2013年控え納め いよいよ紅白のトリが始まっております。
2013年控えの納めは年越し蕎麦でございます。

ただ今すすりました。この汁を飲み干して思うことは、今年もいい年だったということ。
毎年そう唱えている。
嬉しいこともイヤなことも毎年あるものだよ。
だから大晦日のギリギリに思うのは、今年もいい年だったなあということ。
来年がどうだっていい。
そう、現象はいつもと同じ。
…明日が今日になる。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/31(火) 23:44:05|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビフカツサンド ビフテキ用肉がありまして、昨日、天然酵母パンが届きましたので、ビフカツサンドに挑戦してみました。
まずパンを切ります。

斜めになっちゃうんだよな。
片面だけフライパンで焼きます。

焼いてないほうにマスタードを塗って待機。

お次はお肉の筋を切って塩と胡椒。

玉子にくぐらせて細挽きパン粉をまぶします。

フライパンでカリっと油焼き。

ここから一気に仕上げます。
用意してあるパンにカツをのせまして…

作っておいた即席グレービーと中濃ソースのミックスをたっぷり塗りまして…

キャベツをどっさりかけまして…

もう一枚のパンを被せまして、板でプレス。四方を落とし、ひとくちサイズに切りまして出来上がりです。

そして今回はキリン一番絞りでございます。

手づかみで食べられるビフテキというイメージで薄手のパンで挟みました。
ビールで口を湿らせまして、肉にガブリと噛み付き、モゴモゴと肉がほどけたらグイっとビールで流し込む。そののど越しがこたえられませんな… なんというイメージで取り組みましたが、肉が安くて食いちぎれないからパンからぶら下がってキャベツはこぼれるわ、ソースは手に付くわでイメージ崩壊。バラバラにしてフォークで食べました。
何のためのサンドだったんだ…。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/31(火) 19:29:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハムライス ようするにハムの焼き飯です。
ハムの角切り、玉葱、人参、マッシュルームを刻んで炒めて水と塩胡椒。ここに冷ごはんを加えて混ぜてそれまでです。

科学調味料は入れてございません。コールスローを添えてパセリを振っていただきました。
シンプルですね、ハムと玉葱だけでも強い旨みが染み出ます。洋食気分のあっさりごはん。いや、今回はライスと呼びましょう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/31(火) 16:32:56|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年の瀬は超常現象で ひと昔前は、新宿のコマ東宝にゴジラを観に行って年の瀬を感じたものですが、今はやっていませんので、テレビの超常現象番組を楽しみにしております。
録画しておいた2本を夜、酒を飲みながら一気に観ました。
まずはTBSテレビ、12月21日放送の
「世界の怖い夜!今夜はサンタも絶叫SP」です。
いやぁ~近頃は動画技術が発達していて、どれも良く出来ていますね。
(おいおい作り物みたいに言うなよ) 怖さや演出は各人各様でとても面白かったです。
(演出って言い方あるかよ) 総じて霊の人気はやっぱり「髪の長い女」ですね。
(人気っていうのか?) やっぱし「呪怨」や「リング」がお手本なんでしょうな。
(手本なんていうと観て作ってるみたいじゃねえか) ビデオランキングはそりゃあもう怖くてビビッちゃいましたが、後半のレポート特集が凄かった!
題して「怪奇現象に悩む家」。
(お、そりゃ凄そうだ)
これは凄かったよ、写してないはずの葬式の写真がプリンターから出てくるわ、ご主人の寝ている間に白い手が襲ってくるわ、中でも夜間撮影中にひとりでに開く扉!

しかもそのあとカメラマンが近づくと、またひとりでに閉まる。しかもカチャっと。

さすがにカメラマン怖かったんだろうね、おずおずと引き下がった。だけどさ、ここで冷静にこの現象を見てみようよ。よろしいですか?
電力を使わない自動ドア開発へのヒントがここにあるではありませんか!科学者はもっと本格的にこういう現象に取り組んで社会利用してもらいたいね
。(これは心霊番組なんだからこれでいいでしょ) 続いて2本目が、テレビ朝日12月22日放送の
「ビートたけしの超常現象Xファイル」これも面白い!以前は紅白の裏でやってたんですが、最近どんどん放送が早くなってうっかりすると見逃してしまいます。
今回の目玉は「UFOを呼んでみよう」という企画。
UFOを呼べると言うおじさんを招いて、テレビ局上空にUFOを呼んで撮影するという話。こちらがそのおじさん。

武良〈むら〉ラムゥさんです。「宇宙名」ってところが嬉しいですね。
こういうこだわりの人を呼んで、恥をかかせて「やっぱりインチキでしたねえ」と持っていくのかと思いきや、なんと出てくる出てくる大編隊!それにはゲストタレントたちも大喜び。「武良さんスゲえ!武良さんありがとー!」の大声援。これにはおじさん感極まって思わず涙。

観てるこっちももらい泣き。わかるよ武良さん、きっとこれまでバカにされてたんだろうな。地球はまだまだ猿の惑星ですよ。少し見た目や行動が違うといじめたりバカにしたりするやつが多すぎる。でも証明できて良かったですねぇ私も嬉しい。たとえ飛んできたものが鳥や風船だったとしても、アナタが呼んだ、呼んだら何かが飛んできた。それだけで十分ですよ。何だかわからないからUFOってんだもんね。ええ、今年のはあと味がよいプログラムでした。
(猿の惑星とはいうけどねえ、地球にだって人助けや動物保護やなんかに生涯を捧げている方たちが大勢いらっしゃるんだ。きっとやさしい星になる。)
テーマ:TV番組 - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/12/31(火) 14:55:57|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
野菜だけのスープ 今朝<12月31日>起きたら女房が床の中から寝言のように「野菜のスープが食べたい…」という。あぁ、体調が悪いんだなと思い、丁寧に支度してやりました。
まず鍋にバターをひとかけら落としまして。

食べやすさと早煮えを考慮して小さく切った野菜をゴロゴロゴロっと入れます。

今日の野菜は大根、玉葱、人参、白菜、マッシュルームです。
そして塩を振って火に掛けますと、やがてじいわりと野菜エキスが溜まってきます。

そこにお湯を注しまして、スープに仕立てます。そうなんです。私の場合は野菜を水から煮てダシを取る製法ではなく、濃縮した野菜エキスを希釈する製法なんです。
今回はここへウコンを少々、色づけと肝臓への労わり。

最後にジャガイモを加えて、柔らかくなるまで煮込みます。

全体に角がとれてトロっとした感じに仕上げればOKです。味をみて、物足りなかったら粉のガラスープの素を少々。
野菜だけでもやわらかい、いい味がとれるんですけどね、ちょっと水が多かったようです。
できあがりです。

野菜だけのスープ。西洋風のけんちん汁ってところでしょうか。
ご飯に納豆オムレツを添えて、2013年大晦日の朝ご飯としました。

「あ~あ、腹へった」
匂いをかぎつけて起きてきた女房はすこぶる元気。さっきはただ寒かっただけみたい。でもね、こんな女房には、来年も元気でいて欲しいものです。じゃないと私が遊んで暮らせない。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/31(火) 12:42:24|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EARTH TUTELARY 1
以前一回控えておいた台湾みやげでございます。

組み立てロボ玩具「EARTH TUTELARY」です。
せっかくなので三個とも組み立ててみました。




ここまできたら
せっかくなので色塗ってみました。
黒のWOL 腕にオオカミの紋章
白のRIO 腕にサイの紋章
赤のTIG 腕にトラの紋章
オレたち三人、EARTH TUTELARY!背中は見せないよ!
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/30(月) 20:26:18|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2013年の最終作業 今朝9時に畑に到着しました。
お天気は快晴で、この季節、富士山がきれいに望めます。

写真はちょっとズームかけてありますが、実物は頬に当たる冷気も手伝ってか、とても爽やかな眺めです。
それでは今年最後の作業にかかりましょう、前回あきらめた山芋の掘り出しです。

ここまで掘って挫折した前回<12月21日>。今回は大きいスコップを持参して挑みましたが、深い深い。
結局掘れたのがこれだけ

20cmほどのが2本。しかも一本は折れちゃってまだ地中に残っています。まあ、苦労の割りに合わない作物ですな。プロの農家さんなどはこの辺を塩ビパイプなどを用いて克服しておられるようですが、素人には大変ですね。
その他の葉ものの様子はこうです。

霜に耐えるホウレンソウ。同居しているホトケノザ?も懸命に耐えております。
白菜も耐えております。

南端の一番大きいヤツを収穫してみました。

軽くて小さいですねえ。まあ今期はプロの農家さんも苦労しておられるとのこと、食べられればよしとしますか。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/30(月) 11:58:23|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
にわとりのモモ焼き 本日<12月29日>のお昼は、冷凍庫にあったにわとりのモモ焼きです。既に味がついているので温めるだけの作業。そしておビールを一本。

緑のパセリを添えたら、なんかクリスマスっぽい装いですねえ。
そうなのです、クリスマス用に買ってあった材料の残りなんです。
じゃあクリスマスに食べておけばよかっただろ!
そうおっしゃるな。クリスマスだからって仕方なく食べられる鶏と、かぶりつきたくてたまらない時に食べられる鶏、どっちが幸せだと思うよ?私は今、モーレツにこいつをガブリンチョしてビールをグビリンチョしたいのだ。
見よ、このタレの染みた部分と白肉のコンビネーション。

モグモグしながらビールでジュワっと流してみいな。そのおいしいったらない。
ならクリスマスにやっても同じだろ。
否!肉とビールのセットは寒い夜よりも、天気の良い真っ昼間のほうがウマいのだ。
アンタは極楽者だねえ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/29(日) 15:48:29|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月29日の朝ごはん 昨夜はお酒を飲まずに寝てしまったせいか(昼たっぷり飲んでただろ!)、今朝の目覚めがよろしいですね。
家族よりもひと足早く起きまして、ご飯の支度をしました。

大根葉の塩漬けを混ぜ込んだ納豆には芥子を効かせて。摘んできた野良傍菜とクレソンの御浸しは芹のような香り。そして牡蠣白菜の残り汁で作った狢汁〈むじなじる〉は具沢山でおかずになります。
ではここで狢汁の工程をちょっと控えておきます。
まず鉄鍋を火にかけまして油をおとし、コンニャクを焼きます。

はじめバチバチ、途中でジュクジュク、水分が飛んで周りがコロンとするくらい焼きます。

これくらい焼きましたら、別に作っておいた野菜のスープを注ぎます。

ジョワー!っと立ち上る湯気。
そこへ、葱と油揚げを投入。

そして味噌を溶きいれて出来上がりです。

そうです。狢汁とは、つまるところコンニャクと油揚げの入った味噌汁です。
コンニャクだけなら「狸汁」、油揚げだけなら「狐汁」。昔のひとはタヌキやキツネ、イタチなどを総称にて「ムジナ」と呼んでいたところから、今回のやつを「狢汁」と勝手に命名しました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/29(日) 11:14:10|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
牡蠣の水炊き鍋 いよいよ本格的に寒くなってまいりました。牡蠣の季節でございます。
湯豆腐が食べたいと女房がいうので、牡蠣入りの白菜水炊き豆腐で暖まりました。

白菜をどっさり煮込んだ水炊きに洗った牡蠣を最後に加えます。縮みすぎないようプックリとふくらんだところからつまみ上げまして

いただきものの柚子をたらして食べます。塩分は控えまして素材そのものの味をじいわりと確かめます。
などと言いながら、二杯目から普通に味ポンで食べました。やっぱりそっちのほうが美味しいね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/28(土) 23:53:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
牛すじ煮込み 寒くなりますと、おでんですとか鍋料理ですとか、汁分たっぷりのアツアツ料理が食べたくなるものでございます。
今回は、安い冷凍牛すじを煮込みまして、おビールをいただきました。
えー安い牛すじを水煮にしまして、砂糖と醤油。あとは煮ては冷まし煮ては冷まし。本日<12月28日>で三日目でございます。白菜のざく切りと大根の銀杏切り共々、しっかりこっくり煮込みましたら器に装っていただきます。
小皿は玉葱の酢漬けでございます。
しかしなんですねえ、牛すじと申しますものは、ダシとして旨みが汁に出ているにもかかわらず、煮込むほどにおいしくなる材料なんですね。普通お肉でしたら出がらしにパサつくところでございます。
ビールを飲んだあとは、ご飯にぶっ掛けて「牛めし」です。
野菜たっぷりですから「牛すじ野菜ミックス丼」といったところでしょうか。

牛すじ のプルルンに野菜たちのほろほろした口溶け。おなかもしっかり温まりまして、本日のランチでございました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/28(土) 17:11:56|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
オオカマキリ 6
えー、ジャンクで購入したバンダイのゼンマイで歩くオオカマキリ、塗装を終えまして最終回です。
では写真を控えてまいりましょう。

よく設計されてますねー、カマキリ以外の何者でもない。

動かしますと本当に「虫」です。
次はお顔とお尻。

ハネも開きます。

実はニスによる仕上げ前に花壇で遊んでいる。

野外だと色が違うね。

ヤブからこんにちわ。ニス前なので眼がつやけし。
この場面、どっかで見たような?
と思ったら

ゴジラが出た!おれはカマキラスか!
なんてね、ご近所の目を気にしながら撮った写真です。
これにてバンダイ「オオカマキリ」修理終了。
この作業を終えて思ったこと…
「アリが欲しいぃ~!」
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/27(金) 20:35:28|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
農心
コムタンラーメン 今回はお隣韓国のコムタンラーメンでございます。

本物のコムタンをいただいたことはないんですが、料理本で見ると牛肉スープですよね。袋のキャッチにも書かれています「さっぱり塩味にビーフのコクと旨み」これはそそります。
今回は薄焼き玉子と刻み葱、焼き海苔を添えて食べました。

麺はごく普通の油揚げ麺ですが、スープはいいですねえ。美味しいうえに懐かしいんです。
…何だろう?何だっけ?
そうだ!あれ!
♪い~まな~んじ~?ビィ~フあじぃ~♪
岸部シローさんがCMやっておられた、明星ラーメンのビーフ味です。インスタントのビーフフレーバーってことは大体同じような材料で構成されているんでしょうか?ズバリではないとは思いますが、記憶の引き出しは開きました。
いやあ、うれしい再会。あれ好きだったんです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/26(木) 21:11:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
モンスターアイランド カマキリのプラモデルに取り組んでおりましたら、こんな映画が観たくなりました。

頭の「絶叫音量歴代NO.1記録樹立」って何だ?でかい叫び声を録音したってこと?…ま、そんなことはどうでもよろしい。
ジャケットをみてお分かりのように、いわゆるB級怪獣映画です。でもアナログ特撮ファンには嬉しいつくりで、CGではなく人形アニメで巨大昆虫たちの大騒ぎが描かれております。
ストーリィには触れますまいが、よくあるアメリカの若者グループが怪獣から逃げ、そして戦う冒険ものです。
今回はそんな登場怪獣(昆虫)たちを控えてまいりましょう。
まずイベント会場を襲う巨大バチ!

そしてイベント中だったアイドルを攫って飛んでゆきます。

そのアイドルを奪還するためにジャングルに入り込む若者たちとテレビクルーという筋書き。分かりやすいですね。
まずお出ましになるのが、これ。

出ました!オオカマキリ。木よりもデカイオオカマキリが人形アニメで襲ってきます。わー、ぞくぞくしますね。
そして沼から

半漁人みたいな怪人登場!こちらは着グルミです。
冒険の途中でハリーハウゼン博士なる人物が現れ、彼の研究所で飼われているのがこいつ。

劇中ではカブトガニキノコなんていってます。実物大のマペットです。
そして再びオオカマキリ登場!ブルドーザーをなぎ倒す!

こういう手作り感がたまらない。
これがクライマックスかと思いきや…いいえ、まだまだ

巨大赤アリの軍団。実はこいつらが一番こわい。
そうなんです、冒頭でアイドルを攫ったのはハチじゃなくってコイツの仲間だったんですね。
さあ、このあと若者たちは一体どうなる?アイドルの救出は叶うのか!そいつは観てのお楽しみとまいりましょう。
本日は2004年アメリカ・カナダ合作品の「モンスターアイランド」怪獣図鑑の巻でした。
- 2013/12/25(水) 20:33:02|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クリスマスはやらない 町がクリスマスソングで賑わうと少し悲しくなる。
寒い中、クリスマスだからこそ働かされる若者。
寒い中、クリスマスなのに少しでもよい場所をさがす家なき老人。
町が賑わうほど、そのコントラストが目について悲しい気持ちになる。
クリスマスだから人を喜ばせたい?毎日やろうよ。
クリスマスだから家族に感謝する?常に感謝しようよ。
クリスマスだからプレゼントが欲しい?与える側の人間になろうよ。
クリスマスって特別な日?毎日が特別だろう。
生きてる時間は限られているんだ。一分でも一秒でも楽しいほうがいい。
夜寝るとき、あたたかい布団があって、心配事がなければ、それは最高に幸せな状態なのだ。
だから私は今日<12月24日>も、いつもどおりの食事をする。
クリスマスはやらない。
敷物がおもいっきりクリスマスなんですけど? え?まあ、その…ね、女房と娘はやりますんで、一応乗ります。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/24(火) 22:27:30|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バンダイ
オオカマキリ 5
形までは整いましたバンダイのゼンマイ「オオカマキリ」のジャンク修復の巻、塗装前に生地を修繕しましょう。
接着しましたものの口が開いた胴体上下。

間にポリパテを埋めまして

紙ヤスリでシャカシャカと下地を整えまして、黄緑で下塗りしました。

これで生地の出来上がりです。
それではお楽しみの塗装彩色にかかります。
まずは白をお腹に吹き付け

そして黄土色で腹側の色つけ

つづいて濃い青や、白、紫などを重ね塗りしまして

およそのベースカラーはこんなもんでしょうか。


さてこのあとの筆による書き込みは素面〈しらふ〉の時にやりましょう。
今回はこの辺で。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/24(火) 20:24:35|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
小江戸セット 過去に何度か控えてございます、小江戸
川越太麺焼そば。今回は冷蔵庫の残り物をどっさり加えましていただくことにしました。
そう、半端ものが残ってるんですよ冷蔵庫に。
白菜、キャベツの芯近くが少しずつ。魚肉ソーセージ半分、油揚げ一枚、ブロッコリーの茎、人参の先っぽ、生姜ひとカケ。これらを油で炒めまして…

薄塩を降って水分をにじませて…

麺投入。
野菜をざっくり混ぜて

お湯投入。ジュワーっと湯気が立ち上ります。
全体がしっとりしましたら…

粉のソースをふりかけまして、しっかり炒めます。
お皿に盛り付けまして青海苔…といきたいところですが、今回はふざけてパセリと粉チーズ。

そしてビールは「COEDO」のピルスナー「瑠璃」。苦味とキレと爽やかさがチーズをまとったコクのある太麺焼そばとよく合います。ソース焼そばに粉チーズをかけたのは初めてですが、いっしょに食べていた娘が、タコ焼みたいでおいしいと言ってました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/23(月) 20:04:39|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
オオカマキリ 4
さていよいよ今回は組み立てでございます。
まずは折れたハネの付け根を鉄板で補強して瞬間接着剤で固定。

そして自作の触角やなんかを組み立てまして

今度こそ上半分完了です。
そしてすべてを組み立てまして、塗装前に成型色状態をまず控えておきましょう。





作ってみたらこのモデル、よく出来てますわぁ。ディテールも動きもリアルです。しかし子どもにゃあちょいと難しいかもわかりませんね。昔の鉛チューブに入ったセメダインでベタベタになっちゃいますね。そう考えると前の持ち主さんは上手に取っておいてくれたものです。
アタクシが成仏…じゃなかった…再生させてさしあげますからねえ。
では次回、生地作りと塗装に入ります。本日はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/22(日) 21:06:32|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あこがれのビフテキ あたくしの子供の頃なんざあ牛肉なんて食べられませんでしたよ、高くって。
ただ今では、普通にステーキなんて呼びますが、昔ゃあビフテキってましてね、映画で見たそれがおいしそうでねえ、大人になったら食べたいとあこがれていたもんです。
牛肉のモモ肉が一切れありましたんで、あこがれのビフテキを一丁焼いてみたいと思います。
この前買ってきたこいつを使ってみたいと思いましてね…

即席のソースの素です。
付け合せは茹でたジャガイモともうひと品

赤カブの赤軸をきざんで茹でて、リンゴと酢油をからめたものです。
お肉を焼いて、即席ソースを分量通りにこしらえましたら

ビフテキだよー。
そして朝採り野菜の盛り合わせ

塩も油もかけません。野菜の味そのものをいただきます。
そして本日のビールは、沖縄はヘリオスの「天使のレッドエール」です。

力強い味と香り、そして舌に残る苦味。
肉をカミカミ、野菜をほおばって、苦味のビールで流す。なんと贅沢な大人の味よ。
え?なにひとりで盛り上がってるんだって?
家族が出かけてていないのよ~。(やけに嬉しそうだな)
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/22(日) 00:00:18|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月21日の畑 昨日<12月20日>まで雨が降ってましたから、土はこのとおりまだ凍っております。

ところが体は日差しがよろしくポカポカと温かいんです。気温と体感温度は違うんですね。
先週ハチマキをした白菜14週めは

若干太ったような気もしますが、触ってみたら中はフワフワで詰まっておりません。寒風の中じっくり待ってみましょう。
こちらは葉もの2種類のようす

ホウレンソウは雑草に負けじと背を伸ばしてます。寒締めまで待とうかとおもいましたが、あまりにもおいしそうなので大株を少し持ち帰りましょう。
サニーレタスも大葉のところを少し摘んで、夕飯のサラダに使いましょうね。
そうして葉もの野菜を摘んでいたらおやおや…

ちょろちょろとテントウムシが歩きまわっています…こっちにはクモちゃんも。まだ活動してるんですねえ、葉っぱの奥に眠っている虫たちを食べてくれてるんですね。殺虫剤を使わないのに虫害が少ないのもこの子たちのお蔭です。
そして忘れておりました。
五月に台所で芽を吹いた山芋です。
地上部はすっかり枯れております。

なので掘ってみようと手繰ってみましたら…

これが深くて深くて、土の濡れている今日はあきらめました。続きはまた後日とまいりましょう。枯れ草と土を軽くかぶせて本日は退散。
結果、本日の収穫はこれだけ。

そして帰りしな、農産物特売所で地元農家さんの手作り味噌の七年ものが置いてあったので買ってまいりました。

掘りたての大根の首の部分を少しスライスして、この味噌をつけてお味見。
ひえー、大根の水分と甘さに熟成味噌のコク味が口のなかで仲良くなっちゃっておいしいのなんの。いつもならここでおビールを持ち出すところなんですが、これから歯医者なのよぉ。う~っ、残念。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/21(土) 14:15:44|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やたら雑炊 うちの女性軍が姉妹従姉を招いてクリスマスパーティーを開いていたようだ。
その時の料理の残りをすべて混合した汁ものが鍋で冷えていた。
そいつを温めて冷ご飯とともに雑炊にして朝ご飯にした。

元ポトフだったジャガイモや人参の柔らかさ、ステーキだった牛肉の旨み、そして味噌の味。
…とかなんとか長ったらしく書きましたが、つまるところ洋風だしの味噌チャンコってところですかね。
飲みすぎで疲れた胃にちょうどいい朝ごはんでした。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/21(土) 10:33:00|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きつねどんぶり その時は、手間をかけないでササっと食べたかったんですよ。
冷蔵庫に油揚げが一枚と、女房の使いかけた玉葱が少しあったんで、蕎麦っつゆでさっと煮付けたんです。
それを玉子でとじまして、ご飯にかけたら

いわゆる【きつね丼】です。カツ丼みたいでしょう?青みは水菜です。
油揚げの列をそろえて盛り付けたら本当にカツ丼みたいにみえますね。
カツ丼に似せることに何の意味があるんだ?
おもしろいからでしょうに。
味も上々、お肉的パンチはないから、たれは少々薄味めに加減しました。玉子は中トロでね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/20(金) 21:46:13|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
オオカマキリ 3
前回、出来たと思ったとたんにハネが折れて心も折れた柊horiiは、すっかり立ち直り、次の工程へと挑むのであった。
えー、直し始めたバンダイのオオカマキリ、つづきでございます。
まずは頭の修繕です。

2本の触角と下顎ヒゲが1本破損していて、下顎ヒゲ痕には穴が開いています。
その穴をエポキシパテで埋めて、ペーパーがけして土台を整えます。

そして触角を自作。

緑色のほうが残っていた部品でベージュのが自作です。細かいギザギザまではご勘弁ってところですかな。
それらを後ほど組み立てます。
お次は折れた後脚です。

細い付け根でんな。ただの接着では動かせば折れるの間違いなし。
なので芯材インレー。

虫ピンを短く切って芯棒にして瞬間接着剤で脚を連結しました。
さてお次はゼンマイギアの取り付けです。
ギアボックスに開いた穴に下胴から出たダボにはめ込む構造ですが、ここはダボを切り落とし2ミリリベットで止めることにしました。

瞬間接着剤を媒介としまして、こいつで三箇所打ち込みました。

ピッタリガッチリ止まりました。試しにゼンマイを巻いて稼働確認しましたら、好調に動きました。
それでは次回、全体の組み立てへと移行しましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/19(木) 21:28:30|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
牛肉豆腐 えー寒くなりますと味の濃いものが食べたくなります。
家に葱が沢山あったので、肉豆腐を思いつきました。
安い牛肉の切り落としと焼き豆腐を買い求めましてお鍋の支度。

葱のブツ切りを油で焼きまして、香りが立ちましたら牛肉と榎茸を投入。そうですね、3割くらいが香ばしく焼けましたら砂糖、醤油に水みりん、周りに焼き豆腐を配備いたしまして味が染み込むのを待つ。
ほどほど煮えたら食卓へ

アツアツをいただきます。
ふぅふぅ…あちちち、葱の中から熱いのがチュルっと飛び出します、それがまた旨いんです。熱くて火照ったお口の中を冷たいビールでシャっと冷やしますと…んー、快感。
この、おビールによくっておまんまにもよいこの甘じょっぱい牛肉豆腐ですが、今日はご飯は食べませんの。
ビールを一本飲んだら残りの具を器に移して明日のおかずにとっておきます。
そして残り汁にお湯をさしまして顆粒だしを少々、そこへうどん玉投入。

汁をからめて染ませたうどんを吸い上げると最後のやつが ぶるぶるすっぽーん! と飛沫〈しぶき〉を上げます。
うどんを食べる時ゃこのくらい威勢があったほうがいいと思ってやりましたんですが、家族に嫌われます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/18(水) 21:16:07|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
オオカマキリ 2
さあ始めましょう。バンダイのオオカマキリの修復作業です。

まずは解体作業から。
丁寧にゼンマイギアを外します。
そしてゼンマイギアの状態を確認。

ありぁあ~、全巻き状態で固まってます。
壁掛け時計のような幅広のゼンマイなら油切れの摩擦で固まるってことはあるんですが、このような細くて小さいゼンマイではその可能性は低いです。なのでこの場合、ギアボックス枠のゆがみが原因と思われますので、潤滑油C-R-C556〈呉工業〉をかけて外枠をラジオペンチでモミモミしましたら、シャーっと一気にほどけました。

錆がなく、とても良い状態です。
続いてプラ部分に入ります。

稼働部分が二箇所壊れていたので、プラ版で修繕。写真の白い部分が自作パーツです。
これで上半分完了です。

ヤッター!と思って写真を撮って、ハネを元に戻した刹那!
パキ

ハネの付け根が折れました。
私の心も折れました。
今日はやめます、さようなら。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/17(火) 21:04:46|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
サッポロ一番
みそラーメン 辛口ラー油仕上げ あたくしの大好物がサンヨー食品「
サッポロ一番みそラーメン」ということは既に控えてございます。
そして大の
辛口、唐辛子好きということも既に控えてございます。
そんな折、サッポロ一番から「45周年記念 期間限定」と銘打った表題の辛口バージョンが発売されました。

うはぁー、この赤い袋が食欲をそそりますね。
さっそくいただきましょう。

今回は青葱の油炒めと茹でた青菜を少々乗せまして、キムチ一発。あたくしはこの即席みそラーメンにキムチを加えて食べるのが大好きなんですの。
ズズ… ズズ… はぁ~。
一気に平らげました。おつゆもバカうま。若いころはここにご飯を一膳入れましてね、ざばざばざばとかき込みました。もう今はやりませんけども。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/16(月) 21:11:58|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
オオカマキリ 骨董屋さんで、いい獲物を見つけました。
ゼンマイで歩くオオカマキリのジャンクです。
昔ありましたねえ、アリとかセミの歩くプラモデル。私、怪獣の次に好きでした。今ではお目にかかれません。そんな中、今回の出会いはすこぶる嬉しい。
壊れているものの、部品は揃っているようです。
そして箱絵は巨匠、小松崎茂先生。

リアルながら表情があって、ドラマ性を感じる構図ですね。
それでは次回から、修復作業を控えてまいりましょう。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/16(月) 01:35:07|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
塩辛のせジャガバター どこかの居酒屋で、このメニューを見つけたときはビックリしましたが、食べてみたら美味しくてまたビックリ。
あれから何年経ったことでしょう。
自家製の塩辛と7月に収穫したジャガイモがまだあるので、ビールのお友に作ってみました。

蒸かしたジャガイモを四つ割りにして、バターと塩辛をたらり。ウチの塩辛は内臓がメインなのでイカの身はなく、ほとんどソース状態に。

蒸かしあがりのホッコリしたジャガイモの熱さにバターが溶けて、塩辛ソースと合流。まだらに混ぜてイモにからめて食べる。皮ごとペロリといただきました。
今日のビールはサントリー「フルボディビア」。“力強い飲み応え”のフレーズどおり、香り、味ともに濃くて存在感バツグン。おまけにアルコール度数も7%とこれまたストロング。これははまりそうです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2013/12/15(日) 19:54:28|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ