たのしい工作
ショッカー基地を作る 3
基地の背景がおよそ出来ましたので、今回は内装の機材です。
まず工作用紙に機材側面の輪郭を当たって、型紙を作ります。写真を参考にした適当寸法ですが…。

その型紙に沿ってスチロールのボードを切り抜きます。このボードも100円ショップで買いました。何でもそろいますねぇしかし。
パーツが出来たら組み立てですね。

両面テープで貼り合わせます。間違って油性の接着剤などを用いると溶けちゃいますから。
もうひとつの通信機みたいなやつも大雑把に作りましょう。

ここまで出来たらケント紙を前面に貼ります。

ここも両面テープで。
両面テープだったら、紙がふやけたり、はみ出て汚れたりする心配がありません。
貼りあがった状態がこちら。

そして赤い部分には赤の色画用紙を貼りました。

これで機材の本体ベースができました。ここにツマミやメーターをくっ付ける予定です。
今回はここまで。
スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/28(金) 20:54:21|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
炙りベーコン ウイスキーは樽、ベーコンは燻材。共通点は「木」。
だから合うのかねえ。ウイスキーと炙りベーコン。

夜ちょこっと楽しむ最高の取り合わせ。
炙りベーコンの食感は、以外にもサクっとしていて噛むほどに脂がにじんできて柔らかくほどけ、自家製だから燻しの香りも強く、塩みと脂に溶けて広がります。
そして古い時計と木の香りがまた良く合うのです。
ここに両切りのピースがあれば言うこと無しなんだが…目が治るまでタバコは吸わない。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/27(木) 21:30:26|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たのしい工作
ショッカー基地を作る 2
さてさて今回は、基地のメインアクセサリーである鷲のマークと地球儀をつくりましょう。
ではまず、ダンボールに地球儀と同じ寸法の円を描きましょう。

このダンボールが、自動ドアの土台になります。
そして前回くりぬいたプラダンに緯経線を描きます。

油性ペンがいいですね。
これからちょっと面倒ですが、緯経線幅を数ミリ見込んでブロックごとに切り離しまして

先ほどのダンボールに貼り付けます。

貼り終わるとこんな感じです。かなり雑ですな。でもいいです。
接着剤が乾いて、しっかり固定されましたら、前回作った鷲のマークとともに下塗りをします。

水性アクリルの「ラベンダー」で塗りました。え?グレーじゃないのって?そう、本当はグレーがいいんでしょうが、私の場合は極力モノを買わない姿勢でやりますんで、たくさん余ってるラベンダーで塗りました。
そして黒やライトグレーで陰影をつけましてね

およそ描けましたらOKです。精密なミニチュアを作ろうってんじゃないですからね。
鷲のマークを両面テープで取り付けましょう。

トリを取り付け。ダジャレか!
一旦今回はここまで。
お疲れ様でした。

次回は機器関係をつくりましょう。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/26(水) 20:25:55|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
モツの煮込み 安い焼酎をたのしむ単品料理の今回は「モツの煮込み」です。真打登場ってところですかな。

豚のモツを赤味噌で煮ては冷まし煮ては冷ましと二日かけまして、三日目のご開帳となります。モツの脂肪分で煮汁にもとろみが付きまして、ドミグラスソースのような装い。
ぷるんとしたモツを食べて口が濁ったら焼酎梅割りでキューっと消毒。さらにさらに刻み葱に煮汁を吸わせてモツにからめて食べるから、お皿には汁も残らない。その分、口には葱臭さが残る。クセーおやじだ。
お!そういえば以前、電車の中で見ず知らずの子供に「くせーおっさん」と言われたことがあります。こどもは正直だねぇ。。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/25(火) 20:47:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たのしい工作
ショッカー基地を作る 1
ようやく出来上がりました、ショッカー戦闘員三人衆です。

完成のお祝いにショッカー基地を作ってやりましょう。
用意しましたのは100円ショップで買ってきた赤い工作ボード。

いわゆる「プラダン」というやつです。
すぐビニールから出しません。
ビニールの上から内装を設計するんです。
頃合いのお皿を一枚置きまして輪郭をとります。

描いた丸を地球儀ドアに見立てまして、ビニールの上から鷲のマークをスケッチします。

こんな感じにしたいのです。
ここらでビニールを外します。このビニールは当たり型になります。
それではドアのくりぬきから参りましょう。
今度はボードへ直に丸を引き、くりぬきます。

ここが出入り口ね。
お次はダンボールに当たり型をあてて、鷲のマークをトレースします。

油性ペンで上書きして、姿切りしたらマークの土台となります。
今回はここまでにしときましょう。ご苦労さんでした。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/24(月) 20:28:03|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
EIKEISHA 壁掛けクロック 3
先週とは打って変わって窓越しの日差しも暖かだったので、やりかけの作業、EIKEISHAのクロックを再び持ち出しました。
前回の控えが2013年11月ですから、かれこれ3ヶ月ほっぽらかしていたわけです。今回で片付けましょう。
組み立てたものの振り子の振れが悪く、すぐ止まってしまっていた原因を、振り子掛けの形状と思いましたので
ラジオペンチでちまちまと調整しましたら、水平に動くようになりました。
これで完成かと思ったのですが、天板が禿げ上がっちゃってますんで、カシューの「透〈すき〉」で補強しました。
これでしばらく使えるでしょう。

ごらんください、このスマートなデザイン。
正面が全面ガラス張りのモダンな装い。
そして振り子に仕掛けられた工夫がまた面白いのです。
振り子の銀飾りとガラスの飾りカットの高さが合っていて、振り子がまん中を通るたびにキラっと輝くんですね。ま、実際にはそれほどの効果はありませんが、そう設計したところが粋で素晴らしい。全面ガラス張りだからこそ生きる演出ですね。
そして文字板。

白い樹脂製なので、当然色は剥がれませんし、黒い文字も活き活きです。
そしてこの時計、音がまたいいのです。2鐘2音階のやさしい音色で「カーン コーン」と鳴るのです。これも全面ガラスの効果でしょうか?

この「エイケイシャ」なるメーカー、かなり革新的で、チャレンジ精神にあふれたメーカーだと感じました。いいモノ作りです。
ただいま元気に実用しております。
これにて
EIKEISHA壁掛けクロック の修理完了。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/23(日) 20:56:16|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おじさまランチ 平日<月~金>は家で夕飯を食べないので、週末になると冷蔵庫に残り物があれこれとたまっている事があります。
今日は?スパゲティミートソース、豚の生姜焼き、ブロッコリーのクリームスープ?それにご飯一膳。
よろしい!全部乗せだ。

せっかくなので旗を立てまして「お子様ランチ」の向うを張って「おじさまランチ」にしました。
え?ドクロの意味?
塩分と炭水化物の取りすぎ注意ってことです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/22(土) 12:30:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 2月22日

非常にいいです。改善感があります。このまま消えてくれればよいのだが。
- 2014/02/22(土) 09:53:14|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー戦闘員 11
さていよいよベルト本体までができました。
しかし留め方をどうするか?
思案していたらいいのを見つけました。

スプリングホック?初めて見ました。これも100円ショップですよ。なんでもありますね。
こいつを試しに二個ずつ縫い付けました。

そして一人にはめてみた。

よろしいですね。着脱もできます。

OK。
あと2本作って戦闘員3人衆のできあがりです。

はい!このへんでいいでしょう。
100円の靴下で作る戦闘員スーツの巻、これにて終了。
ミシンのコツを教えてくれたお客様、有難うございました。
どうだ、クモとサソリ、満足いったか?
! そうだ お祝いに基地をつくってやろう。
せっかく悪事を企んだってアンタ、そんな作業台の上じゃあ絵にならんでしょうに。な、だからそれらしい基地をつくろうではないか。ついては諸君も手伝ってくれたまえよ。

というわけでございまして、次回から「ショッカー基地」の建てつけとまいりましょう。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/21(金) 20:45:23|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
やきぶた 安い焼酎を楽しむ焼酎アラカルト、今回は「やきぶた」です。
使いあぐねて少々傷んだような豚肉ブロックを生姜みりん醤油に漬け込んでおいたものをフライパンで油焼きにした簡素なものです。

漬け地を煮詰めてタレにしますが、そのタレの染みたキャベツもまたおいしいのです。
今回はチュウハイで。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/20(木) 20:25:18|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー戦闘員 10
ベルトの巻、その三回目。
前回、バックルまでできました。

今回は帯体部分を作りましょう。

毎度おなじみの焼酎パックにガイド線を引いておきます。この時、バックルのヌキ型を用いると全体の感じが想定できてよいですね。
書いたガイド線に沿って帯体部分だけ切り抜きます。

革を抜くための型紙になります。
そして抜いたパーツ類がこちら。
合わせてビスの支度です。

2ミリのアルミリベットのアシを短く切ります。今回は6×6=36個です。
帯の表革を型紙にもどし、ビス位置にマーキングします。

型紙にビス間隔のガイド線を追加しました。
そして表革にポンチで穴を開けます。

こんな道具まで100円ショップで買えますからねえ、いい時代です。
開けた穴に瞬間接着剤を少量たらしてビスを差し込みます。

ビスの裏はニッパで食い切った痕にエッジが立ってますから、そいつをペンチでつぶします。

つぶして平らにしましたら裏地を貼ります。
これでベルト本体のできあがりです。

次回は留め金付けから完成へと進めましょう。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/19(水) 20:30:46|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BIFORA LASSO ジャンク時計です。


文字板に【BIFORA LASSO】と書かれた中三針の女持ちです。【BIFORA】はメーカー、【LASSO】はペットネームとみてよろしいかと思います。
文字板をむき出してみました。

オフホワイトの塗装生地に黒の印刷といった極めてシンプルなデザイン。大きく配置したローマ数字の上下辺を円周に沿って曲げるあたりは、時計塔の文字を想起させるヨーロッパの感覚ですね。
6時下表記に【GERMAN MADE】とありますからドイツ製です。
ムーブはまあまあきれいです。

飾りっけのないいかにもドイツ気質という感じです。しかもネジ頭が丸ですよ。質実剛健なるドイツの味。
テンプを外したら、刻印がありました。

丸にBマーク、そして91/1。機種番号ですね。BIFORA社91/1。18000振動/時、全巻き38時間。
文字板側はこうです。

おお!がっちりしっかりでお色気なし。
今回のムーブはよく動きます。しかも割と合っています。
ケースを磨いてベルトをつけました。

黒いワニ型押しの牛革です。同じ黒のローマ数字がより引き立ちます。
本日の時計鑑賞
BIFORA LASSO cal.Bifora 91/1 年代不明 クラッシックなクッションケース(座布団型)にザックザックと時を刻むロービートのリズム。時計は音もまた楽し。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/18(火) 20:00:15|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー戦闘員 9
ショッカー戦闘員のベルトの型が固まりました。

♪そーっと外してみてごらんー
そーっと外してみてごらん~。(めだかの学校か!)

雌型ができました。ここにプラキャストを流して3個とります。

気泡も無くうまく取れました。
缶に紙ヤスリを巻いて、胴当てにカーブをつけます。

ボディへのフィットをよくすることで帯体との密着を強める目的です。
つづきまして塗装へ参りましょう。

全体を黒で下塗りして、メタリックのアイアンで凸部をこすります。
そして磨き、柔らかい布で優しくこすりますと、ツヤっと金属光沢がでます。

写真左が磨き前、右が磨き後です。
この辺でよござんすね。
これでバックル3個上がりです。

次回は帯体を作ります。今回はここまで。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/17(月) 20:31:17|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
湯豆腐と湯がけ飯 今宵は湯豆腐だてんで、持ち出したのは「酒たんぽ」。

味気のねえステンレス鍋だけど、そこいタンポを据えまして清酒を注ぎます。
アルミのヤツはすぐ温まります。
そいつをぐい呑みい注ぎましてね…

ちびっと唇を湿らせましてな…

装った豆腐をつまんで、あったけえ旨さをじいわりと確かめるんです。
合うねえ、合いますねえ。ボかぁ酒飲みじゃあないけれど、こういうものはしみじみと美味しいと感じますなぁ。
一通り、野菜と豆腐を楽しみましたら茹で湯をね、紫蘇の実醤油やジャコを乗せたご飯にかけまして…

ざっぱざっぱとすすって、お夕飯の仕上げです。
雪景色を見ると、こういうものが食べたくなるのです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/16(日) 19:52:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ランチです 二日間、家に籠もっておりますとやることはこうですな。

昼のピールまつり。(写真の料理は三人前です)
ハーブ入りソーセージなんというものがあったので、油で焼いて、根菜のスープ煮、人参の酢漬けとともにバゲットをかじってビールを飲む。パンをビールで飲み下すって案外と美味しいのです。どっちも酵母の助けで作る食品だからなんでしょうかね?
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/16(日) 15:56:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雪のリリちゃん ベランダの雪をながめていたら、作りたくなりました。

2012年の終りに死んだミニチュアダックスのリリちゃんです。
いつもお気に入りの毛布に丸まっていて、呼ぶとひょこっと顔を上げる。そんな様子を彫りました。
頭の形を整えようと手の平で撫でていたら、生きていた頃の手触りがよみがえって視界がにじみました。
このリリちゃんもやがて溶けるだろう。
像〈かたち〉あるもの必ず朽ち、命あるもの必ず死するは自然の理〈ことわり〉。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/16(日) 13:46:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
葱味噌と葱醤油 冬の葱はうまい。
ご飯を炊いている間に、太目の葱をみじん切りにして芥子醤油をしみこませて市販の茹で大豆に絡めて漬けおく。
もうひとつ、昨日から食べている鮪の残りを細く切って、少量の湯で炒った白葱と酢味噌で和え、ぬたを作る。
この二品でもって清酒をちびりちびりとやる。

雪の積もった静かな朝、あたたかい日差しの中、夜飲むそれとはまた違った清酒の味わい。
そしてご飯が炊けたら、熱々のところに、残った鮪と豆をぶっかけて食べる。

鮪も豆も冷たい惣菜だが、ご飯の湯気に出会うと味が膨らんでまたおいしくなる。
ああ、俺はなんという幸せ者なのだ。こんなことしてるから目が見えなくなるんだろうな。
そう思いつつ、このあと薬を飲んだ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/16(日) 11:30:55|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャーミンライス ニンニクとナンプラーの組み合わせで塩味のエスニック風焼きそばを食べようと思い立ち、調理の最中にガーリックライスもいいなあ…と思い立ち、そういえば関西には「そばめし」ってあるな?と思い出しましてやってみたのがこの「チャーミンライス」。

ま、焼きそばご飯という意味です。
油にみじん切りのニンニクと唐辛子、焼きそばを炒めてナンプラーで味付け、途中からセロリと冷ごはんとスープを足して大目の黒胡椒で仕上げです。エビスビールを持ち出しました。
ニンニク風味のピリ辛焼きそばをほおばってビールを飲む。合う、味は良い。なのだが麺がビヨヨーンと踊るたび、焼き飯を撒き散らすので、やっぱり別々のほうがいいですね。
そしてデザード代わりのウイスキーを折角積もった雪で冷やして一杯楽しもうと思ったが…

寒いので写真だけ撮ってやめました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/15(土) 14:09:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝風呂に朝めし 今週も雪です。

先週<2月8日>より深いです。しかし大雨が降っていて雪かきもできません。そんな中だからこそ有り難いのが部屋の暖かさ。しかもひとっ風呂浴びている。
支度しましたのはこちら。

夕べのポトフをすこしもらって味噌汁に仕立て、鮪の刺身と昆布の佃煮。こいつでぬる燗をいっぺえ…といきたいところだが、今日はお茶。実は寝起きに寒さの勢いで一合飲んでいる。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/15(土) 09:24:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー戦闘員 8
ショッカー戦闘員三人男、今回からベルトです。ますはショッカーエンブレムのバックルから始めましょう。3個作る予定なので型取り方式を用いるしかありませんね。
では原型の製作からまいりましょう。
土台になるダンボールにスケッチしたバックルベースを切り抜きます。

ここにエポキシパテでお肉付け。

ヤスリでシルエットと表面を整えます。

この100円ショップの「かかと擦り」が重宝なんですわ。防水ですし粉を落とせば何度でも使えます。粗目と細目の両方が付いてますしね。
そしてデザインの製作です。およその見当でエポパテを盛ります。

相当テキトー。
硬化しましたら彫刻刀で彫りこみ。

サクサクと粗削りです。あー目が見えねえ、肩がこる。
ふぃー、結構かかりますな、この作業。ここでちょっと一休み。

どろどろに醗酵したイカの内臓を作業部屋に持ち込み、清酒を一杯。深夜の清酒はこたえらんねえなぁ~。醗酵珍味との相性もぴったし。よく考えついたと思うよこういうものをまったく。
はい、続きとまいりましょう。
細かいところはカシュー(漆のような樹脂系塗料)で盛り上げ。

黒い部分が盛り上げたいところです。高蒔絵の構造を用いてみました。この方法で以前
コブラを作ったっけ。
固まりましたら焼酎パック(また出た)で箱を作ってシリコンを流し込み型をとります。

固まるまで一晩置いておきましょうね。はたしてちゃんと型は取れますかどうか?次回へ続きます。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/14(金) 20:51:29|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
モツ焼き 梅割り焼酎を楽しむ単品料理。今回はモツ焼き。

やっぱりこれですね。豚モツの柔らかいところを、玉葱とともにみりん醤油で鉄板焼きにしました。
子供の頃、友達と一杯飲み屋の暖簾の下からチョコっと顔をだすと、飲んでるおっさんが一片くれてね。それがうまくてうまくて、夕方の空きっ腹に嬉しかったこと。野良犬より少々ましってえレベルの子供時代でした。みんな貧乏だったなぁ。でも活き活きしていたよ。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/13(木) 20:09:49|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー戦闘員 7
およそ形になってきた三人の戦闘員ですが、スーツの手首がボサボサです。
今回はそのボサボサを隠すべく手袋見立てのリストバンドを製作します。
まず型取りのため手首を捲くります。

そして粘着性の低いマスキングテープを巻きまして、油性ペンで当たりをつけます。

黒い線に沿って刃物を入れて、厚紙に展開して貼り付けます。

お馴染みの焼酎パックです。重宝だなぁー。
黒い線に沿って紙パックを切り抜きまして、革を切るための型紙にします。

この型を革地にあてて輪郭をとり、大きめにカット。余分をヘリ返してゴム系接着剤で圧着。
そして手首に当たる部分に細い両面テープをスタンバイ。

シール台紙をはがして手首に巻きます。袖のボサボサを覆いながら巻きます。

これでよろしいですね。そして手を黒く塗装すればよろしいんですが…のちに人間としても使いたいので今回は肌色のままで許していただきましょう。
ここまで出来ました三人衆。

さていよいよ次回はベルトの製作です。今回はここまで。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/12(水) 20:37:10|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
VELMOT ジャンク時計を買いました。


「VELMOT」と記されたケース外径Φ26mmほどの女持ちです。副秒針がかわいいですね。
開けてみましょう。

端正なしっかりした作りですね。そして文字板側には「AS」と書かれた瓢箪マークとなにやら数字の刻印があります。この「AS」マークは、エボーシュ〈部品状態のムーブメント〉メーカー『A.Schild S.A.』〈アドルフ・シールド〉のマークです。そして数字が「984」。これで機種が推定できます。「AS984」18,000振動/時。
そして今回は受け板を磨いてみました。

研磨剤をつけた棒でシコシコこすったのが写真右のほうです。若干違いがでますね。
そして組みなおしましたのがこちら。

少しきれいになりました。肝心の作動のほうは、平置きだとよく動きますが、立てると止まっちゃうんです。天芯が僅かに減ってるというか欠けているというか短くなってました。今回は観賞用にしましょう。

ベルトは濃い茶色の牛革でアンティークカジュアルを装いました。

今回は
VELMOTcal.AS984 1978年以前 でした。
1978年以前としたのは、1978年にA.S.社が消滅したとされているからです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/11(火) 19:32:16|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ベコライの薄がけ 本日<2月11日>は留守番です。簡単なランチで。
分量は一膳の冷飯と一個の玉子。
ご飯をセロリとベーコンの微塵切りでヤキメシにしてウスターソースで味付け。これがベコライ、つまりベーコンライスです。(ならそう言えよ)
そこに薄焼き玉子をかけまして「ベコライの薄がけ」
普通にオムライスじゃねえかよぉ。 見た目はそうですよ。でもケチャップライスにさらにケチャップをかけるというところに疑問があったので、今回はひねくれました。ひねくれて星をにらんだ僕なのさ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/11(火) 14:21:12|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー戦闘員 6
ショッカー戦闘員を作るお話、第六回の今回はマスクです。
胸のガイコツ模様といっしょに切り抜いたアイロンパッチの顔模様を

靴下のかかと部分にアイロンで熱着します。

あ!額の鷲マークを忘れてました。急ぎ追加してアイロン付け、ここではまだ大まかなシルエットです。

そして目鼻をデザインナイフでくり抜きます。
そして裏返して人形の顔にあてまして

頭頂部から後頭部に沿って手縫いで合わせて余分を切り落とします。

これで形は完成です。
表に返して人形に被せて、マークの仕上げ。

トールペイントの水性アクリルで細部の書き込み。
(笑)まぁー、ひどいボサボサですけど、これでマスク完成と参りますか。

遠めに見たらショッカー戦闘員らしくなりました。
次回はリストバンドです。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/10(月) 20:59:05|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒仕込み味噌 本日<2月9日>は、味噌の寒仕込みです。昨年<2013>はサボりました。今年は頑張って控えておきましょう。
まずは材料。

・地元産大豆1kg
・こうじ 600g
・塩 400g強 これが私の分量。
そして大豆を洗って一晩水に漬けます。

写真右が一晩水を吸った状態です。つやつやときれいです。懐かしいなあ。昔、浅草寺の広場に小屋があってお婆さんが、この浸し豆を小皿で一枚5円で売っていたんです。食べるの?いえ、鳩のエサです。大正時代の流行歌「東京節」にも歌われております。
♪ はーとポッポ豆売るおばあさん 活動 十弐階 花やしき ♪ ってね。
ん?待てよ?大正時代にお婆さん?…ってぇことは僕が見た昭和40年ごろは一体いくつだったんだろ?(怖)
え?そんなことより味噌の続きをやれって?はい、そうでした。
つぎは豆を煮込みます。指で潰れるくらい柔らかく煮るんです。煮たりさましたり都合5時間くらいかかりましたかね。ま、茹で加減は豆をつぶして確かめましょう。で、途中でのおたのしみ。堅茹で加減の大豆を器にとって刻み葱と芥子醤油をかけますとね、下町でいう
味噌豆になります。こうなりゃビール持って来なくちゃ。

へへへ…まあこのぉ、枝豆とビールってよく合いますでしょう?こいつも同じ豆ですからよろしいんです。豆鞘がないから手がべちゃべちゃしませんしね。
え?味噌の続きを?そうでした。
茹でている間に「塩切り麹」の支度です。
寿司桶に麹と塩を合せ、揉んで麹と塩を馴らします。

パラパラになるまでよく馴らします。
豆が茹で上がりましたら、つぶしの作業です。ここが一番面倒なんです。

油を切った豆をマッシャーで粗くつぶして、擂粉木で突いてペースト状にします。何回かに分けて作業しました。
根性でペースト状にしたら、塩切り麹と合わせます。

全体に回るように念入りに練りましょう。
ここまで出来たらハンバーグの種をそうするように両手でパンパンとキャッチボール。団子にして漬け樽に叩きつけます。

パンチで空気を抜いて隙間なきように詰めます。
ピッチリとラップをして、中蓋重石をして寝かせます。

おやすみ味噌ちゃん。このあとどうなるか?次の予定はGWに天地返しを行います。ゆっくり育ってください。今回はここまで。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/09(日) 21:19:52|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
犬? ウチの車が雪まんじゅうになっていたので、鼻と目をつけました。

まゆげも付けりゃあ良かった。
- 2014/02/09(日) 20:33:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
若草粥 静かな朝です。
雪の粒々が消音効果を上げているのでしょう。

窓を開ければ、ちゅんちゅんちちち…と雀のおしゃべり、ときどきカァーとカラスのバカっぽい叫びだけ。
昨夜の冷めしをお湯でふやして、小松菜を刻み入れて青菜のお粥を作りました。

思いつきでセロリの葉を二枚ほど足したらたちまち漢方風呂のような匂いになって、いつもよりちょっと身体に良いような気分になりました。
梅干の塩みで一膳。二杯目は削り節と醤油で食べました。
静かな朝、お粥をすする品の無い音をたてるのは誰だ?おれだ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/02/09(日) 09:35:20|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日<2月8日>発令された
関東大雪警報 珍しいので写真を一枚控えておきます。

これは自宅の前です。風も強く、煙のように巻き上がる雪を生まれて初めて見ました。
- 2014/02/08(土) 21:47:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ