MONOGRAM
THE WOLFMAN 7
いよいよ塗装彩色に突入しております狼男のプラモデル。
今回は上半身の塗りです。
まずは黒ベースにサンディブラウンのドライブラシです。

これが肌の地色になります。
お次は肌色、ピンク系の筆入れ。

溶剤でぼかしつつ、瞳を入れました。

と思ったが、瞳の黒ベタが気に入らないので、また白で塗りつぶしました。
全体にはクリアブラックのつや消しで陰影をつけつつ、つや消しの装いにします。
乾いたら気を取り直して瞳の点眼。

今度はクリアレッドとクリアブルーの重ね塗りで瞳を描きました。
そして乾燥の後、目や口にニスを入れまして、出来上がりです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/05(月) 12:26:32|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きんやを部屋に入れる 夏場はずーっと外の大タライで飼っているためブログにはなかなか出てこない和金の“きんや”。名前は男っぽいが実はおばさん。
これから2月にかけて氷点下を迎える日も予想されるので、室内に水槽を支度して、一日、水を回しておきました。

一夜明けまして本日<1月4日>、きんやを見にいきますと…ああぁ!

凍ってる。手遅れだったか…。
大きな池ならともかく、タライじゃあ生存は厳しいか…。
氷を割って手を突っ込むとピシーっと斬られるような冷たさ。そんな中、驚いたきんやは素早く逃げる!間に合ったか。
元気に生きていましたよ。
水槽に移すとしばらくこちらを見ています。

分厚い唇、ごつごつした額。顔に風格がでてきましたね。
そしてきんやの鑑賞の壷。

紅白のぼかしを流した肉厚の尾ひれ、この大きめの尾ひれをゆっくりとゆらす様が美しいのです。
立派になりました。我が家に来たころは、柿の種くらいの小赤だったのに。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/04(日) 10:22:35|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼き餅のカレーあん お雑煮の汁がまだあります。
市販の麺つゆを少し足しまして、少々濃い目に加減をします。そこにカレー粉を加えまして、水溶きの片栗粉でとろみをつけます。カリッと焼いた餅の上からかけましたら、焼餅のカレーあん。

東京のお蕎麦屋さんでよく見かける“カレーどんぶり”のノリですが、ここには餅の焼き目の香ばしさがあります。
餡をまとって少しふやけた焼き目もまた美味しくて、中のお餅はアツアツとろり。

そこで一句
初春や 彼〈カレー〉にヤキモチ〈焼餅〉 あつい仲
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/03(土) 18:47:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お雑煮らーめん 正月は酒ばっかり飲んでいるから、今日なんて食欲もありませんや。
超さっぱりしたものが食べたくて、おなじみの
“都一〈みやこいち〉”の中華そばを持ち出しまして、お雑煮のつゆで食べました。

種ものもお雑煮と同じです。お餅と麺を入れ替えただけですが、これがまたさっぱりしていてイメージ通り。
しかし面白いですね、中華そばを用いただけで、何となくラーメンになっちゃうんですから。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/03(土) 15:20:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正月三日の朝、ベランダにでてみたら…ふわふわと…
ケサランパサランがやってきた 箱に入れて飼うと幸せになれる、とか、白粉〈おしろい〉を食べて成長する、などいろいろな言い伝えのある妖物?というか今風に申すならUMAとなりましょうか。
こいつぁ春から縁起がいいね。
指に乗せて女房に見せた
「ホラ!ケサランパサランだぞ!」

「羽毛でしょ」
夢が無い。現実しか見えない人はかわいそうだ。
そっと吹いたら、また空に帰って行きました。
幸せを逃したかって?いいえ、私は幸せ者です。
いいことなんか無くてもいいんだ、心配事がなければ、それだけでとても幸せなことなんだからね。
- 2015/01/03(土) 14:15:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MONOGRAM
THE WOLFMAN 6
狼男のプラモデル、製作日記の続きです。年を越してしまいました。
基本jはキットの設計どおりに作るんですが、ちょっとね、上半身だけ前傾姿勢に角度をつけようと思いますので、受けるほうの肉詰めが必要になってきます。
したがいまして、腰の辺りにエポパテを盛り、取り付け角度を調整します。

組むとこうなる算段です。

はい、これで形状の見通しはたちました。
お次は塗装です。
今回は毛のものなので、暗い色から明るい色に重ねてゆく工程をとりたいと思います。
全体をエナメル系の黒で生地塗りをします。

このあとラッカー系で重ね塗りをします。そしてラッカーを溶剤で削り取ればこjの黒が露出すると言う寸法です。
まずベースカラーとなる茶色を体に、緑をズボンにドライブラシします。

次にサンディブラウンでドライブラシ。

そしてズボンのほうにもドライをこすって、強いコントラストを、つや消しのクリアーブラックで落着かせたのがこちら。

ちょっとずつ質感がでてまいりました。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/02(金) 13:50:32|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海苔きくらげ 昨日<1月1日>さぁ、餅を焼こうと思って海苔を探してたら出てきたんだけどさぁ、賞味期限が“2013.03”って書いてあるのね。4,5,6,7,8,9,10,11,12、9ヶ月超えかよ!と思ったんだけど、まあいいかって炙って餅に巻いて食ったのね。おいしかったよ。だけどさぁ、よく考えたら“2013”ってもう一昨年〈おととし〉じゃないのさぁ。お正月の前後っていつが何年だかわかんなくなるのよね。
と言うわけでございまして、1年9ヶ月超えの海苔をどうするか?
いただきましょう!材料自体が湿気て香りがないだけであって、人体に有害な変質を起こしたわけではないからいいでしょう。なぜ無害だとわかる?食べればわかるでしょう。(こういうことは絶対に真似しないように。この人は自己責任でやってます)
はい、お材料です。

湿気たお海苔、鯖節の出しがら、戻したきくらげ、このきくらげの賞味期限が海苔の上をいっていて“12. 4.16”となってました。おおこわ。
お鍋にコップ一杯ほどのお水と、だしがら、きくらげをザラメと醤油で煮始めます。

味は濃い目です。
沸いてきましたら海苔をちぎって投入。

周りからちりちりと溶けてきくらげに絡まってまいります。
焦げ付かないようによく鍋底をこそげながら、煮てまいります。

お味と堅さをみながら、差し水をしながら加減を調えます。
さいごにショウガのおろしを少し加えまして仕上がりです。
冷めるとザラメが固くなろうとするので、少々ゆるめでよろしいかとおもいます。
粗熱をとり、冷めたところを器に収めてできあがりです。
正月二日の朝ごはんになりました。

きくらげは煮込んでもコリコリと歯切れ良く、海苔だって瓶詰めのそれとほとんど変わりはありません。
ごはん一膳、ペロリと食べてしまいました。
おっと、そこへ女房お出まし。自分用のおかずを持って入場。
「この海苔もたべてよ」
「それ古いやつでしょう?」
…くっ!気づいてやがったか。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/02(金) 10:45:40|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015年控えの初め 朝起きたら、もう10時近くて、気持ち悪いし…飲みすぎですな。
普通の休日と元旦の何がちがうのか?何かが違う!それは音と味ですかな?
かかっているテレビの雰囲気がちがうねえ。出演者が晴れ着を着ていて、なんだかダラダラと観たことないようなテイストで、ただダラダラと流れている。ダラダラしてていいよ、正月だからね。ビジっと決めなくていい。
次は味ね。
風呂に入って温まって、小料理をちょこちょこと盛り合わせて、お酒のぬる燗を持ち出す。

今年の寄せ盛りは、奥が足の生えたもの、左から、生ハム、豚の葛たたき、鶏の湯引き柚子j胡椒。手前は大地と海、左から、芹ホウレン草の浸し、蒲鉾わさび、昆布巻き鰊。
福徳利でいっぱいやったあと、起しておいた炭火でお餅を焼きました。

こころなしか早く焼けるねえ。
いっしょに海苔もあぶって、醤油をじゅんと落として磯辺焼きにして食べました。

小ぶりだからペロっと食べちゃいます。
勢いついて、もう二つ焼きましてお椀に据えて、汁をはりました。

今年のお雑煮です。だしは鯖節の魚系醤油です。
結局四個も食べちゃいました。
お!そうそう、鶏の湯引きをね、うちのわんこのご飯にもおごっちゃいましょう。

お正月だからね。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/01(木) 16:05:46|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2