今日のダダ 2
ダダ改造の第二回めです。

今回は、およそ土台を整えるという感じです。

紙ヤスリで顔の中心にあたる稜線を挽きだした“B”タイプ。

オデコの割れ目を成型した“C”タイプ。
今回はここまで。
スポンサーサイト
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/30(月) 19:44:05|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニラの花 畑でニラの花を摘んでまいりましたので、さっそく豚肉と炒め合わせて食べました。
4センチほどの長さに切ったニラの花を豚コマと共にジャジャジャと炒めて味付けは醤油だけ。

シャキシャキ食感に甘みを滲ますニラの花、この時期だけのお楽しみです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/29(日) 18:16:23|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨が上がったので… 畑に行ってまいりました。
そうしたら、まあ、一週間でこの有様。

くっさボウボウです。
今日は二時間ほど素手で草むしりを行いました。疲れましたわ。
しかし雨の恵みは野菜たちも喜んでいるようで…

ナスやピーマンがツヤっつやに耀いております。
そしてニラの花がニョキニョキと首を伸ばしています。

コレが美味しいのです。ポキリポキリと折ってつまんで帰りました。
去年のこぼれ種から勝手にでてきたツルムラサキ。

おいおい、そこはショウガの場所だよ。
ジャガイモを一株ずつ掘ってみました。

メークイン(左)もベニアカリ(右)も十分に太っています。来週あたり天気がよかったら全部掘りあげましょうかね。
そして最後にラッキョウの収穫です。

地面のなかからゴソっと顔を出すさまは、何度やっても気持ちがいいものです。ってラッキョウはまだ二回目ダろ。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/29(日) 18:10:31|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オカヒジキのブタポン 食べごろを迎えておりますオカヒジキ。
今日<6月29日>は豚肉と炒め合わせまして朝のおかずにしました。
茹でて冷まして絞ったオカヒジキを豚肉と共々、油炒めにします。お味はポンズ醤油のみです。
仕上げに剥き胡麻をたっぷりと絡めまして出来上がりです。

オカヒジキという野菜は、煮ても炒めてもシャクシャクとした食感を失わないところが持ち味ですね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/29(日) 17:37:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
香菜酸辡麺 今日<6月28日>は雨です。雨の日はお料理をしましょう。
先週収穫してきた香菜〈シャンツァイ〉が食べきれないので、お馴染み『
五木のアベックラーメン』を用いて酸辡麺〈サンラーメン〉を作ることにしました。
それでは材料です。などといいつつ冷蔵庫の余りモノです。

香菜以外ですと、大根、人参、生姜、葱、胡瓜、榎茸、戻した椎茸に木耳と豚コマ肉です。
材料をすべて千切りにしましたら油で炒めます。

野菜が汗をかいてきて良い香りが立ってまいりましたら、お湯で溶かしておいたアベックスープと椎茸の戻し汁を注ぎます。
ジュォワー!

アベックスープは個性味がないので、どんな料理法にも応用が利きます。そこがいいのです。
そして醤油、お酢、胡椒山椒でお味を補いましたら

水溶き片栗粉でとろみをつけて、溶き玉子と香菜を加えます。
茹で上がりの麺にたっぷりと

かけましたら、生の香菜をふっさりと盛って完成です。
香菜酸辡麺 です。外が雨でじめついた日は、熱い!辛い!酸っぱい!でスカっとまいりましょう。そして冷たいビール。
野菜もたっぷりでスープにとろみもつけてありますから

アベックラーメンのストレート麺がよく合います。
五木食品にはアベックの他にもずいぶんといろんな麺商品があるんですね。
http://www.itsukifoods.jp/product/ramen.html
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/28(土) 14:56:03|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ベンジャミンとパキラ 熱帯のスコールを思わせるモノ凄い雨が降ってきたので、鉢植えのベンジャミンとパキラに浴びせてやった。

どちらも日本生まれの日本育ちなんだろうが、そのDNAは紛れもない熱帯植物。
雨があがって、ふるふると枝葉を振るさまは、ふるさとの雨に喜んでいるようだ。
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/28(土) 14:02:32|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 6月28日

左は改善続行中。右が少し膨張してる?
テーマ:その他 - ジャンル:その他
- 2014/06/28(土) 08:31:38|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のダダ 1
さて買ってまいりましたバンダイ“三面怪人 ダダ”1992年型の中古三体です。

三種類の顔を愉しもうという企みです。ひとつはもう完成しているので、あとの二つを改造してまいります。
今回はその第一回です。
まずは土台作り。

写真右似たいの顔を削り落としたtころです。ちょっとコワイですね。
そしてエポキシパテで土台盛りをします。

ここで硬化させましょう。
このように盛る、削るの交互作業なので、回数が多くなりますが少しずつ追いかけてまいりたいとおもいます。
今回はここまで。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/27(金) 19:55:45|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドクダミを飲みましょう 我が家の庭にはドクダミが凄く蔓延っているんです。

わぁぁ!すごい。これは利用いたしましょう。なにしろこのドクダミ、漢薬では十種の薬に値するという喩えから『十薬』とよばれ尊ばれた薬草ということで、毛細血管の廻りに良いとされております。
さっそく葉っぱお花はおろか根ごと見事抜き取りまして水淡い。

よおっーく水を切りましたらお天道様で日干し。

すごいですね、お天気の良い日は一日でカリカリに乾いております。

これらの根元を麻紐でギュっと縛りまして軒下に吊るしておきます。

あれから二週間、長雨の時はくたくたに湿っておりましたが、晴天日はカリカリっと乾いております。
これをヤカンで煎じまして…ヤカン、薬を煎じる缶ということで薬缶、なるほどね…冷まして冷やしました。

う~ん、おいしくもないが不味くもない、これが薬とあらば頂きましょう。私の血行不良が改善されれば眼病にも効きそうですしね。とにかく原材料にはこと欠きませんから。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/26(木) 19:20:36|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アウディウォッチ 今年<2014>の二月ごろだったでしょうか、自然とのふれあい、豊かなスローライフを提案する自然派総合プロデューサー
『ナチュラルライフ“TAKITARO”』を主催しておられる“たきたろう”さんが、お気に入りのアウディウォッチが壊れてお困りとのお便り。
問題はふたつ。
①時計そのものが止まってしまった。
②ケースが錆びてしまった。
とのことです。
お送りいただきました。
拝見しましょう。

あやや、電池が脱落していますね。
電池抑えをちょこっと曲げてバネ力を強く調整しまして、新しい電池に取り替えましたら正常に動き出しました。ムーブメントそのものは故障してなかったわけです。問題①はこれで解決。
問題その②

ケースの錆び。相当やられてますね。

このブツブツはおそらく亜鉛の腐蝕だとお見受けしました。ノベルティ品で時おり見られる亜鉛キャストのケースです。ここは私ごときの手に負えるものではないので、ステンレスケースへの交換を提案しましたところ“たきたろう”さん快諾してくださいました。幸いにもムーブメントはSEIKO系の『VD57』という事が判りましたので、同系列のSEIKO製品を検索、現行モデルの中からワイアード『AGAW405』を選びまして中身をスッポリ入れ替えることにしました。
しかし、そう上手くはいきません。同系列とはいえ、外観デザイン優先で選んだため厚み方向の寸法差が生じてくるわけであります。
そこで自作のスペーサーを製作。

三本のリングをプラ板から切り出しました。こいつを何とか見返しリングと文字板の間にはめ込みましてムーブメントをケースに収納。
できました。

ナチュラルライフの“たきたろう”さん、アウトドアスポーツ系のデザインがお好みということで厚手のタン色牛革ベルトをお着けしてお返ししました。
あれから四ヶ月が経過しようとしておりますが、時計は元気に動いているとの事です。
“たきたろう”さんには喜んでいただけたようで
ご自身のブログにも紹介していただきました。ありがとうございます。
こんなアタシでも少しは人さまのお役に立てたのかと思うと嬉しくなりまして、今回控えておきました次第で。
ナチュラルライフ“TAKITARO” http://www.takitaro.com/ 房総ログハウス暮らし http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop 時計をお送りして程なく、ステキなお品が“たきたろう”さんより届けられました。嬉しかったです。
…え?何が?いただいた品物のこと?修理がうまくいったから?
それはね、この世で二人の人間が喜びを分かち合え、幸福な“時”を創作できたからです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/25(水) 19:52:35|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
♪ ビルーの まちぃー に ガオー! ♪
♪ よるぅーの ハイウエイー に ガオー! ♪
♪ ダダ ダダ ダダーンと… ♪ え?
ダダ ダダ ダダ…?
ダダみっつ。 そうなんです。中古屋さんの安売りカゴにダダが三つ売られていたのです。ダダと申しますと一名“三面怪人”ですね、三種類の顔があります。ってーことは三種類の揃い踏みをやれという神のお告げかと思い、三個まとめて買い込んでしまいました。
次回より
『今日のダダ』と称しまして、少しずつ、製作過程を控えて参りたいと思います。はたしてちゃんとできますかどうか?
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/24(火) 20:23:48|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヨネザワ
ゴメラ 3
さて部品が揃いました。組み立てましょう。

写真は発火車をセットしたところです。カシューの密着は功を奏してしっかりくっ付きました。
ではベロを組み込んで稼働実験。

おー!成功。
それでは地板に固定して、皮をかぶせて仕上げです。

はい、うまく直りましたよ。
鑑賞ターイムです。

昭和感たっぷりの怪獣でございます。今回は塗装にはいっさい手を加えませんでした。当時の味をそのままに動力部分だけを修理しました。

どーうですかこのゴツゴツした面魂〈つらだましい〉!素晴らしいです。
ゼンマイを巻き上げますと

ゴガーっと鳴きながら(鳴りながら)舌を震わせて火を吐きます。
ゴメラの声を聞きつけたか、お友達の『ギメゴン』登場!

この仲間にはもう一匹『トドラ』というのがいるんですが、そいつはまだ出会ってません。出会いがあれば招き入れることにいたしましょう。
えー、今回は米澤玩具の発火怪獣『ゴメラ』修繕の巻でした。

昭和の怪獣ブームに生まれた玩具メーカーのオリジナル怪獣を、大人になってしみじみ味わうと何ともいえぬ懐かしさ、縁日の露店の灯かりとソースの匂いが朧に浮かんでまいります。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/23(月) 20:16:32|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
生春巻きを作りましょう パクチィ(香菜の別名)が獲れましたのでおいしく食べたい、であればアジアンテイストの生春巻きを作りましょう。
本格ベトナム料理というのではありません。安い材料での自己流でございます。
材料はこちら

・かにかま
・大根の千切り
・胡瓜の千切り
・レタス(千切りと葉っぱ)
・長ネギ
・ニラ
です。安上がりでしょう?
ぬるま湯でぬらしたライスペーパーの手前半分にお好みの具を乗せまして右端を被せます。

そこが“ここ”になります…あ、あべこべ言っちゃった…ここが“底〈そこ〉”になります。
そうしましたら手前からきつく巻き上げます。

これでよろしいんです。簡単ですね。しかも今日の皮は弾力があって巻き易いです。
巻き上がりましたらお皿に盛り付けて出来上がりです。

娘がパクチィを食べられないので別盛りにしました。
そして今日のお酒は…

地元埼玉は、
麻原酒造越生ブリュワリーの『柚子梅酒 Yuzu & Ume』です。ギュっと絞ったような柚子のストレートパンチが爽やかなリキュールで、南国風スナックによく合います。
生春巻きとパクチィを一緒につまんで、市販のスイートチリソースをチョイっとつけて喰いちぎりますと、シャキシャキの野菜とモチモチの皮がお口の中で運動会、パクチィの香りがやたらと目立って「エスニーック!」と叫びたくなります。そして柑橘系のリキュールをちびり。これが今日の晩御飯。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/22(日) 20:12:38|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅漬けあまから 梅雨時とはよくつけましたもので、本日<6月22日>も雨でございます。そして先週<6月15日>梅をいただきました。
取り急ぎジャブジャブ洗いまして

ヘソを取って乾かしました。

これらを甘いシロップとしょっぱい梅干に育ててまいりたいとおもいます。
まずは甘いほうから。
比較的青みの強い粒を選りまして

プツプツと穴をあけます。
そうしましたら氷砂糖とともに保存瓶に収納。

お酢をまわしかけまして準備完了。あとは育つのを待つだけです。

ごらんください、ゆっくり滴る甘い雫。これがやがてシロップになるのです。
以上が1週間前の作業です。
そしてしょっぱい方。
黄色っぽい実を4日ほど室内で追い熟させて柔らかくしました。

随分痛みも目立ちますが、自分用なのであまり激しいもの以外は漬け込んで食べさせていただきましょう。
保存瓶に粗塩と交互に詰め込みまして

焼酎を一合弱、回しかけて仕込み完了です。

だいたい5日ほどの時間差ですが、先に漬けたシロップのほうはもうこんなに汁が上がってきています。
そしてそれから二日が経ちまして本日<6月22日>はこんな感じです。

しょっぱい方もしっとりドップリと漬かっております。わたくし所有の料理本ですと重石をして漬け込むとありますが、梅が柔らかくて潰れそうなので、今回はこれで試してみたいと思います。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/22(日) 09:10:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
インゲンのアーリオオーリオ 本日<6月21日>収穫してまいりました鞘インゲンを小さなペンネとともにニンニク油で炒めました。
オイルサーディンとニンニクの味を移したオリーブ油で、茹でたペンネとインゲンを炒め合わせたものです。塩みはナンプラー少々。

もうひと品は長ネギのぶつ切りと鶏肉のウコンクリーム煮込みです。
会津漆器のやさしい口あたりでワインをぐびりぐびり、重めのパンをもちもちとちぎってはほうばる。これ本日の夕飯でした。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/21(土) 20:26:10|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
インゲンの収穫 つるなしインゲンの第一組が実りはじめました。

いいですねえ、太くてパンパンのやつを茹でてポキっと食べると甘くて旨いんです。美味しそうなところを収穫して帰りましょう。
それからアリにやられちゃって、追い播きした香菜も本葉をそろえております。

ようやく出てまいりましたねえ、ショウガの一番芽。

ちゃんと育ってくれますかどうか。
そしてモロヘイヤも本葉をそろえ準備完了。

育てやすく、栄養価も高い野菜ときいたので播きましたが、実は料理方法を知りません。インターネットとか何とかでどうにかなりますかね?
そんな中、畑の端っこで綺麗は花を咲かせていたのは多分じゃがいも“花標津”。

去年の掘り損じが芽を出して花を咲かせているのでしょう。
結局のところ、本日の収穫は

つるなしインゲン、おかひじき、香菜の三種でした。
♪ ヤメロっとぉいわれてもー♪
ヒ・ジ・キ!
もういいわ。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/21(土) 14:09:08|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猪鍋風汁 朝のお味噌汁といえば、お豆腐ですとか若布といった植物性のやさしい種がおよろしいかと存じますが、今朝<6月21日>は豚肉を用いた、少し濃い目のお汁を仕立てまして、炊き立てのご飯を一膳頂戴いたしました。
少し厚めに削ぎ切りにした豚肉にぶつ切りのお葱をたっぷりと加え、大根、人参を合わせて煮込んだ“猪鍋”風のお味噌汁です。ふうふう言いながら獣肉の脂を纏ったコクのある大根やお葱を食べますと、ご飯がどんどん進みまして力が湧いてくるようです。一膳ぺろりといただきました。

それってさぁ、単なる“トン汁”なんじゃねぇの?
は?まぁ、そ…そうですわね。
- 2014/06/21(土) 13:48:45|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヨネザワ
ゴメラ 2
骨董屋さんで買ってきた怪獣ゴメラの修理です。
まず動力ギアを取り出すため、全体をあたためます。ソフビを柔らかくするんですね。

このやり方は火事を招く危険がありますから、お子さんや注意力散漫な方は真似をなさらないように。
…しかし6月に電気ストーブは暑すぎますな。
ソフビの皮が柔らかくなりましたら、ぷるるんっと皮をめくって中身を取り出します。

なんかギアも粉を吹いちゃってカッサカサですね。黒い地板も歪んじゃっています。
ギアのほうは、ラジオペンチの二刀流でゆがみを補正して潤滑油C-R-C556(呉工業)を吸い込ませたらゼンマイがほどけまして動力復活。
では地板まいりましょう。

こちらがバラした状態。歪んで錆びちゃっていますね。多分だれかに踏まれましたな。
これを紙やすりで錆を落として、ペンチなどで形を整えますとこうなります。

ここに表面コーティングを施しますが、私はここでカシューを持ち出します。

漆に近い塗料で塗膜も厚く、固まるとカチっとつやつやになります。こいつを練りまして表面に塗布します。

ピッカピカのつやつやでございます。これで私が生きているうちは錆びることはないでしょう。
お次は発火装置いきましょう。

黒い発火車が中央から外れてしまっています。しかも車の穴はブカブカになっているので、分解して穴にカシューを塗って硬化させることにしました。穴径が小さくなってしっかり止まるはずです。
ついでにベロ下の火打石も交換しておきました。

ジッポライター用の石です。ベロ穴に挿して瞬間接着剤で固定しました。
さぁ、これで部品が整いました。カシューが乾くのに時間がかかりますので、今日はこの辺にして

次回組み立て、完成へとまいりましょう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/20(金) 19:42:15|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼酎アラカルト
レバの塩茹で 豚レバーの良し悪しは激しいですね。健康で活きのいいやつは甘みさえ感じる旨さなのに、茶色っぽいくたびれたやつは臭みがあって火を通せばバサバサの舌触り。「僕、レバー苦手です」なんて手合いは多分そこから入ってるんでしょうな。
今日は活きのいい小江戸黒豚のレバーが入ったので塊のまま塩茹でにして、茹で汁ごと冷ましたおつまみです。

5ミリ厚ほどに切って、うす塩に刻み葱、胡麻の油をかけまして、ひと切れつまみます。皮めはシコっとするものの、中はねっとりとパテのよう。おいしい粘土ってところですかな。(変な例えだな)
甘みの強い日本酒には少々不安ですが、キレのあるドライな安焼酎にはよく合います。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/19(木) 20:40:41|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明治の香り 5
骨董屋さんで見つけた真っ黒い明治商館時計の復活計画、さていよいよフィニッシュです。

前回、動くところまで漕ぎ着けました。
文字板側にまいります。
針いきまーす。

悲しくも風防がないので、ヘタだけどアクリルを切り出して手作りしまーす。蓋付きとはいえ文字板の保護は必要ですからね。

エポキシ系でそっと接着いたしまして…

出来ました!
眺めましょう。

動いてますよ、生きてます。
紐をつけましょう。

味わいましょう。

ホーロー文字板の白さ、輝きとかすかにくすむ銀の味、大きなりゅうずを巻き上げた時のカリカリカリと指に伝わる振動。
そしてチャッキリチョックリ奏でる機械の音、これが明治の音なのか。今(平成の時代)とちがって昔は庶民が手に出来る品物ではなかった時計という貴重品、前の持ち主はどんな金持ちだったのだろうか?その人はもうこの世にいないだろう。時計はいつしか忘れ去られ、人手を渡り歩き、動かない時計はもはやゴミの扱いだろうが僅かに残る“銀”のプライド。既に輝きを失った真っ黒な時計は骨董屋さんの隅でじっとしていたところを通りすがりの道楽者にみつかる。そして最盛期とはいかないまでも渋い現役に甦る。
出来上がった時計を耳につけると、音がなんだか嬉しそうだ。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/18(水) 20:14:55|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イカの丸干し こいつぁあうめえもんだって、誰かにおせえてやりてえねえ。
アタリメてえのがあります。
“スル”は縁起がよろしくないてんで“スルメ”のことをこう呼んでますな。しかし、あれはイカをこうおっ開いて板みてえに干してあります。
そして一夜干し。しっとりとしていて柔らかで、塩がふっくりしみている。これも結構です。
しかし今日のはどれとも違います。
丸干しだてんです。

姿のまんまのペッタンコのイカ。これをちょいと炙って冷酒を持ち出しました。しょっぱくていいねぇ。丸ごとだから中からジャムみてえになった肝の濃縮した旨みがどろりと出てきて、口ん中でふわ~っと広がるんですわ。寒い冬に熱燗でやったらさぞかしンめえだろうね。
半分ばかし食べたあと、残りを冷めしにのせて熱っつーいほうじ茶をかける。

ワサビを効かしてサラサラサラと飯をすする…くぅ~、応えらんねえねぇ。
奥歯にイカをはさんだまま、旨みをちょこちょこと搾り出して、おまんまをすする技…
…今日編み出しました。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/17(火) 18:40:53|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ヨネザワ
ゴメラ 1
今回のごちそうでございます。

かっこいいですね、背中はギザギザ、ガバっと開いた口にはゴツゴツの歯が生えていて一本の角を頂いている、まさにセオリー通りの怪獣ですね。怪獣に興味の無いおじさんに「怪獣描いて」とせがんだときに描いてくれそうなデザインです。

これは、米澤玩具の発火怪獣シリーズの『ゴメラ』といいまして、ゼンマイ動力で口から火を吐きながら走る怪獣玩具なんですが…

肝心かなめの動力部は壊れておりまして、ゼンマイも巻き切っているのか巻けません。
ですから当然…

火も吐きません。
こうなりますと直し屋魂に火がつきます。次回から分解しまして整備、火を吐くまでに直して差し上げましょう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/16(月) 20:24:36|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ニンニクと世界 今日<6月15日>掃除したニンニクをならべてみました。

白と黒のコントラストがきれい?それもいいでしょう。モノトーンの中の淡い緑が清々しい?それもまたいいでしょう。しかし私はここにお釈迦様曰く“蓮の池”を見たのであります。
「人の世は蓮の池の如し」
要は、蓮の池には活き活きと花を咲かせているものあれば、枯れ始めているものもあり、水面からでられない蕾もある、そのまま陽の目を見ないものもあるだろう、これが人の世というものだ、という行〈くだり〉であります。
ふたたび写真をご覧ください。大きさも様々、形も様々、二つと同じものはありません。確かにいえるのは、それぞれが別々に生きているという事。他人のことはわかりません、自分からは逃げられません。そんな彼らが愛おしい。
ありがとう…
よろしく…
ここから任意に三個つまんだ。それも運命。
アツアツに熱せられた焼き網の上でころがされ…

熱かろう…獲れたてのそれは水分量が多いので苦しみの汗を流す。

全体がこんがり焼けたころ、皿に盛り付けられ、人間なる生き物に食べられる。

ニンニクの丸焼きでございまーす。
アチチアチチと皮をむしってお芋のようにホックホクとなった実をつるんと取り出して食べれば、力が湧いてくるような旨さ。
彼らは死して私の力になった。
だから「いただきます」と言うのです。
- 2014/06/15(日) 18:47:55|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニンニクの根切りと父の日 獲ってきたニンニクは泥つきのままの保存がよろしいのでしょうが、どうも感染症に犯されているものが混じっている節があるので、健康診断を兼ねてひとつずつ表皮をむいて確認することにしました。
これが獲ってきた状態のニンニクです。赤っぽいのはタマネギです。

これらをひとつひとつ剥きました。ときどきグシャっと水っぽいのがあるんでそれを分けておきます。

まあーきれいなニンニクたち。感染ものは選り分けて患部を取り除き、さっさと使っちゃいましょう。こういうときは香味油なんです。
ニンニクとタマネギを微塵に刻みまして、多めの油にじっくりと香りを移すのです。

今年<2014>は2種類つくりました。写真左の赤いほうは干しエビ入りラー油です。いわゆる具が多い“食べるラー油”といわれるタイプです。昨年も作りましたんで作り方は
こちらに控えてございます。そして右の黄色いほう、これは本年オリジナル、豆豉〈ドウチ〉と麻椒〈マージョ〉の香味油です。これがまたコクがあって美味しいのですわ。
そして今日は父の日ですって?私もオヤジ、娘がプレゼントをくれました。去年は
“うずらの卵”でした。今年はなんじゃらほい?

おや!すごい。
二重構造ステンレスのビアタンとお皿であります。ありがてえなあ。
…ということで早速、肉質の細かい一番茄子の油焼きと生の香菜に、先ほど作ったまだ温かい香味油をかけましてビールをいただきました。

油で茄子を食べると、茄子の果汁そのものの甘さが引き立ってとても美味しいです。そして今回のビールはコエド白。このおいしさも素晴らしく、果実酒がブレンドされているんじゃないかと思うほどの味と香り。フルーティーなテイストは、一見若々しく思えるも、味、香り、旨み、酸味などの全体バランスが格調までを感じさせます。
ふえー、これがお昼ご飯でございます。茄子一個かよ?ええ、これで十分です。このあと香菜とビールをおかわりしましたから。
- 2014/06/15(日) 15:20:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台湾どんぶり さっそく昨日<6月14日>獲れた香菜〈シャンツァイ〉を用いまして、朝からドカンと丼飯をいただきます。

炊きたて麦飯に、赤カブ酢漬け、伽羅蕗、肉そぼろ、ニンニク味噌を乗せまして、ラー油、醤油を回しかけ、香菜をふっさり、仕上げに煎り胡麻を指でズリっとしぼって香りをつけます。
こいつをぐちゃぐちゃに掻き混ぜて食べます。甘い酸っぱい、辛いに香菜、醤油、胡麻の香りが俺が俺がと入れ替わり立ち代り、やがて渾然一体となって咽喉元を通過する旨さ。強めのお茶が欲しいところですが、今日は水。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/15(日) 11:34:43|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長雨があけて 先週<6月7・8日>は大雨だったので、二週間ぶりの畑に出てみたら…

草ボウボウで何が何だか分からなくなっております。ちなみにここはタマネギのところ。草をむしりむしりタマネギとニンニクを収穫しました。

ちょっと湿って傷んでいるものもあります。今年は粒も小さいし、失敗でしたかね。
大雨の恵みを喜んでいたのは雑草ばかりではありません。お湿り大好きな南方野菜たちです。
左が香菜(コリアンダー)、右がオカヒジキ。もう食べごろです。
そしてあちこちに実物野菜の一番果が下がりはじめております。

これが一番ナス。大雨のドロをかぶっちゃってますね。
こいつがピーマン。

栄養独り占め、十分育っています。
そしてミニトマト。

産毛がかわいいです。
静かな畑でお日様を浴びながら、野菜と戯れる、いい季節になりました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/14(土) 15:24:05|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やまかつどんぶり 「トンカツ作ったんだけどさぁソースがないのよ。」
(プルプルプルプル…)
「な・ん・だ・とお?」と思いつつ、ここでキレてはいけません。不足こそ開発の源、どう面白く切り抜けるかを考えるのが面白いのです。
そこで柊考えた。
あたたかご飯に冷めたカツを乗せまして、めんつゆで味付けをした山芋のとろろをどっぷりとかけた“やまかけ”にしてみました。

お肉と山芋がよく合いまして、機嫌よくカっこんでおりましたら牛タンの麦とろ定食を思いだしたので、持ち出しましたのは先ごろ仕込んだ“
はばねりみそ”。牛タン定食に唐辛子の味噌漬けは欠かせませんものね。
でもおちついて考えたらさー、普通のカツ丼にすればよかったわーなんて思ったりして。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/14(土) 09:16:06|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
観察 6月14日

改善は継続しており、一昨日<12日>の撮影検査では、むくみは解消していると診断された。
- 2014/06/14(土) 08:55:24|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ