江戸ぶりめし スーパーで売れ残りの鰤〈ぶり〉をわさび醤油に漬けておきました。
そぎ切りにして白いご飯をかっ込むのもいいけれど、今回は玄米半分の茶色っぽいおまんまで、江戸の食卓をイメージ。

それほど新鮮でない魚は漬け〈づけ〉がいいですねぇ。もっちりと身が締まって舌触りはとろりとなめらか。
意外に美味かったのが、玄米ご飯と胡麻のコンビ。

玄米と胡麻が奥歯ですりつぶされると香ばしい穀物の香りが上りましてね、魚の旨みとよく合うんです。
半分くらい食べたところで、我慢できずにビールを持ち出し、咽喉につまるほどほおばった米の飯を飲み込む快感を味わう。
ぜーんぜん江戸じゃないけれど、美味いものはそれでいい。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/31(日) 14:20:42|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地二号館 4
今回は内装の作業です。
取り出しましたのが赤い大型画用紙、これも100円ショップです。

これを寸法に切り出しまして、正面の壁、側面の下半分に貼り付けます。

貼りつけが終わったら、関連個所との連結です。
側面壁は、途中で折れ曲がるので対になる壁との角度を決めてから、裏よりテープ止めをしました。

そうすると連結部にちょうど良い隙間ができまして、曲げたときにぴたりと決まるのです。

つづきまして、正面壁に切り込みを入れまして、天井の差し込み口を設けます。

ここに10mm厚のウレタンボードで作った天井をはめ込みますと…

このようになります。
ここで鷲のマークを取り出しまして、ランプの位置にポンチを打って穴を開けます。

それを両面テープで正面壁に貼り付けます。

これで内装工事は終了。

鷲の股ぐらと、ドアの断面に赤を塗ったら完成です。
あとは家具?というか電気機器の製作で二号館の完成です。
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/30(土) 22:51:30|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
味噌煮込みおじやうどん 大阪に出たおり、心斎橋はうどんの老舗『松葉屋』さんでいただいたのが、“おじやうどん”。
四角い鍋に、うどんとご飯が醤油味で煮込まれた、アツアツのご馳走。
鼻をすすり、うどんをすすり、粒の良い牡蠣をぶつりと噛んで、ほとばしるうま味に目を細める。
やはり寒い季節でした。
今日のはだいぶ違います。
昨夜は『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』と『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』をつづけて観たらウイスキーを飲み過ぎまして派手な二日酔い。何か消化のよさそうなもので、という理由から、茹で置きうどんの味噌煮込みにしたのです。

ぐつぐつと煮える鍋の中は、濃い目の味噌汁にうどん、春菊の切れ端と玉子をひとつ。そして牡蠣の炊き込みご飯の冷めた奴を軽く一膳後入れしました。

本日の“おじやうどん”でございます。
うどんとご飯を汁になじませて箸を入れますと、ご飯がすべって落ちるのでうどんだけをすくい上げる形になります。

そんな風に、うどんを先に食べますと、うどんが終わるころには、ちょうど塩梅の良いおじやが出来上がります。

時間差調理と申しましょうか。
頃合いに煮えた牡蠣飯は、お腹にやさしく肝臓にもやさしい、二日酔いの疲労を回復させる薬食となりました。
このあと胃薬を一服しましたけれど。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/30(土) 22:16:21|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
衣で雪化粧 天ぷらが食べたくなったので、暮れに収穫した春菊の食べられそうなところをちぎって、小麦粉と水だけで作った衣をなすりつけて、、少ない油で揚げ焼きにしました。
黒いお皿に装って、塩と砂糖を降りかけましたら、雪をまとった庭木のよう。

今回は東洋水産、
マルちゃん正麺『鴨だしそば』で食べました。

揚げたての天ぷらをサクリとかじる歯触りの心地よさと、春菊のなんともすがすがしい香りとほろ苦さ。
ときに麺つゆに浸してふやかせば、柔らかでこれまた美味。

全体が何となく茶色っぽい中、映える緑に雪化粧。
色もごちそうです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/29(金) 12:04:05|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝一番の色 一月のこの時期は白い息を吐きながら、さくさくと霜の降りた道を踏みしめて仕事に向かう。
時刻はちょうど朝日の上るころ。

なんとも美しい明と暗のグラデーションに心を奪われ、天空の神秘におのれの小さきことを知る。
テーマ:思うこと - ジャンル:その他
- 2016/01/28(木) 23:08:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日清
出前一丁 地獄辣海鮮味 香港みやげのカップ麺です。
日清食品『出前一丁』の海外版のひとつで。その名も“地獄辣海鮮味”

香港といえば海鮮、そこに辛みをブレンドしたとなれば期待度満点です。

辣油〈ラーユ〉が別添となっています。辛さはお好みで…というわけですね。
では期待をもって蓋をめくります。

ふぇ~、具がたっぷり、それに赤いのは唐辛子でしょう。
そそります。
それではお湯を注して、三分間じっと我慢の子。
御開帳です。

うひゃぁ~うまそう!緑が葱、赤いのが唐辛子、そしてエビ、玉子、茶色いびらびらがキャベツでしょうか?
ここで別添の辣油をたらします。私は辛いものが好きなので、味見もせずたらします。

赤みが増して、ますます食欲をそそらせますね。
いつまでも眺めていたい景色ですが、そうもまいりませんので、ここでぐるぐるとかき混ぜます。

よくまぜて、麺のコリをほぐしましたら、いただきましょう!

パラパラと震えるカップ特有の細い縮れ麺ののど越しは日本のそれと同じで心地よく、スープがこれまた絶品で、色の割にはあっさりした海鮮のだし。それに辛みがちょうどよい。ま、ここは人それぞれの感覚でしょうが、たっぷり入った赤トウガラシも激辛ではなく舌にやさしい品種。色は赤いがしょっぱくないし、辛さもほどほどの絶妙スープです。
日本で売ってくれないかな?
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/28(木) 12:15:28|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BUICK 2
BUICKの時計、真がずれて機能していない車を気にしながら…

受け板までを外してみましょう。

気になるりゅうず横の車の下はネジが切ってあるだけです。角穴(一番大きい歯車)から受けた力を誰にも伝えることのない不思議な車です。
ほかは極めてシンプルな輪列です。
全てをばらして洗浄、そしてゼンマイの切れた香箱を拝見しましょう。

案の定、切れてます。
ここは代わりになるかどうかわかりませんが、手持ちのジャンクパーツから頃合いのを探しまして、ゼンマイの移植をしてみましょうか?
こちらはシチズンホーマーの香箱です。

ゼンマイをほどいて入れてみました。

なんとすっぽり入りました。
組み立ててザラ回ししてみましょう。

シャーっと小気味よく回ります。移植がうまくいったみたい。
と、ここで上の写真をよく見ると、受け板の右下あたりが大きく削り取られています。さらにその下の地板からはやはり機能していない円筒突起が出ています。そして冒頭の用無し車のこと。この辺を知り合いの時計師に実物を見せて聞いてみましたら、氏曰く、改造か、高等な修理ではないかとの鑑識でした。
つまり、元々は機能する機構がこのあたりに存在し、何らかの理由で巻き上げルートを変更したのではないか?とのことです。
なるほど、古い時計にも人生のようにいろんな過去があるのですね。
というわけで、組み立ての続きを。
最後にテンプを組み込みましたら、チャカチャカ動き出しました。精度のほどはわかりませんが、動力は復活しました。

動力がよみがえりましたので、あとは側付けです。
ケースのほうは、はみ出た接着剤を落とし、鹿皮で拭きあげました。

美しいケースです。
裏蓋の内面に材質刻印がありました。

“18K 075”これは金側の証。机に置くときの音が軽いのでちょと疑わしくはありますが、刻印はこうです。
そして一つ興味深い箇所がありまして、それはバンドを取り付けるための穴です。

貫通していない穴“かくし穴”になっているのです。しかもその製法が面白い。裏から溝を掘ってパイプをはめて蓋をロー付けしているようです。なるほど、ドリルを途中で止める技術が生まれる以前の製法なのですね。
側付け終了の時計ヘッドです。

縦長の要素に統一されたクラシックな装い。
腕時計を計器として見た場合、針の回転運動が軸となるので丸い文字板が自然な形となりましょうが“腕に巻くもの”と見た場合は、このような縦の帯状というのが自然な姿といえましょう。

アールデコの味と申しましょうか、実に嫌味のないおしゃれなデザインです。
今回は、ムーブメントについての素性はついにわかりませんでした。改造品だとすれば、原型はこのあたりかな?
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&Buren_14_old とうかがうのみです。
この時計については、1940年前後、アメリカのBUICKが,スイスのメーカーと組んで作ったオリジナル時計で、ムーブにも一部の機構変更と仕上げの追加を施したのではないか?と推測するのが一番しっくりくるようです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/27(水) 12:02:03|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
金魚のきんやが死にました ついに呼吸を止めました。
体を曲げて沈んでました。
家には8年くらいいましたっけ、娘がお祭りですくってきた小指の先ほどの小赤でした。
最大時7匹いた仲間が次々と死ぬ中、きんやだけが生き残って立派に大きくなりました。




餌をねだるとき、ピチャっと水を鳴らすあの音は、もう聞こえない。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/26(火) 22:07:03|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大根たまご 大根の煮物を作りますと、きまって出てくる副産物が大量の皮と面取りカスです。これを捨ててはいけません。切り干しにするもよし、漬物にするもよしなんですが、今回はちょいとした小料理に仕立てました。
フライパンに油を熱して、大根皮を炒めます。

軽く塩をふりますと水がよく出ますので、しんなりするまで炒めます。
味付けに顆粒のガラスープの素を振りかけました。

半分くらいになりましたでしょう。
ここにですね、溶き玉子を回しかけます。

卵を多めにしてオムレツ風にしてもよろしいのですが、今日はケチくさく一個の玉子で炒め物にしました。
お皿に装って、希釈した麺つゆにケチャップ、豆板醤で餡をつくってソースにしました。

これでよろしいのです。
大根の皮と一個の玉子でできた小料理です。
メイン食材が大根ですから、もりもり食べても胃もたれしません。

今回はこいつでビールを飲みましたが、白いご飯にも合いそうです。天津丼の安上がり版ができます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/26(火) 12:03:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
戦車か?恐竜か?怪獣か? こちらは東京新宿区、高田馬場でございます。

学生さんが多い街で、ラーメン激戦区としても名を馳せていて、ここのラーメンときましたら強豪ぞろいでして…
…とかなんとか言いながら、一つも食べたことがございません。
それでは、せっかく着陸しましたので、JR東日本、ウルトラスタンプラリー会場に行ってみよう。
当駅の怪獣はなんですか?

なるほど、ここには怪獣博士がいらっしゃらないようですね。文面からお察しいたします。
というわけで、当駅は“戦車怪獣 恐竜戦車”でございます。

懐かしいですね、ウルトラセブンの戦車です…いや、怪獣です。
申し訳ないが、子供の頃はそそらない怪獣のひとつでした。生き物が好きで、乗り物に興味のうすかった僕にとって、恐竜が乗った戦車にみえたんですね。とても科学の発達した宇宙人の兵器と思えなかったのです。

ところが大人になってドラマを見直すと、なかなかスリリングで面白く、恐竜戦車も他に類のないキャラクターとして生き生きしていました。セブンがひき殺されそうになる場面など、他の怪獣では中々見られない演出です。
こちらがスタンプ会場。

平日だったせいか私の前におばさんが一人いるだけでした。
「ぼうやに頼まれたの?」
「そうなんですよ。」
「アタシは自分用、集めちゃあいないけど見逃せなくてねぇ(笑)」
「あははは…実は私もそうなの、懐かしくて…」
なんだよおばさん、自分用だったのかよ。うれしいね、ウルトラ心は恥ずかしくないんだ、堂々とやりましょうや。ウルトラの心を忘れた連中が世の中で悪いことしてるんだろうからね。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/25(月) 12:03:56|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
デススパゲ 超人バロム1の魔人のような名前ですが、デススパゲティーのことです。
油を熱したフライパンにニンニク、丸ごと唐辛子、チョリソーソーセージを投入。

辛いもののオンパレードです。
生のジャワトウガラシに火が通ったころ、むせる蒸気が立ち上り、苦しくなって来たら茹でおきのスパゲティーで封じ、混ぜ合わせながら炒めます。

味付けに鶏がらスープの素と塩を少々、そして粗びきの黒胡椒をたっぷり。
お酒で味を広げたら完成です。

赤、緑、黄色と、見た目はきれいなデススパゲ、食べれば恐ろしいデススパゲ。

さらにデスソースを垂らして食べるデススパゲ。
辛くてうまくて箸が止まらない、けれどもその分体へのダメージは増すばかり、食べたい、つらい、食べたい、つらいの繰り返し、しまいのころには目の下、脳天、首のまわりから吹き出す汗、そして、食後しばらくの間、痛くて口が閉じられなくなるのです。
これが魔人デススパゲの威力。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/24(日) 19:32:37|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大根の琥珀煮 収穫して土に埋めておいた大根を一本掘り出したら、ひと月経とうかというのに瑞々しいままの状態で眠っておりました。
そいつを大振りの輪切りにして竹輪と煮合わせ、一晩おいたのです。
今日も寒い!
朝風呂にゆっくりつかって体を芯から温めたところで、本日の遅い朝ごはん。

琥珀色に煮えた大根でビールをのむ。薬味は山椒の葉の塩漬け。脂っけのない実にさっぱりした煮ものです。
あったまった後のビールののど越しは、これまた格別、真冬に暖房とビールというのも結構。
仕上げは毎度おなじみの汁かけごはん。

花鰹をかけて、わさびを効かせグチャグチャにかき混ぜて食べる、見てくれは悪いが食べればグーなご飯です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/24(日) 13:48:05|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地二号館 3
小さいスケールのショッカー基地の制作です。
前回、小さな滑車を二組作りました。

さてこれをどのように組み込むか?やってみましょう。
まず正面壁の裏面、ドアが開いた状態でドアパーツをセットします。

ちょうど開ききったあたりにマーキングします。

二組の滑車をこの位置に接着。ボンドを使ってしっかり固定します。
対になるほうのドアパーツをゆっくりはめ込んで行きますと、滑車が機能してセットしてある方のドアが動いてピタリと閉まります。
(位置と原理を確認したあと、左右のドアパーツの機能部分には板を用い、車に当たる部分には平たい輪ゴムを切って貼ってあります)

つまり開閉の仕掛けはこうです。

片方のドアを開けると四つの歯車が回って反対側を押し動かすという仕掛けです。
左右のタイミングが微妙にずれますけど、おもちゃなのでまあ良しとしましょう。
正面壁のからくりができましたら、床材との合体です。
互い違いの切り込みを入れて嵌め合わせます。

床材は10mmのウレタンボード、これも100円ショップです。正面壁の下書きを見ればわかるように、床は三段重ねで一番下の段だけを差しこみように飛び出させました。
そして上二段には5mm幅の切り込みを入れます。

この切り込みが側面壁の差し込み溝となるわけです。
5mm厚ボードで作った壁を差し込むと、このようになります。

はい、イメージ通りです。
つづいては側面斜めの壁を作りましょう。
おなじく5mm厚ボードを切り抜き、窓のアタリをつけます。

左右に飛び出した上部のヒレは、正面壁に刺さる部分です。ドアの開閉機能に差し支えない部分に設けてあります。
下書きに沿って窓をくりぬいたら、持ち出しました園芸用の鉢底ネット。

これも100円ショップです。
窓の裏から寸法に切ったネットを貼り、さらに銀の厚紙で裏打ちをしますと、窓付き壁の出来上がりです。

かんたんでございます。これだけで雰囲気でますから安上がりです。
それではここまでのパーツを仮組みしてみましょう。

引っ越し前の事務所という感じですね。
右のドアをそっと引き出しますと…

左も同時に開きます。
これで基礎工事は終了ですので、あとは壁紙貼りと機材の制作です。
次回、完成にこぎ着けたいと思います。
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/23(土) 18:20:39|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い朝には あたたかいご飯がことさらありがたい。
外にはまだ先日の雪が残っています。
寒い季節は濃い目の味噌汁、漬物も古漬けがよいようです。
夏は暑いから涼味を求めさっぱりと、冬はぬくもりを求めるからコク味深いものをおいしいと感じるものです。

漬物と味噌汁といった定番の朝ごはんですが、ここにひと品、古漬けと豚肉の胡麻いためを加えますと、たちまちご馳走になります。
おもわずビールを持ち出しました。

寒い朝、あったかいご飯をほおばり、冷たいビールで身を締める。
やがてボォっと眠くなるのですが…
眠くなったら好きなだけ寝られるというのが、休日のうれしさ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/23(土) 11:04:39|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なぐごはいねがぁ~ と叫びながら、鬼のような姿で家に上がり込み、子供を恐怖のどん底に叩き落すのは秋田の民間伝統行事である“なまはげ”。アンタが怖いから泣くんでしょう…というのは野暮なツッコミ。
今回は“なまはげ”ならぬ“ナマハゲ”です。
何が違うの?
表記がちがう。
そうではない。
こちらは東京、渋谷駅。
JR東日本、ウルトラスタンプラリー、当駅のキャラクターは『ナマハゲ』 はい、ウルトラマンエースに登場した“伝説怪人ナマハゲ”でございます。

そのまんまじゃねーかよ。
超獣スノーギランを操る怪人ってったって、徹頭徹尾“なまはげ”じゃんかよ。

どうもすみません、言葉が過ぎました。実はわたくし、このエピソードたぶん観てません。たぶんというのもなんですが、おそらく観てません。いや、観てません。
それにしましても渋谷駅、なぜにこのキャラを選んだのでしょうか?渋谷だけに渋いところを狙ったのでしょうか?
駅からのメッセージを拝見しましょう…と?

なーるほど、駅長さんのふるさとでしたか。
納得です。わかります。
はるかな星がふるさとならば、こんなゴチャゴチャした東京から秋田を想うのもこれ人情。怪獣退治に使命を懸けて、遠く離れて地球にひとりの孤独なヒーローにかぶる心境お察しします。
そして説明文の横に渋谷駅で働く秋田出身のみなさんの写真が載せてあります。

こ…こんなにいらっしゃったのですね。
ウルトラ兄弟より多いようでよかったじゃあありませんか。
さては駅長…呼び集めたか?
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/22(金) 12:07:59|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
残業の果てに タクシーで帰りました。
仕事帰りに飲んで酔っ払ってるならまだいい。
残業の果てに素面〈しらふ〉で乗るタクシーのつまらなさ、切なさ。
ほどなく日付が変わるような時刻だ。
茹でた青菜に自家製の醤〈ひしお〉をたらして、コップ酒。これが本日最初のひとくち。

真冬の青菜の甘さたるや、砂糖で味をつけたかのよう。奥歯ですりつぶしながら味わい、清酒のひやをひと口ふくむ。
はぁ、こういうのもいいねえ。
ふだん一生懸命仕事をしていないから、たまの残業もいいものです。お酒がうまい。
だからといってお酒のために残業というのも本末転倒でアホらしいからやらない。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/22(金) 00:06:39|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恐怖の五芒星 こちらは東京品川区、大崎駅前です。

今はお昼どき、人気のレストランにならぶ列、お弁当を買って足早に歩くOLさん、多くのビジネスマンが行き交っております。
かくいう私も仕事で訪れたわけでありますが、ここで一発!JR東日本『帰ってきたぞ!我らの ウルトラマン スタンプラリー』(名前が長げぇな)を打ちましょう。
大崎駅のキャラクターは何ですか?
宇宙大怪獣ベムスターです。
TVプロデューサーの熊谷健氏のデザインによる、鳥をモチーフにした五角形のフォルム、まさに星形の怪獣ベムスター。お腹の五角形の口?は何でも吸い込む恐怖の五芒星で、スペシウム光線まで飲み込んで平気のヘイさという強豪。必殺技の効かなかった絶望の新マンにセブンが新兵器を授けるという物語は、ウルトラ兄弟設定のルーツともいうべきエピソードで、こども心に小躍りして喜んだ覚えがあります。
話を戻しまして、ここがスタンプ会場です。

うれしくも誰も並んでおりません。一緒に行ったロボビルダーしんちゃんと気兼ねなくスタンプを押します。
これがスタンプです。

まさに恐怖の五芒星、五角形から飛び出してくるような宇宙大怪獣。
ところで大崎駅がベムスターを選んだわけは何でしょう?ここで大崎駅からのメッセージを見てみよう。

ちょっと?
これはイベントそのものの説明であって、大崎=ベムスターについて触れてないではないか!
答えになっとらーん!
こうなったら~ 出でよ! ベムスター!

顔がみえねーじゃん。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/21(木) 12:04:12|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
にらたま豆腐 “にらたま”というと、どのような料理を想像するでしょうか?
ニラと玉子の炒め物?
あるいはだし汁で煮たニラの玉子とじ?
いずれも“にらたま”には違いありますまい。
今回は後者の汁もので、豆腐を主役にした小鍋仕立て。
小鍋に醤油味のだしを煮立てて豆腐をゆらゆらと泳がせます。

色は黒いが飲める程度の濃さに加減しましょう。
そして大盛りのニラ。

ニラがしっとりと汁に馴染みましたら、溶き玉子を流して…

ふうわりと、ひと煮立てしましたらできあがりです。

なんのひねりもございませんが、にらたま豆腐と申しましょう。
やわらかな豆腐と玉子をそっと小鉢にすくいいれ、唐辛子をかけて食べる。

熱々の汁ものには、つめたいロックの芋焼酎。
寒い夜に、人間そのものを温める古来よりの知恵、よくできたものです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/20(水) 12:04:49|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BUICK いつもお世話になっているお得意先の木村さんがまたまた結構なものを見せてくださいました。

BUICK〈ビューイック〉のスモールセコンドです。BUICKといいうとアメリカの自動車が有名ですが、これと関係があるのでしょうか?文字板下に“SWISS MADE”とかいてありますから時計そのものはスイス製ということははっきりしています。
ケースをそっと開けてみます。

りゅうずを巻くとカラカラと空回りしますので、動力のゼンマイが切れているのが分かります。
文字板もいいですね、アールデコ調でしょうか、ゴールドの境界線がおしゃれです。

感心すべきは分目盛りを点で表しているところですね、このような長四角の場合、分目盛りを線で表現すると10~20、40~50分あたりがごちゃっと密集し、反対に60分、30分前後がすかすかに間延びするんですが、このようにアレンジしますと嫌味なくおさまっていて見た目すっきり。
文字板をはずしてみますと、年季の入った運針機構がでてきましたが、ここにも製造元の手掛かりになるような刻印は見当たりません。

ムーブ表側をみましょう。

ストライプの受け板がおしゃれです。
刻印は“SWISS MADE”“15JEWELS”“UNAJUSTED”としか書いておらず、メーカーらしき記号は見当たりません。
テンプを外します。

つづいてアンクルを外します。

そして受け板を開けるべく角穴車を外したのですが…?

どうもこの小さいほうの歯車が機能してないようなのですが…さて?
ちょっと続きは次回ということで、今回はここまでとさせていただきます。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/19(火) 12:03:55|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雪だというので 今日、2016年1月18日はいつもより早く家を出たのだが…
こんなにすごいとは思わなかった。 すでに自家用車が巨大な雪だるまと化しているため、駆り出される心配のない女房は安らかに眠っている。
私は頭をカラにして、ザクザクと歩み始めた。
静かな朝であった。
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/18(月) 21:46:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イシイのチキンハンバーグ 昭和40年代、あこがれの洋食をご家庭に…ということで大ヒットした
マルシンハンバーグから少し遅れて発売された
イシイのチキンハンバーグ。
袋ごとお湯で温めるだけの調理済み食品です。

これも好物でしたね。同じハンバーグを名乗りながら、マルシンと好対照なところがいいです。焼きのマルシンに煮込みのイシイとでも申しましょうか。たっぷり漬かったソースが独特のおいしさ。
今回は昔懐かしいデパート食堂の洋食ランチをイメージして一皿こしらえました。

簡単でございます。お鍋も油でよごれません。そして何よりご飯に合います。
これはハンバーグの代用品ではありません。“イシイのチキンハンバーグ”という立派なブランド食品だと思います。
ハンバーグが食べたい時にこれを出されると、ちょっとへこみますがまあいいでしょう。でも、、これを食べたいときは、もうこれ以外にない、そういう存在です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/18(月) 12:02:03|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰ってきたぞ!我らの 『JR東日本 ウルトラマンスタンプラリー』がまた始まりました。

去年当たって味しめたな?
これがはじまるとちょっとしたストレスがかかるのです。賞品はそれほど欲しいものではない。それに全部集めるつもりもない。なのに…なのに、だまって見逃すのがやたらと悔しい!怪獣好きの悲しい性。
というわけで、さっそく中野に出かけ、一発押してまいりました。
一角超獣バキシム 登場。

そうなんです。
去年<2015>とラインナップが代わり、Q怪獣が姿を消して、エース、タロウが加わりました。去年の中野はシーボーズでしたが、今年はバキシム。…それはなぜ?
駅からのメッセージを読むと、中央線の車体オレンジのイメージみたい。

バキシムに頬ずりをする駅長さん、私と同世代なんだろうな?
こちらがスタンプデザインです。

トレードマークの一本角が枠から飛び出した迫力のデザインですね。
これをやっていると思うと、例えば渋谷にでるのに地下鉄ではなくJRで行こうと思うわけだから、やっぱりJR的に収益あがりますわな。
あぁ、二月いっぱい悩まされるわこりゃ。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/17(日) 21:10:40|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニンニクの追肥 今年初めての畑です。
一月の作業はニンニクの追肥です。
ニンニクはこんな状況です。

ここに今日はこのあと用事があったので液肥をかけましておしまい。時間のある時に化成肥料を撒こうかと思います。除草も必要ですね。
それと、このみすぼらしい枯れ葉のだんご。

先月、鉢巻をした白菜です。
鉢巻をほどいて外の枯れ葉をめくってゆくと…

中からみずみずしい白菜が姿を現します。

これは今日の収穫物です。
それからキャベツも一つ収穫。

みため硬そうですが、夕飯に鮭と蒸し焼きにしましたら、甘くて柔らか、上々の仕上がりでした。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/17(日) 20:35:04|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地二号館 2
さてさて、ショッカー基地二号館のつづきです。
切り出した鷲とモザイク貼りした地球の下地塗り。

続いて、アクリル絵の具で陰影をつけました。

そしてドア開閉の可動範囲を決めます。

左右の扉を切り離しました。

続きましては、正面壁面の材料を持ち出しまして、大まかなアタリをつけます。

中央のドアにあたる円を切り抜きます。

裏側にセットした地球ドアが顔をのぞかせます。
そしてゆっくりとドアを開いて、裏側から見てみると…

このような構造になります。
そして、新たに取り出しましたのがタミヤの歯車セット。

それと、切り出した四枚の小さな板材。

まずはささくれを取ります。四枚重ねて紙やすりですり上げます。

エッジがとれたらドリルで穴を開けます。

板材に穴を開けたら芯を刺しピンを立てて歯車をセット。

こうして二組のキャスターを作ります。

さて、こいつは何に使うのでしょう?
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/16(土) 17:34:54|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼きむすびのかさぶた 電気炊飯器、我が家では先の震災以来、節電として保温機能を使わなくなりました。
したがって、ご飯は炊きたてを食べないと冷めます。
昨夜の残りめしをおむすびにして網で焼き、パチパチと表面のお米が悲鳴をあげたらお醤油をたらし、ここは敢えてムラをつけられたほうがよろしい、お醤油が焦げ始めたところをいただきます。

揚げと小松菜の味噌汁、大根の塩漬けがあれば、もうご馳走です。
焦がし醤油を含んだおむすびのかさぶたが、カリカリと香ばしく、ふっくりと蒸し上がった中のご飯のおかずになるんです。お醤油の力はすごい。
しかしこのかさぶた、奥歯にカッチカチにつまるんです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/16(土) 11:35:58|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CITIZEN
Deluxe 2
ジャンク時計あそび、シチズンデラックスの後編です。
ツメ石の曲がったアンクルを修正しまして、ついでに分解、部品を洗浄。

秒カナが単独で中心に刺さっている関節中三針設計。
受け板、そして直したアンクルを組んでみて、動作確認。

どうやらきちんと咬みついているようです。
となればあとはテンプを組むだけ。

動きました。
大丈夫そうです。
裏の文字板側には異常が見当たりませんので

このまま側付け工程に参りましょう。
ケースに収めた完成ヘッド。

それぞれがすべて細いディテールで構成された、非常に知性を感じるデザインです。薄型思想のあるべき姿を体現したデザインといえましょう。
黒のサイドワニ(カイマン)をつけてみました。

わずかに古びを帯びながら、モノトーンのグラデーションでまとまった色気。
1961年当時の価格は7100円、サラリーマン平均月給が2万円台のころですから市民には中々の高級品。時計の社会的地位がまだ高かった事が偲ばれます。

ちょっと残念なのが立ち上がりのきついボックス風防で、おそらく取り換えられたものと推察します。もっとなだらかなカーブを描いているほうが良かったかとおもいます。
本日の控え
CITIZEN Deluxe 23石 1961年製 でした。
ついでに…
参考にさせていただいているトンボ出版刊『国産腕時計②』の中のサンプルモデルが私のと同じだったのです。しかもロット番号も同じ、すなわち生産同期生というわけです。

なんだか友達が本に載っているみたいで、ちょっと嬉しい。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/14(木) 12:05:06|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本格焼酎
右京 いただきものでございます。
いつもお世話になっている通人の木村さんからいただいた本格焼酎“右京”

鹿児島産“黄金千貫”を原料とした純然たる薩摩芋焼酎でありながら、朴訥勇猛なイメージからは相当かけ離れたクールなルックスは東京育ち。というのもこの右京、南青山を拠点に世界で活動するクリエーターの人たちがこだわって作りだした焼酎なのだとか。
“右京”というその名は、まさに元レーサー片山右京氏のそれ。
ひとくち含めばギターのような味わい。いえ、ギターをかじったわけではありません。ギターの音色のようなツンと弾ける芳香にまろやかなうま味が余韻となって消える、そんな味わいです。
オンザロックもいいですが、今回は濃いめのお湯割りで。

お相手は中国の醗酵豆腐“腐乳〈プゥルゥ〉”です。
しょっぱこい腐乳をちびちびつまみながら、ぬる燗にちかい焼酎をのむ静寂のひととき。
わずかに裾広がりになったボトルは重心が低く、持つ手にリッチ感まで伝わってまいります。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/13(水) 12:01:56|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちまちま行きましょう 7
怪獣ソフビの改造遊び、いよいよ大詰めです。
およその塗装もここまでできました。

あとは顔の細かいところに筆を入れまして…

出来上がりです。
大怪獣チマリウス!
ゴモラのごっついボディにテレスドンの頭が二つ。
個人的には双頭の怪獣は嫌いなのですが、これほど淡白な塩顔ですと二つあってちょうどゴモラのボディに釣り合うようですね。
二列のギザギザも、勇ましい。

首をちょいと長めにして、シルエットの流れを重視しました。

二つの頭は何のため?
そんなことより森永エンゼルパイみたいな質感がおいしそう。

自作の首は弾力があるのでポーズもつけられます。

日本の怪獣は東京タワーを目指す!
最後になりましたが、これが元ネタです。

駄菓子屋さんの5円引きプロマイドのパチ怪獣、エスプロのチマリウスです。名前の最後に“US”がつくのは、“ザウルス”とか“トロプス”みたいな、どことなく古生物っぽい音感でよいのですが、頭の“チマ”がね、どうも弱そうでいい。パチモンならではの響きです。
昨年末からちまちまやってまいりました、チマリウスの制作を終了します。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/12(火) 12:02:11|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
汁粉パン 今日は鏡開きということで、鏡餅をお汁粉にしたのですが、またもやふざけ心が首をもたげまして、お汁粉を手づかみで食べてみたくなりました。
ここに用意しましたのがお汁粉と軽く焼いたパン。

パンにはマーガリンを少し。
そうなんです。パンにお汁粉をのせまして手で持ち上げ、口を大きく開いてお迎えに行くのです。

この炭水化物の重ね食いがまた美味しいですねえ。餅とパンの食感の違いがおもしろい。あんことパンもアンパンでおなじみの間柄。ときおり溶けたマーガリンが塩みをにじませてくれて存在をアピール。
ご飯の甘い奴はどうも苦手で、粗つぶしのおはぎでさえダメなのですが、お餅とパンは甘いの大歓迎ですね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/01/11(月) 20:37:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ