きょうの煮込み またモツを買っちゃいました。
今日は一度下茹でしたあと、水で洗い、再び火にかけグラグラと沸かしまして、味付けは赤だし味噌だけです。そこへ牛蒡、人参、玉葱、こんにゃくを合わせまして、とろとろを目指して煮込みました。

普段は汁気多めのさっぱり系ですが、今日は汁少な目のこってり系に仕立てました。
ふるるんとやわらかく煮えた豚の内臓でビールを一杯。

今日はうるさいのがいないから昼間っからこうして遊べるんです。録画しておいた仮面ライダーかなんかを観ながらね、私服…あ、いや至福の時ですな。
そして夕飯はこれ、好物のサンヨー食品『サッポロ一番 みそらーめん』にとろりと乗せた

はらわた味噌ラーメンです。
赤味噌に赤味噌だから合わないわけが無く、そのとろける美味さで思わず笑っちゃいました。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/28(土) 18:11:37|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お豆腐うどん 湯豆腐の残り物を鯖節と醤油で味付けをしまして、茹で置きのうどんをさっとくぐらせた温かい一杯です。

鯖節でだしをとるなんという贅沢はせず、鯖節をひとつかみ振り入れ、煮込んでそのまま食べてしまおうという手軽さ。
芹の漬物と豆板醤を添えて味にアクセントをつけました。なぜって?このお豆腐うどん、味が全体的にボヤーっとしているからです。でも二日酔いのお腹にはやさしかったようで。(また二日酔いかよ)
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/28(土) 18:07:29|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アラカツマを作ろう 3
膝から下までの成型を終えたアラカツマこと大魔神像。

今回は腿のところ、甲冑でいう佩楯〈はいたて〉まで土を塗り上げて行きたいと思います。
これまでと同じようにタオルと歯ブラシで目付けをしながら、佩楯まで粘土を盛ってまいります。

ここまできたら、佩楯の裾、つまり脚の出口に足首と同じように粘土の帯を巻いて成型

硬化したら彫刻刀でエッジを立てます。
これで脚部分の成型がおよそ出来上がりました。
作りかけで放っぽられていた大魔神像も、ブログという公共の場に晒され、引っ込みのつかない状況になり、ここまで進んでまいりました。

このあとは、帯の位置を直してスカートみたいなところを作って行きたいと思います。
今回はこの辺で。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/27(金) 12:29:35|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
麻辣香麺 〈マーラーシャンメン〉
濃い味噌ラーメンが食べたくなりまして。
濃いと申しましても脂っこい濃さではありません、お味噌のコク味とニンニク唐辛子の効いた濃さです。
たっぷりのニンニク粗みじんと挽肉、玉葱の薄切りを炒めまして、そこに赤出汁の味噌汁、豆板醤、中辛の赤唐辛子の粉を大匙で、これらをプクプクと煮まして、味が決まりましたら最後にもやしを一掴み、茹でた中華麺にかけまして、麻椒〈マージョ〉をふります。マージョさま!ちがう!

マージョがしびれ、ニンニクが香り、唐辛子が刺す、麻辣香麺です。
この濃い目の味噌あじをからめながら食べます。

鶏がらも豚骨も無し、顆粒のだしの素だけで作った味噌ラーメンながら十分な食べ応えです。
今日の麺は
株式会社“菊水”の“札幌生ラーメン”です。黄色くて縮れてもっちもち、今日のスープにぴったりです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/26(木) 12:18:52|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ROYAL ORIENT 2
ジャンクで買ったロイヤルオリエントの手巻き時計、まずは部品を洗うところから再開します。

部品を洗いましたら、油を注して組んでゆきます。

二階建て構造なので三番がグラつくことなく、ガッシリと組みやすいです。
組みあがったムーブメントです。

湯上りのムーブは心なしか動きも軽やかに見えます。オリエントN型17石チラねじつき初期型です。
ケースの掃除にかかります。
こちらは掃除前の状態。

真っ黒でつやけし。
これを赤粉とフェルトで磨きましたのがこちら。

見違えるほどの若さを取り戻しました。さすが金張り側。
側付けを行なって全体を拭き上げて再生終了です。

良い時計ができました。
ベルトは茶色のつやワニを合わせました。

実はこのバンド、以前控えた
セイコーチャンピオンから持ってきました。だってこんな高いバンドを何本も持ってませんから。
文字板をほとんど覆う大きな風防。

アシの落としかたも味があります。
細くて長いアシの先端にバンドがつきますから、腕に着けますと時計上下に隙間ができますが、全然嫌な感じがいたしません。

はい、本日の控え
Royal Orient 手巻き17石 cal.N型 推定1958~59年 でした。
国産時計のクラシック、好みで買うから同じようなものばかり集まってしまいます。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/25(水) 12:20:40|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
代々木でペギラ あつめるつもりは無いけれど、見逃すのがやけに悔しいJR東日本のウルトラスタンプラリー、今回は代々木です。
代々木に用はなかったのです。山手線から総武線に乗り換えようと思っただけなんですが、目に留まったホームのこれ。

“スタンプはこちらです” はい、そうですかと釣られるままに改札を出てしまいました。
ペギラは好きな怪獣です、何しろ私が子供の頃は、今みたいにうじゃうじゃ怪獣いませんでしたからね。ゴメスやパゴス、ガラモンにカネゴン、ゴーガとかね、ゴジラやガメラの映画にでてくる怪獣たちくらいなモンです。そもそもその頃はウルトラマンでさえいなかったんですから。そんななか翼のはえたペギラは独特の個性を放ってました。

スタンプコーナーに行きますと、おばちゃんが背中をまるめてスタンプを押していました。とても怪獣ファンに見えなかったので、思わず聞きました。
「(子供かなんかに)たのまれたの?」
「ううん、アタシの」
「さぁすが~!」 と私。
おばちゃんが脇へどいて私の番。するとおばちゃん
「お子さんにたのまれたの?」
「ううん、自分用」
「自分だってさすがじゃないの~」
こんなやりとりをしながら押したスタンプがこちら。

ああ、やっぱりペギラだ。素晴らしいデザインですね、トドやセイウチといった氷洋の海獣のイメージを湛えつつ、そのいずれとも似ていない独自の生き物になっています。そして口から煙みたいなのを吐いて周りを凍らせるという武器を持つ、舞台と設定とキャラクターがピタリと合った好例だと思います。
おもちゃもお気に入りです。

子供の頃、お風呂上りにバスタオルを肩にかけて両端を持ち、バタバタさせてペギラを気取ったものです。冬場などは口から白い冷凍光線まで吐けましたっけ。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/24(火) 12:17:59|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アラカツマを作ろう 2
20年以上放置していた作りかけの大魔神像の続きをつくる話のはじまりです。
それではまず、足元から固めてまいりましょう。
下の写真が作業前の状態です。
一度表面まで作ったものの、気に入らなくて削りとったことを思い出しました。

それではここから始めましょう。
今回買ってきたのは初めて使うこれ

GSIクレオスの“Mr.クレイ”です。
果たしてうまく行きますかどうか?なにしろ初めてですからね、どうなるか分かりません。
ちぎった粘土を手の平で練りまして、像の脚に貼り付けながらタオルで押し押し、石目をつけながら成型して行きます。

そしてヘラで溝を引いたら、ささくれ立ったところを毛の固い歯ブラシでトントンたたき抑え、さらなる石目を描きつつ、形を整えます。
このように足首まで進めて行った状態がこちら。

このくらい出来ましたら一晩硬化させまして、足首、つまり具足の裾に帯を巻き、同じようにタオルと歯ブラシで成型します。

この状態ではまだモコモコしてますので、固まりましたら彫刻刀でエッジを立てます。

いくらかスッキリしましたね。
今回はここまで、次回は膝から腿に塗り上げて行きましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/23(月) 12:16:44|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
にわとりの水戸焼き 賞味期限が切れまして、傷みそうな鶏のもも肉を生姜醤油に漬けておいたのです。
フライパンに油を少し引きまして、ひと口サイズに切った鶏肉の皮目を焼きます。

ちょっと強めともうしますか、皮がカリっとするまでじわじわ焼きます。
皮目が焼けたら裏返し、中まで火を通します。ここでもう美味しいんです。鶏の生姜焼き。
ですがね、今日はここへ納豆と葱を加えます。

納豆にはめんつゆで味付けしてあります。
これを鶏肉にからめながら炒め焼きにします。

これでよろしいんです。
にわとりの水戸焼き、できあがりました。

炒めた葱納豆は、生のそれとは全然ちがったコク旨なソースになります。ここで使う納豆は小粒か挽き割がよくからんでよろしいようです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/22(日) 09:23:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝風呂の効能 二月の5時半はまだ暗い。もそっと起きて、風呂に火を入れる。
切れるような冷たい水で手をすすぎ、米を研いで炊飯器を仕掛ける。
あつい朝風呂で手足をじいわりとあたため、ゆっくりと浸かれば体中に電流が行き渡るように目が覚め、やる気が沸いてくる。すっかり軽く柔らかくなった体は心なしか動きやすい。そしてお腹も空いてくる。
ここで朝ごはん、今日<2月21日>は鯖の塩焼きとキムチ漬け、そして冷たいビール。

あつあつの炊き立てご飯をビールで流すのがこれほどうまいとは、仕事前にはできない贅沢である。焼き魚とビール、これは良い。キムチとビール、まあ良いが冷たすぎる。味噌汁とビール、水っぽすぎる。ところがそれぞれにご飯をはさむとハっとするほど全てが美味しくなる。年甲斐も無くおかわりをする始末。
朝風呂の効能、それは体にスイッチが入りやる気が出、そしてビールが美味くなる。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/21(土) 10:46:48|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バジルチキン 近頃お昼ご飯にタイ料理屋さんへ行くことが多いですねえ、香草やナンプラーの味にすっかり馴染んでしまっております。
今日は家に帰ってまで似たような味を求めて鶏を焼いてみました。
ひと口サイズの鶏モモ肉の皮目を下にちりちりと油を滲ませるように焼いてゆき、カリっとしたら裏返し、およそ火が通りましたらナンプラーとドライバジルで味付けです。それだけでよろしいんです。

シンプルですけど食欲のそそる味ですね。われら日本人、お醤油の味が好みのベースになっておりますが、この漁醤ナンプラーもなかなかのもので、馴れますとクセになるようです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/20(金) 12:15:26|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
池袋はアントラー 集めるつもりはないけれど、見逃すのがやたらと悔しいJR東日本のウルトラマンスタンプラリー。
今回は池袋を訪れました。
池袋は磁力怪獣アントラー、ウルトラマンの必殺技スペシウム光線でも倒せない強豪です。

むかしは“アリジゴク怪獣”なんて言ってたような気もしますが、そのクワガタムシを思わせる独創的なデザインがカッコよく、一発で覚えられるインパクトを放ってました。かく言うわたくしも子供時分、アントラーのソフビ人形がお気に入りで、砂場にもぐらせてよく遊んだものです。しかし角(大アゴ)が折れるんですよねえ、弟の代にもうひとつ買ってもらった記憶があります。しかしそれも折れました。たしか劇中でもウルトラマンに折られたような…ある意味リアルなの?いやいやおもちゃは丈夫なほうがよろしいですな。
さてスタンプのほうは、このようなデザインです。

大アゴを下に向けた攻撃の体勢ですね。ですが横の写真のように大アゴを天に向けて大見得を切る姿もまたカッコいい、実に完成された造形だと思います。
池袋を後に赤羽へ、ここで京浜東北線に乗り換えるのですが、なんと一回改札を出、グドン一発。

工事現場からよみがえった古代怪獣で、地中から出てきたせいか“地底怪獣”という冠がついています。ツインテールをポリポリと食べる捕食者というイメージが強暴な印象を持たせ、ウルトラマンの敵役にふさわしい名獣ですね。
デザインもトゲトゲしていて恐そうです。

ツインテールも甲殻類っぽいからアントラーも食えるかな?
ちょっと硬すぎたようです。

今回は池袋のアントラーと赤羽のグドンでありました。
スタンプラリー開催は残り一週間です。私のはたぶんこれでおしまい。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/19(木) 12:24:03|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ROYAL ORIENT 1
骨董屋さんのジャンクコーナーでみつけました“オリエント”の手巻きです。

ご覧の通り真っ黒け。でもりゅうずを巻くとチチチと動きます。
裏面はどうでしょう。

O.G.F.って書いてありますから金張りと思われますので、ケースの若返りが期待できます。
ベゼルを外しました。

はい、とてもシンプルで品の良いデザインですが、時字の長さに変化があって面白いですね。奇数時の棒が短いうえ、4所(12,3,6,9時)を太くしているから、その強弱がバラバラになってしまいがちなところを上手く品良く落着かせています。
裏蓋を開けました。

そうとう傷んだ側に比べ、ムーブメントのほうは手付かずのように綺麗です。今回は分解掃除をしてみましょう。
こちらはムーブメント文字板側。

“Y5”という刻印は機種名でしょうか?ロット番号でしょうか?
ムーブ表はこうです。

金色に見えるニス入りの刻印がうれしい。
テンプと中受けを外しました。

三番のところが二階建てになっています。
二番受けです。

一階の天井部分となります。
気がついたら地板だけとなりました。

ここで一旦部品を洗いましょう。
つづきはまた次回。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/18(水) 12:13:03|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
テキサンポテツ ジャーマンポテトは聞いたことがあります。ドイツ風ジャガイモ料理とでも申しましょうか。
ポテトのフレンチフライもありますね、今ではフライドポテトという呼び名の方がポピュラーでしょう。
今回のお料理テキサンポテツはテキサス、つまりアメリカ風です。

コンビーフと千切りのジャガイモを炒めあわせまして、しっとりしてきた所をグリルでカリッと焼くのです。アメリカの料理というわけではありません。
コンビーフがアメリカのカウボーイのイメージにつながるのでテキサンポテツと名づけました。こいつで固いパンをかじりながら、うすいコーヒーを飲む。なんとなくアメリカン。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/17(火) 12:04:23|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アラカツマを作ろう 1
書店で買った『大映特撮DVDコレクション』で『大魔神』を観ましたら、ふと思い出したのが、作りかけの粘土細工です。
押入れから発掘してきました。


お恥ずかしいことに、これは私が20代の後半に作り始めたのではないかと記憶しております。ということはもう20年以上経っているということでしょうか。ひどい放置の仕方に我乍らあきれます。腕の付け根などは既に壊れています。
今見ると、脚は短い手は長いなどいろんなところが気になりますが、今回を切っ掛けに、この魔神像を完成させることを決意しました。
こつこつ行ってみようかと思います。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/16(月) 12:05:13|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
中身汁 〈なかみじる〉
沖縄には豚の内臓を煮込んだ汁物“中身汁”というのがあるらしいですねぇ。豚の内蔵のことをモツだとかホルモンなどという呼び方はよく耳にしますが“なかみ”というのが私には新しくてうれしい。伝統的な作り方は知りませんが、豚モツと野菜を醤油で仕立てた汁物で我流中身汁をつくりました。

豚汁ですとかケンチンなど、そのものでおかずになる汁物がありますけど、この中身汁も具沢山でしっかりおかずになります。
ちょっとすすってご飯をパクリ、モツといっしょにご飯をパクリ、今日は黒豆納豆を用意しましたけど、この汁だけでご飯一膳いけますね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/15(日) 09:42:06|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やきそばパン ギャンブルの好きなサンドウィッチ伯爵は、パンと料理を片手で一緒にに食べられるスタイルを考案しました。今で言うサンドウィッチの由来とされておりますな。
今回持ち出しましたのは市販の“焼きそばパン”です。これは日本生まれでしょう。コッペパンにソース焼きそば、青海苔と紅生姜。パンにそば、まさに炭水化物の重ね食いの代表選手です。

しかしこの発明の優れたところは、焼きそばを箸なしで片手で食べられるところです。焼きそばだからいいです。ラーメンや鴨南蛮じゃあそうはいきませんね。ビールにも合います。似たようなものにナポリパンもあります。スパゲティのケチャップ炒めをはさんだコッペです。これも美味いです。ここはパン、やはり洋食の調味料であるソースやケチャップ、マヨネーズの味付けがよく合うんでしょうね。
焼きそばパン、これをサンドウィッチ伯爵に食べていただいて、感想を聞いてみたいですな。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/14(土) 12:48:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝ビー 疲れるほど働かない私ですが、歳のせいか昨夜は10時に寝てしまいました。したがいまして3時半に起床、早朝というより深夜のうちですかな。
ストーブに火をつけ、ごちゃごちゃと粘土細工などを楽しみますが、二時間もすればお腹も空いてまいります。とはいえ外はまだ暗い五時半。夕べの代わりのチョイ飲みとしゃれてみましょうか。ストーブでモツの煮込みを温め、缶ビールを1本持ち出しました。

ひやぁ~、早朝の空きっ腹にしみる朝ビーのうまさ。そしてプリプリのモツがこれまた熱うま。今回のモツは醤油で煮込んでみたんです。味噌とはまた違ったさっぱり感が朝ビーに合いますねえ。
朝飯前にいっぺえやったあと、ひとッ風呂浴びていよいよ朝ごはん、そこからちゃんとした一日が始まります。
なんだか余分に生きたみたいで嬉しいね。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/14(土) 09:28:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新宿ウーと渋谷スカイドン 怪獣スタンプラリー
集めるつもりは無いけれど、見逃すのがなぜか悔しいJR東日本のウルトラスタンプラリーです。
浮世の義理で防火防災管理者研修を修了した私は、管轄の消防署へ届出、出先は渋谷署。仕事場から歩いて行ける範囲ですが、根っからの方向音痴であるため迷いに迷った挙句、結局のところ地下鉄に乗って渋谷に出、そこから歩いて出頭した始末。ただで帰るのが悔しくてたまらず、JR渋谷駅まで赴き、スカイドンを一発押してきたのでありました。
これがそのデザイン。

以前に押した新宿のウーといっしょに。
スカイドンといえば科特隊とウルトラマンがあの手この手で宇宙に帰そうとした超重量怪獣で、全編コメディタッチの楽しい作品でした。中でもハヤタ隊員がカレーのスプーンで変身しようとした場面はボクら当時の子供たちが皆真似をした伝説の場面となっています。
怪獣デザインもアンキロサウルスのような甲羅を背負った正統的デブ怪獣で、私の大好きな部類に入ります。ウルトラマンをして持ち上げられなかったメガトン怪獣です。

空からドーン!でスカイドン。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/13(金) 12:05:57|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
持病であります眼病“中心性網脈絡膜症” 本日
2015年2月12日 眼球の断層写真による検査の結果
完治 と診断されました。
よかったです。
ヨーシ!たばこ、夜更かし、もつ焼きに揚げ物、今日から全部はじめるぞー! って、それをやったら再発まちがいなし。
- 2015/02/12(木) 15:24:04|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かくれ酒 定期健康診断による優秀なる血中成分表をを提示しているにもかかわらず、不健康人というレッテルを私に貼り付ける女房。だからコソコソ動くんです。
仕事帰りに買ってきた酒を気づかれぬように部屋に持ち込み、こそこそと。寝静まった頃、冷蔵庫から音を立てずに引き出した酢〆のコハダ、こそこそと。

作業部屋でひとり愉しむ“かくれ酒” こういう場所で飲む肴は、器に姿良く装ってないほうが趣があって良いものです。
親がきびしいと、子供はかくれて悪さをするのです。
上司が細かいと部下はウソをつくのです。
そういうことが事故や事件を招くのです。
許せることと、許されぬことの線を正しく引ける、そういう大人がいいと思う。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/12(木) 09:22:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
古美の味 ご自宅でお漬物を作ってらっしゃる方には、どなたも覚えがありましょう、食べ損なった古漬け。
私の桶から出てきた大根葉の古漬けを、豚のバラ肉と葱、唐辛子の小口切りと共に醤油少々で炒めたのが今回の小料理です。
こいつのしょっぱさと、古びの味がビールによく合うんです。

大根葉は古くなっているのでパリパリと歯応えよろしく、豚の油と葱の香り、唐辛子のピリがほどよく絡んでビールが進みます。
飲みながら半分食べて、残りにご飯を装ってラー油と胡麻をふりかけ、古漬けご飯にして食べるんです。これがまたおいしいのです。寒さから引き釣り出した“古びの味”です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/11(水) 15:38:42|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
WALTHAM LINCOLN 〈ウォルサム リンカーン〉 2
それではムーブをばらしてまいりましょう。

まず脱進系統と輪列受けを外したところです。

美しい扇型にレイアウトされた輪列。
これはアンクルです。

輪郭の曲線が滑らかで美しい。
そして輪列受けの刻印。

“WALTHAM 17JEWELS SWISS MADE” ここはわかります。
囲みの記号“MT 001”は機種番号だと思うのですが、情報がありません。
その下の“303841”も何のことやら
もう少し掘り進んで一番ブロックを外しました。

顕わになる輪列、手巻きの二針なので極めてシンプル、覚えやすいですね。
気がつけば筒車を残して丸裸。

そして油を注して組み立てた湯上りのムーブメント。

洗浄した外装に組み込んで完成です。

できあがりました。

しかし年代がわかりません。1969年~1980年までの輸入品カタログをめくっていたら、1977年号のところにウォルサム・リンカーン(17石)が載っていました。

丸型でデザインは異なりますが、文字板のロゴの配置やバックルのスタイルなどから、この辺のバリエーションなのではないかと推定されます。従って1970年代中期の作といったところでしょうか。このあと1980年になると、ウォルサムもすっかりクォーツ時計がページを埋めることになります。

本日の控え
推定1970年代中期 WALTHAM LINCOLN cal.MT001(
推定) 17石 でした。
さすがにガラスのキズは直せませんでした。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/11(水) 12:56:01|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遊星から来た兄弟 あきばでザラブ
浮世の義理で、防火防災管理者の資格をとることになりまして、その講習を受けるべく秋葉原にある“消防技術試験講習場”に行ってまいりました。
行ったからには一発いただきましょうウルトラスタンプ。
JR秋葉原駅は“遊星から来た兄弟 ザラブ星人”です。

これは好きな宇宙人です。
都心に霧をまいて恩着せがましくそれを消し去る自作自演の迷惑行為。
帽子とマントをつけたおしゃれな出で立ち。
縛られた者が動くほどに締まってゆく超ハイテク素材でできたベルトと持ちながら、ご丁寧にもフジ隊員に化けてねむり薬入りのコーヒーを入れるという時代劇並みのアナログ技。
宇宙語翻訳などに便利なハンディーな電子頭脳を一晩で作っちゃう技能。
挙句の果てにウルトラマンに化けて悪さをする卑怯さ。
頭がいいのか悪いのかわからないステキな怪人でしたね。『ウルトラマンメビウス』や『怪獣バトル ウルトラギャラクシー』など、のちの作品に登場した際もその性格はちゃんと活かされていました。
おっと、ひとつ名作がありましたね『ウルトラゾーン』でのあれ、里山で遭難したザラブ星人と未亡人の心の交流を描いた『The Love。』、あれは良かったです。
そんなザラブ星人のスタンプデザインはこちら。

ちゃんとハンディな電子頭脳を持っている。
集めるつもりは無いものの、見逃すのは悔しいウルトラマンスタンプラリー。またどこかで押しちゃうかもしれない。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/10(火) 12:34:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニットーのマスコット“ガメラ対バルゴン”“ガメラ対ジャイガー”と二種類作ってまいりました。
したがってガメラが2個になりますので、ひとつをこのように仕立てました。
開運 福ガメラ
全体を白のつや消しで今戸焼き風を狙いまして、赤とゴールドで民芸風に仕上げました。

お腹や甲羅にも金を吹いておめでたさを出しました。

福ガメラは火災よけ水難よけ、延命長寿の縁起物です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/09(月) 12:03:07|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
大根の塩漬け またこれですかい?貧乏自慢。
なんとでも言え、これは私が育てた最後の一本を塩漬けにしていたものだ。今は二月のはじめ、10月の終りまでもう会えないのだよ。だからこうしておかずのメインにしてな、別れを惜しむのだ。

それにしても侘びしいねぇ、ごはん進みますか?
進みますか?ではない、進めるのだ。
今でこそ健康促進のため、多品目、つまりおかずを多め、ご飯は少なくという食生活が主流になりつつあるが、昭和40年ごろまでは、いかに米の飯をたくさん食べるかに重きが置かれていたんだそうだ。だからご飯のお代わりなんて当たり前、塩ジャケだって白い粉をふくほどしょっぱかったんだぞ。しょっぱいものでご飯をほおばると、そりゃあ君ねえ、お米の甘みが引き立ってうまいのなんのって、飲み込む快感は気絶寸前だよ。
大袈裟ですねえ、ずいぶんとまあ。でもこれじゃあ力が出ませんよね。
何を言う、普段脂ぎったものばかり食べているんだから、一食ぐらいはこうして植物性だけの軽い食事をとる、それでいいではないか。大体ねえ、世界にはまともな食事もできない子供たちがどれほどいると思うよ。食べ物について、あれがどうだとかこうだとか、言っているだけで罰当たりだ!
へぇ、反省いたしやしょう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/08(日) 12:23:41|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜鳴きそば と申しますと、ただ今ではチャルメラを吹き鳴らしながら売り歩く、夜のラーメン屋台をイメージしますが、江戸の昔はまさしく“蕎麦”を、夜の商売人もしくはその客、飲兵衛なんかの小腹をあたためる、今で言うファーストフードだったようですな。
土曜は休前日ということで、夜、製作作業をしておりますが、わたくし、健康上の理由で夜の9時以降は固形物を食べないようにしているのです。 しかし!昨夜はお腹がへっちゃったんです。こんな時に蕎麦が一杯食べたくなって、女房に見つからないように、こっそりと作業部屋に持ち込みましたのがこれ。
トーエー食品の“ノンカップ麺<即席> 国産ねぎ入り和風そば”であります。
「袋麺なんだからノンカップであたりまえだろ!」と思わずツッコミたくなりますが、ここのポイントは、調理法はカップ麺と同じ、しかしカップ容器はありませんという、ゴミ減を意識した環境推進商品だということであります。
ストーブにお湯がカチカチカチと音を鳴らして沸いております。
器に開けた蕎麦とスープに

たっぷりとかけまして、蓋をして待ちます。

3分間じっとガマンの子。
たしかにカップ麺と同じ手順です。
そして御開帳!

良く混ぜてすすりましょう。
ああ、久しぶりだなぁ、この夜中にすする即席めんのおいしさは格別なものです。そしてまたこのトーエーの蕎麦が香りもあって美味いのです。スープも科学調味料不使用というこだわり。
これはね、ファンになっちゃいます。
夜鳴き蕎麦、そういえばチャルメラの音も久しく聞いていません。昭和はまた遠くに行ってしまったようです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/08(日) 11:22:38|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もやしそば もやしは重宝なお野菜で、数十円でおかずがひと品できちゃいます。
今日は好物の
『都一 中華そば』にもやし餡をかけていただきます。
小鍋に湯を煮立たせ、顆粒だし、顆粒鶏ガラを各小さじ一杯、醤油と砂糖、オイスターソースで好みの味に調えたら、豚肉の細切り、葱、もやしを加えひと煮して、水溶きの片栗粉で薄めのとろみをつけまして、茹で上がりの麺にかけます。

これでは油分が足りませんので、ラー油か胡麻油をたらします。
さっくり混ぜながらいただきましょう。

とろみが美味いです。そしてもやしは煮すぎないほうがいい。シャキシャキとトロトロ、その異質感をたのしみ、お終いの頃には片栗の力が抜けてきて、スープもさらりと飲み干せます。まかり間違ってアツアツの餡をゴクリとやった日にはヤケド間違いなしですからご注意を。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/07(土) 14:36:48|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ウーロンハイって、飲みたい酒が定まらない時の適当で無難な飲み物になってません?
「あそこのウーロンハイはうまい!」 とか 「当店のお薦めはウーロンハイです」 なんて聞きませんよね。
しかし、ちゃんと作ってごらんなさい、その美味しさに目が覚めることと思います。
今回はちょっと高いが台湾の“凍頂烏龍茶”です。
熱いお湯でお茶をしっかり出しまして、コップに注ぎます。そこへ焼酎を少しずつ足してください。味をみながら混ぜないようにそぉっとね。そして“ここだ!”というところで止めるんです。これでよろしいんです。

作業部屋でね、ストーブのお湯でつくりました。
安い甲類焼酎は個性味がないから良いのです。お茶の香りを邪魔しないばかりか、アルコールの揮発性が香りを数倍に拡散してまるで香水のよう。あわせてお茶の渋みが焼酎の糖蜜を際立たせるから焼酎もおいしくなる。お互いに引き立てあう間柄なんですね。
寒い夜にぴったりの飲み物です。
続きを読む
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/06(金) 12:14:51|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NITTO マスコット ガメラ対ジャイガー 2
ミニミニジャイガーできました!

ちっちゃくて頭デッカチで可愛らしいです。ま、元々ジャイガーは頭大きいですね、その大頭でこちらに向かってくる場面は大迫力でした。
ジオラマ台はこうなりました。

ジャイガーのふるさと、ウエスター島のイメージで塗りました。
ここに怪獣を置いてみますと。

ミニミニ怪獣ジオラマセット。
ガメラはバルゴンのときのものです。

ガメラ対大魔獣ジャイガー!
そして私のなつかしアイテム、5円引きのプロマイドです。

ちょっと面白そうなので、ウエスター島の画像を背景に貼ってみました。

リアルじゃないが遊びとしては面白い、モデルさんたちがおもちゃ然としているからかえってミニチュアらしさが出ていてよろしいんじゃないでしょうか。
そういえば、ガメラが一個余ってますので、ちょっと目先を変えた色を塗ってみたいと思います。。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/05(木) 12:36:40|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
WALTHAM LINCOLN 〈ウォルサム リンカーン〉 1
過去の控え
“時計道楽 45”に登場したウォルサムとは違います。アメリカの名門ウォルサムは1957年に廃業、スイスに拠点を移したわけですね。今回はそのスイス版のモデルです。

大分くたびれてますが、実家にあったものを 「中見せて」 と預かってきました。
裏面はこうです。

製造番号と思しき数字のみのシンプルな刻印。メーカーや材質表示はどうしたの?
ありました。
裏蓋内面にありました。

これでは時計屋さんもしくは修理屋さんにしか見ることが出来ませんね。
しかし「どうだ!」とばかりにベタベタとロゴやマークを誇示するブランドより粋といいますか、通好みという感じがして好感がもてます。
文字板がまた不思議な色あいの美しさ、多方向目付けに銀メッキ、外周ブラウンボカシといった仕立てです。ステンレスケースに収まると何ともダンディな大人の風格になります。

側止めリングには青錆が浮いてます。

ここも綺麗に掃除しましょう。
文字板を外しました。
ここはムーブの文字板側。

“4658”の刻印がみえます。なんだろう?
そしてムーブの表側。

“SWISS MADE” とありますから、やはりスイス版ウォルサムの作ですね。
では次回、内部探検と素性に迫ってみましょう。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2015/02/04(水) 12:25:10|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ