。
ときどきはじける紫蘇の香りが嬉しい。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/23(月) 09:41:12|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 26

キジバトのカップル

 畑の傍で休憩していたら、2羽のキジバトが、のんびり散歩していました。
 バッタか小虫でもつまんでいるのでしょうか、地面をあっちこっち突っつきながら歩いてます。
ぽっぽ
 きれいな羽ですねえ。

 そっと近づいて写真を撮っていたら、あわてることなく
なかよく去っていった
仲良く歩いて去ってゆきました。

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/22(日) 13:29:55|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 148

9月22日の朝ごはん

 本日」<9月22日>は食事を摂らずに畑に行ってまいりましたので、遅めの朝ご飯になりました。

 今日はパンです。だから洋食風に目玉焼きと豚肉塩胡椒焼きを合わせ、バゲットにバジルソースをつけて焼きました。
ブタエッグとビール
 ありゃ、ビール付きですね。

 そりゃあこのプレートだったらビールでしょう。

 バジルトーストは水分が飛んだザックリ食感なので、黄身ソースをつけて食べます。
黄身だれをつけて食べる
 それでも水分が足りなかったらビールで補います。
 バジルトーストとビール、よく合います。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/22(日) 11:54:11|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 147

ショー・ジンバーグ

 何じゃその名前は?ショー・ジンバーグ?どっかの役者かなんかか?
 続けて読むとショージンバーグ?
 え?精進バーグか!
 まさか茄子かよ!?

 ご明察です。茄子のハンバーグです。

 せいぜい挽肉に茄子を混ぜて焼くんだろ?

 いいえ、お肉は使いません。だから「精進」バーグです。
 今年の茄子はこれでおしまいです。だから名残を惜しんで工程の写真付で控えておきます。

茄子と玉葱を炒める
 まず粗微塵に切った茄子と玉葱をしんなり炒めておきます。

 一方合わせボールには
干ししいたけの微塵切りです
 戻した干し椎茸の微塵切り。これが旨みと肉みたいな食感を招きます。

 そこへ…
高野豆腐を加えます
 熱湯で蒸らしてふうわり戻した高野豆腐を崩して加えます。材料の水分を吸って味をつないでくれます。

 そして、先ほどの茄子玉葱、おろした山芋、コンソメの粉などを練りこみまして、つなぎに小麦粉を振り入れ形を整え油で焼きまして出来上がりです。
ショー・ジンバーグ
 名付けて ショー・ジンバーグ です。
 今日は普通に中濃ソースをかけていただきました。

 はは…っこれおいしいね。
 まあ、変わったお好み焼きですな。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/21(土) 17:08:56|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 39

白菜の植え付け

 9月1日に播いた白菜を植えてきました。

 今ごろかよー!20日も経ってるじゃないか!

 そうなんです、先週の土曜日に持っていくのを忘れて、日曜は「台風」で行けなかったんです。
 そんなわけで、今週ようやく植えてきました。
白菜の植え付け
 なんだか20日も経っている割には小さいねえ。はい、ポット育苗中に高温に当ててしまって根が弱ってしまったようです。ちゃんと育ってくれると嬉しいのですが。

 それと先週播いた、大根一期生はこのように
大根一期生
 元気に発芽しております。

 その他、本日の作業は玉葱植え地の支度とニンニクの植え付けを行ってきました。

 明日は天気が良ければホウレン草など葉モノの種蒔きを予定してます。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/21(土) 16:18:31|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 25

壁にガム

 オクラを獲って玄関にもどると、壁にガムが。誰だまったくもう…と近づくと
壁にガム
 なんだぁ、またキミかぁ。

 ちょっと接近するよ。
ずいぶん太ったね
 今回もますます白くなっちゃってまあ。それにしても太ってねえか?

 調子に乗って近づいたらピョンっと逃げて植木棚の枠に止まった。
白いアマちゃん
近くで見たら
 なんか白熊みたいだねえ。
 まあ冬に備えて沢山食べて、そして来年も姿を見せておくれよ。

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/21(土) 16:15:34|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 34

観察 9月21日

9月21日
 また玉がふくらんできた。
  1. 2013/09/21(土) 16:05:08|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 62

バンダイ ガラモン 3

 顔にちょい足しした、バンダイウルトラ怪獣シリーズ「ガラモン」、いよいよ塗装彩色で仕上げです。
 今回はご丁寧に、一工程ごとに写真を撮ってみちゃいました。
 コマ送りで参ります。
 
 まず黒い下塗り状態からスタート。
まず下地は黒で
 +赤のエアーブラシ
塗装2
 +赤のドライブラシ
塗装3
 +シルバーのドライブラシ
塗装4
 +白のドライブラシ+白目
塗装5
 +オレンジのドライブラシ+顔の陰影(黒)+唇(肌色)
塗装6
 +赤のドライブラシ+瞳(こげ茶、赤)
塗装7
 そしてお手手をつけて
塗装あがり
 完成です。

 以前にお色直しだけしたお友達がいますので記念に一枚。
リペ品といっしょに
「二人で東京襲おうぜ」
「アンタ人相悪いねえ」

 それから「Q」の仲間たちと
Qの仲間たちと
 ウルトラQの怪獣ってどれも個性があっていいなあ。ガラモン大好き。短い手と全体の丸っこい感じがとても可愛いですね。これが遊星人の侵略兵器とは思いつきませんよね?意表の突きかた発想の飛びかたが素晴らしいです。常人の発想レベルを超越した世界、それこそが「ウルトラQ」なのでしょう。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/20(金) 18:25:27|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修理くらし控 10

レコードが聴きたくて

 少し前の日曜日の朝、目が覚めたらテレビでレコードについて特集していました。
 そうしたら無性にレコードが聴きたくなったので、もう何年も使っていない30年物のレコードプレイヤーを持ち出しまして掃除を始めました。
30年モノのステレオ

  お懐かしゅうございます。
 初めて会ったのが高校生の時ですから女房より古い付き合い。(こいつは女房とちがって小言いわないからいいね)
 そして当時のスピーカーも簾の中に忍ばせました。
スピーカーも当時のやつ
 
 この機械、そもそも使わなくなったのはターンテーブルのベルトが切れてからなんで、そこを何とかしなければいけません。そこは手作り柊流。
手作りベルト
この前張り替えた網戸のゴムの余りをつないで輪っかを作ってみました。

 さて回るかなあ?と試しにブルックナーをかけてみると…
お試し中

 ボツボツッ ボツボツッ というゴミ拾い音のあとに曲が流れ始めました。

 成功です。懐かしい音、クリアーなCDとはまた違ったとんがりの無い深みの味。うれしいですねえ。これでまた眠っていたレコードの数々を引っ張り出して楽しむことにいたしましょう。

 でもレコードって一面終わるのが早いのよね。
 

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/20(金) 00:31:28|
  2. 暮らし・修理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 61

バンダイ ガラモン 2

 ガラモンの顔いじり、第二回目です。
 シリコンの型が取れたところで粘土を落とします。そのとき落とした粘土を丸めて取っておきましょう。使うべきパテの量の目安となりますからね。
歯ブラシできれいに
 そして細かい部分は台所洗剤と歯ブラシでよく落とします。

 よーく乾燥させたら、先ほど取っておいた粘土の量とほぼ同量のエポキシパテをシリコン型に押しつけて、そのままソフビ本体に戻すようにくっ付けます。
パテをヘラで馴染ませる
 そっと外しておよその土台ができましたら、ヘラで周りと馴染ませます。

 サーフェーサーを拭いて立体状態を確認しながら盛ったり削ったりします。
サーフェーサーを吹いた

 形が決まったら塗装に入ります。
 このモデルは背中のビラビラなどの彫りが深いので、全体を黒くしてから赤のドライを重ねて行く工程を取ろうと思います。真っ黒にした状態がこちら。
まず下地は黒で
黒で下塗り
 この黒、単色の黒ではなく筆洗いの廃油利用なので、いろんな色ミックスなんです。むしろ真っ黒より自然な風合いを得られますね。
 
 次回から色付け仕上げに参りたいと思います。
 今回はこの辺で…。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/19(木) 00:04:01|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 146

紫蘇の実醤油

 たくさんの穂紫蘇が獲れましたので醤油漬けを作りました。
 若干萎れ気味の穂紫蘇を、まず一回洗ってざるに上げておきます。
  
 数時間するとシャキっと生き返りますんで、軸取り作業に入ります。
軸とり作業
 左手で付け根を持って、右の三本指で実をしごき取ります。ぶちぶちぶちっの感じが気持ちいいです。けどアクで爪は真っ黒になります。

 実だけになったら再度水洗い、そのあとアク出しの塩もみです。
塩もみ作業
 しょっぱめの加減で揉みます。指先でしっかり揉みます。

 ひたひたに水を注して重石をして一晩おきました。
重しをして一晩

 翌朝になると…
アクが出た
 こんなにアクが出ています。これが黒くなる成分なのか?

 アクの抜けた実を水ですすぎましてよく絞り、味付けの塩を揉み込みます。
 そして取り出だしましたるは、自家製の「めちゃら漬け」。この汁を漉して加えます。
めちゃら漬けの汁を加える
 このめちゃら漬け、中身は紫蘇の葉、生姜、大蒜、唐辛子、山椒の実、を醤油で漬け込んだものです。ここに干し大根やら瓜などを足しちゃあ食べ、足しちゃあ食べしてたものですが、家族が食べないものだから基礎材料自体はもう3年以上この状態です。なもんで、今回は紫蘇の実に合わせて刻んで混ぜることにしました。
めちゃら漬けを細かく刻む

 刻んだ「めちゃら漬け」と紫蘇の実を瓶に収めて冷蔵庫で保存します。
紫蘇の実とともに瓶で保存します
 汁気が足りなかった分、醤油を足します。

 そしてアツアツご飯に乗せまして
紫蘇の実醤油
 ほおばります。
 全体は紫蘇の香り、パチパチっとはじけるような食感。そして山椒をたまたま噛めばツンっと香るし、唐辛子であったらピリっと辛くなる、味の偶然がいっぱいです。お茶漬けなんかもいいかなあ。

 あぁあ、子供の頃嫌いだった紫蘇が、かくも美味しく思えるなんて…成長の不思議。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/18(水) 00:36:12|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 60

バンダイ ガラモン 1

 中古屋さんで200円で買ったバンダイウルトラ怪獣シリーズのガラモンです。
バンダイのガラモン
顔がおばちゃん
  大好きな怪獣なんですが、顔がちょっとおばちゃんですね。

 改造ってほどではなく、ちょい足しで好みの顔に持って行きたいと思います。

 まず油粘土で顔ベースを盛ります。
油土で大雑把な土台作り
 普通だったらエポキシパテで直接造型するのですが、ガラモンの顔はむずかしい。なので直せるように粘土に逃げたわけであります。
 およそ出来ましたら、ソフビ部分にメンソレータムを薄く塗りまして、風呂場用シリコンで型を盛ります。
型をとっている
 簡単でしょ?何百円の世界だし。
 ちゃんとした型取り用シリコンでやろうとすると流れ出ないように枠を作ったりしなければなりませんからね。そこまで本気の作りじゃあないんです、今回のは。

 3~4日ほったらかしてシリコンが固まったと思ったら、そっとめくってみます。

うまく型取れました

 お、うまく取れました。
 では次回から作り込みに入ってまいります。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/17(火) 00:57:58|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 145

雨後のニガウリ

 台風が去って外へ出てみたら、今年イマイチだったニガウリがあちこち生っているのを見つけました。
ゴーヤー
 おやおや今年で一番立派だわ。
 …あらら、こっちにも… てな感じで
6本獲れた
 結局6本獲れました(写真では一本隠れちゃってる)
 9月の今頃になって本気だしてきたのね。

 なので早速一番小さい一本を薄切りにしまして
ニガウリこぶし和え
こぶし和えにして食べました。「こぶし」とは「粉節」と書きまして鰹節の粉です。今日は鰯ですが…。そこに干し海老をちらしてポン酢がけ。とれたてニガウリをシャキシャキ食べました。塩もみなどもしておりません。さしずめニガウリの活き造りってところでしょうか。一本ペロリと平らげました。

 しかし単品で食べたらさっぱりし過ぎていて何かさびしい。油っこいものと一緒に食べ合わせるときっといいですね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/16(月) 15:53:22|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 144

茹でジャガ2色ソース

 んまあー、外は台風で出られない。
 んなもんで、家でビールを飲みます。(また飲むのかよ)
 7月に掘ったジャガイモがまだあるから、小粒を選んで塩茹でにしました。
茹でジャガイモ
 ソースは2種類。ツナ缶にタップリの粒マスタードを練りこんだツナペースト。もうひとつは一昨日作ったバジルペーストをマヨネーズに混ぜたグリンソース。

軽く崩して食べます

 お芋を軽く崩して、好きな方の味を混ぜながら食べる。ほおばると熱いイモはほこっと崩れてモツモツッっと粉になってのどにつまりそうになるので、ビールでシュワーっと流します。小粒の丸イモは食べやすくパクパク行っちゃいます。

 そんなにたくさん食べたつもりはなかったけれど、芋は腹が膨れる。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/16(月) 13:22:04|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 143

立ち飲みセット 

 世のお父様方、こんな遊びをしたことはありませんかね?
 台所に全てを持ち込んで焼き物で立ち飲みをする遊び。
 今日は味付け焼肉を持ち込んで、ビールを一杯やりました。
立ち飲みセット 

 台所のコンロのもとで、肉を焼きながら食すのです。

焼き立てを食す

 加減を見ながら焼き立てを鍋から直接口に運ぶ。その熱いの旨いので口中大騒ぎ。熱くてたまらなくなったらいつものように冷たいビールで冷やす。冷たいキムチでもいいですね。熱い、冷たい、甘い、辛い、酸っぱいなんかが渾然一体となって、そのおいしいったらない。いっぺんやって御覧なさい。
 冬場なんか、椅子まで持ち込んで炉端焼きなんかもいいですよね、厚揚げやシシャモなんかを焼きながらホクホクと…。

 しかし後の油掃除はちょっと面倒くさいですがな。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/15(日) 18:46:18|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 24

小石かな?

 先日播いた白菜のポットに白い小石が入っていたので取り除こうと思ったら
石ころかと思ったら
ピョンっと跳んで置いてあったワレモノにちょんとに乗っかった。
ワレモノに飛び乗った
 なんだぁ、アマちゃんじゃないのぉ。
 体の大きさから6月くらいからウチにいるアイツだと思います。
 久しぶりだねえ。また随分白っぽくなっちゃって。

 前から迫ってみよう。
前から迫ってみた
 よく見ると石みたいに小さなまだら模様があるのね。こだわってるねえ。

 もうちょっとアップを狙ってみよう。
アップに寄ってみた
 フンっと目をそらして、そして跳んで逃げた。
 白菜につく虫を食べてくれていたのに、邪魔してすまなかったねえ。

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/15(日) 18:00:54|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 142

9月15日の朝ごはん

 夕べは酒を飲まずに寝ちまいましたから、今朝はスッキリ早起きできました。
 しかし外は雨、畑には行けないからおうちで楽しむしかありませんね。

 なもんで、家族が寝ている間にちょいとしっかり支度しまして自分の時間を楽しむことにしました。

 冷凍庫にあった鰆〈サワラ〉の切り身を酒醤油で漬け焼き、モヤシと若布の酢の物に胡麻油をかけたもの。
鰆の幽庵焼き
 こいつで清酒をいっぺぇいただきやした。朝の7時半よ。幸せもんだねえ。

 煮物は
精進煮合わせ
 高野豆腐、人参、オクラの三色煮合わせ。

 そして茄子の(また茄子かよ)味噌汁とご飯で仕上げです。
9月15日の朝ごはん
 ご飯にかかっている黒い粒々は紫蘇の実醤油です。これについては後ほど詳しく控えておきましょう。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2013/09/15(日) 10:58:23|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR