fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 112

鳥怪獣

 骨董屋さんで買ってきました。
鳥怪獣
 かわいい鳥怪獣のキーホルダー。
後ろ姿
 何となく昭和のパチ怪獣を思わせる彫りが気に入って買いました。

 衝撃を与えると目が点滅します。
目が点滅します

 では今日から仲間入りです。
よろこぶミニ怪獣たち
 可愛いミニ怪獣たち。
スポンサーサイト



テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/31(金) 20:07:28|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 18

Loyal Prince De Luxe

 時計のジャンク品を買ってきました。
買ってきた時計裏側
 相当きてますねえ。リュウズも利きません。蓋を開けて中を見てみましょう。
蓋を外して巻き真を抜いたところ
 おお!すごい年季。巻真(りゅうずから機械に操作を伝える棒)が錆びちゃってボソボソです。ちょっとお掃除してみましょうか。

 こういうジャンク遊びっていいですね。元々壊れているんだから躊躇なくいじれるし、デザインの鑑賞という楽しみ方もありますからね。

 ケースから取り出し、針を抜いた文字板状態です。
針を抜いた状態
 中々ダンディなデザインですねえ。オフホワイトに金のカットインデックス、そして黒のブランド表記。生地は切削加工だけで出来る処理で極めてシンプル。雑味がありませんね。出来立てもさぞや美しかったかこととお察しします。

 こちらはケースの掃除です。
ケース掃除中裏蓋内面
 いやぁ出るわ出るわの皮脂よごれ。これDNA鑑定に出すと持ち主判るのかなあ?
 一方、裏蓋の内側にはブランドと数字の刻印があります。ブランドのほうは位置も深さもしっかりしているので、量産型打ち、数字の方は浅くて曲がっているので単品の後打ち、つまりこの数字が製造連番ということが推察できます。…ということは頭の「60」が1960年を表しているのかな?

 お次はムーブですが、文字板側を見ると[Check Spring]〈規正バネ〉が折れています。
ムーブ文字板側代用プラで蓋をした
 なので、本来の形をトレスして無謀にもプラで代用パーツを切り抜き、ネジ止めするという荒技に出ました。まあ「おしどり」〈引いたリュウズのステップを決める部品〉が落ち着いてくれればそれでいいので大目に見て下さい。
 
 そしてテンプから三番までを分解して油を注しまして組み直しました。
再び組み立てた
 カッパー色のきれいなムーブメントが元気に動きはじめました。

 文字板側にはこのマークと
FHFマーク
「72」の数字が刻印されています。
 このマークはエボーシュ〈部品状態のムーブ〉の製造元[Fabrique d'Horlogerie de Fontainemelon]〈フォンテンメロン時計製造所〉通称[F.H.F]のマークと判明。従って今回の機種は[FHF-72]と読んでよろしいかと思います。振動数18,000/時。カッチコッチと力強いロービートの音がします。

 最後にケーシング(側に組み込む)して終了です。
完成
横見
 いい味ですねえ、肉をぎりぎりまでそぎ落としたミニマムライン。これ以上太いと針やインデックスの繊細さが引き立たず野暮な感じになってしまいます。
 
 ベルトを着けましょう。
ベルトを着けた
 黒いブランド表記に合わせて、黒のツヤワニにしました。ダンディですね、眺めているとウイスキーとタバコの香りが漂ってきそうです。
 そしてこれがまた元気に時を刻んでいて、しかも割かし合っている。
Loyal_Prince_DeLuxe.jpg
 今回は Loyal Prince DELUXE cal.FHF72 推定1960年 でした。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/30(木) 20:08:44|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 111

ショッカー戦闘員 2

 さて、ショッカー戦闘員に改造すべく素体の不備調整のつづきです。
 最後の一人は前腕部がまるごとありませんので、作るしかないですね。
前腕がない

 まず骨をつくりましょう。
 適当なポリキャップと割り箸をエポキシパテでつなぎます。
ポリチャップと棒で骨を作る
 これで骨ができました。あとは肉付けです。
 エポキシパテで成型しまして紙ヤスリで表面を均します。
エポパテで肉付け

 お次は手です。
 手の造型は一見難しそうに思えますが、自分の手をパーにしてみると案外ペッタンコで二次元的な形状をしていることが分かります。したがって、これでよろしいのです。
手の型紙 好みの形に曲げて
 お菓子の箱など適当な厚紙を手の形に切り抜いて、好きな格好に曲げます。これでよろしいんです。簡単ですね。
 これを芯にしてエポキシパテを盛りまして、紙ヤスリで表面を整える。そんな工程です。
手にパテを盛る かるくペーパで整える
 リアルに攻めるなら、このあと爪や骨、節などを彫り込んでゆきます。

 一旦ここで組み立ててみましょう。
自力で立った
 まあまあよござんすね。

 これで面倒な下ごしらえは、とりあえず終わりました。男三人衆の基礎工事終了です。
男三人基礎工事終了

 さあて、次回からスーツの製作にとりかかりますか。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/29(水) 20:19:28|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 249

焼酎アラカルト 赤いウインナー

 天羽の梅でたのしむ焼酎のお相手、今回は赤いウインナーです。これも昭和の味ですな。
赤いウインナー
 昔はたしかウサギの肉も表記されていたように記憶してます。豚肉、鶏肉、兎肉、その他畜肉。その他というところが妙に気になった覚えがあります。何にしましても色々な物を混ぜて練って色をつけてウインナーといっていたんです。本場ウイーンの皆さんには申し訳ない気もしますが、これが昭和のウインナー。成り立ちがなんとなく天羽の梅と似ています。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/28(火) 20:41:28|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 110

ショッカー戦闘員 1

 サソリとクモ_4

 怪人の要求により、壊れて放置していた素体をかき集め…

手持ちの素体

 ショッカー戦闘員を作ることにしました。

 では一体ずつ不備を調整して参りましょうか。

 まず一番まともな黒髪くんね。
プラプラの脚付け根
 脚の付け根ボールがプラプラに緩んでますので、ちょっと解体します。

ゴムひもを縮める
 このゴムひも喰い付き金具をずらして、引っ張り力を強めましょう。

自力で立った

 ほい、自力で立った。ひとり終了。
 
 お次は小柄くん。やっぱり脚がフラフラです。
緩んだ付け根
 今度は取り付け構造がちがいます。写真の差し込みダボにエポキシ系接着剤を少し塗ってわずかに太らせます。
ボンドで太らせる
 一晩放置して完全に硬化しましたら脚を取り付けます。
しっかりついた
 ほい、しっかり抵抗よく動かせるようになりました。
 これで二人終了。
 残りのひとりは前腕部が丸ごとないので、ちょっと手間取りそうです。
 それは次回より。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/27(月) 20:29:59|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 248

水餃子

 白菜を獲ってきたので餃子を作りました。今回は茹でて食べるスタイルです。
紅油水餃子
紅油水餃子
 皮はいつもの手作り。包みはひだを寄せないでピッタリと閉じます。 そして今回はタレを配合しました。ニラ、ニンニク、生姜の微塵に黒酢、ラー油、寿司酢、豆板醤、山椒などを適当に配合。
香味たれを垂らして
 そいつをかけて口に運びます。茹で上がりがツルンと口に飛び込んできてモチっと破けて肉餡がジュバっとはじけます。熱くて旨くてビールで冷やす。(またそれかよ)
 こういう茹でた餃子が元来の中国式で、残って冷めて硬くなったやつを油で焼きなおす食べ方が、いわゆる焼き餃子であるという話を聞いたことがあります。そう、このあと焼きも楽しめるぞー…と思っていましたが、茹でのこいつが美味しくて全部食べちゃいました。

 そしてもうひと品。
肉絲炒洋山芋片
肉絲炒洋山芋片
 ジャガイモと豚肉の豆豉炒めです。塩味はごく薄めに仕上げました。物足りない時は餃子の配合ダレをチョイ足しして補います。ホッコリさせたジャガイモもいいですが、シャクシャクした炒めジャガイモもおいしいものです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/26(日) 20:55:40|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 247

蒸し野菜の香草クリーム

 「生クリーム使っちゃってよ」というので、去年<2013>の9月に作ったバジルペーストとあわせまして、蒸した野菜にかけました。
蒸し野菜のクリームがけ
 生クリームはバジルのトンガリを程よく抑え、バジルはクリームのマット感にクリアな香りを添えますね。蒸したキャベツ、ジャガイモ、ニンジンどれもが力を損なうことなくおいしくいただけました。
 また、このソースに茹でたてスパゲティをからませてもおいしいです。

 そしてそして、茹でたスパゲティでもうひと品。
ベーコンスパ
 先週作ったベーコンと、今日獲ってきたホウレンソウを塩味で和えました。こいつが主食です。ベーコンの薫香を纏った豚の脂で炒めたホレンソウがまた甘い甘い。調子に乗って食べ過ぎました。
 ま、スパゲティやチャーハンはとかく食べ過ぎますわね。
 冷麦や素麺もそうかな?ざる蕎麦とかね。
 あ、ライスカレーも食べ過ぎますね。
 酢めしもいっちゃうんですね。
 結局のところ「炭水化物はうまい!」ってことですな。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/25(土) 21:15:03|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 56

玉葱の追肥

 本日<1月25日>の作業は、玉葱の追肥です。
 …が
玉葱1月25日
 苗が萎えてる。(ダジャレってる場合か)
 植えた時より小さくなって、10cmあるかないか。場所によっては見えないくらいです。去年もこうだったかなあ?お!こういう時のブログ(記録)だ、去年の状態を見ればいいのか。

 そして冬枯れた白菜。
冬枯れた白菜
 3個ほど収穫しました。枯れた外葉をはがしていったら直径が手の平ほどのミニちゃんになってしまいました。でも味は甘くておいしいのです。

 寒締めを狙ったホウレンソウですが、縮れませんでした。
ホウレンソウ1月25日
 計画失敗ですが、市販の一把分くらい摘んで帰りました。後ほど料理して食べたいと思います。獲れたてがいいのよ。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/25(土) 14:28:24|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 246

白菜の塩漬け

 自分で育てた白菜の塩漬けは殊更おいしいものです。
 微生物の働きで味は日々育ってゆきます。
 柔らかい葉先が酸っぱ味を持ち始めて白い軸が甘みを残している頃が一番の食べごろ。今日がそのタイミング。
1月25日の朝
 朝ごはんのおかずにしました。添え物としてのお新香は味わうことなく食べ済ませてしまいますが、主役にすればしっかりとその持ち味を確かめられ、値打ちも上がるというもの。人間もそうでしょう?どうでもいいヤツなどいないと思います。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/25(土) 11:36:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 52

観察 1月25日

1月25日1月25日R
 タコかクラゲみたいに変化。
  1. 2014/01/25(土) 11:19:28|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝のひとコマ

太陽と月

 冬場って朝でも月が見えるんだよね。とは子供の頃から思ってました。

 東の空に陽が昇るころ
朝日

 白い息をはき、サクサクと白くなった畦道を踏みしめながら

 ふと空を見上げるとお月さんが出ていました。
朝月


 太陽と月の共演。

 こうして私は毎朝、バス乗り場に向かうのであります。

 季節そのものを楽しめる年頃になりました。

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

  1. 2014/01/24(金) 10:43:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 109

バンダイ ネロンガ 2

 バンダイのウルトラ怪獣シリーズ1994年型のネロンガを、私好みのオールバックにする作業の続きです。
ペーパーで形を整える
 形まではできましたので、生地作りです。

 溶きパテをペタペタと塗りまして、盛りと生地の質感を均します。
溶きパテで生地作り

 そうしましたら廃油利用のミックスブラックで下地塗りをします。
ミックスブラックで下塗り
 この上に茶色や黄色を重ねていきまして完成です。

ネロンガ完成
 そうです、これこれ。オールバックのネロンガ。これが子供の頃から好きだったんです。

かわいいおなか 後ろ姿
 かわいいおなかと後ろ姿。怪獣は背中のデザインが重要ですよね。バラゴン系列の怪獣はどれも好きです。パゴスにガボラ、マグラ、それぞれに個性を与えて別キャラに仕立てた成田亨先生は偉大です。
バストショット
 バストショット。

 電撃を発する時は角を前に向けます。
角を前に向ける

 やっぱり太った怪獣はいいなあ。こうなるとガボラやパゴスも作りたくなってきますけど素体がもうありません。
 バンダイ改造オールバックのネロンガ、これにて作業終了。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/23(木) 20:19:38|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 245

ニュータッチ とん汁うどん

 カップ式即席麺でございます。
ニュータッチとん汁うどん
 ヤマダイ㈱のニュータッチ‘懐かしの’とん汁うどん。
 ‘懐かしの’という何となくドラマ仕立ての演出がいいですね。
もっちりうどん
 近頃のカップめんは本当によくできてます。うどんのもっちり感もあるし、のど越しもよろしい。具のバラエティも豊かな味噌仕立てのスープもこれまたよろし。

 そして私には「ニュータッチ」ということばに思い入れがございます。何を隠そうこの私、生まれて初めていただいたカップラーメンが「ニュータッチヌードル」だったんです。内蓋があってそこに小さな折り畳みフォークが収納されているやつです。日清のカップヌードルがやたらと流行っていた1970年代、父親がパチンコでとってきたのを試食したのが始まりです。
「テレビのとはデザインが違うな?ニュータッチ?にせものかよ?」 子供心に思ったものでした。しかしその‘摺り込みの味’って覚えているものなんですね。大人になったある日、復刻版のフォーク入りニュータッチを見つけて食べたら笑ってしまうほど旨かったのです。ちっちゃいフォークで食べるぺらぺらの麺がすこぶる旨かった。

♪ 塩か醤油か 醤油か塩か うまいヌードル ニュータッチ ♪

 いまでは姉妹品がいっぱいあるんですね。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/22(水) 20:28:03|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 108

バンダイ ネロンガ 1

 録画しておいた「新ウルトラマン列伝」をみていたら、ラッシュのコーナーでCGのネロンガが出てきて、その声が懐かしく、心が震えました。いいですねえ、バランを祖とするシャイィィン系の鳴き声。そして太ったボディ。そう、僕は太った怪獣が大好きなんです。中でもオールバックのネロンガが好きです。

 というわけで、ショッカー戦闘員よりも先に、このネロンガの角改造を先にやりたいとおもいます。
バンダイネロンガ1994型
 こちらはバンダイのウルトラ怪獣シリーズ1994年型です。え?20年前の型ってこと?私には最近のヤツだと思っていたのですが…月日の経つのは早いねえ。

 ま、どうでもよろしい。こいつの電気触角を切り落としまして、エポキシパテで土台を盛りますね。
角を落として眉を盛る 生地を整え丸棒をさす
 盛った生地にメンタムを塗って丸棒を差します。ついでに眉上に肉を盛りました。これは好みです。

 そうしましたら電気触角を大雑把に形良く成型しまして、硬化しましたら紙やすりで形を整えます。
大まかに角を作る ペーパーで形を整える
 これで形は出来上がりです。あとは生地均しと塗装でおわりです。

サソリとクモ
 わかってるよ!うるせえ怪人どもだ。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/21(火) 20:41:44|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 244

焼酎アラカルト 肉じゃが

 天羽の梅割り焼酎を楽しむための単品料理。今回は定番の肉じゃがです。
 女房が作ったおかずの残りです。
肉じゃが
 肉じゃがの手本がビーフシチューだという説を聞いたことがあります。昔の日本人の口に合うように醤油でアレンジしたのか、はたまたブラウンソースという概念がなかったのか?どちらにしても良い完成体をもって私達に定着しましたね。
 
 この洋食に倣った肉じゃがという料理と洋酒に見立てた焼酎の組み合わせは見た目にもよく合いますな。 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/20(月) 20:28:14|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 107

怪人の脅迫

 突然!去年<2013>修理してやった怪人たちからメッセージが届いた。

さそりとクモ_1
サソリとクモ_2
サソリとクモ_3
サソリとクモ_4
サソリとクモ_5
サソリとクモ_6

 最後の「たのんだぞ」ってところが頼りない怪人たちだねえ。「断ったら命はねえぞ」くらいのことを言えばいいのに。
 ま、私も暇なんで戦闘員をつくりましょうか。
 とはいっても手持ちの素体はこれだけ。
手持ちの素体
 もうどれもガタガタの間接プラプラです。まずはここから修理して行きましょうかね。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/19(日) 20:07:33|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 243

ベーコンを作りましょう 2

 昨夜、酔っ払って肉を干すのを忘れました。

 というわけで、本日の朝9時ごろに水から上げてS字フックにひっかけて台所に吊るしました。
S字フックで干す
 そして4時間ほど干しましたら表面がペタペタと乾きましたのでそろそろ燻しにかかりますか。表面が濡れていると煙をはじいてしまいますからね。

 ここで持ち出しましたるは、直径20cmほどの小型の蒸し器です。
小さな蒸し器
 そうです。台所で作っちゃうんです。燻製となるとアウトドアのイメージが強いですが、私のはインドアでキッチンの中で納まります。

 蒸し器の湯溜めにアルミホイルを敷きまして桜のチップとザラメを少々。
チップの用意

 アミを乗せてお肉をセット。
お肉をセット
 ごくごく弱い火にかけまして
ごく細い火にかける
 しばし放置、パソコンやったりして遊びます。
 部屋が煙くならないかって?大丈夫です。不思議と煙は漏れないし、蒸し器の内側も真っ黒になりません。ススは出ないんですね。香りと熱だけです。

 そして1時間半ほど経ちましたでしょうか。中を見てみます。
燻し上がりました
 いい感じですね、中まで火が通っているか端を切ってみましょう。
端を切って中を確認
 お、しっかり通ってますね。もう上がりです。これでよろしいんです。簡単ですね。

 さて、お楽しみの試食タイムです。
試食タイム
 冷まして締めて焙って食べるのもいいですが、出来立てのフワフワも美味しいのです。チューブの辛子が興ざめですが、これでよろしいのです。濃いめのビール「コエド伽羅」を持ち出しましてひと口。
 よろしいです。塩加減も丁度よい。そしてそして…
この端っこが旨いのです
 この端っこが旨いのです。これは手づくり出来立ての特権ですね。ぷるるん~ジュワー、そして甘い香り。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/19(日) 16:29:49|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 242

ポークカレー

 お酒を飲みすぎますと、食欲がイマイチ湧きませんな。そんな中、思いついたのが食べる胃薬、カレーでございます。ドロっとしたアレではなくてサラっとした薬食スープ風です。
 シナモン、クローブ…いや、今回は漢方式でよびましょう。肉桂(シナモン)、丁子(クローブ)、茴香(フェンネル)、小荳蒄(カルダモン)、馬芹(クミン)、月桂葉(ローリエ)、蕃椒(唐辛子)を植物油にひたしてゆっくりと加熱、そこへ大蒜、玉葱を加えて焦がし、水、トマト缶、人参、豚肉をこっくりと煮込みました。砂糖と塩で味付けまして一匙味見ですすりますと、胃がシャキっとする薬膳スープ。辛口のカレー粉で味をまとめて、市販のルウを少し入れてわずかなトロみをつけました。
ポークカレー
 ご飯には肝臓によいとされる鬱金(ターメリック)を加えて炊きました。
 (食欲ないわりには随分豪勢な肉を入れたな)
 写真映りがいいように大き目の肉をつかいました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/19(日) 13:52:58|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 241

焼酎アラカルト すなぎも

 えー、天羽の梅を買ってから安い焼酎を楽しんでおります。
 焼酎アラカルト、焼酎の単体アレンジという意味ではございません。焼酎と単品料理というイメージですね。
 今回は「すなぎも」です。
砂肝
 茹でた砂肝を茹で汁に漬けたまま冷蔵庫に収めておいたものをスライスして、塩と胡麻油をまぶしたものです。安くて簡単、これだけでよろしいのです。200円ほどの砂肝で、写真の分量が三皿食べられます。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/18(土) 20:05:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 240

ベーコンを作りましょう

 手作りベーコンのおいしさは、手作りしないとわからない。(そりゃそうだ)

 これは去年<2013>の暮れ、12月25日ごろだったでしょうか?安いバラ肉に塩を摺りこんでいるところです。
豚バラ肉に塩を摺りこみます
 それをチャックつきポリ袋に入れまして
チャックポリで冷蔵
 冷蔵庫に収めておきましたら、その存在をスカっと忘れておりました。

 それを本日<1月18日>取り出しましたら
塩漬けのバラ肉
お、しっかり塩を吸い込んで透明感が出ておりますね。

 これを水にとって塩抜きをします。
塩出し中
 今晩寝る時間くらいまで漬けておきましょうか。
 そして一晩吊るして乾かす段取りです。
 あした燻製にしましょう。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/18(土) 11:45:25|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

眼病控 51

観察 1月18日

1月18日1月18日R
 
母船のような部分が大きくなってきた。
右はまた謎の点滅が始まった。
  1. 2014/01/18(土) 10:57:30|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 106

プリンセス ルームセット 5

 100円のおままごとルームセットが出来上がったところで
アンティーク風に仕上げました
ランプに電球を仕込むことを思いつきました。

 ただ今ではいい部品が売ってますもので。
 見つけたのはこちら。
ピンタイプLED
 ピンタイプのLEDライトです。
 ライトヘッドを押し引きするだけでスイッチがオン/オフする仕組みです。これを使いましょう。

ライトをセットして
 スタンドのほうに穴を開けて、ピンライトを差し込みセット。傘のほうにはボールペンの先っぽを差しこみセット。
 こいつを上から被せまして完成です。
 傘を上に引いた状態がオフ、傘を下に押し込むとオンになります。
 どれどれ点けてみましょう。
ぼんやり点いた
 おう、ぼんやり点きました。まあ傘がね、不透明材料ですから期待はしてませんでしたが一応灯ったということで
ランプを改造した
ランプ完成とまいりましょう。首が長くなっちゃったよお~。

 はい、プリンセスルームセット、これにて製作終了。
 作ったはいいが、はたしてどうやって遊びましょうかねえ?

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/17(金) 20:14:55|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 239

天羽の梅〈てんばのうめ〉

 これを探してました。酒屋さんでもデパートでも売ってませんでした。ところがインターネットでは売ってるんですね。私は怖いのでネットで買い物できないんですが、女房は平気で買い物しています。なので今回ねだってみたら注文してくれて届きました。

 じゃん!
天羽の梅
 おお!天羽の梅じゃ。この魔法の液体が欲しかったのです。
 レッテルを控えておこう。
レッテル
 いい雰囲気のデザインだなあ。希釈用無果汁、うめの「う」の字も入ってません。これでおおよそお察しがつきましょうが、昔、物資が乏しかった時分の酸味料、香料、着色料の混合溶液なのです。

 ここに用意しましたのはアルコール成分25度の甲類焼酎です。
焼酎甲類25度

 そこに天羽の梅を注ぎますと…
注げばたちまち色がつく
たちまち琥珀色に変化してほんのりと香りがつくのです。

 物資の乏しかった昔、傷んだような動物の内蔵の焼き肉を食べながら、男たちは、ここに洋酒の幻を見、そして精一杯の贅沢を楽しんだわけです。
 そんな情景を思い描きながら、傷みそうなマグロの醤油漬けをつまみに私も一杯やりました。
まぐろの漬けと
 この琥珀色の液体を見つめていると、金はなくとも夢がある、力いっぱい日本を建て直そうと頑張った男たちの陽気な笑い声が聞こえる…

 …ような気がする…

 …でもないかな?

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/16(木) 21:11:15|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 105

プリンセス ルームセット 4

100円ショップで買ってまいりましたお子様用ミニチュア家具、プリンセスルームセット。
買ってきたルームセット
 玩具工作控 74 の続きです。

 柱時計だけ、本当の時計を仕込んで作りましたが、ほかの家具類はほっぽらかしでした。
ルームセット

 色を塗るだけだからいいやなんて、油断してますと、いつまでもゴチャゴチャと散らかる元になりますね。
 ここで一気に塗っちゃいましょう。

 この成型材はPP〈ポリプロピレン〉ですから、模型用塗料の乗りは悪いです。なので、気休めのサーフェーサーで下ごしらえしてから、塗装に掛かります。
 まずこちらがエアーブラシによる大まかな基本色塗装です。
下塗り状態
 ちょっと家具屋さんみたいになりましたね。
 このあと、クリアーや木目、黒ボカシなどを重ねてアンティーク風に仕上げました。
アンティーク風に仕上げました
 前回作った時計も交えると結構いい感じです。

 ランプの傘は蝶々をモチーフにアールヌーボー調で描きました。
時計とランプ
 即興にしてはそれらしく描けました。

 …と眺めながら面白いことを思いついた!

 ランプに電球を仕込もう!うひひひ。それは次回。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/15(水) 20:47:43|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 238

小林園のお茶

 仕事仲間が帰省から戻った折、お土産にくれたのがこれ。
小林園のお茶
 静岡は小林園のお茶です。うれしいですね。
 上の写真で屏風みたいに立っている折り紙に、おいしい入れ方が書いてあるので早速やってみました。

 まず湯呑にお湯を注いで30秒…
湯呑で湯をさます
 お湯を冷ましつつ器を温めるんですね。

 次にお茶っ葉7gを急須に入れて、湯呑のお湯を注ぎます。
急須に注いで1分待つ
 ここで驚いた。蓋をしないで1分ですと。
 そしてまたまた驚いた。蓋をしていないせいか、たちまち香る甘いお茶の香り。「お?」思わず声を上げる。

 いよいよ湯呑に注ぎます。
一滴残らず注ぎきる
 最後の一滴まで残さず絞りきるとのこと。

ブランデーケーキと共に
 こちらもいただきもののブランデーケーキとともに一服。
 これは感激、香ばしいというかお茶が甘い。香りもお茶屋さんのそれのよう。やはり正しい方法で入れますとおいしいお茶が楽しめますね。
 ですがお茶の種類や銘柄によって、入れ方説明がさまざまです。それぞれに従ったほうがよろしいようですね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/14(火) 20:57:07|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修理くらし控 15

ピンクロック

 入院していた父が退院したと言うので実家に見に行きました。
 久しぶりの自宅に上機嫌の父が「これ直る?」と指差したのは壁にかかっているボーリングのピン。
壊れたピンクロック
 ははぁクロックなんだ。電池を換えても動かないというので、ちょいと拝見。

 ムーブはいかに?
汎用クロック
 一般的な汎用クォーツですね。バラしてみよう。

 まず裏のネジを外して表カバーを外します。
蓋を外した

 お次は針を外します。指でつまんで引っこ抜く。
針を外した

 そして裏からムーブを取り出す。
ムーブを外した

 このあとバラして組みなおしましたが、肝心の写真を撮ってない。でも構造は超簡単です。電池を入れて耳に当てたら「チッ・チッ」と鳴ってます。
 
 針を組みます。
動いた!
 動きました。もう大丈夫です。

 表カバーの掃除です。家庭用洗剤をかけたら
浮かぶ汚れ
 浮いてくる浮いてくる長年の汚れ、タバコのヤニ。
 コイツをきれいに拭き取って組み立てましたら完成です。

修理完了
 壊れた物が直ったようすを自分の病にかぶせたか「気持ち良いね」と父はよろこぶ。まあ少し良いことをしたような気分です。

 実家はほとんど客の来ない文具店を開いています。
もらってきたぬりえ
 中途半端に古いキャラクターのぬりえが残っていたので、報酬代わりにもらってきました。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/13(月) 21:04:49|
  2. 暮らし・修理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 237

あごすぼ汁

 新年と申しますものは、いろいろないただき物で賑わいますな。
 こちらは長崎五島より「あごすぼ」でございます。
あごすぼ
 「あご」はご存知「飛び魚」、「すぼ」は細い管状の物とでも申しましょうか。詰まるところ「飛び魚すり身の簀巻き蒸し」ですね。蒲鉾です。

 これをたっぷりの野菜と共に鍋仕立てにしました今回
あごすぼ汁
 あごすぼ鍋汁でございます。

 もうこれでご飯が食べられます。ちゃんこみたいにモリモリとご飯が進みます。
1月13日朝
 これが1月13日の朝ごはん。

 お?朝ごはんネタが続いたぞ。つまり昨日<1月12日>は新年会で酔っ払って何も創作できなかったということです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/13(月) 10:34:08|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 236

家庭科の味

 1月12日の朝ごはんは、豆腐の味噌汁に玉子焼きです。
 そう、これは私が始めて包丁を握った小学5年生の時の家庭科の調理実習のメニューです。
家庭科の味
 当時は、自分で作れたことが嬉しくて、実力よりおいしく感じたものでした。親に作ってみせれば喜んでくれる。そこから私は料理好きになり、そのうち野菜まで作りたくなってくるのでした。
 そういえば娘がはじめて作ってくれた鶏の料理も涙がにじむほどおいしかったなぁ。

 ‘おいしさ’には、調理技術だけではない何かがある。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/12(日) 10:52:41|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 235

白雪姫の肝臓

 「さあ、森にお行きなさい。必ずや白雪姫の命を奪い、その証拠に肝臓を持ち帰ってまいれ。塩茹でにして食べてくれるわ」
 ご存知グリム童話「白雪姫」の一場面で、魔女が狩人に白雪姫殺害を命ずるところですね。可憐な美少女の肝臓を塩茹でにして食べるなんて、なんと物好きなおばさんなのだ。そして私も近頃弟がおいしいビールを持たせてくれたので、ドイツ風肝臓料理が食べたくなりました。
 そんな流れで、今宵は「白雪姫の肝臓」と題したレバーのステーキです。
白雪姫の肝臓
 小江戸黒豚のレバーをバターで焼き付けまして、一緒に玉葱とリンゴを焼いて甘口のワインで蒸し煮にしてソースにしたものです。味付けは少量の塩だけです。

 さてこれだけでおいしいのかね?と半信半疑で食べてみたら…
ほどよい焼き加減
 頃合いの焼き加減のレバーは、玉葱ともリンゴともよく合いまして新発見です。美少女の肝臓…う~よだれタラタラ。(アホか!)
 今宵のおビールは味が濃い目の「よなよなエール」です。

 そうそう冒頭のエピソードのつづきは、狩人が森の中で白雪姫を発見するも可哀想に思い、鹿か猪の肝臓を持ち帰るんでしたね。そしてそのあと、白雪の生存を知った魔女はリンゴで殺害をたくらむのでした。
 リンゴと合わせたレバーの料理「白雪姫の肝臓」、いいネーミングでしょ?なんていいながられっきとしたドイツ料理[Kalbsleber]〈カルブスレバー〉を参考に調理しました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/11(土) 20:12:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 234

カレーでビール

 畑のあとは、お風呂に入ってお楽しみのランチですな。
 今日は朝ご飯を食べてないのでことのほか楽しみですね。

 鍋に残っていたカレーを温めて、獲ってきたホウレンソウをベーコンの脂で炒めましてセット完了。
カレーとビール
 ホウレンソウは味が濃いから塩もふりません。ベーコンの塩みだけで十分です。むしろそのくらいの方がホウレンソウの甘みが引き立ちます。カレーは缶詰〈エム・シーシーのバターチキンカレー〉ですが、やっぱり製品はおいしいですね。自分でつくるのとは味が違うからいいです。

 そして本日のおビールは、これまた弟が持たせてくれたベルギー直送【白濁〈しろにごり〉】です。天然白生酵母をろ過しないという濁り仕立て。
 どうです、この濁り。
この濁り
 濁りは旨みなんて申しますが、まさにその通り。そして香りも素晴らしい。ひと口含んだらレモンのような香りが広がり、味も濃すぎずいたって爽やか。ライスカレーに丁度よろしいようです。
 窓辺の日だまりでカレーをほおばりビールを飲む贅沢。休日を最高の状態でリラックスしている実感が湧きますねえ。ありがてえな。
 はぁー、もう一本飲みたくなってきた。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/01/11(土) 14:20:05|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR