POLAR LIGHTS
THE BRIDE OF FRANKENSTEIN 8
なかなか進まないポーラライツ社のプラモデル「フランケンシュタインの鬼嫁」…じゃなかった「花嫁」、いよいよ塗装にかかりますかな。
まずは頭〈かしら〉部分です。前回取った二番頭ともども、下地としてブルーグレーを吹き付けました。

やっぱし怪奇映画ですからね、あんまり健康そうなのもどうか?とおもいまして。
その上から全体を肌色で覆います。

のちほどメークの際にシンナーでなでると、下の青白みが浮いてくるという寸法です。
そしてもう一度明るめのブルーグレーで影部分を吹きます。

ここまでがお顔の生地ベースとなります。
平行してボディのほうの下塗りはこちら

色はサンドブラウンです。この上に白で包帯を描いてゆく予定です。
それと小さな情景アクセサリーも彩色して

これは、ころがる手首ね。
さあて、出来たところまでを手術台に乗せて全体をみてみましょうかな。

う~ん、少ーし膝から下が短いですかねえ。オリジナルは尊重したいんですが、それ以上にこの花嫁をきれいに作りたいという思いがあるので、思い切って少し伸ばさしていただくことにします。
申し訳ないけど足首をぶっつり切らせていただき

7ミリほど離して芯棒を接着、固定を待ちましょう。
そろそろ完成か?と思ったのですが、またまた「つづく」という形になってしまいました。
今回はここまで。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/31(木) 00:28:28|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さかな・魚 仕事帰りに鰤をひとサク買いました。サッパリ味で食べたいなと思ったので、細めの作りにしてポンズをかけて柚子胡椒。

初めて柚子胡椒で生魚を食べましたが中々よろしいです。山葵ほどの殺菌力はないとは思いますが、生臭さは撃退、さっぱりと美味しくなりました。
もうひと品は、生鮭の切り身があったので、味噌をうすく塗ってバターで焼きました。

いっしょにネギも焼きまして甘みとして添えます。
そして今日はキリン・クラシックラガーです。
これ普通のラガーと何か違うのかしら?缶のデザイン?そこは見ればわかります。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/29(火) 22:23:30|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プリンセス ルームセット 3
100円ショップのおもちゃを本当の時計にしちゃおうという試みの続きです。
時計の組み込みまではできましたので、今回は小物です。
まずは振り子

ご覧の材料で構成されております。安上がりも信条のひとつです。
これを塗装したボックスに裏から嵌めます。

接着および固定はいたしません。電池交換など修理が出来るような作りにしておきます。
裏蓋として薄板を用意しました。

そしてこの板を塗装しまして、内側に錘に見立てた小鎖をセット。

この手の時計は、恐らく錘重力を動力源にしてたと思われるからです。
本当は時報用と時計用の2巻きですが、これはミニチュアなので1巻きでお許しを。
おしまいに裏板をネジで止めますと、時計、振り子、錘がケースとサンドイッチされましてロックされます。

さあ、昔クロック出来上がりです。

おほほほ…面白い。これ、時間合ってるんですよ。実用の置時計としても使えます。こういう時、クォーツっていいですね、精度は良いし電池が切れるまで手を入れなくて済みますから。
そして試しにフランケンシュタインの実験室に置いてみた。

なかなか良い雰囲気。
でも待てよ?これやるんだったら100年前の設定なんだから、時計はもっときれいだろ。
まあそうおっしゃるなって、怪奇ドラマの舞台なんだから少し古びたほうが雰囲気的によろしいんじゃないでしょうかね。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/29(火) 00:52:43|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
COEDO Beniaka コエド・ベニアカ と読みます。サツマイモを原料としたビールです。正しくは原料が芋なので分類上はビールではなく「発泡酒」ですね。
これね、初めてじゃないんです。値段が高いから普段買わないんです。今日は濃い味が飲みたくなったので気まぐれで買ってまいりました。
♪ ちょっと ぜいたくなぁ~ ビぃルゥ~ ♪ (歌がちがうだろ!)

お相手は同じく農産物直売所にあった「大豆ハンバーグ」ってやつです。 昭和の洋食を気取ってキャベツの酢油炒めを添えました。
それではビールをひと口、おお!味が濃くておいしいです。香りも高く甘味さえ感じます。「芳醇」ってこういうときに言うんだろうなあ。かなり贅沢なごちそうビールです。
そして大豆のハンバーグ。裏表記を読むと、粉末大豆を練り込んだ鶏肉ベースのハンバーグとなってます。別に肉の代わりに大豆を使った精進バーグってわけではないんですね。さてどんなお味なんでしょう?

おお!ふつう。
中は普通のハンバーグでした。味は鶏ベースなので軽い感じです。おいしいよ。
コエドビールについては
こちらをどうぞ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/27(日) 16:04:32|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月27の畑 昨日<10月26日>の悪天候から打って変わってこの青空。

遠くの山々がきれいに青く見えますねえ。空気も心なしかきれいだ。
そんな中の畑チェック。

白菜6週目、小さいですね。肥料が足りなかったかな?茄子の後ですから。
こちらは赤蕪

虫にやられることなく順調ですね。混んだところを間引いて一本立てにしてきました。あとは太るのを待つだけです。
そして大根一期生

だいぶ大根らしくなってきましたが、細いんです。
品種は「宮島大根」とかいうやつですが、はたしてこの後太るのだろうか?
帰りに農産物直売所に寄ったら玉葱の苗が出ていたので「O-K黄色」というのを一把買ってきました。来週まで花壇に植えておきます。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/27(日) 15:37:46|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プリンセス ルームセット 2
100円ショップで買ったお人形のお部屋セット、時計を作り始めました。

適当なクォーツ時計を内側から嵌める寸法ですが、文字板の大きさが大分違うので、文字板を自作することにしました。
パソコンでデザインした文字板を、マットハガキ紙に印刷しましたら

切り抜いて、両面テープでムーブメントに固定、針を組みます。

文字板に比べて針が長いところはご愛嬌。
横向きに設置するので、りゅうずの位置は6時にしました。
できたこれを箱の内側に設置しますと

このような具合です。
表から見ると

ははは、よく合いますね。
次回は振り子部分にかかりましょう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/26(土) 20:24:33|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月26日の朝ごはん 台風27号、風雨の音で目が覚めて、家族が寝ている間にこっそりと支度をしました。

塩ジャケの油焼き、若大根の古漬けとたたきオクラの納豆もどき。それに女房が作った豚汁の残りにジャガイモを足して追い味噌をした汁。

炊きたてご飯を酸っぱい漬物とともにいただきますと、お米の甘さが一段と引き立ちます。そして濃い目の味噌汁をひと口すするんです。具沢山の味噌汁はこのままおかずになります。
朝晩が肌寒い季節になりました。
こうなると味噌汁の塩味は、自然に濃くなってくるのであります。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/26(土) 12:50:56|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 10月26日
急に元に戻った、悪い意味で。
前回の再発もいきなりで、前兆は思い当たらない。改善が順調かと思いきや、ある朝いきなり悪くなる。
- 2013/10/26(土) 08:50:18|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サントリー プレミアソーダ 丁度昨年<2012>の今ごろだったでしょうか、サントリーのウイスキーアンバサダーの方から、おいしいソーダ割りの作り方を教えていただきました。その時、先生が宣伝もかねて紹介してくださったのが「プレミアソーダ」という商品。ま、高級炭酸水ですね。ところが、市場ではお目にかかることなく一年が過ぎました。そんな忘れかけていたつい先日、仕事帰りに見つけましたので即買ってまいりました。

グラスに一杯の氷、サントリー黒角をトクトクトクと注ぎます。そして13回マドラーをまわし、溶けて冷えて沈んで空いた隙間に、プレミアソーダを静かに注ぎ、混ぜずに飲む。ウイスキーと炭酸の味むらが口の中で溶け合う過程でウイスキーの味と香りが濃ゆーく広がって舌にしみこむ。うまい。

先生!こんな作り方でよろしかったでしょうか? …実は忘れてる。
- 2013/10/25(金) 20:11:55|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プリンセス ルームセット ただいまの100円ショップという所は、とにかくいろんなものが置いてありますもんで… こんなものを見つけて買ってまいりました。
プリンセス ルームセット というおもちゃです。ひとつ105円ですから、これで210円です。
いいおやじがこれ持ってレジ待ってるところ想像してごらんなさいな、孫への土産か? そうではない…そんなことはどうでもよろしい。面白いことを考え付いたのだから。
どれ、ちょいと並べてみよう

おやイイ感じではあーりませんか。
先ほど申し上げたおもしろい事とは、これらにリアル塗装をして人形で遊ぶことなのです。
と思ったら、もっといいとを考え付いた!
時計を本物にしちゃおうではないか。という考え。
思い立ったら吉日よ、この柱時計の窓をまずくりぬきまして。

手持ちのクォーツ時計の中から、頃合いのものを選びまして置いてみました。

クォーツ時計だったらフリマなどで100円程度で買えますから、このような遊びにはもってこいですね。
裏側からあてがってみると…

ぴったし入ります。けど文字板の直径と向きが合わないので、文字板だけ自作するとしますか。
それはまた次回ということで、本日はこの辺で失礼します。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/24(木) 00:39:04|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マルちゃん正麺 カレーうどん スーパーで見つけました。

マルちゃんのカレーうどんは、おいしいですよねえ。あのオレンジ色の袋のやつね。私あれが大好きなんです。特に冬の深夜なんかサイコーですな。
今回はなんと、それの「正麺」版でございます。
袋の説明によりますと、3分茹でてスープを溶かして更に2分茹でる合計5分調理だそうです。なので、うしろの2分に豚コマとネギを加えることにしました。
できましたこちら

おう!香りはまさに「マルちゃんカレーうどん」。
ひと口お汁をすすります。
おう!まさに「マルちゃんカレーうどん」。
それでは麺を ずずずっと

おう!麺モチモチ。これが正麺製法か、素晴らしい。
お汁も残さず飲み干しまして、はぁー、ごちそうさまでした。
でもね、昔ながらのマルちゃんカレーうどんは無くさないでいただきたいんです。あのペラペラ麺ののど越しがたまらないからです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/23(水) 00:17:50|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLAR LIGHTS
THE BRIDE OF FRANKENSTEIN 7
えー、なかなか進まない「フランケンシュタインの奥様」…じゃなくて「花嫁」のプラモデル、実験器具のおよそが出来たところで今回はちょっと寄り道します。
組み終わった花嫁さんの頭と両腕に粘土の台を設えます。

それを焼酎の紙パックとビールの缶で枠を作って囲みます。(焼酎とビールが役に立ってるねえ)
そこへ型取り用シリコンを注ぎます。

そして翌日、粘土を取り出しますと…

片面、型が取れました。
空いた所にまたシリコンを注いで両面の型取り。原型を取り除くと

シリコン型ができましたね。
そこにレジンを流して二番を取ります。

この頭と両腕を使って立ち姿の花嫁を作りたいんです。
さてボディはどうしようかなあ?
とりあえず今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/22(火) 00:20:00|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
川越祭り2013 痛快!お化け屋敷の巻
えー、雨の中、恒例の川越まつりに行ってまいりました。

ご覧のように人出は少ないですね。露天商のみなさんもテンション下がり気味です。
上の写真は大正浪漫夢通りです。『仮面ライダーW』でコン・テユさんが変身するドーパントが電話しながら歩くところです。(そんな説明じゃ普通わからないぞ!)
そしてこの通りに平行しているメインスツリート(中央通りと言え普通に)に出ますと…
出ましたら、出ました!山車〈だし〉です!

雨で出動中止かと思いきやビニールに包まれて出てきた山車が一台。
文化財もこうなるとサランラップに包まれたおかずみたいですね。いや、まあそうは言うまい、ここまで来てくれたことに感謝しましょう。
さて
さて
さてさてさて、これからが私の本当のお目当て、連馨寺〈れんけいじ〉の「お化け屋敷」でございます。
ジャアアーン!

あー、天幕のデザインがマンガっぽく替わってますぅ。去年までの方が好きだったのになぁ。
こちらが去年のデザインです↓

いい雰囲気ですよねぇ。しかもこの絵柄、知ってる人は知っている、立風書房刊『日本妖怪図鑑』の幽霊のページそのまんまですよね。
↓これがそのページ

ね。
とうとうこの業界も権利関係を意識しはじめたのか… と、思ったのも束の間

これ鬼太郎だよねえ。
ここで大笑い。
さらに意味ありげな注意書きが
「おばけ屋敷が苦手な方や霊感の強い方の入場は固く…
歓迎しております」だって。また大笑い。
もちろん中身も怖くて楽しいお化け大会。もう中は子供とお化けで大騒ぎ。かく言う私も一緒に入ってもらった若者を先頭に押し出して後ろで縮こまる始末。雨にもめげず大盛況!こどもたちのキャーキャー歓ぶ声が外のスピーカーから流れる仕組みになっている。
もうこれは文化財だと思いますよ私は。
口上も小気味よく
今は昔 水戸の黄門光圀さまが 助さん格さんお供につれて
下総のくには八幡村を訪れたおり 竹やぶに棲むお化けたちが 村人たちを苦しめているという
黄門様御一行 三日三晩をかけまして お化けたちをつかまえて
花のお江戸に持ち帰り 空き家に放して見世物にしたというのがこの
お化け屋敷の始まりと言われておりまーす〈筆者の記憶による再現なので一言一句が正確なわけではありません〉
いつまでも続けて欲しいと願ってやみません。
テーマ:今日の出来事。 - ジャンル:日記
- 2013/10/20(日) 19:45:40|
- 見聞・出歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
揚げギョーザ 今宵は揚げギョーザです。

揚げギョーザといえば、小学校の頃、給食にでてきたデッカイやつを思い出します。アレおいしかったなあ。でも主食はパン!当時(昭和40年代)はまだパン食の勧めが残っていたため、おかずが酢豚でも鯨南蛮でも主食はパンでしたね。懐かしい。
ですが今日のはだいぶ違います。

そう、中身はカレーの残りなんです。料理名「カレーパイ」かなんかの方が良かったかな?
なので、そのまま手でつまんでビールのスナック。よく合いますよお。
と言いながら、最後はやっぱし塩辛のお茶漬けを一膳食べました。
日本人なのよ、わたし。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/19(土) 20:50:56|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サツマイモの試し掘り 本日の野菜たち、白菜の五週目。

台風でやられたのかなあ?泥かぶりになってしまった。このまま生命力に期待します。
大根一期生はもう随分地上にせり上がってきました。

サニーレタスの子どもたち

もうベビーリーフとしてサラダにできますね。
とか何とか言っておきながら、摘んで来るのを忘れた。

空芯菜の先っぽがチリチリと枯れ始めました。気温が下がると一気に枯れてくるんです。きれいな所を摘んで帰りましょう。
ニンジンの森、ちゃんと株間をあけたつもりだったのに混んでいるところがあったので、間引きのつもりで抜いてみたら

もう結構育ってますよ。家で食べましょう。
そしてついでにサツマイモも端っこを一株抜いてみた

水平植えにしたせいか割と大きさが揃ってますね。上出来です。土の中から真っ赤なイモが出てくる時の喜びは食べ物を発見した時の原始の喜びなんでしょうね。
そして本日の収穫はこれだけ

ニンジン、サツマイモ、空芯菜。写真まん中は鼻の付いたニンジンおじさん。自家栽培はこういう所もおもしろい。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/19(土) 16:40:41|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
若菜茶漬け 先週<10月12日>獲ってきた若大根を塩漬けにしておきました。

一株刻んで鰹節と山葵とともにご飯に乗せて、醤油を落としてほうじ茶を注ぎました。
若菜茶漬け でございます。これが本日<10月19日>の朝ごはん。
残りの分は漬け床に戻しました。酸っぱくなった古漬けもまたおいしいものですから。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/19(土) 10:18:47|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イカの味 仕事帰りに大振りのイカを見つけたので2杯買いました。

すでに午後8時近いので、活きはそれほどよくありませんが、それでもイカ刺しが食べたかったのです。
ウチに持ち帰りましたら、二杯ともばらして、胴は二枚の刺身にとります。

写真は一枚分
ゲソはサッと茹でてアツアツのうちに酢をかけます。

おろし生姜に醤油をまわしかけます。
そして嘴と目玉、一本スジは廃棄、その他の内臓やエンペラなど諸々は、こまかく刻みましてアミの塩辛と混ぜて漬け込みます。

こいつが後日「塩辛」になります。作りたてはナマ臭く味もばらばらですが、数日経つと味がこなれて深みがでてくるんです。今日は食べないで冷蔵庫に納めておきます。
えーさて、イカだらけの夕飯ができました。

ゲソの生姜酢がけでビールを飲み、お刺身でご飯を一膳食べます。

熱々ご飯に冷たい刺身をのせまして、紫蘇の実漬けと山葵、醤油を回しまして

混ぜながらほおばります。イカ刺しのねっとりした甘みにパチパチとはじける紫蘇の実醤油が楽しいご飯です。
昔、博多で食べた活造りのイカ刺しは、コリコリ甘くて最高でしたが、我が家で食べるくたびれたイカ刺しもそれはそれで旨いものです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/17(木) 22:55:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EIKEISHA 壁掛けクロック 1
えー秋になりまして、またまたフリマの季節がやってまいりました。
早速の獲物です。
【EIKEISHA】と文字板に書かれた壁掛けクロックでございます。これまた初めてお目にかかるメーカーで嬉しさいっぱい。
では早速探検してみましょう。

全体像は、すごくシンプルなデザインですね。クラシックを装った飾り木彫はありません。しかも正面一枚ガラスです。普通は文字板部と振り子部とにガラス窓が別れてますが、これは一枚フラットです。時代としては昭和40年代とお察ししますが(根拠なし)、かなりの先進派デザインとお見受けしました。
続きまして文字板です。

状態いいですねえ、塗装剥がれなし…と思ったら浮き時字の樹脂文字板ですね。この手のクロックでプラ文字板見たのは初めてです。そしてこちらがロゴマーク。

なるほど「A」〈エイ〉と「K」〈ケイ〉でエイケイシャね。
ありゃりゃ!
ガラス振り子が割れてーらー。ざーんねん!
でも振り子にこんな飾りをつけるなんておしゃれ。というか、このデザイン振り子は周りの装飾を極力廃したシンプルフレームの一枚ガラスだからこそ必要で、そして引き立つ、この商品の見所となるわけですね。やっぱりデザインに新しいメーカだわこりゃ。
というわけで、折を見て実用化への復活を試みてみましょうかな。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/17(木) 00:33:38|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネギラーメン 冷蔵庫に生ラーメン(醤油味のスープ付き)が1玉だけあったので、いただくことにしました。
ところがこれ、いつんだい?麺固まっちゃってるよ。…まあいいや、切れないように丁寧に茹でよう。
具の方はシンプルにね、ネギの青みと干しエビ。ここ関東ではともすると捨てられちゃう葱の青みをザクザク刻みまして、ごま油でじっくり炒め、うす塩と干しエビを絡ませます。
出来上がった醤油ラーメンにチョロっと乗せましてこうなりました。

焦げるほどに焼き付けた葱は香ばしいのよね。油を使ってますがしつこくない。もう一気にすすっちゃいました。
これ即席ラーメンに使ってもいいかも知れない。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/16(水) 00:44:30|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLAR LIGHTS
THE BRIDE OF FRANKENSTEIN 6
作りはじめた「フランケンシュタインの細君」…じゃなかった「花嫁」。実験器具製作の続きです。
ベッドまで出来ましたんで、胴、手首、足首に電気を送る導電ベルトを着色しました。

これはベッドに接着しないで、着け外し出来るようにしておきます。花嫁の出し入れ(そんな言い方か?)ができなくなりますからね。
お次はベッドとポールをつなぐチェーン部分です。キットにはちゃんとプラ成型のものが付いてますが、ここはちょっとふざけて本物の鎖を使ってみようと思いました。
買ってきたのがこれ

ホームセンターで158円。
100年前だったらこんな喜平じゃなかったとは思うんですが、ここは自然なたるみ感を優先としましてこちらを採用することにいたしましょう。
この鎖をエナメルの薄墨に通しまして乾燥、黒ずみを与えましたら

別の針金(ビニールコーティング)でフックを作ってベッド裏のホゾに接着します。
反対端をポールトップに付属のフックでぶら下げると

こうなります。やっぱり自然なたるみはいいですね。
で、出来たところまで組んでみましたらこうなりました。

次回からいよいよ花嫁さん本体にとりかかります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/15(火) 00:40:55|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブラート ブルスト(焼いたソーセージ)
昨日<10月13日>、輸入のデカいソーセージを6本買って3本シチューに入れて食べましたら、中々肉がしっかりしていて美味しかったので、今日は残りの3本を強めに焼いて、ビールを飲みました。

紫のザワークラウト(酢キャベツ)、カルトッフェルザラト(つまりポテサラ)とともに、今日はサントリー「プレミアモルツ」。
♪ ちょっと ぜいたくな ビールゥ ♪ (その歌ブランドがちがうだろ!)
焼いたソーセージを向こう(ドイツ)では ブラートブルスト と呼びます。焼きの強いブルストの丈夫な皮をブッツリと食いちぎって、重たい肉を味わう。そしてビール。
あぁ思い出すなあドイツの暮らし。 (行ったことねえだろ!)
三連休の締めはドイツ風でね。
女房 「これアメリカのソーセージよ」
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/14(月) 18:11:40|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大きくなったね 5月にデビューした
子牛のこつぶちゃん。
あれから五ヶ月、角まで生えてきて随分大きくなりましたね。

後ろの巨体はお母さん。
カメラで近づくとこっちに気づいて

近づいてきました。
そして鼻をこちらに突き出してごあいさつ。

このあと角をこちらに向けて、前脚で地面を2~3回掘ったので、ヤバイと思って逃げました。
あんなに可愛かったのにねえ。モー。
- 2013/10/14(月) 17:14:57|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シチューとライス 喫茶店からいただいた残り物の野菜スープがたっぷり。具はほとんどなし。トマトベースの酸味あるスープです。傷まないうちいただきましょう。
家にあったジャガイモ、玉葱、ニンジン、ソーセージをぶち込んでそのまま弱火にかけっぱなしにしておきました。

鍋ごと食卓に持ち込みまして、各自取り分けて食べます。
また朝炊いた麦飯の冷や飯もありましたんで、ウコンの焼き飯にしまして付け合せの主食(どういう意味だ?)としました。
こうなりゃビールでしょ。

元になったスープに入っている麦が適度にとろみをつけていてスープ全体に重みを与えますから食べ応え十分のひと品になりました。
ビールを飲んで、皿の残り汁にライスを染みこませながら食べる。
なんとなく欧州気分。これ昨日<10月13日>の晩ご飯。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/14(月) 09:58:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
浦安の絆 芋、麦、米など、焼酎原料かずあれど、菱の実焼酎とは初めて聞きました。
浦安に住んでいる弟が手土産に買ってきてくれたのが、この「浦安の絆」です。ブランドは千葉県浦安ですが、製造元は佐賀県の大和酒造です。
菱の実焼酎、では煮込み豆腐でいただきたいと思います。

ははあ、かなりスッキリした軽い飲み口ですね。舌に残らないキレ、ツンと鼻をつかない上品な香り。こってりした煮込みじゃなくてお刺身の方が合ったかもしれませんね。
添付の商品カードには「〈中略〉原料となる【菱の実】の確保が大変困難で数にも限りがあり、大変稀少価値のある焼酎です。」とあります。これを読んだら一層有り難くなってきました。
だからそうだ…素面〈しらふ〉の時飲もう。
実はもう出来上がりつつある。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/13(日) 17:14:19|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
臓物ライス 本日<10月13日>は三連休の中日〈なかび〉でございます。三連休の初日というのは、多くの場合、二日酔いになりますため、お酒は控えめになります。したがって二日目の朝は体調良好で食欲も旺盛でございます。そんな本日の朝ごはんはこちら。

前日に味噌で煮込んでおいた「小江戸黒豚のモツ」をご飯にぶっかけた
臓物ライス と、干しエビを添え味にした
空芯菜の油炒め でございます。コレステロールたっぷりでございますな。
こういうのばっか食ってるから目が見えなくなるんだろうが。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/13(日) 09:13:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家族のみやげ 今日<10月12日>は、女房と娘が出先から私にみやげを買ってきてくれました。
ありがたいねえ。
で、なあに?

生ハムにスナック、そしてラドラーとかいう飲み物。この飲み物始めてみました。
レッテルはこんな感じ

このデザインからすると「女性も気軽に楽しめる軽いお酒です」ってなメッセージですかな?裏書きを読むと、どうやらオーストリア製のビアテイスト飲料で、日本での分類は「発泡酒」みたいです。アルコール分:2.6%、なるほど軽いんだこりゃ。
というわけで、軽い飲み会の支度をしましょっかね。
女房がテーブルクロスなんぞを敷きますもんで、ちょっと気取って盛り付けましょうか。

リンゴを飾り切りしちゃったりなんかしちゃったりして。ハムと相盛りです。
下の段はクラッカーにアボカド、チーズとバジルマヨネーズです。
それからスーパーの焼き鳥の焼き直し。

そして件のビアドリンクを開けまして

どれどれお味を…。
へぇー、甘いレモン味なんですね。やっぱり娘向きですな。
そしてめいめい小皿に好きなものを盛り合わせていただきましょう。

ちょいとしたお茶会風で、本日の夕飯となりました。
家族のみやげ、ありがたいですね。気づけば今日は私の誕生日でありました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/12(土) 20:41:10|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月12日の野菜たち 本日は晴天なり。しかも暑い!「暑さ寒さも彼岸まで」とは過去のことで、ここ数年の気候変動には最早当てはまりませんな。ここ関東においても10月半ばだというのに30度ですよ。…でも寒さに弱い私としては暑いの歓迎ですけども。
白菜植え付け4週目は一応順調ですが、ちょっと萎れ気味。

ところどころ小さい虫喰い穴が開いてますが、大きな被害はありませんね。

お、ちゃんとパトロール隊がいますね。
一方ホウレンソウはダメですねえ。

土が盛り上がってあちこち倒れて萎れています。土中の虫ですかねえ?ま、しょうがないから空いた所には追い播きをしてきました。
熱帯植物の空芯菜は今週も暑かったのでますます元気。

先週収穫したのに、もう元に戻っています。しつこいようだけど、もう10月半ばよ。
で、本日の収穫は

若大根と空芯菜です。さてどうやって食べるか考え中です。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/12(土) 19:59:05|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 10月12日
膨らんで薄くなって消え、また中から出てくる繰り返し。
- 2013/10/12(土) 10:01:06|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
びんなが ウチの冷凍庫に拍子木みたいなカチカチのまぐろがあった。袋には船上加工という触れ込みで「刺身でうまい」などと書かれている。
ホントかねえ?
少々怪しんで自然解凍。端っこを少し食べてみた。…あれ?思わず笑った。
おいしいじゃないのぉこれ!
こうなりゃ日本酒ですよ。下地にレモンをほんのわずか垂らして食べるとそのおいしいったらない。油もあってトロけるね。お酒だけじゃあ勿体ないってなもんで白いご飯も持ち出して一膳ペロリ。馬鹿にできない冷凍びんなが。
「びんなが」は「鬢〈びん〉が長い」という意味らしい、胸ビレを日本髪の鬢(左右の部分)に見立てた呼び名だそうな。つまり胸ビレがながーいマグロなんですね。
それにしても上の写真、居酒屋みてえだな。ホントはこんな雰囲気じゃなんだけどね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/10/10(木) 22:10:57|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ