ニンニクの丸焼き 暑い日は嬉しくなります。
え?なぜって?そりゃあアンタ、ビールが美味く感じるからでしょう。
畑を終えて風呂に入ってさっぱりしたところです。
獲ってきたニンニクを丸焼きにしました。

ビールでシャァァーっと咽喉を冷やしましたら、ニンニクを剥きます。
するとほっこり焼けた身がつるんと飛び出すんです。

味噌をつけてホクホクと食べる。…ンまい。
そしてもうひと品

ニンニクの花芽と豚肉の炒め合わせです。こいつもまたねぇ、獲れたてシャキシャキでピリリと辛い。肉とも油ともよく合いますね。キリン『一番絞り』を一本飲んで、お昼寝しますかな。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/31(土) 14:24:50|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトの誘引 本日<5月31日>は夏休みのような暑さですね。
この一週間でずいぶん大きくなったトマトちゃん。

わき芽かきと支柱への誘引を行ってきました。一番花の上からは2本立てにしようかと思います。今年のはミニですからね。
タマネギは不作です。粒が小さいまま倒れはじめてきました。

冬の追肥を全部雑草に食わせてしまいましたからな、ま、これも勉強です。
ツルナシインゲン第二期分は綺麗に出揃ってます。

はたしてちゃんと実が着きますかどうか。
ニンニクには花芽が出てきています。

とんがり帽子の玉みたいなのが蕾です。この蕾の下を握って上に引き揚げると、シュポっと付け根から抜けるんです。球の肥大を促すため、花芽は抜いちゃいましょう。

そうです、これが“ニンニクの芽”といわれるヤツです。ましかし、中華料理のそれは専用の太い品種なんでしょうけど。
そしてニンニクそのもののためし掘りを4っつほど。

皮をピィーっと引いたときにのぞく白い肌がたまらなくきれいなのです。
そしてニラをすこし刈り取ってきて、本日の収穫。

新ニンニクうまそ。こいつを丸焼きにするんです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/31(土) 14:10:18|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白粥と青菜 “早起きは三文の徳”なんて言いますが、本当だね。
普段は通勤というの約束事が念頭にあるので慌ただしいものですが、こうして休日の朝に耳を澄ませば鳥のさえずりと、遠くでかすかにタタタタ…と鳴る農家さんの仕事の音しか聞こえない実に贅沢なひととき。
外に出て青菜を摘みます。

虫っ喰いもご愛嬌。洗ってオリーブ油で炒めます。根っこもとりません、養分丸ごといただきます。

摘みたて青菜と白粥、大地の“気”をいただく。
- 2014/05/31(土) 08:30:13|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AIRFIX
TYRANNOSAURUS REX 4
欠損部品を補いましたので、組み立ての続きとまいりましょう。
ボディのほうは大方かたまりましたので、つなぎ目を均しておわり。

お次は頭部なんですが、これも口の中を先に作っちゃいます。

色も塗っておきませんとね、組んだ後では筆が入りませんから。

組んでみたところです。
あとは隙間にパテを埋めて硬化を待ちます。

固まったらヤスリで周りと調子を合わせます。

こんな感じで組み立て完成にしておきましょう。
口をマスキングして“マホガニー”で下塗り。

なかなかいい造型ですね、楽しくなってまいりました。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/30(金) 20:24:43|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
はばねりみそ 牛タン定食に付いてくる、唐辛子の味噌漬けありますよね。あれを超激辛のハバネロでやったらどうなるか?
やりました。
一昨年<2012>は、激辛唐辛子のハバネロがよく育ちましたので、味噌漬けにしておいた分があります。

それをひとつずつ取り出しまして、小口切りから微塵切りにします。

それをジャムの空き瓶に詰めまして、PCソフトでラベル作り。

今回は“味噌”なので、温かみと故郷感のあるイメージでデザインしました。
瓶に貼りまして完成です。

“はばねりみそ”もうお分かりですね“ハバネロ”の“練り味噌”です。
焼肉、ラーメン、カレーなどの添え味に大変重宝です。
今回は豚バラ肉の塩焼きに添えて…

味と香りのインパクトが変わります。
鮮烈な香りと強烈な辛さはどなたも病みつきになりましょう。
テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/29(木) 20:28:33|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明治の香り 2
さて、真っ黒い懐中時計の大掃除を始めましょう。

まずは外装、ケースと文字板です。
ムーブメントを取り出したケースがこちら。

うはぁ、どこもかしこも真っ黒ですね。銀の酸化ですから一時的にはきれいになると思いますんで、コンパウンドで磨いて見ましょう。

お、光る光る、ですが指で全てを磨くほど根気と執念がありませんので、電動工具にフェルトを巻いてやってみた。

写真、向かって右が磨いたあとです。垢が落ちてスッキリつやつや、なんだか嬉しくなります。続けてがんばりましょう。
文字板の状態はいかがなものか?

あらららら、緑青と埃でカサカサです。ですが文字板はホーロー引きのようなので、生地そのものは丈夫なはずです。
どれ、ちょいとバラして焼酎で拭いてみますか。

思いのほか綺麗になりましたねえ。若返りの美白!ホーローの威力ですね、100年経ってもこの美しさ。
えー文字板がきれいになりましたところで、今回はこの辺にいたしまして、次回、機械部分の探検へとまいりましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/28(水) 20:10:14|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
コロッケ ♪ ワイフもらって 嬉しかったが いつも出てくるおかずはコロッケ ♪
歌にうたわれるほど人気の高いコロッケは、日本の食卓に浸透した洋風惣菜の最古参でしょうか。

今でこそやれグラタンだ、ソテーだシチューなど珍しくも何ともありませんが、煮物や焼き魚、漬物が食卓の定番だったころ、西洋風ソースとパン粉のフライ衣は新鮮だったに違いありません。
こんな、丸いちゃぶ台の似合う洋食おかずとチュウハイはよく合います。どちらも西洋風におしゃれした日本人同士ですから。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/27(火) 20:15:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AIRFIX
TYRANNOSAURUS REX 3
えー今回は、欠損パーツ“前歯”の補い作業です。
土台のパテが固まりました。

まずは彫刻刀でサックリコックリ彫りこみます。

なんとなく司会…じゃなかった歯科医になった気分。
おつぎはヤスリでショックリコックリ溝を引きます。

勢い余って歯を折らないように気をつけて。
最後はサンドペーパーでシャカシャカ目地を整えて

溶きパテで周りと質感を合わせまして作業終了です。

こんなところでよござんすかね。
今回は欠損前歯の補修の巻でした。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/26(月) 20:12:33|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
不思議空間おもしろハウス 今日はお酒をのみません。
どうせまた二日酔いだろ。
ご明察です。
昨日何があった?
はい、知人の自然派アーチストの家におじゃまして腹いっぱいいただいてまいりました。その手作りリゾート空間が面白すぎるので、本人の許可をいただいて今回ご紹介する次第であります。
まず一階入り口に設えてある水場です。

どこで拾ってきたのかもらったか?鳥の小屋が飾ってあります。このセンスが素晴らしい。
そんな小鳥を狙うように巨大なタランチェラが。

そして鬼太郎よろしく梯子で上がれば、ベランダ付きリビング。

木々の上のほうに住むというのは我ら猿族にとって本能的に安心しますよね。
室内には世界の神々やドリアンの殻が飾られています。

どこで拾ってきたのかもらったか?人造観葉の蔓が面白い。
そしてそして、ここからがまた素晴らしい。さらに上に向かって渡り梯子がかけられています。

足元には注意書きが…

こういうさりげないデザインもユーモアと愛嬌があります。
そして梯子のたどり着く先には…

竹製のサンルームというか屋上。元々植えてあった棕櫚の木を生かした南国テイスト。

またこれも、どこで拾ってきたのかもらったか?オウムの置物。本物じゃないから余計に面白さを誘うんです。
男の子なら一度は夢見る手作りの秘密基地。みごと実現されております。しかも木を傷つけていないところがまたいいですね。
おまけに自前の竹を切って手際よく作ってくれたのがこれ

竹ジョッキ。
とまあこんな楽しいもてなしを受けましたもんで、いつも以上に飲みすぎたという次第であります。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/25(日) 16:12:01|
- 見聞・出歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモのお花畑 ♪ きょぉ~も いい てんきぃ~ ♪
ってサザエさんじゃないけれど、お天気に恵まれました本日5月24日。ここ数日の雨でしっとりとお湿りをいただいたお野菜たちは、お日様をたっぷり浴びて元気のびのびと青みを輝かせております。

ジャガイモ“メークイン”はさしずめお花畑、緑のキャンバスに薄紫のお花の房が中々ゴージャス。なるほど“メイ〈May 五月〉”“クイーン〈Queen 女王〉”の名の由来はここにあったのですね。
などと悠長にお花などを眺めていたら…ありゃ!

南方野菜コーナーの“空芯菜”が一株まるまる喰われていました。(写真、土が少し黒ずんでいるところ。私が地中の虫を探そうと少し掘ったため)
と思ったら

あー!香菜もやられてーら。
あー!オカヒジキもまばらに

これじゃあ中学生のチン…アホ!言うな!
帰宅して自宅育成の面々はといいますと。

ルッコラ(奥)はだいぶ固く、辛くなってきました。ハツカダイコンは発芽良好、ベビーサラダが取れそうです。
そして新たな命。

ナスタチウムが生まれました。
今日は夏のような暑さ、お昼ご飯はお外でビールとシャレこみますか…と風呂に入って支度した、焼きおにぎりにタップリの粉節〈こぶし〉をかけて追っかけ醤油。野外で空きっ腹にコイツをほおばってビールを飲むのがたまらなくうまい。

と、写真を撮った直後!かぶりつく前に風が吹いてきて粉節が飛ばされてしまったので、急ぎ撤収。
結局お部屋でいただきました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/24(土) 13:41:23|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AIRFIX
TYRANNOSAURUS REX 2
さぁ、おっぱじめましょう。

と申しましても、部品数が少ないですから、とりあえずペタペタくっつけて隙間にパテをすりこんで数日乾かしましょう。
で、お次は頭部を組み立てます。

とは申しましても、左右をくっつけるだけなんですぐ終わります。…けれども、写真のように歯と歯の間がくっ付いちゃっているので、隙間掃除をしましょう。

紙ヤスリで隙間をシコシコやりまして、歯を一本一本立てました。
それでは前歯を…と思ったら、前歯パーツが見当たりませんわ。


どこを探してもありませんから、こりゃあ作るしかありませんね。
とりあえずエポキシパテで土台を作って硬化を待ちますか。

彫る方向に作業しますんで、ちょっと大きめに。
それでは今回はこの辺で…。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/23(金) 19:45:41|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
焼酎アラカルト
鯨ベーコン 昔は一緒に遊んだ仲なのに、出世しちゃって気軽に付き合えなくなっちゃった友達みたいな食べ物がこちら。

鯨ベーコンでございます。
この何とも着色丸出しの赤さ、獣肉とも魚肉ともつかぬにじむ脂の不思議なにおい。昭和40年代は普通に食卓に上ってました。お肉より安かったですしね。それが今では100g1000円ですよ。高級品です。かといって美味しくなったわけではなく政治的要因による稀少化ですよね。
お刺身の代用か、肉料理の代用かはわかりませんが、この洋食とも和食ともつかぬ不思議なキャラクターは、安い焼酎によく合います。お値段のギャップは激しいですけどね。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/22(木) 20:21:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明治の香り 1
骨董屋さんでみつけた真っ黒な懐中時計。

石のようなこの姿、川原に落ちていても中々気づかれないでしょうね。
りゅうずをそっと押してみた。

パカっと蓋が開きます。開閉構造は生きてます。
しかし風防はありません。
針は三本そろってます。
文字板は無印です。
蓋の内側に面白い刻印をみつけました。

“フアブルブランド”?、そしてライオンと星。何だろう?カタカナですよ。思わずニヤけてしまいます。
それと“0.800”の数字。これは銀のランク(純度)を表すものですね。
裏側の蓋にも爪掛けがあります。

お!開いた。
ここにもライオンがいます。
中蓋も開けてみましょう。

機械も真っ黒、ですが部品の欠損は一見なさそうです。
“フアブルブランド”これはメーカーではなく貿易商会の銘、まだ日本に国産ウオッチが無かった頃の物語。
次回より、明治の香りゆかしきこの懐中時計の大掃除に取り組んでみたいとおもいます。こいつぁちょいと長くかかりそうです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/21(水) 20:30:09|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AIRFIX
TYRANNOSAURUS REX 1
昔復元の恐竜博物館を作りたいシリーズ、トリはこいつです。

エアフィックス社の『ティラノサウルス レックス』です。“レックス種”とまで書かれています。わが国では普通“ティラノサウルス”までですよね。まあしかし、ティラノサウルスに関しては“T-REX”などと呼ばれているようにアメリカでは“レックス”がポピュラーなんですね。
それにしてもいい絵にうなりますねえ。ワニのような腹のウロコ配列、東宝のバラゴンなんかも同じような着想だったのでしょうか?てっきり石畳か石垣かと思ってましたけど。
で、箱の中身は?

おおー!ごつごつだぁー、そそるー。
パーツを並べてみましょう。


おおきく開いた口、蛇腹のシッポ、イボイボの背中の彫り、素晴らしいです。早く作りたいですね。
説明書はこちら

だいぶ汚れちゃってますけども、まあ英語読めませんので私には関係ないです。
それでは次回から製作にかかりましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/19(月) 20:35:07|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東北げんき市場-小江戸川越プチ紀行-
おやおやおやおや、ここ川越じゃないの?
朝のNHKニュースで報じられていたのは、川越市内で開催されていた「東北げんき市場」。
今日<5月18日>はお天気もいいし、繰り出しちゃおうっかなぁー、というか繰り出しちゃいました。
このお天気ですぜぇー、ここは川越名所『時の鐘』です。

絵葉書みたいな鮮やかさ。
お目当ての会場『蓮馨寺〈れんけいじ〉』に向かいます。

ここは川越『蓮馨寺』。
件のイベントポスターがこちら。

そしてお店の数々。

まだ午後一時半だというのに既に売り切れ続出。お店の人もおっしゃってました、NHKの威力ってすごいね、と。
そこで私は宮城のお酒『蒼天伝〈そうてんでん〉』を2本(一本はお土産用)買いまして会場を後にしました。
大通りにでると、おや?めったに開いてない『おもちゃのオビツ第二店』(プラモデル専門)が開いていたので、立ち寄り、おばさんとしばし世間話。
戦車の棚をながめていたら
「戦車好きなの?」
「うん、本当はね怪獣がいいの。昔の動く怪獣なんか無いよね?」
「今じゃあ怪獣アタシだけ」
こんな会話の果て、結局アオシマのリモコン戦車を一台購入となりました。
お米の『大黒屋』さんが出している食堂をたずねまして、先ほどのお酒を一本お土産に差し上げ、そしてビールをt注文して、ひとりしみじみ飲みます。暑い中を歩き回ったものだから、その旨いのなんの。

ビールを飲みながらながめたこの戦車のハガキ、これはオビツのおばさんがくれた、タミヤ模型が昔、小売店向けに配っていたお歳暮のひとつなんだそうです。1974年とありますから丁度40年前のものですね、有り難い。
さらにさらにこの足で古着やおもちゃのリサイクル店『万代書店』によりまして、DVDを二枚購入。
結局本日の収穫はこんなになりました。

あ~あ、出かけるとお金使っちゃうな。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/18(日) 18:01:11|
- 見聞・出歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルッコラのこぶし和え 早起きしましたんで、朝ごはんを支度しました。
ルッコラをボウル一杯摘んできましたが、サラダでは食べきれないので茹でて小さくして食べることにしました。
茹でて水にさらして絞ったルッコラにこぶし〈粉節〉をまぶして、醤油、サラダ油をからめておひたし風にしました。

ルッコラのツンとくる個性味はいくぶん和らぎ、こぶしの動物性旨みの助けもあってモリモリ食べられます。
茹でおきの信州蕎麦に揚げの赤出汁をかけたおつゆと、白ご飯にはシラス干をかけて。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/18(日) 09:58:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトの植え付け 水槽ハウスのトマト苗が天井につくほど大きくなって、一番花芽をのぞかせはじめました。

ということは植えつけの頃合いということですね。
先週支度した畝に丁寧に植えつけました。

すくすくと育つことを祈って。
あとはワキゲ…じゃなかった“ワケギ”の堀上げです。

これは夏の終わりごろ、再び植えつけるのですが、この玉も香味野菜として食べられるのです。中国料理でいう“葱頭”ってやつですね。
自宅では食べごろのルッコラがいっぱい。

これ以上大きくなると固くなっちゃいますんで早く食べないと!
ふと横を見ればパセリが塔を立てていて、その上にテントウムシがパトロール。

黒と朱色がつやっつやにテカっていて、まるで漆器のよう。ピンポン玉ぐらいの大きさがあったら絶対ペットの対象になっていたでしょうね。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/17(土) 18:20:57|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MONOGRAM
STYRACOSAURUS 5
さていよいよ完成に近づきました。でっかいスチラコサウルス。

口の中、瞳にニスを注したりしまして、出来上がりといたしましょう。

おおー!勇ましいねえ。

獰猛な顔に逞しい脚、こういう怪獣扱いされた恐竜玩具が私は好きです。

お口も開きますよ。草食恐竜とはとても思えないギザギザの歯、いいですね。
いつものようにお花といっしょにワンショット。

イカツイ顔つきがお花と変なコントラストを醸している。
そして草を食むスチラコ。

口が開閉できるので、こういう遊びができます。

草はうまいか?スチラコ。
昔復元の恐竜博物館を作りたい。
いよいよ最後、次はティラノサウルスだ!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/16(金) 20:16:26|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
焼酎アラカルト
とりもつ煮 甘辛いもので酒を飲もうとすると、料理の砂糖が勝ってしまって酒が辛く感じますから、安い焼酎をキリっと行きたい時なぞは丁度よろしいようで。
いろんな部位が甘辛く煮込まれた『とりもつの煮込み』なる市販品があったので試してみました。

ええ、よござんすね。まずレバーがいいです。形は留めているものの、口に入れるとパテのように溶けます。そしてクニっと弾力を保った心臓、砂肝の旨み。そして含む焼酎の辛さでお口スッキリ。
内臓類もお値段の安いものというイメージがあります。“捨てるもの”つまり関西ことばで言う“放るモン”が“ホルモン”の謂われだと聞いたことがあります。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/15(木) 20:17:53|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MONOGRAM
STYRACOSAURUS 4
でっかいスチラコサウルスの塗装中です。
まず胴回りから。

写真はベージュの吹き上がり状態です。
ここにエナメルの薄墨で墨流し。

さらにアクリルのベージュをスポンジでトントン叩き付けました。
この状態ではコントラストが強いですね、なのでアクリルのこげ茶を固い油絵筆でこすり付けて濃度調整。

ベースカラーがおよそ出来上がりました。
ここにアクリルのネイビー(青)を用いて、背中を中心に着色をし、背中の硬さを描いてボディは終了。
続きまして角にまいりまーす。

角や歯をラッカーのベージュで塗ります。
ここにこげ茶色でスジを筆でシュシュっっと粗引き。

そこに溶剤を含ませた筆で溶かし削りをするのです。

こげ茶、ベージュ、下地の黒までが浮き上がるように伸ばします。角の先端に向かって何度も擦ります。
おめめ、瞳は後ろ半分を黒、鼻寄りに金をにじませました。

瞼は肌色で、周りのウロコの谷間に広げてゆきます。
でっかくて捗りませんわ。つづきはまた次回、完成にこぎつけたいと思います。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/14(水) 19:46:38|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CITIZEN Deluxe <シチズン デラックス>
文字板が気に入りまして、即決購入しましたジャンク時計です。


1960年代の国産高級機シチズンデラックスです。今回もトンボ出版刊『国産腕時計② シチズン デラックス(岡田和夫 著)』の記事を参考にさせていただいてます。
さて風防とベゼルを外しましょう。

この文字板のデザインがいいですね。紳士服地のような強弱をつけたストライプをタテヨコ交互に四分割させていますから、光の当たりかたによって切り替わる反射光の動きが楽しく、且つ上品さを演じています。さらに“よところ”〈4所 12,3,6,9時のインデックスのこと〉は楔〈くさび〉型に太くしてあってアクセントにしてありますから、四分割十文字の境界にしっくりと馴染み、安定感をもたらしています。
裏返してみましょう。

刻印はつるっつるに減っていてもう読めません。可愛がられた証ですね。
蓋を開けましょう。

チラ付きテンプ(天輪の回りにバランス調整用の小ネジがついている)の初期型19石ムーブのようですが…??あれ?文字板には“21JEWELS”と書いてありますよ。ということはズボ換え(修復困難なダメージを被った場合、同系機種に丸ごと入れ替えること)してますね。ま、これもこの時計の歴史のうちなので面白がっておきましょう。
ムーブを洗って組みなおしたら割りときれいになりました。そして元気に動き始めたのですが、秒針がとんで実用には向きませんね。

ケースを軽く磨きました。

そして組み込み。

ずいぶんきれいになりましたよ。
ベルトをつけて観賞。

美しいですねえ、1960年代の「紳士物」という言葉がよく合います。

シェイプアップされた薄型フォルムに優しい丸みの温もり、細い縁とアシがキリっと締める緊張感。素晴らしいです。

本日の控え
CITIZEN DELUXE 21石 1961年 でした。
製造年は裏蓋内面刻印 10107357 から推定しております。でも待てよ?ムーブそのものは入れ替わっている可能性が高いので、ムーブは
19石 1960年ごろ と追記しておきましょう。
続きを読む
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/13(火) 19:34:35|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MONOGRAM
STYRACOSAURUS 3
組みあがったスチラコサウルスで遊んでいたら、アシの連結部がポキリ!今回はまずそこの修理から。

プラ板と小さいボルト、ナットを用意しまして

ちょこちょことこんな部品を作りました。
それらをこのように組み立てまして

脚の穴に差んでひねりますと…

なおりましたわ。
それでは塗装にかかりましょう。

まず全体をミックスブラックで下塗り。
ミックスブラック、つまり廃油に沈殿した塗料の再利用なんですが、今回ので全部使いきっちゃいました。それだけデカいのです。
アゴから腹にかけての下半分には

サンドブラウンを下地にします。
そしてベージュを下からあおるように吹き付けますと

立体感がでますね。
ああ、でかいでかい。
今回はここまで。ボカシ描き込みは次回ということで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/12(月) 20:14:00|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きょうの料理 5月11日 葉ニンニクを獲ってきたので、本式風“回鍋肉”を作ろうと思いまして夕飯の支度をしました。
豚肉、豆豉などを用意して、さあ葉ニンニクの出番だと、取り出してみたら葉っぱがない!女房に聞いたら…
「捨てたわよ、食べらんないでしょ?」
…泣… くそ、ひとこと聞けよ。
仕方がないので、残ってた茎の薄切りにニラを足して作りました。
回鍋肉 味はよろしかったんですがね、茎は固くて食べられません。葉ニンニクでやりたかったなあ。
↑が濃い味のおかずなので、主食はっさり塩味のビーフンです。
炒米粉 干しエビとキャベツだけの薄味ビーフンに薄焼き玉子をトッピングしました。これは食べ過ぎちゃいますね。
それから豆腐の冷菜として
拌豆腐 簡単に言いますと、冷奴のサラダです。タレには腐乳とラー油をつかってコクを出しています。
あ~あ、葉ニンニク…くやしい
…しいたけ
…たけのこ…のこぎり…
しりとりか!
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/11(日) 22:15:24|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
UMA〈ユーマ〉だ! そうなんですよ、驚きましたねえ。畑作業のあと“さて帰ろうか”と、立ち上がったら向うの用水路に…
用水路に?
なんだか大きいゴムみたいのがズルリと動いたんです。あわてて写真を撮ろうと思ってカメラを出そうとガサゴソやっていたら、向うも気づいたらしくてサーっと向こう岸に泳いで行ってしまったんです。
ほう、で?写真は撮れたの?
ええ、ようやく撮れた写真がこれ。

水中からのびる不気味な何か。
大きいんですよ、向こう岸に上った後も草の隙間から太い胴体が見えるんです。
それがこれ。

私はもうじぃーとしつこく待ちましたね、こんなチャンスありませんから。
そしたらアナタ、また動き出してこっちの川に向かってくるじゃあありませんか!
そして、長い頸をにゅぅ~っと…

きょ…きょうりゅうだぁぁぁ!
これは“アオダイショウ”ですよ。れっきとした日本の在来種です。
そうなんですか、東京の下町生まれのワタシゃあこんなの初めて見たもんで、もうびっくりしちゃって。
びっくりすんのは勝手ですがね、これはヘビです。それでその後どうなりました?
ええ遠くに泳いで行きました。

それだけかよ!
でもね、ワタシが言いたかったのはその大きさなんですよ!
どれくらい?
ええ、ヘビー級です。
あー!聞かなきゃよかったぁー!
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/11(日) 16:06:30|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鰹めし “女房を質に入れても初鰹” なんと申しますが、五月になりましたので鰹を食べたくなりました。
今日<5月11日>は朝から町内の掃除、畑で草取りなどで汗を流し、風呂に入ってさっぱりしたところで、持ち出しました鰹のお刺身。

今日のは腹身、ねっとりもっちりで油が多め。下地にレモン汁を一滴おとし、手前の三きれでビールをのみ、後ろ四きれでご飯を食べるという寸法。
あたたかい白飯に野菜を盛って、上から鰹をならべます。

ここにタバスコをふって小皿の下地を回しかけて、手前からかっ込みます。野菜、薬味、魚、米が混ざりきらないうちに飲み込む旨さはたまりませんな。今回はルッコラを使ってみましたが、なかなか良く合います。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/11(日) 14:18:40|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトのやぐら立て 関東地方、本日<5月10日>は晴天なるも、ものすごい風!

ニンニクが強風に耐えております。
そして本日のメイン作業は、トマトのやぐら立てです。

20本ほど立てました。強風のため体中砂だらけです。
そんな作業を終えると足元には…

オカヒジキ

シャンツァイ

クウシンサイ
野菜の赤ちゃんたちが逞しく立ち上がっています。こんなおチビちゃんが、やがて森のように大きくなって私たちに栄養を提供してくれるんですね。自然は偉大だ。
ジャガイモは順調。

おや?もう花芽の出ている株があります。

おいしそうなニラとニンニクを少し獲って帰りました。ニンニクはまだ若く、葉ニンニクとして食べてみたいと思います。
自宅に着いてからは

ハツカダイコンの余り種があったので、花壇にバラ播き。
もうひとつナスタチウムの種蒔き。

ナスタチウムはお花もきれいですが、食べてもおいしいのです。うまく育ってくれるといいのですが…。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/05/10(土) 18:19:14|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 5月10日

今週も順調でありますが…う? 右目にゆがみが…。
- 2014/05/10(土) 10:11:12|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ