AIRFIX
TRICERATOPS 3
形が整いましたエアフィックス社のトリケラトプス。
今回は塗装工程です。
今回もご丁寧に工程ごとに写真を撮っちゃいました。え?なぜって?
ひまだから。
組みあがり状態がまずこちら。

お口の中は組みたて前に塗っておきました。
今回のお手本はやはりあの箱絵にしました。

まずは下色です。

四肢先端とお腹にサンドブラウン、そのほかはンミックスブラックです。
そしてメインカラー塗りこみ。

ガルグレー(青みの薄いグレー)で全体をドライブラシ。
つづきまして青みを添えます。

シャブシャブに薄めたクリアブルーを吹きつけ。重ねるほどに青みが増しますから青の濃淡をここでつけます。
そして箱絵の茶色の縞々をダークブラウンで描き込みます。

ここで気がつきました。ちゃんと箱絵みたく描けるように、モールドがそのように彫られているんです。つまり一見同じようなデコボコ彫刻ですが、縞々に当たる部分はウロコの密度が詰まっていて、筆をガイドしてくれるんです。こいつは驚きました。
そして緑味をだすためのクリアイエローの吹きつけ。

黒で模様の輪郭取りを先に施しております。なんとなく箱に似てきましたかな?
残り、顔とかつま先を筆描きして完成といたしますか。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/30(水) 20:46:29|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
ポテトサラダ お肉屋さんの定番惣菜といえば、マカロニサラダとポテトサラダですね。
お肉屋さんのそれはその名のようにポテっとしたあんこ型ですが、今回のはさっくりと軽く和えた原型留め型です。
昔の人はここにソースをかけましたね。

大振りのイモのような粉っぽい食べ物には、ピリリと炭酸で割った酎ハイがよく合いますようで。
思えば、安い焼酎というものは、梅割りにしろ酎ハイにしろ、刺身や煮物といった和テイストよりも、ちょっと洋食風のおつまみの方が絵になりますようで。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/29(火) 20:46:28|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AIRFIX
TRICERATOPS 2
さて、引き続き恐竜プラモデルを作ります。
エアフィックス社の『トリケラトプス』です。
まず始めに口の中の塗装から。

口の中は、完成後では塗りにくいですからね。
そして各部を組み上げます。
まずは頭部なんですが、パーツが薄くて波うってますから矯正が必要です。クリップでパチパチ

なんか痛そうだねこれ。
各部分が組みあがりました。

部品が少ないから、ここまでは早いです。
ここから各部をつなぎ合わせます。
脚なんかの合わせも絶妙ですね。

ウロコの溝の線をうまく活かしてます。
しかしつなぎ目をパテで埋めますと…

このように溝も埋まってしまいます。
このまま塗装すると、つなぎが逆に目立ってしまいますね。
というわけで…

しこしこ彫りまして、周りと調子を合わせます。
全体が出来上がりましたら、一旦控えておきましょう。


いいですねえ、ガバっと開いた口。現在の復元では嘴と頬袋というのが定説になっておりますが、いかにも昔の図鑑風でカッコいいです。
次回、塗装彩色の工程を控えてまいりましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/28(月) 20:14:39|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カブパス カブパス? なんじゃそりゃ。
あったか日和で野外作業、ひと汗かいて風呂にはいり、スカッと垢を落としましたら、おなかも減ってまいります。
さてビールをのむか…っと思案してましたところで、女房
「お昼なあに?腹へった」
おいでなすったな。
「カブパス」
「食べる」
通じたのかよ! いただきもののカブでスパゲティを作ろうと思い
“カブスパ”と言おうと思ったら、“パスタ”の“パス”が口から出てしまい
“カブパス”となり、自分でもわけわかんなくなっていたのに即答とは!恐るべし夫婦の詮索眼。
さて調理です。
オリーブ油でニンニク、鰯の油漬けに焼きを入れましたら、いただいたカブを大振りに切りまして投入。もちろん葉っぱも皮もまるごと食べます。ナンプラーで味付けましたらスパゲティの茹で上がりをザックリと炒め和えます。
こんなんできました。

カブの白実はホッコリとあまく、葉っぱの軸はシャキシャキと小気味良い歯ざわり。モッチリ麺とのコントラストもよろしく、ほおばってはビールで流す、お決まりのやりかた。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/27(日) 16:00:05|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモとトマト この一週間<4月19日~26日>は、暖かかったせいか、ジャガイモも草もよく伸びています。
先週、除草したばかりなのに、もうこの有り様。

しゃがんで手むしりで雑草を取り、ついでにジャガイモの芽欠きをしました。私は基本、一株2本に絞ってます。そうすると粒が揃って掘るとき楽ですね。

あさって<4月29日>から大型連休が始まります。今日はこの辺で引き上げました。
家に帰ってからの作業はトマトのポット上げです。
本葉が出てまいりましたトマトたち。

これらを1つずつポットに上げてゆきます。

ポットの色を、“カラフルミニ”はカラフルポットに、“甘うま”は黒という風に識別しました。
こんな作業をしていたら、軽トラが止まって近所のトマト農家のおばちゃんが降りてきました。
あ!素人のトマト苗なんか見られたら恥ずかしいな。なんて思っていたら。
「今とってきたの 食べて」

つやつやの白い蕪をくれました。
うひゃー、ありがたい。いただきます。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/27(日) 13:56:28|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
都一の中華そば この風情がいいんです。

昭和感たっぷり、都一〈みやこいち〉の中華そば。
シンプルかつ明快な袋のデザイン。偽りのイメージ写真など無用、透けて見える行儀よく並んだ縮れ麺はノンフライ乾燥、それ自体が袋のデザインになっていて美しい。そして粉の人造スープなど付けない“麺”一本勝負!いいですね、いい物はシンプルなものです。
早速いただきましょう。
今日は市販のチャーシューと葱の細切りを胡麻油で軽く炒めて乗せました。

スープは簡単、即席鶏ガラスープにめんつゆと醤油。これだけで好みの味になるのですから嬉しい。アッサリ好みの私にはこれで十分。麺の味を確かめる間もなく、ほとんど丸呑み状態でペロリと吸い込んでしまいました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/26(土) 13:48:10|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 4月26日

薄くなってきている。この調子が続くといいねえ。
- 2014/04/26(土) 09:31:37|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バッタで一杯 女房と娘が一泊旅行に出かけてくれた。(くれた?そんなに嬉しいか?)
行き先は聞かなかったが、どうやら信州松本だったらしい。(無関心だなあ)
無事に帰ってきてくれればいいので、行き先は気にしない。(少しは亭主らしいな)
そしてお土産を買ってきてくれた。(よかったねえ)

清酒『真澄』の一合徳利とイナゴの佃煮。(ビミョーだなあ)
せっかくなので一杯やりますか。

イナゴの佃煮、その味はお正月に出てくる小エビのそれに似ていて、甘く、ほとんど調味料の味。ま、そもそもイナゴそのものの味を知らないので何とも言えないけれど。
こういう甘じょっぱいもので清酒をのむと甘みを全部持っていかれちゃうので、ワケギの味噌和えも添えて、一杯興じた。しかしこの小皿の景色は苦手な人には些かキツイかもしれないね。云わば『バッタで一杯』。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/25(金) 19:49:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AIRFIX
TRICERATOPS 1
昔復元の恐竜を続けて作ってまいりました。今回はエアフィックス社のトリケラトプスです。

いい箱絵ですねえ。恐竜の図がきっちり細かく描かれています。やはりプラモデルの箱デザインは、完成写真よりも絵のほうが想像力が膨らんでいいですね。ま、中には絵とのギャップが激しくて倒れそうになるほどお粗末なキットもありますが…それはそれでビックリ賞ということで称えましょう。
箱の中身は?

わぁーい!恐竜だぁー!…けど、きったねえなぁ。砂か埃かカビか?ザラザラしてるぞ。まあ古物屋さんで買ったやつだから、どこかの流れモンなんでしょうね。
説明書がこちら。

これ表と裏です。見開きではありません。
部品をならべてみた。

おぉー!素晴らしき皮膚感。大好きな映画『恐竜100万年』に出てきたヤツみたい。早く作りたいですね。
では次回より製作に入りましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/24(木) 20:32:39|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンビーフカレー 輸入のデカいコンビーフは、とても一度で食べきれなかったので残りをカレーに仕立ててみました。
まず多めの油でスパイスをじっくり炒めます。

今回は、クミン、フェンネル、コリアンダー、クローブ、鷹の爪、ベイリーフ、八角 です。
そこへ ニンニク、タマネギのみじん切り、摺り下ろしの人参を加えて色付くまで炒め、塩、砂糖でしっかり味付け。

スープを注いで沸かします。スープといっても、水とスープの素ですけど。

カレー粉、醤油、みりんなどで味を決めてコンビーフを投入、脂が溶けてたちまち姿は消えてゆきます。
仕上げに固形ルーをひと欠片溶かして、はい、出来上がりです。

食べてみて思わず笑いました。面白いことに、肉の姿は無いけれど味がしっかり『ビーフカレー』になっています。そりゃあそうだよコンビーフだもんね。イヤそれにしても存在感がありすぎでしょ。なかなかお手軽なビーフカレーの巻でした。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/23(水) 20:05:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MILUS レディース えー、毎度おなじみジャンク時計です。


文字板と裏蓋に「MILUS〈マイラス〉」と表記されています。はい、現存するスイス時計メーカーで、つい先日開催されていた「BASEL WORLD 2014」(時計宝飾の世界的展示会)にも堂々新作を発表しています。
さて、いつものように中身を取り出してみましょう。

上下にカーブさせたシンプルなデザインできれいにまとまっています。このような長四角の文字板は、タテヨコのバランスが難しく、1,5,7,11時のインデックスがうまく角に納まるかどうかと、内径ゾーン(インデックスの内側をつないだ時にできる図形)がきれいな四角形を描いているかがポイントになりますが、このモデルはさすがにきれいにまとまっていますね。おっと!つい評論家じみたことを述べてしまった。いけませんね。
ではムーブメントを見てみましょう。


ひょうたんマークに「FEF270」の刻印が見えます。これは機種番号ですね。エボーシュメーカー[Fabrique d' Ebouches de Fleurien S.A.]〈フルリエ〉の[270]番となります。18000振動/時。テンプ受けの形から察しますと、初期型の21石版みたいです。
参考→
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?11&zenoshop&a&2uswk&FEF_270 テンプを外しました。

ここにも「FEF」と「270」の刻印が打たれてます。
ムーブメントはわりかし綺麗で故障もないので、文字板のインデクスと針を軽く磨いて、組み立てましょう。
ケースもフェルトで軽く磨いて封入。

結構美人になりました。
そしてベルトをつけました。

今回は黒のトカゲです。

はい、本日の控えです。
MILUS cal.FEF270 推定1940-50年代 でした。非常に美しい、エレガントな時計です。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/22(火) 20:27:56|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LINDBERG
STEGOSAURUS 4
リンドバーグ社のステゴサウルス、出来上がりました。


細かい皮膚の彫りに可愛いお顔。コリトサウルスの時もそうでしたが、リンドバーグの原型は優しい顔つきですね。


ひきずる尻尾も嬉しいプロポーションのひとつ。
いつものように自宅の花壇で一枚。

巨大ドクダミの森からこんにちわ。
おや?向こうのほうにお友達が。

たのしい昔恐竜あそび。
昔復元の恐竜博物館を作りたくなってきました。
次はトリケラトプスだ。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/21(月) 20:30:24|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
紅油腐乳〈ホンユープールウ〉
先だってアメ横で買ってきた『紅油腐乳』を開けてみました。

ラー油に浸かった豆腐の醗酵食品(調味料?)です。実はわたくし、初めてでございます。
ちょいと味見をしてみました。

おぉー!しょっぺえー!
しかしコクがすごいな、旨みか?目を閉じて浮かぶ既知のイメージは、チーズ、ヨーグルト、酒粕?つまりコク味のかたまり。
ということで、夕飯の焼き餃子のタレとして黒酢に溶いて食べてみた。

ほほぉー、おいしいねえ。奥行きを感じますねえ。基本、サッパリ好みの私ですが、たまにはこういうコク味深い餃子もなんだか嬉しいです。ベリィグー。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/20(日) 19:45:49|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ペンネ魚味 本日<4月20日>の小料理は、魚味のペンネです。
材料はこちら

・ペンネリガーテ
・たまねぎ
・マッシュルーム
・オイルサーディン缶詰
・ニンニク
・パセリ
・ナンプラー
ペンネをお湯に投入したら、熱した油で材料を炒めます。

缶詰の油も入れちゃってます。
しっとりとまとまってきたら、ナンプラーでチョイ味付け。
味が決まったら湯で上がりをザバっと投入。

元気のいいヤツが1~2本飛び出ますのでご注意。
じんみりと味が回るようなイメージで炒め合わせて出来上がりです。

コエドビール『伽羅』とともに。これが今日のランチ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/20(日) 16:01:29|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモの掃除 いよいよジャガイモも芽を出したかと思いきやこのありさま。

名も無き草たちも同じように芽を出し始めたから何がどれだかわからない。しかもまん中辺に動物の足跡。
こうなったらちまちまと草取りです。ジャガイモだけを残しながら除草した状態がこちら。

だいぶきれいになりましたが、腰も痛くなりました。
そのほかの作業は南方野菜の種蒔き。コリアンダーとエンツァイです。そしてオカヒジキの場所には

こぼれ種が自生を始めていました。
家に帰ると、先週播いたルッコラも発芽を始めています。

楽しい季節が今年も巡ってまいりました。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/19(土) 16:34:19|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 4月19日

改善の軌道に乗ってきた気がするが油断できない。
- 2014/04/19(土) 09:48:29|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LINDBERG
STEGOSAURUS 3
組みあがりました、むかし復元のステゴサウルス。今回は塗装です。
ご丁寧に一色ごとに写真を撮っちゃいましたよ、暇だから。
それではおっ始めましょう。

まずは下地にサンドブラウン、上半分に白です。

白の上から黄色を吹きます。つまりこの色が皮膚の色。ウロコの谷間の柔らかいところになるわけです。

下半分に薄墨で谷汚し、そして白のドライブラシ。

全身をダークイエローでドライブラシ。

背中を中心にレッドブラウンでドライブラシ。

背中模様の境界に白のエナメルで谷汚し。

背びれから体幹にかけてジャーマングレーを擦りつけた。
あ~あ、土台はこんなもんでよろしいでしょう。顔や細かいところの描き込みは素面〈しらふ〉の時やりましょう。
今回はここまで。休憩休憩。缶詰開けちゃうよ。

ちょうしたのトロにしんの蒲焼ですって。夜中につまむこういう物がうまいんだよなぁ。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/18(金) 20:13:51|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
煮込み豆腐 むかし、板橋に百円札の板垣退助みたいな長い顎鬚の爺さんがすぐ怒鳴る焼きとん屋があった。ヘタに「すいませーん」などと言おうもんなら 「うるせーな!こっちは仕事中なんだよ!」 と返って来る。そりゃあそうだ、焼きとん屋が焼きとん焼いてるんだから尤もな話、だけど何か違う。手が空けば人懐っこい笑顔で注文を聞きに来るから憎めない。
そんな爺さんの店は焼きとん数種と「きゅうり」「にこみ」しか置いてなかったと記憶している。その「にこみ」を注文して驚いた。こっくりと味噌で煮込んだ内臓が来ると思いきや、鶏がらスープの湯豆腐みたいなのが来て少々拍子抜けしたものの、食べてみたら目をむく旨さだったのだ。

爺さんがカレー粉をかけてみろと言うもんだから逆らわずにやってみたら、これもバカうま。今回は思い出して真似て作ってみたが、あれほどの感動を得られないのは当たり前。
そういえばその時の勘定が3950円とかそんな金額だったのだが爺さん「50円負けてやるよ」といいながら繰り上げやがった。どこまでもシャレた爺さんだった。ご存命ならば100はとうに越えているはずだ。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/17(木) 20:31:37|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LINDBERG
STEGOSAURUS 2
それでは、昔復元ステゴサウルスを作りましょう。
とは言っても、ダイジェスト。
部分的にその原型の彫りを楽しんでいきましょう。

ここは胴体ですが、かなり精緻な彫り具合ですね。箱に書いてある“SUPER DETAILED MODEL KIT”は偽りではありません。
そしてこちらは頭部です。

やさしい顔立ち。その彫りのやさしさは、
タミヤのとは大分違いますね。タミヤのは刃物跡がゴリゴリっと残ったような力強さでしたからね。こちらのは繊細です。
はい、組みあがりました。簡単ですからね。



この腰高のプロポーションは四足恐竜の王道ですね。
着色が楽しみです。
本日はこの辺で。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/16(水) 20:54:18|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マルちゃんの生ラーメン醤油 去る4月5日、出張先のドイツから帰国したその日、たまらず購入しましたのがこちら

東洋水産「マルちゃんの生ラーメン 醤油」です。この写真がいいじゃありませんか。かん水の効いた黄色い麺に醤油の澄んだスープ。思わず手に取りました。そして作りました。袋の写真みたいに作りたくてこうなりました。

チャーシューと玉子の量が多いけど、レイアウトは真似してみました。
お味?そりゃあおいしいです。慣れ親しんだ東京ラーメンのサッパリ感、これですよ。一週間、パンとチーズばっかり食べていたものですから、おいしいのなんの。
しかしそこは売り物、スープの味が調いすぎているので、醤油を足してすこし外しました。
別の日、茹でた菜の花を添えて

春味にして食べました。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/15(火) 20:51:52|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LINDBERG
STEGOSAURUS 1
コリトサウルスの完成に気をよくした柊horiiは、今度は同じシリーズのステゴサウルスを持ち出して来たのであった。
それがこちらです。

いいですねえ、昔風、昔風。意欲が湧いてまいります。

側面の完成図。そそります。
組み立て説明書の表と裏。


パーツをみましょう。


へぇ~、こちらには台座がついてるのですね。いいと思います。
それでは次回から製作にかかりましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/14(月) 19:39:33|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
会津のみやげ 福島県は会津若松、古色ゆかしき建物が佇む静かな町並みは、まるで時に忘れられたかのような異空間。たずねるお店の人々は皆さん優しく世話好きで、親しみ深く温かい。
ぶら下げて帰ってきた土産物がこちら。

お酒『風が吹く』。あちらでいただいて美味しいと思って購入。『にしんの山椒漬』は、訪問先のご主人が持たせて下さったもの。そして会津漆器店でぐい飲みをひとつ買いました。これで役者は揃いました。
本日<4月13日>の夕飯はひとり、うひひひ、これらを支度しましょう。

この濃い生酒で唇を少し湿らせますが、漆器の口当たりがとても優しい。素材が木だからか体温に近く酒が直に入ってくるよう。そして鰊の山椒漬を一切れ。よく噛む。身欠き鰊の漬物のようで、醤油ベースで滋味深い。そしてまた酒をひと口。テレビを見ながらこんな調子で二杯のみ、あったかい汁が食べたくなったので、朝の残り飯に熱いだしをかけて

にごり茶漬けにしました。イカの塩辛、エノキ辛煮、紫蘇山椒をのせてじゃばじゃばと食べる。
仕上げはお茶。

会津陣笠黒糖まんじゅう。あれ?みやげの写真にこの饅頭は入ってなかったぞって?そうなんです。撮影時には既に箱はなく、これひとつのみとなっていました。甘いものは女性陣がすぐ食べちゃうのです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/13(日) 22:47:30|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンビーフ あたたか陽気な休日は、やっぱりビールがよろしいようで。
畑で摘んできたリーフレタスを少しと大振りのフランスパンのトーストを添えて、コンビーフを開けました。

バリバリバリッとパンの皮をちぎって、コンビーフをたっぷり乗せてほおばりますと、口の水分が吸われて自然と飲み物が欲しくなります。そこへ待ってましたとばかりにビールをグイっとやりますってえと、口も咽喉も大喜びでグビリグビリ。
ですけどね、あまりガツガツやりますと固いパンの逆襲にあって血だらけになりますんで要注意です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/13(日) 17:50:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴーヤーの種蒔き 昨日<4月12日>の草むしりで背中が痛いのよ。
というわけで、本日はおうちでの作業です。
ゴーヤーのタネを播きました。

昨年<2013>まではポット苗を買って植えていましたが、1本が200円くらいするので、今年は種で挑戦してみます。苗が高いということは難しいのかな?
それともうひとつ、パセリの隣にルッコラを播きました。

こちらは残り種。いつの物かわかりません。発芽すればめっけもんです。
そんな私の作業をみつめていたのが

今年の初ケロです。畑には冬眠中ノヤツがいましたが、ウチのはピョコピョコと元気に跳んでします。今年もコイツらと遊べる季節がやって来たかと思うと、心が弾みます。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/13(日) 17:14:16|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏支度 冬場、放置していた畑は、暖かくなって草がボウボウ。

そんな草の中、冬を越したサニーレタスが草に負けじと葉を広げておりました。

おいしそうです。そっと抜いて持ち帰ります。
しかし疲れました。昼ごはんも食べずに三時間、ひたすら手で草をむしって…

ようやくここまで出来ました。むしった草は畝の間の通路に丸めて敷きこみます。やがて醗酵してこの地の堆肥となるのです。
そしてここからいよいよ耕しに入るのですが、一列の終りを迎えたあたりで、冬眠中のでかいカエルが!危うく真っ二つにするところでした。これじゃあ後生が悪いので今日はやめ。玉葱とニンニクの追肥をして終了。
気がつけば、ニラちゃんがもう10センチほどに伸びてました。

こいつがまた厚くて甘くてうまいのです。
一方、家に帰ると…

冬を越したパセリが森のように茂っていました。若葉は縮れも細かく、こりゃあおいしそうだ。
そして3月29日に播いたトマトたちが

発芽を始めていました。
かわいい双葉ちゃん。これが大きくなって夏には赤い実をたわわに実らせるのです。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/12(土) 17:56:36|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LINDBERG
CORYTHOSAURUS 3
昔復元のコリトサウルス、いよいよ塗装です。
何やかやと申しながら塗り進めてまいりました。

濃い緑で、何となく迷彩模様を入れてみたり。
使い古しの歯ブラシで

塗料をトントン叩いてみたり、擦ってみたり。
仕上げはニス入れ。

目、爪、口のまわりなどにちょんちょんと。
このへんで完成としましょう。


昔の怪獣図鑑についでに載っていた恐竜みたいなのを求めていました。そういう意味では成功ですかな。

トサカを赤くしてみました。沢山いるハドロサウルス類の中で仲間を識別する特徴だと思ったからです。森の中でここだけ目立たせて仲間を見つけるなんていう想像をしながら…。

この怪獣みたいな腰のラインがいいですね。
そして花壇で一枚撮ってみました。
小花のほころぶ季節になりました。
恐竜もなんとなく穏やかな表情にみえますね。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/11(金) 18:32:41|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
手羽椎茸 本日<4月10日>は、持病の眼病検査のため大学病院へ、したがって仕事は休み。瞳孔を開かれるため眩しくてしばらくは活動停止で寝るしかありません。
夕方になり、いよいよ目が元に戻ってきたので、のろのろと活動開始。
本日の小料理、手羽椎茸〈てばしいたけ〉を作りましょう。
こちらが材料です。

鶏の手羽先、干し椎茸に葱と生姜、これだけです。
手羽は先っぽを断ち落としてあります。
それでは始めましょう。
まず油を熱して葱と生姜を炒めます。

香りを油に移したら、手羽を皮目から焼きます。

皮目が焼けたら裏返し。

色よく炒めて、戻した干し椎茸を加え更に炒めます。

砂糖を振りかけて材料に甘みが回ったら、醤油をまぶして炒めます。
表面に味を纏わせたら、椎茸の戻し汁を加え、お水を補います。

このまま強火でガンガン沸かします。湧いたら落し蓋をしてこっくりと煮込みます。

汁気が減ってトロっとしてきたら頃合いです。
深めの器に装いまして、本日は川越地ビールKOEDO“瑠璃”。

鶏がとろけて骨がほろりと外れます。鶏の油を吸った椎茸もまたうまくて、味の濃いビールによく合います。
仲間がまだ仕事中だと思うと…殊更うまい。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/04/10(木) 18:29:15|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ