臓物ライスに梅割り 早いもので明日からもう二月です。
「御屠蘇気分はもう終わりだ!」 と、上司や先輩に言われておられる方には申し訳ありませんが、一年中御屠蘇気分の柊horiiでございます。
「もつ鍋やったんだ、野菜を足して食べてね」
冷蔵庫に野菜の在庫が…ない。 言わないでよ。
ようやく牛蒡を一本見つけたので笹掻きにして煮込み、ご飯に山盛りにしました。

焼酎のお湯割りにポッカから出ている“潰しうめ”なる混合物をたらしまして本日の朝ごはん。
朝から焼酎かよぉ!
はい、臓物の煮込みで焼酎をのみ、汁の染みたご飯でまた焼酎をのみます。焼酎と申しましてもお汁代わりの飲み物ですから、ほんの少しお湯に落としてるだけです。ですが薬効成分は絶大で体がホワァーと温まってまいりました。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/31(土) 10:04:44|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NITTO マスコット ガメラ対バルゴン 2
組み立てたマスコット怪獣に色を塗りましょう。
ガメラには深緑で生地塗りをし、金を軽く吹き付けました。

今回はリアル系ではなく、おもちゃのイメージで迫ってみたいと思います。
バルゴンには紫をベースに銀を吹き付けました。

そしてそれぞれにクリアーの赤や青で表情をつけます。
透明の情景台は、適当に山みたいな感じで塗りました。

手前の水みたいなところは透明生地を活かして裏から塗り、陸地みたいなところは上から塗ってつや消しにしました。ガメラ対バルゴンの最終決戦場“琵琶湖”に見立てました。
そしてガメラ完成。

かわいいー!やはり丸っこい生きものってかわいいですね。
バルゴンはこんな感じです。

両者を情景台にのせますと…

手の平サイズの小さな怪獣ごっこができます。
ダイヤモンドを飲み込んで上陸しようとするバルゴンを迎え撃つガメラのシーンがよみがえる。
近くで見ると中々それなりの迫力。

情景台の造型が意外に良くて唸らされました。
ガメラ対バルゴン!

ミニミニ怪獣大決闘!なにが嬉しいかって場所をとらないことです。
私の部屋にはもう…置き場が…ない。
以上、ニットーのマスコット怪獣製作の巻でした。
こうなったらジャイガーも作っちゃおうかな。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/29(木) 12:38:25|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
セイコーシスターズ 4
懐かしの国産女性用腕時計のリフォーム控え、SEIKO版の最終回は、こちらの三姉妹です。

1960~70年代と思しきレディスブレスレットです。
時計に興味の無い方々には、どれも同じに見えるかもわかりませんが、ちょっと時計をかじった者から見ますと長女、次女、三女に見えてくるから面白いのです。へえ?どのように?気になるところですが、そこは本欄のおしまいにお話しすることにいたしましょう。
それではまず、いつものように外装をばらしますんですが、その前にひとつひとつの出自を推理してまいります。
左の細ブレスから行きましょう。

こちらがクリーニング前の細ブレスです。ベルトは、H型の駒と一本中駒を交互につないだシンプルな構造です。
そして文字板には“Seiko Solar”とありますから、
前々回のチューリップちゃんの普及番でしょうか?裏面を見ましょう。

製造連番“9702548”頭が“9”ですから、1969年か1979年?どちらでしょうか?
そしてムーブメントがこちら

キャリバー10C(21石)、お!これはセイコーシスターズ第一回で控えた
ラセンブレスと同じです。ということは1969年と推理してよさそうです。
お次は中細のブレスちゃん。

まずバンド構造に触れましょう。初めて控えるタイプです。角切りの材料に二本のスリットと二本の歯を出してピンでつなぐ、“二本櫛歯”というタイプです。
それではいつ頃のものか?

製造連番“1N2859”これは1971年製とみてよさそうです。ムーブメントを見てみましょう。

キャリバー11A(17石)、上のと同じく、セイコーシスターズ1で控えた
ラセンブレス11A(21石)の普及版と思われます。石数が絞られてますから、普及版とみました。
そしてこちら

こちらも二本櫛歯の幅広タイプ。
年代は?

製造連番“0D0435”この頭の“0”は、下の型番から察するに1970年製とみてよさそうです。なぜなら本機種11系は1965年以降のものとされているからです。
どれどれ?

ね?キャリバー11A(21石)、これもセイコーシスターズ1で控えた
ラセンブレス1971年と同じです。
それでは外装をばらしまして、超音波にかけました。

うわー出るわ出るわ、もくもくと煙が立ち昇るように汚れが浮き上がってまいります。
このあとすすいで、数日間乾燥させまして組み立てましたらこうなりました。

きれいになりましたでしょう?セイコー三姉妹。左から長女、次女、三女とならべてみました。
左のモデルはベーシックな時計のシルエットを持ち、ベルトも幅広、つや消しに近い細かな目付けを全体に纏っているところから、光の反射は極めて細かく上品、つまり落着いたイメージを持っているので長女、反対に一番右の細ブレスは、ヘッドに比べてベルトが細く華奢、光の反射はキラキラと可愛く、ケース天地の石飾りも大胆で、幼さを感じさせるので三女。まん中は、丁度その中間、落ち着きと幼さがバランスよく調和していて次女。いかがです?そう見えてきませんか?
というわけで本日の控え。
左
SEIKO cal.11A 21石 1970年中
SEIKO cal.11A 17石 1971年右
SEIKO solar cal.10C 21石 1969年となります。上で申し述べたデザインのイメージ作りは私の主観でして一般論ではありません。時計は個々人が自由に鑑賞しましょうね。
さて、四回にわたって控えてまいりましたセイコーシスターズクラシック、一旦ここで区切りをおつけいたします。

お嬢様がた、お好みはどれですかな?
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/28(水) 12:17:37|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
高田馬場でございます 全部あつめる意欲は無いものの、立ち寄った駅ではいただこうという、JR東日本主催の
ウルトラマンスタンプラリー、今回は抹茶…じゃなくて、イチゴ…じゃなくて、バニラでございます。

高田馬場駅がバニラを希望した根拠はわかりませんが、名前の上に張り紙するのはどうか?と思います。“バニ”になっちゃているでしょうに。
この赤い怪獣バニラは、ウルトラマン第19話『悪魔はふたたび』に青いアボラスとともに登場した火焔怪獣です。劇中ではアラシ隊員に打たれ、アボラスの溶解シャワーにやられてしまいますが「ぴゃぁ~ゆい」っていう鳴き声とカールした尻尾、下っ腹がでた、かなり個性的なデザインながら私としては割と好きな怪獣でした。

ですがブルマァクの人形はずいぶん変な顔してましたっけね。(笑)
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/27(火) 12:03:49|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
NITTO マスコット ガメラ対バルゴン 1
おもちゃを題材にした他の方のブログを拝見していたら、無性に恋しくなったのが、このミニガメラ、マスコットシリーズです。

私が子供の頃、50円で単品売りしていたガメラとバルゴンを、ジオラマ台付きで抱き合わせた商品です。
キットとしては超カンタン、子供でもできるミニチュアマスコットです。子供時分は作っちゃあこわし、作っちゃあこわししたものです。

なにやら対決ジオラマを想像させる魅力的な裏書。そこに“ジオラマ台は塗装できるようになっています”ですと。
期待は高まる。
中身をみよう。

ジオラマ台、透明かよ!せめて土をイメージできる茶色かなんかにして欲しかったが…透明かよ!
塗装できるようになっています?塗らなきゃしょうがねえだろ、透明だぞ。
そういうことで、ジオラマ台の塗装も来たる楽しみのひとつに加えまして、パーツを拝見。

うわぁー懐かしいなぁー、会いたかった。 それにしても、こんなにつるつるだったっけ?もう少し怪獣然としていたように記憶してますが…まあ、子供の頃の記憶は美化されちゃうんでしょう、これが現実です。

バルゴンもいいね、昔のキットはここにオレンジ色の岩みたいな車がついていましたっけ。
パチパチ、ペタペタとすぐに組みあがりました。

そうそう、これです。楽しいなあ。
透明のジオラマ台も海みたいでいいじゃない?下敷きを白にしたら北極とか、茶色にしたら山だとか、いろいろ変えて遊べますね。
ひと通り遊びましたから、次回、色を塗って楽しみましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/26(月) 12:29:57|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
エンターテイメントリサイクルショップ こちらは、まんが、ゲーム、古着、おもちゃ、時計、CD/DVD、その他いろいろリサイクルの“万代書店”川越店であります。

ここでもらった1000円券の有効期限が1月28日、つまり行けるのは今日(25日)しかないので、わざわざバス代払って行ってきました。(何のこっちゃ)
店内の写真は当然のこと慎みましたが、中はもう遊園地みたいなにぎやかさ。小一時間ほどぶらつきましたでしょうか、本日の収穫はこれらです。

30年くらい前に土曜の夜10時ごろから放送していた『世界食べちゃうぞ!!(日本テレビ)』の本二冊。懐かしいですねえ、芸能人が世界の料理を食べ歩く30分番組でした。スポンサーが時計のSEIKOで司会が関口宏さん、このあと味の素にスポンサーが代わった原田大二郎さんの後番組でしたら、うちにビデオが一本残っています。
それからDVD『ウルトラマンA』第12,13巻、ついに北斗が子供たちの前で変身を遂げる感動の最終回を見たいとおもいまして購入。
あとはDVD『怪奇十三夜 番町皿屋敷』です。「いちまぁ~い にまぁ~い …」お菊のすすり泣きが聞こえる、講談でも知られた名作『番町皿屋敷』。これも懐かしい、夏休みになるとテレビにかかっていましたねえ。お岩にお菊におつゆさん、日本のスター幽霊といえばこの人たちでしたが、今ではすっかり貞子と伽椰子にその座を譲られましたようで。
さて、寒い夜、一杯やりながらぶるぶるっと古典怪談でも堪能しましょうか。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/25(日) 19:31:19|
- 見聞・出歩き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一汁一菜 江戸の味 またこれ?貧乏自慢。
ちがうよバカ、今回はある意味、私の作品の完成体、江戸の味だよ。
江戸庶民は一汁一菜、今日は贅沢に佃煮つきだ。
自分でコトコト煮た海苔の佃煮、白菜や大根の種まきと手入れ、それから味噌の仕込み、すべては今日のこのための作業だったのだ。

へぇー、随分気の長いことでしたねぇ。大根なんて季節になりゃあ80円で買えますよ。
何でも金換算する数字野郎とは付き合いたくねえね、情緒がなさすぎるよまったく。野菜を育てるというのは土から作ることであって、天候や季節も重要だ、つまり地球との会話なんだよ。それらを全部無視して出来上がった大根を80円ですませようなんて、発想が貧しい、貧しすぎる。だいたいその大根は他人〈ひと〉の子だろう。
じゃあ伺いますがね、ダンナの奥さんだって他人の子では?
ええ!? そ…そうよ、 だから思い通りにならないんじゃねえか。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/25(日) 10:01:03|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グソクムシの逆襲 二日酔いから立ち直った柊horiiは、早くもビールを飲み始めようとしていた。
冷蔵庫からショートフランクを取り出しナイフを握る。じつは
前回のグソクムシ細工が気に入っておらず、密かにリベンジを狙っていたのであった。
前回は“粗挽き”フランクでやったため、ナイフのキレと皮の反りがわるかったことを反省点とし、今回は細挽きとはいかないが、普通のフランクを用い、さらに目の部分に“松の実”を射込むという懲りようである。
ではご覧いただこう。グソクムシフランクHGがこれだ。

かわいいーでしょう?
お目目があると全然ちがいますね。皮の反りも上々で、アシや触角もきれいにカール、焼き目のぼかしがまた質感を高めていてデザインの一部になっています。切り落とした部分だって、ちゃんとキャベツといっしょに炒めて下に敷いてありますよ。
これをみて「虫がはいってる~」ってクレームをつける人はいないでしょう。だってムシが主役なんだもんね。こんなのをお弁当に入れて学校に行ったらヒーローになれるぜ!みんなもやってみよう!
今回は大成功ともうしましょう …って?私はいったい何を目指してるのだろうか?
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/24(土) 18:51:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひとりで喫茶 二日酔いであります。
顔ぶれが良かったので、飲み過ぎても後悔はありません。
家族が出かけております。
ひとり静かに心を鎮めてお茶を愉しみます。
めったに出さない中国茶器を持ち出しまして、お茶は台湾“凍頂烏龍茶”。

急須に茶葉を入れましたら、熱湯をめいっぱい注ぎます。

茶葉をさっとすすぐイメージで、すかさずお湯を茶碗に空けます。

これは飲まない分です。茶碗をあたため、ほんのりと香りをつけます。
急須にお湯を注いだら、今度は茶碗のお湯を急須の頭からかけます。

急須を外からも温めます。
一呼吸おきましたら、お茶を注ぎ分けます。

右手で茶碗を持ちまして鼻に近づけ、左手をそっと添えてゆっくりと香りを吸い込んで頭をリラックス。
上等なお茶が体に染みこみます。ふぅーッと一息吐きますと、二日酔いの毒素が抜けていくようです。

お茶請けは自家製の梅干。
ひとり静かにお茶をたのしみ、じいわりと臓腑の解毒をおこなう。これってなかなか贅沢な“時”だと思います。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/24(土) 16:58:34|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
亡霊怪獣 シーボーズ JR東日本が主催している、
ウルトラマンスタンプラリーですが、全部集める意欲はないものの、折角あるなら押せるだけいただこうというのも、これもまた人情で。
中野に行ってきました。もちろんお目当ては中古の怪獣や古本、古時計などですが、駅前にはシーボーズが立っているのを予めチェックしてあったのです。

スゲェなあ、スタンプ待ちで並んでいるのは大人の男性ばっかりです。これなら恥ずかしくない。しかも一人で3冊押しているおっさんまで。ウルトラ人気おそるべし。
かくいう私もいただきました。

しずかな安息の地“怪獣墓場”からまちがって地上に落ちてきた“亡霊怪獣 シーボーズ”。
宇宙に帰りたくて高いところを目指し、天を仰いで悲しげに泣くところは、大人になった今でも同情を覚えます。
ドラマのおわり、ウルトラマンの助けを得て、ロケットにつかまってめでたく宇宙に帰って行くシーボーズ、その星空に向かってだんだん小さくなる後姿に罪なき者の哀愁と安堵が描かれていました。無事に帰ってほしいと、子供心に祈ったものです。
通勤途中、都会の町中で大声でがなり、ちゃらちゃらとざわついた、乱暴で雑な人間世界を見ていると、シーボーズに乗ってつれてってもらいたくなります。こんな汚れた地上はうんざりだ!そういう事が描かれたドラマだったような気がします。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/23(金) 12:43:46|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Jose Cuervo Especial TURIN
〈ホセ クエルボ スペシャル〉
今回はメキシコに駐在している親戚のおみやげ、トゥーリンのテキーラ入りチョコレートです。

絵から察するに、ロッテのラミーやバッカスみたいなものでしょうね。
だとすると合わせるドリンクはコーヒーでしょう。
カリカリと豆を挽いて、濃い目のコーヒーを入れました。

これがね、お酒入りチョコレートじゃなかったら、ウイスキーを持って来る場面ですが、今回はお酒入りなので、別酒がかぶるといけないのでコーヒーにしたんです。コーヒーにラムとかコニャックをたらす作法もありますもんね。
一粒食べてみた。
おほ!すごく濃いお酒シロップが口に広がり鼻から抜けます。すかさずコーヒーをひと口。チョコレートが溶けて混ざって広がる広がる甘美な世界。
断面写真を撮ろうと思って包丁をあたため、スパっといれてみた。

こんな感じですよ。キツゥいお酒がとろぉ~り。
家族は目をしかめております、したがって私がすべていただきます。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/22(木) 12:32:19|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セイコーシスターズ 3
国産レディス時計の愉しみ、その第三回はこちらです。

セイコーの手巻き2針です。カン上の型打ち模様から察するに板ブレスがついていたと思われますが、本品はご覧の通りヘッドだけの状態です。
時代はどうでしょう?

製造番号が“140303”で型番が“11-3340”ですから、1971年のキャリバー11系ということになりましょうか。
ムーブを出しました。

やはりキャリバーは11A、
以前控えたブレスモデルと同じです。巻き上げると元気に動きます。
文字板はシルバーのちりめん、銀箔風で大人の高級感を演出しています。

時字と針はシックなブラックです。こういうところも大人っぽい。
ケースをクリーニングして、手持ちのメッシュをつけてみました。

うん、なかなかお似合い。
ガラス玉飾りの耀きは今ひとつですが、大人味の落着いたブレスレットになりました。

本日の控え
SEIKO cal.11A 1971年 でした。
国産レディースアンティーク、もう少し続きます。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/21(水) 12:28:05|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鰊の白子 鰊〈にしん〉の酢漬け“Brathering〈ブラットヘーリング〉”を作るときに、丸の鰊をさばいたら、中からでっかい白子が出てきたんです。

いただきましょうよ。
まず一匹分は生のままバターで焼いて塩と胡椒。これだけでよろしいんです。

バター焼きですから、蛋白質が固まってプリンとしているかと思いきや、なんとトロットロのクリィミィー。はじめて食べましたけど、あまりのトロトロさにびっくり、思わず笑ってしまいました。白ワインのコップ酒をくいっと飲んで、とろっとろのバター白子、お醤油をひとたらししましたら、またこれが美味い。
そしてもう一匹分は、茹でて冷水にとっておいたんです。
お水を切って器に装い、葱とポン酢と豆板醤。

これも笑っちゃう。茹でてあるからコリっとするかと思ったら、先ほどにも増しましてトロットロ。
もう一杯ワイン飲んじゃいました。
酔っ払っちゃうよ~。
♪ ヤサエ エンヤァ ア サァ の ドッコイショ ♪
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/20(火) 12:20:15|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブラットヘーリング 〈Brathering〉 今回はドイツ料理です。
早い時間に魚屋さんを訪ねますと、活きの良いのが丸のまま売ってございます。
大振りな鰊〈にしん〉を二匹買ってまりました。

これで500円、安いですね。
ウロコを落として三枚におろします。
おろした魚の両面に塩と胡椒、そして小麦粉をはたきます。

そいつを両面こんがりと油で焼きまして

耐熱容器に移します。
同じ鍋で玉葱の千切りを炒め

香辛料、今回はコリアンダーとクミン、黒胡椒ですが、それらを加えて混ぜまして

白ワイン、お酢、水で煮込みます。
ややとろっとしたきたら、先ほどのお魚にかけて

一晩漬け込みます。
そうです、お魚のマリネ、ドイツ風です。
そして翌日、ジャガイモのバター焼きとともにビールを飲みました。

香辛料の染みた玉葱をソースに、骨まで柔らかくなった鰊の身を食べるのですが、まあ言ってみれば鯵の南蛮漬けと変わらないだろうと思いましたけど、不思議と洋風の装いになりましたね。鷹の爪がコリアンダーに入れ替わっただけでこのように大きく雰囲気が変わるわけですから面白い。
今回は4きれ、つまり半匹分食べました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/19(月) 12:04:35|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一汁一菜 素食の美 しかしまたショボくれた朝ご飯ですねえ。
なにを言う、贅の極みではないか。

落語じゃないけれど、この“みそしる”には実〈み〉が入ってないので“そしる”ですな。
愚か者め、実ならちゃぁんと入っておる。

それは煮干のダシがらではないですか。
お前はものの見方が薄っぺらいな、煮干のダシだと思い込んでいるから、ダシがらだと思うのだ。これはな、瀬戸の漁師さんが大変な思いをして捕まえてきた大切なお魚なんだ。しかも見ろ、贅沢にも頭と内臓を抜いてあるのだ。手間がかかってるだろう。
はあ、ですがおかずが白菜の塩漬けだけとは、これまたお粗末で。
あのなあ、お前も知ってるだろうが、この白菜は八月に種をまいて、ここまでくるのに五ヶ月もかかってるんだぞ。さっきの味噌だってそうだ、去年の二月に仕込んだんだからかれこれ一年になる。形だけしか見えないやつとは話をしたくないねえまったく。
そうはおっしゃいますが、なにしろ味気ないでしょう。
お前はことごとくバカだ。味を受けるものだと思っているだろう。創るんだよ、ご飯をひと口よく噛んでみろ、味と香が変化してゆくだろう?甘くなってきたら味噌汁をすこし吸っていっしょに飲み込んでみろ、米、麹、魚の香りが素晴らしいハーモニーを奏でるぞ。
そしてふた口めに白菜の塩漬けをかじるんだよ。

ひと口めとは全然違う食べ物になるんだよ。まったく創造力の乏しいやつには貧しさを感じるねえ。
貧しいのはダンナのお食事でしょうに。
愚か者!これは素食の美だ。
美を見出す努力をしろ。なんでもやってもらおうと思うな。感謝を持って物事に接し、小さいものを大きく見る想像力を養え。
くらしが豊かになる。
はあ、できるかどうか分かりませんが、何となくやってみます。 〈終〉
おわり?
収録おわり?
はい、それじゃあカレー食べましょう。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/18(日) 09:25:39|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー JR東日本
所用にて東京は北区王子に出かけましたら、JR王子駅改札前に店舗でもないのに10人程度の不思議な行列ができてました。気になって先頭を見に行ったら、親子がスタンプを押しているではありませんか、しかもウルトラ怪獣ですよ!これは何だろうと立て看板をみれば、スタンプラリー、スタンプブックはご自由にお持ちくださいとある。
いただきましょう!
それがこちら。
東京近郊JR64駅でスタンプを集めてプレゼントをもらおうという企画みたいですが、私はそんなの無理なので、本だけもらって帰ろうと思います。
表紙をめくれば全シリーズリストが路線図になっています。

うわー!おもしろい。
私の大好きなウルトラ初期の怪獣がいっぱい。
そして中身はスタンプスペースに怪獣が写真つきで説明されています。
うほ!これじゃあ怪獣図鑑をただでもらったようなもの。うれしい、うれしすぎる。
へぇー、どこがどんな怪獣なんだろう?
下町育ちの私には親しみのある、金町〈かなまち〉のカネゴンと、となりの亀有〈かめあり〉のガメロンは、まあ妥当な線でしょう。

そして語呂のいいのが、神田〈かんだ〉のガンダー、駒込〈こまごめ〉のゴメスですね。
秋葉原にはエレキング欲しいところですがザラブ星人です。
あ、そうそう、駅とキャラクターの関係ですが、本の説明によりますと“各駅の希望をもとに抽選で決定しました”とありますので、人気のキャラクターなど、さぞや競争率が高かったことと思われます。
では、来たぞ我らの“ウルトラマン”はどこの駅でしょう?
ええー!南流山ぁー?ずいぶん地味なところに当たりましたねー。ウルトラマンのハンコが欲しけりゃ南流山に行かなきゃいけないってわけですか。
あ!そうか。たしか流山線には“流星号”っていう電車がありましたね。だとすると“胸につけてるマークは流星”にピッタシではありませんか。
納得。
でもちょっと行きづらくない?
あと私が気に入ったのは、田町の異次元列車。

これは田町の車両基地にちなんだものでしょう。
それと
田端のリリー。

これが一番のお気に入りです。
だって田端にリリーっていうスナックありそうですもんね、北千住のリリーも合うけれど、田端のリリー、これが一番でしょう。
瞼に浮かぶなあ、湿っぽい赤絨毯にミラーボールと小さな一人用ステージのあるカラオケコーナーがあってね、カウンターでは常連の社長とガラガラ声のママが下ネタで大人の会話、黄ばんだ折鶴がモビールのようにぶら下がっていたりして、白いペンキで塗られた扉の外には紫に白抜きで“スナック リリー”と怪しく光る。これだ、これでしょう。リリーだけ、ハンコもらいに田端駅に行きたくなりました。
え?王子のハンコはもらったのかって?
はい、ちゃんとならんでいただきました。
王子にメトロン。 これもなかなかお似合いです。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/17(土) 16:27:37|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
なごり煮 正月の残り物を自家製白菜で旨煮にしたのです。
半端に余ったハム、蒲鉾、なると巻きやなんかを白菜と葱、鶏がらスープの素で煮、片栗粉でとろみをつけた、中華丼の種みたいな煮物です。

今日のはキクラゲ、高野豆腐も入ってます。高野豆腐は、一度熱湯をかけて戻し、さまして絞ってから加えますとつるりと滑らかでおいしい具材になります。
ご飯によし、焼きそば、うどんにもよし。お正月の“名残り”を煮込んだおかずです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/16(金) 12:05:35|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
百变超人 今回はおもちゃの控え、大陸モノでございます。
その名も『百变超人』

“百变超人”を翻訳機にかけましたら“バラエティースーパーマン”と出ました。(笑)この場合はバラエティーウルトラマンでいいでしょうね。武器や乗り物がパッケージされたまさしくバラエティーウルトラマン。“油すまし”みたいなイラストも可愛いですね。

ロゴの下には“Super zero”“最強决战之光明星云”と書いてあります。スーパーゼロ?名前かな?セブンの息子のゼロとはどうも違うようです。わからん。もうひとつ“最強决战之光明星云”を翻訳機にかけましたら“最も決定的な明るい星雲”ですと。なるほどね、光の国から来たんだろうな。うんうん。
台紙の裏面も楽しいですよ。

カラーの4コマまんがが書いてあります。
リンゴを獲る青超人と見守る緑超人。
「ひとつあげるよ」
…と、次の実に手を伸ばすと…「あー!」
なんと蜂の巣でした。
ほほえましい。
下のほうにはメーカー表記と査証のようなものがありますけど、ホントかね?
そしてご本尊

これ誰?
わからないから面白い。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/15(木) 12:31:27|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セイコーシスターズ 2
国産レディスアンティークの二回目はこちらです。

木の葉のようなプロフィールに、内面カット〈インカット〉風防がカワイイこのモデルです。
このケース形状を“アーモンド”なんて呼ばれたりしますけど、以前、時計に詳しい先輩から“天地が両方とがっているのをチューリップ、どちらか片方が丸められているのをアーモンド”と聞いたことがあります。今回は先輩のコメントを尊重してチューリップと呼ぶことにします。
さてこのチューリップ、セイコーの何ていうブランドなんでしょうか?

文字板には“SEIKO SOLAR Special”と書いてあります。ソーラースペシャルっていうんですね、今では太陽電池を連想しますが、これはちがいます。
それでは外装の掃除をしましょう。

本日のメニューは、ケースの黒ずみ除去とバンドの垢落としコリほぐしですね。ムーブと文字板の状態は良好です。
ちょっと機種だけ控えておきましょう。

キャリバー1040A、23石。前回のcal.10Aの高級版でしょうか?石数が多いですね、ちゃんと刻印にインクも入っています。中身を知ると何となく有り難味が増します。
ではケースを磨きましょう。

超音波にかけまして、細かい隙間は爪楊枝でちまちまと掃除しました。
汚れが詰まってピンと突っ張ったバンドも、超音波にかけた後、ベンジンで中の汚れを吸い出します。

出る出るまだまだ汚れが浮いてまいります。綿棒が真っ黒。
このベルトは中にメッシュが射込まれてますから汚れも深いですね。
はい、お掃除が終わりました。

かわいいですね。清純派というイメージです。
本日の控え
SEIKO SOLAR Special cal.1040A 1977年 でした。
国産レディスアンティック、まだまだ続きます。
テーマ:雑貨 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/14(水) 12:42:03|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フラバナとフラバラ 特撮ファンのかたは、東宝映画『フランケンシュタイン対地底怪獣〈バラゴン〉』のことを愛情をこめて“フラバラ”とよびますね。
そして怪奇映画ファンのみなさんは、ユニバーサル映画『フランケンシュタインの花嫁』を“フラバナ”と …え?よばない? これは失礼いたしました。それでは今回だけ識別のため“フラ花”と書かせていただきます。だっていちいち『フランケンシュタインの花嫁』って書くの面倒くさいんだもーん。
ご存じフラバラの面白さは今さら申し述べるまでもございませんが、フラ花の続編という風に観ますとさらにその味わいが深まりますことをここに控えておきたいのであります。
まずはフラ花『フランケンシュタインの花嫁』(1935年)のほうですが、これは名画ですねえ。モンスター映画とかスリラー映画などという細かいジャンルを抜きにして、人とはどうあるべきか、美しさとは何ぞや?を問いかける深ーいドラマであります。
前作『フランケンシュタイン』(1931年)で命を吹き込まれた死ねない運命を背負った怪人は、本作で言葉を覚えます。まず森に住む盲目の老人が「よい」とか「わるい」といった感情を教えます。その後、悪い魔術師にいろいろな言葉を教え込まれるんですが、今回はそこには触れません。先の老人、そうです、目の見えない人にはイケメンも美女も姿自慢は無力ですね、したがって姿の不味さもおなじです。老人は怪人を好意をもって迎え入れ、たのしいひとときを送ります。怪人がはじめて触れた優しさに、涙を落とすところは珠玉の名場面といえましょう。

本作では、これまで殺人を犯していた怪人の心が、本当は清らかで無知だということが描かれていて、クライマックスでは正義の心を宿し、囚われていたフランケンシュタイン夫妻を城から逃がし、自らは女人造人間と共に崩落して消えるんです。劇中には描かれていませんが、崩れゆく城の中で死を決意した怪人の悲しき心情が想像できます。

それから50年ほどが経ち、太平洋戦争末期、生きた怪人の心臓がドイツ軍から日本軍に移送されるところからフラバラ『フランケンシュタイン対地底怪獣〈バラゴン〉』の物語が始まります。お見事なつながり。
この順番で観ますとね、フラバラにおけるフランケン怪人の設定や演技が実によく研究されている事がわかります。水野久美さん演じる戸上博士のアクセサリーに魅了される手の演技、薄笑い。音楽が好きな性格と、正義の心。戦う相手を最後に持ち上げて投げるクセ(?)なんかもよく継承されております。

姿が怪奇だからといって、束になって追い掛け回しイジメる群衆どもの愚行がここでもちゃんと描かれていて…おそらくここが大事だと思う…ドラマが進むほどに怪人への情が移ってゆき、しまいには孤独な怪人を応援したくなってまいります。

そしてこちらもラストの怪人の最期を描く場面では、地割れにしろ、タコにしろ、最後の叫びが「おれはこれでいいんだー」に聞こえてくるから不思議です。子供のころは単なる雄叫びだと思ってたんですがね。

こんな切ない気持ちで怪人の最期を見ながら 「所詮、彼は怪物だ」 という人間側の冷たい台詞で幕を閉じます。
このようにフラ花からフラバラへと続けて観ますと、いろんなことが頭をめぐり、考えさせられる深ーい悲劇にどっぷり浸かった満足感で胸がいっぱいになれます。観終われば濡れて丸めて小さくなったティッシュペーパーがごろごろ転がっていることでしょう。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/13(火) 12:16:14|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015初畑 本年<2015>初の畑でございます。
もう寒くて、風が強くて、全体がからからであります。
獲り損じた大根は、地上部が凍傷にかかりクニャクニャになってしまいました。

地下部は食べられそうなので、残らず掘って帰りました。
こちらはニンニク。

1月の下旬と4月に追肥をして、6月に収穫する予定です。
外葉が枯れた白菜ですが

中はしっかりと葉が詰まっています。
メキャベツは

変わりありません。春になったら大きくなるのでしょうか?
そして本日の収穫。

大根と人参は、これでおしまいです。思えば夏から育ててきたんだっけなぁ。
そして帰りに寄ったコンビニでビールとコロッケを買ってきました。

これが遅めのお昼ご飯です。
Oh! 不健康。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/12(月) 15:34:20|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
星人かるた 昔ゃぁ、よくやったもんだよ。
怪獣かるたってのがありましたねぇ。
今日<1月12日>はまねしてみた。
いくよ。





なるほどね、そう持ってきたわけか。
祝!星人 じゃなくって
成人。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/12(月) 11:07:49|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
縁起肴 〈えんぎざかな〉
紅白と金銀、どちらもめでたく縁起の良いお色の組み合わせでございますな。
今日はいただきものの“鮭いずし〈飯寿司〉”と“小肌子まぶし”で一杯いきやしょう。
どちらもすっぺえお魚ということでキャラが被る、まあそうでしょうけれども、そこはお正月ということでお色でいきましょうや。

“いずし”の方は白い飯床からのぞく鮭の赤がおめでたい、ぽてっとした舌触りに濃厚なコク、噛めばじゅわりと鮭の旨みが広がります。
もうひと品は、酢で〆た小肌の銀色に数の子の黄金色がキラキラとまぶしく、お口に入れますとプチプチとはじけてリズム感もたのしいんでございます。
お酒は岩手の“酔仙”から、生酒にごりの“雪っこ”でして、これがまた醗酵したお魚によく合うんです。そして恐ろしいのはそこから。ぐい呑みで二杯やりましたら、たちまち目の周りが重たくなってまいりまして、頭からこうスゥーっと血を抜かれたような心持ちになりましてね、気がついたら小一時間ほど眠りこけておりました。
おそろしや、おそろしや、魔法の飲み物ですな。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/11(日) 15:21:15|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
御神木のこども 地元の氏神様〈うじがみさま〉に初詣をしたときに拾ってきた松ぼっくりです。

それほど大きくはありませんが、姿の良い赤松が当社の御神木。その子供を攫ってきちゃったというバチ当たり。
というわけで、芽が出たらいいなと植木鉢に播いてみました。

種そのものが痩せていて期待はできないけれども、奇跡的に芽が出ましたら、大きく育てて神通力をいただきましょう。
テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/11(日) 09:23:56|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カキチリ エビチリはどなたもご存知のことでしょう。エビのチリソースですね。略してエビチリ。
今日はカキでやりましたから“カキチリ”とでも申しましょうか。
カキに溶き玉子と小麦粉を混ぜ込みまして、多めの油で焼きます。小さいお好み焼きみたいのがカキの数だけできるという寸法です。そこに葱、生姜、ニンニクといった香味野菜の微塵切り、希釈したケチャップとめんつゆで軽く煮ますと粉が溶けてとろみがつきます。これだけです。

ご飯がもりもり進みます。きょうはビールなし。なぜって?昨日飲みすぎたからよ。
あ、そういえば唐辛子入れるの忘れましたわ、これじゃあチリになりませんから“カキケチャ”ですか。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/10(土) 19:50:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あんかけうどん 学校の給食、ビニールに入った茹で麺、スパゲテーだかうどんだかわからないパサパサのそれを醤油味の餡とともに食べる献立が懐かしいです。
冷蔵庫に茹で置きのパサパサ麺があったので、昔の給食を思い出して餡かけにして食べました。

白菜をベースにきのこや肉を煮込んだ醤油スープにとろみをつけて、さっと湯通ししたうどんにかけましたら、コシを失ったパサパサの麺も、とろみ餡をからめると滑らかになって、おいしく食べられます。
でもコシがもどるわけではないので、やっぱり思い出すのは給食のアレ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/10(土) 12:52:50|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MONOGRAM
THE WOLFMAN 8
昨年<2014>末から作り始めた狼男のプラモデルが、ようやく出来上がりました。
まずは完成図正面。

1941年のユニバーサル映画『狼男の殺人』では、上半身裸の場面は出てこないので、映画の場面をモデル化したのではなく、そのキャラクターを取り上げて、独自に造型したもののようですね。

ロン・チャイニーJr.演ずる狼男が、子供の頃好きでした。ずいぶん絵を描きましたっけ。駄菓子屋でキバの入れ歯を買うと、私は下顎につけて狼男を気取ったものです。(笑)

題字は映画ポスターに倣って、黄色にしました。
それではプロマイド風を一枚。

わおぉぉーん!
これで我が家にユニバーサルの四大スターがそろいました。

どうです、なんとも魅力的なキャラクターたちではありませんか。
本邦におかれましても『怪物くん』や『ゲゲゲの鬼太郎』に登場して暴れまわってくれましたね。
これらの怪人怪物たちも、デビューは単独の主演による映画作品だったわけですが、やがて対決ものになったり、コメディアンと大騒ぎとなったり、徐々にキャラクターの存在感は軽いものになってゆきます。そしてその後、数十年経って単独でリメイクされ、価値の再認識が行われることになるわけですが、この流れが、東宝の怪獣たちの歩みとダブってみえるのは、私だけでしょうか。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/08(木) 12:30:53|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
古料理再演
鮭のモンテカルロふう古料理と申しましても、江戸料理だとか中世のフランス料理とかいうものではありません。
昭和の古本をひもといて、そのまま作って食べてみて、感想を控えておこうというものです。
今回もこちらから

“鮭のモンテカルロふう”でございます。
デパートの食堂かレストランでしかお目にかかれないような、当時(昭和40年代)としては実におしゃれなお料理ですね。
作り方ページはこうです。

それでは今回も、材料の分量などは適宜調整するとしまして、ここからは原文を追いかけてお料理してまいりましょう。
材料生鮭の切身 5切れ
ニンニク 2片
アンチョビソース
レモン
バタ
つけ合せにじゃがいもとパセリ
(5人前)
作り方1 鮭は、両面にかるく塩コショーして
小麦粉をうすくまぶします。
つけ合せのじゃがいもは
丸くむいてゆでておきます。
フライパンに油を流れるくらいとって
鮭の両面がこんがり狐色になるように焼き上げます。
切身の色がかわり、楊枝を刺してみて
なかまで通れば、火が通っています。
2 鮭を皿にとって、上からアンチョビソースを
一切れに茶サジ1杯ずつ、全体にぬるようにかけます。
3 こがしバタを作ります。
フライパンにバタ大サジ5杯とって、弱火にかけます。
バタがとけてきたら
ニンニクを包丁の腹でつぶして入れ
ニンニクの香りがバタにとけこむまで、ジャージャーといためます。
ニンニクをとり出したら、火をやや強めて
バタに色がつくくらいまでいため
鮭の上にたっぷりかけます。
これはいただく直前に
熱いところをかけます。
じゃがいもをつけ、レモンとパセリを飾ります。
いただくときレモンをしぼります。
★アンチョビソースは、イギリス製で
デパートか大きな食料品店にあります
以上、原文ままでした。
鮭といえば塩鮭くらいしか思い及ばなかったころ
こんなハイカラなおかずがお膳に上りましたならば
さぞや子供たちは喜んだことでしょう。
して、そのお味なんですが
率直に申しまして、シャケのバター焼きですね。
シンプルで普通です。
しかし、この付け合せのジャガイモというのが絶妙でして
フォークの背でつぶしまして溶けたバターを吸わして食べますと
おいしいジャガバタになってホロリと甘いんです。
今日は白ブドー酒のコップ酒を持ち出しましたが
ビールでも良かったかもしれません。
そして、今回このお料理を選んだ理由が
カラーページのひとことフレーズのここが気に入ったからなんです。
“いままで、たべたことのないような変わったおいしさです”
これって、グルメレポーターが困った時に言うコメントに似てません?
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/07(水) 12:05:49|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セイコーシスターズ 1
前回はセイコー“アクタス”1970年代ヤングメンズでした。今回はセイコーのレディースのいろいろです。ジャンクジャンクと買っていたら、いつの間にやらこんなにたまっておりました。

今回から、これらをリフォームしまして、国産アティークレディスを鑑賞してまいりたいと思います。
まず今回はこのふたつ。

ガラス玉のデコレーションをつけたホワイトの小粒ちゃんです。
バンドを外しました。

レディスでもさすがに汚れが目立ちますね、超音波で洗浄いたしましょう。
このバンドはメッシュを芯に線材料をぐるぐると巻いて圧縮成型したスタイルで、’70~’80年代に多く見られたタイプです。切らないと長さ調整ができないのがウイークポイントでしたね。お店では“ラセン”とか“板ブレス”と呼ばれていました。
洗浄後、乾燥させて、さらにベンジンで中のよごれを吸い出し、良くもんで長年のコリをほぐします。

ほほう、側面まで模様を型押ししているのは初めて見ました。
お次はケースをみましょう。

おやおやそっくりで。おそらく同じ型でしょう。バンド付けの天板の型打ち模様が若干違うだけです。
裏刻印はどうか?

製造番号をチェック。まず左のきれいな方が“940806”で、右の汚れた方が“110889”とありますが、これをどう見るか?頭の一桁が西暦末尾ということであれば、’70年代の製品と想定すると、左のきれいなほうが1979年で右が1971年となりますが、え?8年も開きますか?ここで製造番号の下に打たれている型番をみてみると、左が“10-0900”右が“11-0320”とあります。頭の2桁を機種番とすると“10”の方が“11”より先だから、左のきれいな方が古いモデルということになります。ってーことは左を1969年製とみれば2年違いということで合点がゆきますね。汚れが激しい方が古いなんていう固定観念は、古物には当てはまりませんね、40年も経てば汚れの差など環境やなんかで違いが出てきますから。人間もおなじ。
蓋を開けてそっとケースを持ち上げますと

文字板もそっくりですね。
しかし先ほど、裏刻印で機種の違いをみつけましたので、ムーブを拝見しましょう。
まずは古い方です。

キャリバー10C、21石。
そして新しい方がこちら

キャリバー11A、21石。
なんとなくあっさり味になってますね、コストダウンでしょうか?インクやメッキが省かれています。上のモデルの普及型とみてよさそうです。そしてこちら→
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&Seiko_11A のデータによると“1965-”とありますんで、先ほどの年代測定は合っているといえましょう。
あとはキズだらけの風防、こいつはダメージが激しい。

一旦磨きを試みてみる。

ここまででしょうか。深い傷(ヒビ)はもう無理です。
ケーシングして出来上がりました。

なかなか可愛いでしょう?
ホワイトゴールドメッキとうっすらと黄色みを帯びた文字板の色がファンシーな味を醸しだしています。
それでは本日の控え
左 SEIKO cal.11A 1971年
右 SEIKO cal.10C 1969年 でした。
右側のベルトは現代のものにアレンジしています。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/06(火) 14:48:26|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
吊り革につかまり 外を眺めている青年は、草食動物系のやさしい顔立ちをした今風のイイ男であったが、その彼の背中に頬を当て、両手を彼の前で組み、じつと吊り上った目を見開いているのは、エラの張った気の強そうな女であった。
普通だったら “アベックさんだな…ケンカすんなよ…幸せになってな…” と思うべきところだが、その時思ったのは
“この男、別れ話を切り出したらゼッテー殺される” であった。
見た目で言っちゃあ申し訳ない。きっとやさしい彼女なんだと思う、いや、思おう。
でもね、その取り憑いた感じがあまりにも強烈だったから、先のようなイメージを勝手に描いちゃったまでさ。声まで聞こえたように錯覚したよ。
…絶対…離さないわ… ってね。 こわい、こわすぎる。
テーマ:ひとりごと - ジャンル:その他
- 2015/01/06(火) 12:21:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ