fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

紀行控 13

GODZILLAと三平

 連休6日目の今日<7月31日>は新宿に出ましてアメリカ産「GODZILLA」を観てきました。
 世間の平日を狙い、「映画の日」を避ける、空いてる回にこだわった、本日朝イチの上映を購入。
劇場のポスター
 ここは新宿ピカデリー、外のポスターを見るとワクワクしますね。今はモダンな掲示ですが、子供の頃の映画館など、怪獣映画がかかると大きな切り板看板があって、さらに大袈裟なスチール写真が数点掲示されていて、それを見ながら想像を膨らませたものです。

 そして今回のゴジラ!
プログラム
 内容には触れますまいが、スゴイもん観たという感じで面白かったです。
 デカイデカイ!強い!こわい!ぶっ壊しも派手でリアル。もうお腹いっぱいです。そして米軍もまた強くて怪獣のすぐ近くで攻撃するから臨場感もあってハラハラドキドキ。
 それからインタビューなどで渡辺謙さんがおっしゃっていた「ゴジラ」の発音へのこだわり、謙さんが振り向いて「ガッズィラ」ではなく「ゴジラ」と発してくれた場面がゴジラの母国人として胸が熱くなりましたね。
ゴジラ新旧
 時代もお国も変れば味もちがってくるのが道理ですが、この映画はまっすぐなゴジラ映画であったと申し述べておきましょう。

 そして反省会はここ
新宿三平
 新宿サンパーク6階「日本料理 三平」です。以前、ここで中島春雄さんが飲んでいるところを仲間に目撃されております。などというエピソードとは関係なく、映画の後は我らここでしゃべりまくるのです。
 え?我ら?
 はい、連休前に声をかけておいた仲間たちが6人ここに集まりました。中には自分の地元で映画を観て、しゃべりに駆けつけたメンバーもいます。そんなおやじ集会の本日最後の話題はこれ。
 何のご一行様だろう?
 今日の三平ご宴会プログラム。
 これなんの集まり?共通項は東京メトロ丸の内線か?駅が四つ飲みに来ちゃって電車大丈夫なの?などと酔ったオヤジ連中がこれを見てゲラゲラ笑ってお開き。
 こういうものに面白さを見出すおかしな仲間たちでした。


スポンサーサイト



テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/31(木) 20:29:43|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 362

ジャークチキン ?

 「鶏肉が一枚あるからさぁ、ジャークチキン作ってよ」 と女房。
 なんだよそれ、ジャマイカ料理?やったことないねぇ。
 聞けば配合スパイスが買ってあるとの事、じゃ、ま、いっか。(クサ)

 配合スパイスを揉み込んでグリルで焼きましたよ、その間にたっぷりの夏野菜をオリーブ油で焼きました。

 どう?
ジャークチキン
 イマイチだったみたい。

 私はおいしいと思いましたよ、なんつったって本物知らないんですから。
 パンにね、こう肉と野菜をどっさりはさんでガブリと食いつき、詰まりそうな咽喉をビールで流すんですよ。うまいに決まってますがな。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/30(水) 20:56:40|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 186

ブルマァク アンギラス 4(最終回)

 形が出来上がりましたブルマァクのソフビ「アンギラス」。
 修復部の色を塗りまして完成です。
アンギラス修復終了
 ひゃぁ、いいですねえ、この全体的に磨耗して丸みを帯びた質感、エッジのとれたまろみとでも申しましょうか。

 東宝怪獣の初期デザインは本当に素晴らしい。
いい顔してるねえ
 “竜型にトゲ”というシンプルなモチーフで東洋美を感じさせる曲線が、西洋のモンスターとはチョイと違う国産の美しさ。そう、つまり毛筆で描いたようなデザインということです。

 復元した左足もこの程度でしたら十分に遊べます。
修復した左足
 このウロコ的イメージの皮膚感で全体を統一しているところも生物感があって嬉しいですね。

 背中のトゲトゲ。
アンギラスは背中がいいのです
 アンギラスですよアンギラス、これぞアンギラスです。このしっくり感わかります?“アンギラス”という語感そのものがトゲトゲしているでしょう。だから合うのです。これが“ソフィ”とか“スムーシー”みたいな名前だったらイマイチですよね。だからデザインと名前の関係は大事なのです。

 アンギラスはもともと四つん這いの怪獣です。
前かがみが似合います
 だから前かがみがお似合い。

 戦え!アンギラス。
ゴジラの逆襲
 『ゴジラの逆襲』だ!
 アメリカの『ゴジラ』も公開されました。アメリカ製アンギラスも見てみたい気がします。



テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/30(水) 19:48:22|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 361

与一どんぶり

 “与一どんぶり” 何それ?
 “那須与一〈なすのよいち〉”にあやかったナスの丼ものです。
 だったら“ナスどんぶり”でいいじゃあねえか。 
 まあまあそこはお洒落にね。
 お洒落じゃねえや、駄洒落だわ。

 そんな本日のお昼ご飯です。
与一どんぶり
 お茄子とバナナピーマンを、挽肉、ニンニク、青唐辛子で炒めて、しょうゆ味で煮込んだ餡をご飯にかけました。
 首に汗をかきながら、あつあつの丼飯をほおおばり、冷たいビールを飲むという、その温度差がまた心地よいのです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/30(水) 13:02:25|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

食味雑記 360

宝石トマト

 連休中日〈なかび〉でございます。まだ中日。 朝から健康充実しております。

 支度しましたこちら。
三色ふくめ煮
 近所の農家さんからいただいた大量の枝豆を食べきれないでいたので、茹でおきのそれを鞘から出し、ジャガイモ、カボチャと薄味で含め煮にしました。そうしたらカボチャの甘みが凄くて枝豆の甘みがかすんでしまいました。

 それとサラダというかデザート代わりの宝石トマト。
宝石トマト
 昨日<7月29日>仕込んだ梅酢漬けです。オリーブ油を少したらしました。
 これはじゃぶじゃぶ食べられます。ウチのトマトは皮が硬いのが難点でしたが、このようにひと手間かけますと格段に食べやすくなりますね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/30(水) 07:30:06|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 359

鴨のあじうめ

 漬けておいた梅を
梅を干す
 三日干しましたら
三日干した梅干
 しっかり梅干になりました。

 が、ここで写真に写っていない、梅干に成りきれなかった潰れ梅が別にあるので、そんなつぶれ梅たちを、叩き練り梅に加工したいと思います。
 
 まず、タネを外した梅肉を包丁で叩きます。
 紫蘇の葉も刻んで一緒に叩きます。
紫蘇とともに叩く
 続いて本鰹の粉節〈こぶし〉を練り合わせます。
粉節をたっぷりと加えて
 しっかり混ざりましたらジャムか何かの空き瓶に詰めて保存するのですが…今回もおふざけでレッテルを作ってみました。
ラベル のコピー

 これをシール紙に印刷して、保存瓶に貼りました。
瓶詰めにして保存します
 パソコンで原稿を作って、自宅で印刷が出来る時代だからこそ叶う遊びですね。

 おっと、そう言やぁ種に付いた梅肉はどうした?

 はい、ジョッキに入れまして焼酎を注ぎました。
余ったタネに焼酎入れて
 おー豪快だね。

 そこへ炭酸水を注ぎまして
炭酸水を注いで
 氷を浮かべて
たねサワー
 タネサワー です。
 お味はどう?
 梅干サワーに似てますな。
 そりゃそうだ、というかそのものだろ!
 でもかなりフレッシュな梅の香りです。
 あらそう、じゃあタネ捨てなくて良かっタネ。

 梅干本体のほうは容器に収めて冷蔵庫にしまいました。
梅干を容器におさめる
 塩だけを用いた天然本作りです。大切に食べましょう。





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/29(火) 15:04:02|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 358

おこのみそば

 トマトの梅酢漬けつくりをたのしみながら考えました今日のお昼ごはんは、好物の「都一の中華そば」を茹でて冷やし麺にしました。水で締めた中華そばに胡麻油をまぶしただけの簡単なものですが、そこに自家製おかずラー油ですとか、お酢、麺つゆなど、お好みで味付けするところから「おこのみそば」と名づけました。
おこのみそば
 味付けたまごとインゲンの豆豉炒めもそばの具にしたり単品で食べたり、お好みで食事を進めてまいるのです。
 おビールはサントリーモルツ“SUMMER DRAFT”これホップが違うんでしょうか?香りの清涼感がいいんです。まさに夏向けの商品。夏はスッキリ、冬はこってりが人の求める味覚ですもんね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/29(火) 14:45:04|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 357

トマトの梅酢漬け

 今日はひとりですから時間がたっぷりあるんです。だからこんなことを思いつきました。

 たくさん獲れた色とりどりのミニトマトですが、食べなきゃ傷んでしまいます。
色とりどりのトマト
 これらをね、湯剥きしまして梅酢に漬けてみようというわけです。

 沸かしたお湯に少しずつトマトを泳がせて、水にとる。そうしますと
つるんと剥けます
 つるんと面白いように皮が剥けます。
 とは申しましても、数がありますからねぇ、時間とやる気のある時しかできませんわこんな作業。

 剥けたトマトをガラス容器に収めましたら、漬け汁の調合です。
 塩漬け梅から上がった白梅酢を水で希釈して、お砂糖、寿司酢で調味します。
漬け汁を合わせる
 お味をみて、トマトそのものと同等程度の濃さにあわせます。決してしょっぱくならないように。

 そして汁をそそいで冷蔵庫で冷やします。
瓶に詰めて冷蔵します
 さてどうなりますか?今夜あたりから食べられます。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/29(火) 14:40:08|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 356

鯛の漬けめし

 えー連休4日目の朝です。
 ひとりの朝です。監視役のいない開放感!

 それでは始めます。

 鯛の四半身をまずお刺身で食べ、胡麻ダレをまぶしてお茶漬けに、そして残りを酒醤油に漬けて一晩置いておきました。そいつを削ぎ切りにしましてご飯に乗せ、漬けめしとしていただいたんです。
鯛めしビールつき
 お魚は漬けにしますと、肉質がモチっとするんですね。新鮮なコリコリ感もいいですが、熟したもっちり感も私は好きです。
 豆腐の赤だしとビールつきで。
 これが朝ごはん。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/29(火) 10:12:40|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 355

タイ茶漬け

 本日の仕上げはタイ茶漬けです。

 朝の残りのお刺身に胡麻ダレをもみこんで、うすい出し汁をはってすすります。
タイ茶漬け
 それじゃあ普通に“鯛茶”じゃないの?
 いえいえそれがね、今回のは三つ葉ではなくパクチーで香り付けしてるんです。なのでタイ料理にちなんで“タイ茶”と表記しましたのです。パクチーと胡麻ダレスープもなかなか合いまして、ザバザバずるずると一気にすすってしまいました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/28(月) 20:54:26|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 185

ブルマァク アンギラス 3

 ジャンク品アンギラス人形の修復計画、今回はアシです。

 ツノの作法と同様、湯っこでつま先から型を取ってゆきます。
湯っこでつま先の型取り
 もちろんアシの裏もですよ。
 足首全体が取れたらエポキシパテで中取りをして、次の部分に湯っこを移動させて型取りをします。
少しずつ育てるしかない
 今回は何度も使える湯っこだからできる型代ゼロ円の製法です。複製品を何個も作るんだったらシリコン型を作る手もありですが、今回は一個でいいので湯っこです。ゆっこでいっこ。

 アシが一本できました。
抜きあがった左足
 これは抜きあがりです。このあとバリ取りヤスリがけをして形を整えます。

 ちょいと試しに組み立ててみた。
組み立ててみた
 ピッタンコ、よろしいんじゃないですかね、
 次回は色を塗って完成とまいりましょう。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/28(月) 19:34:26|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 354

Go! Yah! ジョン

 先ほど、家族が温泉に行きましたので、今日は犬と留守番です。
 お蔭様でやりたい放題です。

 本日のお昼。
 ゴーヤの輪切りにニンニク入り挽肉餡を詰めまして、溶き玉子を絡めて焼いたゴーヤージョンです。
ゴー!ヤァ!ジョン
 韓国料理のジョンという作法に学んで試してみた料理です。玉子が肉汁を封じてますから噛めばジューシーな挽肉料理。ゴーヤの存在感も負けてません。焼肉のタレとスイートチリソースをたらしてビールをいただきました。夏の日のお昼としてはベリィグーですね。

 ところでゴーヤの端っこと溶き玉子の残りはどうした?

 こうした。
ゴーヤの玉とじ
 玉とじです。
 薄切りゴーヤを和風味で煮て玉子でとじました。これもさっぱりとしておいしい小料理です。

 呑んでるオヤジに目もくれず、犬はお気に入りの小箪笥の下で
寝てます
 寝てます。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/28(月) 13:17:18|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 353

僕の醤〈ひしお〉

 連休三日目でございます。
 昨日<7月27日>手入れをしました味噌にたまった醤〈ひしお〉を試すべく、鯛のお刺身を造りました。
 (刺身の器は母の作です)
鯛のお刺身
 これ朝ごはんですよ、鯛のお刺身と冷酒。贅極まります。
 ですが今回の主役は小皿の醤であります。
 小指でちょいっと舐めてみれば、舌に広がる濃厚な旨み、このまま指を食べてしまいたくなります。

 白身の端にすこーし浸して、お口に運びますと
醤のうまさ
 それはあなた、安い魚の臭みを消して旨さを立てる見事な仕事。

 ♪ そいだ白身を太陽にー透かしてみーれーばー 真っ赤ーに流れるーボクのひしお… ♪
 (これを言いたいがために、わざわざ二月から味噌を仕込んでいたのか)

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/28(月) 10:09:41|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 12

第33回川越百万灯夏まつり

 えー、夏休み二日目、川越市内をぶらり出歩いてまいりました。

 バス乗り場へ向かうこの情景
夏休みの情景
 この色の田んぼが夏をしみじみ感じさせてくれます。

 川越市内では、丁度今日<7月27日>おまつりをやっております。
おまつりポスター
 「川越百万灯夏まつり」地元民が「ちょうちんまつり」と呼んでいる観光まつりです。

 行ったはいいが、途中で気まぐれな雷雨に襲われて駅ビルに避難。
 雨上がりに出てみれば混雑もみられず、地面もほどよく冷えて猛暑も避けられ、まあぶらりには丁度良かったです。
大正ロマン夢どおり
 通りの左右に吊るされているたくさんの提灯が、夜点灯されるのです。…などと言いながら私ゃぁ明るいうちに家に帰りますが。

 おやつは“もんじゃ”
おやつにもんじゃ
 生ビールを二杯のんでご帰還。

 ぶらりぶらりと骨董屋さんなどを回って仕入れてきた今日の獲物はこちら。
古い掛け時計
 セイコー…いや精工舎というべきでしょうか、戦前ものと思しき掛け時計のジャンク品です。これを実用機に復活させたい、あの商館時計の時のように。

 それと映画を二本購入。
映画を二本
 日本の夏、姑獲鳥の夏。
 そして夏休みといえばハマープロの怪奇映画も私にとっては懐かしい思い出。子供の頃は夏休みになるとドラキュラの映画がテレビにかかってましたから。今回は「フランケンシュタイン 恐怖の生体実験」です。
 
 8月3日まで夏休みです。今日はそのための仕入れ会といったところでしょうか。

 
  

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/27(日) 20:26:29|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 352

お味噌の天地返し

 連休二日目でございます。
 今日の作業はお味噌の天地返しです。
 お味噌樽の蓋を開けて見ましょう。
ひしおが上がっています
 開けたとたんに立ち上る甘じょっぱい醗酵の香り。
 おー!ひしお〈醤〉が上がってますね、すこし舐めてみたら旨い美味い!

 小瓶に少し取っておいて冷蔵庫に収めておきましょう。
ひしおを小瓶にとりました
 この生醤〈なまひしお〉で白身のお刺身かなんかを試してみたいと思います。

 そして本題です、お味噌をよく掻き混ぜまして
よく掻き混ぜまして
 カビ止めの焼酎で周りを拭きまして
もとに戻して寝かせます
 元に戻して寝かせます。
 もうお味噌のお味になってます。年末ごろから食べ始めましょうかね。

 そして本日の朝の小料理はこちら
メークの三杯酢
 メークインとオカヒジキの酢の物です。
 でんぷん質の低いメークインは酢の物してシャキシャキと楽しむのもひとつの味わい、サクサクした食感のオカヒジキと三杯酢で合わせますと夏にぴったりな味も食感も爽やかなひと品になります。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/27(日) 10:10:59|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 184

ブルマァク アンギラス 2

 さてさてジャンク品のアンギラスの修復にとりかかりましょう。
 というわけで、ここで再販品の新品を用意いたしました。
別に買い求めた再販品
 型は古物と同じなんでしょうが、ちょっと違うんです。アンギラ好きとしてはこれで良いんですが、懐かしくないんです。そこがポイントです。だからオレンジ色の古物を直すためにわざわざ買ってまいりました。

 ガメラ修復の時に用いた“湯っこ”をここでまた使います。利用方法は全く同じです。
角部分に湯っこを押し付けて型を取ります
 見本品のほうに湯っこを当てて型を取ります。

 取れた型にエポキシパテを充填して、直したいほうのモデルにピッタリはめます。
パテを充填して欠損部分にあてます
 なんだかサザエさんみたいですね。

 一晩放置しまして湯っこ型を外しますとこうなります。
型を外したところ
 ピッタンコよ。

 そしてバリを取ってヤスリで表面を均しますと
バリ取りヤスリがけで形を整えます 角がついた後頭部
 ツノは戻った。周りに合わせて先端を少し削っておいてみました。

 次回はアシを作りましょう。




テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/26(土) 21:13:58|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 351

青茄子の味噌炒め

 青茄子というお野菜を始めて調理してみます。どんなお味なのでしょう?
 今回は定番の味噌炒めで試してみたいと思います。

 まずは青茄子一本と普通の紫の茄子を熱した油で炒めます。
熱した油にナスを投入

 お茄子に油が回りましたらバナナピーマンを投入します。
ビーマンを投入
 バナナピーマンは種ごとです。この種もおいしいからです。

 そしてあわせておいた味噌ダレ、赤味噌にみりん、お酒、砂糖を溶いておいたものを回しかけまして、コップ一杯のお水を加えます。
味噌だれを加えてからめる
 ジョワーっとお水が沸きあがります。

 そうしましたら全体にからめまして
強火で沸かす
 強火で沸かしきります。

 水分が飛んで照りがでましたら、胡麻と胡麻油で仕上げです。
胡麻と胡麻油で仕上げる

 青茄子の味噌炒め でございます。
青ナスの味噌炒め
 食べてみますと、この青茄子は肉密度が細かくて、とろりと溶けるような仕上がりになります。お味の個性は薄く、クセや匂いもないので、とてもいただき易い品種ですね。麻婆茄子などにもよろしいかと思います。
 おいしゅうございました。

 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/26(土) 20:29:58|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 74

トマト最盛期

 もう夕方5時を回りましたが、まだまだ暑いですね。
 そんな夕方の野菜畑です。(昼は二日酔いで出歩けなかったのよぉ)

 今年<2014>のトマトが最盛期を迎えております。
うまあまトマトの実り
 どうです、このおいしそうな房生り。
おいしそうな房生り
 青空に赤がよく冴えます。
 しかしこのミニトマトなんですが、数が多いから収穫がちょいと面倒なんですね。贅沢な悩み。
 足元を見れば、トマトの下草?とは失礼、除虫として植えていたマリーゴールドがきれいに咲いております。
マリーゴールド
 蕾がいっぱい、まだまだ咲きそうですねぇ。

 でかい米ナスの一番果が生りました。
米ナス黒鷲
 今年のナスは、育ちが悪いです。昨年<2013>はナス料理ばっかりの夏でしたが、今年はそうもいきませんね。

 そして順調に育っているのが“王の野菜”モロヘイアです。
元気なモロヘイア
 今年は 「またモロヘイアかよぉ」 が決まり文句になりそうです。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/26(土) 19:24:21|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 350

梅雨が明けまして

 本日<7月26日>から夏休みになります。

 お休み第一の作業は漬けておいた梅の天日干しです。一粒一粒やさしくザルにならべてお日様にあてます。
梅を干す
 赤紫蘇を使わない“関東漬け”というスタイルです。ちゃんと干しあがりますかどうか?

 そしてその横では日よけ代わりのゴーヤが実をつけています。
ゴーヤの実り
 大きいのを一本もぎとって、お昼のおかずにします。

 薄切りのゴーヤと豚肉タマネギをめんつゆで炒めました。
ゴーヤ炒め
 めんつゆは万能で便利ですね。

 メインは“王様カレー”です。
王様カレー
 豚挽肉と刻んだモロヘイアのカレーです。“王の野菜”といわれるモロヘイヤだから“王様カレー”と名づけました。

 いえ、白状しますとね、昨日は連休前夜ということで冷酒を飲みすぎて食欲がイマイチだったんです。ですが、このゴーヤとカレーで胃袋が元気に動き出しました。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/26(土) 14:22:23|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

玩具工作控 183

ブルマァク アンギラス 1

 中野の骨董屋さんを廻っていたら、アンギラスのいいのが安く出ていましてねえ、衝動的に買っちゃいました。
買ってきたジャンクのアンギラス
 ですがね、角とアシ一本がないんです。これじゃあ遊べませんよ、なのに買っちゃったそのわけは…

 これ子供の頃、友達が持っていたんですよ、この色のやつを。そしてご覧ください
この彫りが気に入ったお腹部分
 適度に磨耗して丸みを帯びた彫りの熟成、剥げ落ちきっていない塗装の淡いボカシ、遊ばれた結果もたらされた美的時熟をここに感じたのであります。

 顔もいいですね。
顔の作りもすばらしい
 額から鼻先の角に繋がる自然な曲線が美しく、角をパーツとしてつけたのとは違う一体感と東洋美を感じさせます。そして鼻角のてっぺんからキバに至る曲線もまたこのモデルのいいところだと思います。

 背面はこんな感じです。
買ってきた状態背中方向から
 背中のトゲトゲあってのアンギラスですねぇ、いいモデルです。遊びたいです。
 こうなったら遊べるレベルまで直してみたいので、次回より作業記録を控えてまいりましょう。
 

 

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/24(木) 19:41:50|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 37

ROSIERES レディース

 毎度おなじみジャンク時計です。今回は女持ち、おしゃれなデザインを堪能しましょう。
1-ジャンク屋さんでみつけました
 古い手巻きの外国製とみられます。径11ミリのクッション見切り、ケース外径18ミリの小粒です。金色ケースで一本足、別体リングがベルトを連結しています。

 裏面を拝見。
2-裏面です
 ステンレスバックには「GF 18K 20MIC」と刻印されてます。18金メッキ20ミクロンってことでしょう。だとすると贅沢な厚メッキですね、通常3~6ミクロンといわれてますから。

 ベルトは相当くたびれております。
3-苦労がうかがえる革ベルト
 前の持ち主が縫ったのでしょう、苦労の跡が涙ぐましい。それだけ大事にされていたのですね。
…と申しますか、この取り付けタイプでは市販バンドと交換できませんよね。

 というわけで私は輪っかごとベルトを外しました。
4-ベルトを外しました
 あら可愛い。かるく拭いただけで少し若返りました。

 ケースを開けてみましょうか。
5-ケースは板曲げカップでした
 おー!ムーブギリギリの板曲げカップケース。レディースウォッチでは1970年代くらいまでよく見られましたね。

 文字板を鑑賞。
6-クラシックな文字板デザイン
 白の塗装地に金の浮き字、数字と涙のとびとび配置が如何にもクラシックでいい雰囲気です。
 ブランドは「ROSIERES」私は聞いたことありません。埼玉の安売り店にロヂャースってのはありますが。(関係ねえ)
 「17JEWELS」これはよろしいですね、17石。
 「ANTIMAGNETIC」とあります。ということは耐磁性ケースということですか。なるほど、それで先ほど見たケースの内面が赤く錆びていたのか。材料が鉄系の軟磁性金属だったのですね。じゃあ具体的に何よ?わかりません。

 ムーブメントを出しました。
7-ムーブメントを取り出した
8-キャリバーFHF60
 状態はよろしいようで。文字板側に「FHF」と「60」の刻印がみられます。これはエボーシュメーカー「フォンテンメロン」〈Fabrique d'Horlogerie de Fontainemelon〉の印ですね。キャリバー“FHF60”18000振動/時、パワーリザーブ46時間。性能はいつものようにこちらを参考にしています。→http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&FHF_60

 青いヒゲゼンマイがきれいですね。
9-青いヒゲゼンマイ

 それではたっぷり中身を楽しみましたので、組み立ててバンドをつけましょう。
10-革紐ベルトをつけました
 一本足に紐革ベルトを通しました。飾り石つきの通し金具を用いましたけど、こっちのほうがお似合いでしょう?

 可愛いのができました。
11-レディスアンティークの味わい
 本日の控え ROSIERES cal.FHF60(SWISS) 1950年代 でした。
 
 レディースアンティークもいいものですね、デザインバリエーションもいろいろあると思うので楽しめそうです。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/23(水) 20:29:35|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 182

今日のダダ 14(最終回)

 長い長い作業の果て、顔を塗り終えまして、柊流三面怪人ダダの完成であります。

完成ダダ三姉妹
 今回は汚し、影付けなどは行わず、ハイコントラストで塗りまして未知生命という抽象体である成田デザインをじっくり味うことにしました。

 お顔拝見、ますAダダから。
完成ダダA
 ポイントカラーはピンク。目は六角形。美白の顔に開けられた無数の点々は、テレックス(懐かしいねえ)の電算穴を想起させ、遠い星との通信役をイメージさせてくれます。横長の真っ赤な唇は人間に似ていて=即ち“知的生命体”と連想付けるのでしょうか。

 お顔拝見Bダダさん。
完成ダダB
 ポイントカラーはブルー、目はアールの付いた三角。アフリカのお面を思わせる荒削りな土着感と幾何学を融合させたようなデザイン。方々に三角のモチーフを散りばめた構成が見事です。

 お顔拝見Cダダ。
完成ダダC
 ポイントカラーはイエロー。目は小さい丸。全体を六角形のモチーフで構成していながら鼻だけは馬かバッファローみたいなデザインにしていて生物感を湛えております。人の顔と建築物を融合したような困難な課題を完成させ昇華したデザインには感動さえ覚えます。子どものころは嫌いだったですけどね。

 さぁーて遊びましょうか。

 右向けー右!
右向け右
 くどいようだが素晴らしいデザイン!
 シマウマが草原で並ぶと、縞々が交じり合ってライオンはどれを襲って良いか分からなくなって困るんだとかなんだとか。

 後ろ姿をみせてください。
ダダの背中
 こうなったら誰が誰やらさっぱり分かりませんね。

 縦に並ぶと?
トーテムポールみたいに
 トーテムポールみたいでおもしろい。
 モノトーンで全体を統一しつつ、三種類の色、形、モチーフで識別された三面怪人の創造は、生き物としての違和感もなく、モダンデザインとして見ても完成していて恐ろしい。美術の教科書に載せてもらいたい作品だと思います。

 それではダダの恐ろしい思い出をスチール風に控えてみました。
ダダAの情景
 室内に出てくる人間くらいの怪獣(怪人)は怖い!

ダダBの情景
 ダダには研究所みたいなところが良く似合う。

ダダCの情景
 デッカくなると、これまた怖い!



 そして最後に…
ダダをこねる

 ダダをこねる。

 これ一遍やってみたかったのね。

(ながく語ったわりには、しょーもねぇ終わり方だ)

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/22(火) 19:26:00|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 349

もろそば

 “もりそば”の打ち間違いじゃないの?
 いいえ“もろそば”です。モロヘイアのおつゆで食べる“モロヘイアそば”でございます。
もろそば
 ゆでて冷まして刻んだモロヘイアを蕎麦っつゆで溶きますと、たちまちとろみがついてまいります。
とろろの咽喉越し
 のどごしサラサラですから吸い込みすぎにご注意です。
 そしてこのとろみが、血管をそうじしてくれる成分だと思うとなおさら嬉しいですね。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/21(月) 16:17:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

だれよまったくぅ

ルールを守ってくれ

 あまり愉快な話じゃないよ。
 今日<7月21日>は可燃ゴミの回収日だが、我が家管轄の集積所に一袋残されている。だれか後出ししたのか?
置き去られたゴミ
 いや違う、分別違反だ。
 しかたねえなぁ、やるか。
 市から環境推進員を委嘱されている手前、分別しなおして出しなおしだ。中身は何だ?チキショーめ。違反物はなんだ?

 ペットボトルかよぉ。
 当地ではペットボトルは再資源化物なので回収日が違います。しかも泥だらけ、まてよ?こんな量の泥だらけペットボトルが家庭から出るわけがない。一緒に入っていた他のゴミがボールやら発泡スチロールの欠片であったことから、こいつは田んぼに投棄されたゴミたちだな?と推理した。となるとゴミ出し主も被害者なんだな。
分別しなおしました
 仕方ねぇから家の庭先で分別しなおしましたよ。洗ってキャップとレッテルをとってさ。
 今日が休みでよかったよまったく、お天気でよかったよほんとに。

 とかなんとかおっしゃって、自分も環境委員でなかったら無視して通り過ぎていたんだろうな。人間まだまだだねぇ。
  1. 2014/07/21(月) 15:58:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 348

7月21日の朝ごはん

 少し前までは寝ることが勿体なくて、夜2時くらいまでお酒を飲みながら何かを作っていたものですが、近頃は10時くらいになりますと横になり、いつの間にか寝てしまうという生活習慣になってまいりました。

 ゆえに朝早く目覚める! 

 というわけでございまして、家族が寝ているチャンスに、支度した朝ごはんであります。

7月21日の朝ごはん
 オカヒジキとエノキのポンズ炒め(またオカヒジキかよぉ)。冷奴には紫蘇の葉、生姜を薬味にオリーブ油を少々たらしてあります。焼き魚は油で焼きなおしたイワシの缶詰で、骨ごと丸ごと食べられます。そして玉子の赤だし。沸かした赤だしにポーチドエッグよろしく玉子をおとしたものです。赤だしを吸い込んだ白身のピラピラがご飯のおかずにもなります。
 右奥の透明な飲みものはお水か?
 いいえ、冷酒です。
 また冷酒かよぉ。三日続けて朝酒か。いいご身分だな。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/21(月) 08:30:47|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 181

今日のダダ 13

 長かったわぁー。縞々の塗り作業。
 
 でもね、やっぱりミスはあるんです。今回はそこの修正作業です。

 ごらんください。このはみ出し。
はみでた部分を
 こういうところを見つけて、白で直します。
このように修正します
 このようにちまちま角を直して行くのが今回の作業。

 こういうのもあります。
 集中力が切れると、スタートとゴールの列を見間違って
集中力がきれるとこのように間違う
 線が一本余計だろ!ってことになるんです。

 こういうところも
むりやり修正
 無理やり修正します。

 やっとこさっとこ、ここまで来ました。
ようやくボディの完だ
 まだまだ線がガサガサしてますけど遠めに見れば問題ないのでこれでOKといたします。

 いよいよ次回、顔を塗って完成品の鑑賞とまいりましょう。



テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/20(日) 20:16:07|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 347

紅焼扁豆

 本日<7月20日>の夕飯はひと品。
紅焼扁豆 と申しまして、中国風お惣菜ですね。たくさん獲れたインゲンが悪くなっちゃいますので、先週収穫分を全て使い切りました。
紅焼扁豆
 ジャガイモとニンニク、生姜といった香味野菜とともに甘辛く炒め煮にしたおかずです。

 お酒は地元埼玉『狭山茶梅酒』〈麻原酒造 越生ブリュワリー〉。これも面白いです。口に含むと確かに梅酒、ベタつきのない軽いタッチ、しかしそのあと味はほんのり苦味のあるお茶の味。お口すっきり油料理に良いかと思います。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/20(日) 20:14:03|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 346

ゴーヤの下で

 雨は上がって夏の日差しが強くなってまいりました。
 4月に播いたゴーヤの日よけも私の背丈ほどに育っております。女房子どもは出かけ、犬と留守番です。

 そうなりゃあ、こうですね。
ゴーヤの下で
 ゴーヤの木陰でチューハイだ。
 自家製梅のシロップと炭酸水で作ったチューハイをゴーヤの葉陰でのむ。ご近所からも酒を飲んでるようには見えますまい。

 なんと思っていい気になってやっていましたが、日差しが強くて暑くてたまらず、そそくさと部屋に引っ込んできたのでありました。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/20(日) 12:13:48|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 345

野菜づくし

 今朝(7月20日)は、野菜づくしです。

 ツルムラサキの胡麻和え、ナスとバナナピーマンの早煮、インゲン赤だし、トマトです。
ナスピーのさっと煮
 バナナピーマンは種、この種も柔らかくておいしいので、ぶつ切りにして種ごと調理します。

 自分で育てた野菜たちだけに愛しくも有り難い。今日も健康、冷酒を一杯。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/20(日) 08:41:14|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 73

ミニトマト色とりどり

 雨が上がったので畑に行ってみたら、トマトが色とりどりに実っていました。
トマトが色づきました
 もう食べ放題です。この景色が見たくて毎年種を播くのです。よいところを収穫しましょう。

 傍らでは
バナピーがたくさん 中国あおナス
 バナナピーマンと中国青ナスがぶら下がっています。これらと南方野菜を収穫して帰りましょう。

 本日<7月19日>の収穫はこうなりました。
7月19日の収穫
 南方葉ものであるパクチー、クウシンサイ、オカヒジキ、ツルムラサキ、インゲン、ナス。

 それから実もの
実物の収穫
 バナナピーマン、トマt色とりどりです。

 ウチへ帰って、お野菜の掃除。葉ものは洗って袋詰め、トマトはキズものを選り分けました。
キズものを選り分ける
 キズものは、このままジュースにして飲みます。そして残りのカスを数種のスパイスと炒めて煮込んで
カスとジュース
 カスカレーにして食べます。パクチーと生トマトを少しトッピングしまして、スカっとスパイシーなお昼ごはん。カレーで口がしびれてきた頃、絞りたてジュースを飲みますと、その甘さが一段と引き立ちます。
 トマトを丸ごといただく感じです。なんとなく血がきれいになるような気分になります。これで安心してお酒をのみましょう。
(それじゃあ何にもならねえじゃねえか)

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2014/07/19(土) 14:21:09|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR