fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 334

全駅制覇!

 先週<2月26日>終了したJR東日本ウルトラスタンプラリー。全駅制覇するとどうなるか?
 達成したのはロボビルダーのしんちゃんです。

 さすがはしんちゃん、全駅制覇。見せて見せてとスタンプブックを写真に撮らせていただく。

 セブンのページ。

セブンのページ

 おー!埋まっている。インクも緑に統一されていて美しい。

 そしてタロウのページ。

タロウのページ

 おー!おー!美しい!黒で統一されている。
 しかもスタンプの輪郭も統一されているではありませんか。

 なるほどなるほど、こういうことか。
 初代ウルトラマンのページは?

ガマクジラのスタンプデザイン

 赤の丸です。

 そしてセブンのページは?

恐竜戦車のスタンプ

 緑で四角です。

 帰ってきたウルトラマンにおいては?

ベムスターのスタンプ

 赤の五角形。

 エースのページは?

中野のバキシム

 青で六角形。

 そしてタロウがここにいる…黒の七角形。

ミラクル星人スタンプ

 デザインもよく考えられていて集めるとこんなにも見事な本に仕上がるんですね。

 景品も見せてもらいました。
 こちらは10駅達成のシールですって。

10駅達成プレゼント

 あぁ、ゾフィーにいさんが死んでいる。ウルトラビームが京浜東北線に一直線。

 そして全駅制覇の証としてもらえるゴールドカードがこれ。

全駅制覇証

 クレジットカードのサイズです。これ、何に使えるのだろう?え?経済的な機能はないけれど、獲得したことに意義がある?なるほどその通りです。

 そしてそして、全駅達成したときにもらえるスタンプのデザインがこれです。

全駅制覇のスタンプ

 ウルトラペアレンツでしたか。

 なるほどこれはありがたい。

 これを集めたロボビルダーしんちゃん、昨年は二回まわった強者。なんでも一周目に集めたガラモンを不覚にも横に押してしまったため、それが許せず二回まわったとのこと。
 完璧主義に敬意を表して、この辺で失礼します。


 







スポンサーサイト



テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/29(月) 12:02:07|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 754

芹の香り

 芹〈せり〉の良さを若いころはわかりませんでした。美味しいと思い始めたのは、ここ数年のことです。

 まずは茹でて冷まして絞った芹を、蕪の薄切り)塩もみと合わせた朝漬け風冷菜です。

芹と蕪のお浸し

 蕪の塩もみは若い柿のような淡い甘味をたたえ、清涼な香りを放つ芹はシャキシャキと音まで心地よい。麦飯にとろろ芋、葱と玉子の赤だしをつけて、今日の朝ごはんにしました。

 そしてもう一品は根っこのほうです。
 以前、会津を旅した時にご馳走になった高麗人参の天ぷらを思い出しまして、芹の根を天ぷらにしてみました。

芹根のてんぷら

 農作業を終えて、ビールをたのしむひと時の主役にしました。
 三つ葉のような香りを優しく放つ、ほっこりとした…いいえ、けっして筋っぽくもありません、とてもおいしい根っこです。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/28(日) 17:21:29|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 142

ジャガイモの植え付け-2016-

 まもなく三月になります。ジャガイモの植え付けをしましょう。

 今年は新しい場所です。
 なんでも今借りている場所は、年末に工事を予定しているらしんですね。したがって、お引越し。新しい場所はこのような状態です。

ここが新しい畑

 市の方で除草と整地をしてくれているようで、ありがたい。ジャガイモを植え付けるだけです。

 と思って一番東側に一列、南北に溝を掘っていましたら、ごろりと出てきた前任者の掘り損じのジャガイモ。

病気のジャガイモがでた

 おまけにコブだらけ、こつはいかん。前に植わっていたのがジャガイモであって、しかも病気と来たら連作障害が起きるだろうと、急きょ西端に場所を移動。一列掘った溝を埋めまして、新たに二列掘りました。

ジャガイモ二列

 今年は二種類です。
 キタアカリとメークイン。30センチ間隔で種イモを置き、間に化成肥料をすこしずつ施して埋めました。

ジャガイモを植えました

 ふぅ…と一息ついていますとね、作業を終えた先輩(知らないおじいさん)が声をかけてくれて、ここは前年、女性がひとりでやっていた場所だと言うんです。女性と聞いてちょっと安心しましたね。ついさっき、病気のジャガイモを掘りあげたばかりなので、少々気味悪いな?と思っていたところだったんです。でもまあ、女性と言ってもギャルもババアも、アイドルもミイラもいろいろいるので、安心すべき情報ではありませんな、私がバカでいた。

 で、新しい場所にジャガイモは植えましたが、去年から年を越しているニンニクやタマネギはどうなるか?いまのまま収穫まで育てて、場所も使ってよいということです。

 ニンニクの生育状態はこのような感じです。

ニンニクのようす

 今のところ健康そうです。去年は褐斑病にやられました。今年はこまめにチェックして予防に努めましょう。

 そしてタマネギ。

タマネギのようす

 こちらも健康、このあと四月に最後の追肥をして五月の収穫を待ちます。






テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/28(日) 16:40:24|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 753

つみれそば

 鰯のつみれはよく味がでます。
 たくさんの野菜と味噌汁にしまして、つみれそばを作りました。

つみれそば

 魚や肉をすり鉢に入れて棒で突く、練るところから“つくね”。そしてそれをお湯とか油に摘み入れるところから“つみいれ”というのだそうな。
 今日のは伏見蒲鉾さんの“あら挽き いわしつみれ”を使いました。つなぎの少ない上物です。
 味噌は赤だし。

赤だし仕立て

 イワシの個性味をしっかりと受け止めます。

 麺は蕎麦でも中華でもなく、そうめんです。

麺はそうめんです

 おつゆの個性が強いので、控えめなストレート淡白麺にしました。麺料理と申しますよりも、おつゆの種のひとつとして、細い麺ののど越しを味わいたかったのです。

 



 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/27(土) 20:08:28|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 333

狙われた駅?

 下町のアパートに潜み、人間同士の信頼を破壊して地球を乗っ取ろうとした宇宙人といえば、ちゃぶ台場面でおなじみの“幻覚宇宙人 メトロン星人”。

メトロンは夕陽が似合う

 ついにきのう<2月26日>終了した、JR東日本のウルトラスタンプラリー。私の終点は池袋のメトロン星人でした。集めたスタンプは8個ですから何ももらえませんでしたが、ブログネタにはちょうどよかtったかな?と思っております。

 さて、メトロン星人、前回<2015年>は京浜東北線王子駅のキャラクターで、私が偶然みつけたスタンプラリーの最初の一発となったわけですが、今年は最後の一発となりました。

メトロン星人のスタンプ

 それではいつものように、選考理由を見てみよう。

池袋からのメッセージ

 えー、野暮を承知でツッコミますと、悪い宇宙人は山ほどいるわけですから、最後に書いてある“もうひとつの理由”というのが本心ではなかろうか?と勘繰ってしまうわけです。だとすると、ホテルメトロポリタンの最寄り駅だからとは、ネタの中でもなかなか秀逸です。

 そこで参考の写真はこれ。

写真選びに無理はない?

 共に戦ってくれるのはありがたいが、写真選びに無理があると思うのは私だけか?

 こちらはストーリーパネル。

池袋ストーリーパネル

 今では喫煙者も減り、メトロン星人も作戦を変えなければいけなくなりましたが、それ以前になかなか戦争をやめない地球人のこと、何にもしないで、どこかのアパートでひっそりと事態を見つめているかも知れません。
 
池袋スタンプ会場

 ウルトラマンマックスに登場したときは、地球に呆れて侵略をやめちゃうストーリーでしたね。

… 地球の夕日は美しい …とか言いながら、 さよならー ってね。


 これを持ちまして、私のウルトラスタンプラリーはおしまいです。




 



テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/27(土) 14:57:24|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 332

バンダイ 大魔神 1

 市販品です。
 バンダイのリアルホビーシリーズNO.4 の“大魔神”です。

大魔神の箱

 スターウォーズが火をつけた1980年ごろの特撮ブーム。雑誌『宇宙船』の創刊、6年ぶりの実写ウルトラマンの復活『ウルトラマン80』ですね。今でも80のミニチュアワークはシリーズ中最高の出来だと思っております。
 そんな中、大人向けのリアル志向で発売されたのが、このリアルホビーシリーズです。材質的にも、これまでのソフトビニールではなくゴムを使用するなど、質感にもこだわった立体造形玩具です。

箱の裏

 箱の裏には、塗装完成品の展開例が載っていて、眺めるだけでも心が躍ります。

箱の中身

 大魔神は石像がモチーフのせいか、硬質プラスチックの組み立て式になっています。両腕と頭はゴム製。

 中身を取り出すと、説明書が二通。

説明書が二枚

 日本語版と英語版かな?
 さすがだなぁ~と感心しつつ、中を見たら同じもので、単なる梱包ミスみたい。

説明書の中身

 組み立ては簡単、塗装がたのしみですね。

製品シール

 背中に製品シールが、1983年製だったのか。私にとっては新しいおもちゃだと思っていたんですが、30年以上昔のものだったのですね。

切り出した部品たち

 部品を切り出しバリを取って、パーツ状態にしたところです。

 次回より、たのしく作って遊びましょう。






テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/26(金) 12:03:07|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 752

白菜の芯

 白菜を芯つきのまま、5ミリ程度に切りまして、多めの油で焼きつけます。

芯をつけて油で焼く

 油で揚げるのが本来のやり方だそうですが、私はじっくり焼く方法をとりました。

ここまで焼く

 これくらい焼き付けます。水分が持ち味の白菜から、水分を抜く魂胆です。

 ここに豚肉、葱、レンコンを加えて炒め合わせ、味付けは醤油だけ、香りづけに粗びきの黒胡椒を振って出来上がりです。

味付けは醤油だけ

 揚げ白菜の豚肉炒めです。

 ごく薄味に仕立てた、ホウレンソウの玉子スープを添えて、夕飯のおかずに。

玉子スープを添えて

 白菜の芯というと、ザクっと切り落として捨ててしまいがちですが、このようにしますとご飯のおかずになります。

意外なうまさに驚き

 芯の意外なおいしさに驚きます。
 思えば、白菜の芯は、蕪でいうと白い部分にあたるわけですから、組織も柔らかでおいしいはずです。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/25(木) 12:04:38|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロレス懐古 2

戦慄のニードロップ

 フライングニードロップ(膝落とし)が相手の耳をそぎ落としたのは、試合中のアクシデントであったが、ヒクヒクうごめく肉片に精神を病み、それ以来、肉を食えなくなった彼は菜食主義者となり… 端正な美男はやがて恐ろしい死神のような容姿に変貌していくのであった。


 押入れからでてきた懐かしいプロレスのプロマイドを眺めて思い出を綴るプロレス懐古、第二回目は“殺人狂”キラー・コワルスキー。
キラー・コワルスキー

 このプロマイドは、まだ死神になる前の姿ですね。軽く曲げた右ひざがニードロップの恐怖を連想させます。
 
 昭和50年ごろ、コワルスキーが来日するというので、その恐ろしい姿とファイトを楽しみにしていたのですが、なぜか茶色っぽい地味な覆面を被っていてガッカリしたことを覚えています。全日本プロレス、第三回チャンピオンカーニバルの時だったでしょうか、やはりその時も殺人ニードロップを売りにしていましたっけ。

 今思えば、もし耳そぎ事故で精神を病んだのなら、まずニードロップを封印すればいいのに…と気づくのですが、子供のころは“コワルスキーのニードロップは格別な破壊力の技”と思いこんでいたので、繰り出されるのを楽しみにしてましたね。ま、そこがプロレスの“夢”の部分でしょうから、柊少年はまんまと引っかかっていたわけです。

 冒頭の耳そぎ伝説も夢部分がほとんどだそうで、相手の耳に当たったのは靴の紐であったり、菜食主義も健康上の理由、顔が変わるのは歳のせいと知り、なんとなくホッとしたものでしたが、今のように何でもネットに流れている時代と違って“おそろしい伝説”を真に受けて戦慄していたあの頃のほうが、面白かったかも知れません。


 

 本文中、ブロマイドのことをプロマイドと表記していますが、子供のころより親しんだよび方なのでそうさせていただいてます。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/24(水) 12:04:04|
  2. プロレス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 44

バスを待っていると

 足元をぴょこぴょこ跳ねてくる小鳥がいるんです。

何という鳥だろう

 セキレイの仲間かな?
 警戒心がうすいのだろうか?

小さな訪問者

 今日はカメラを持っていたので、写真に撮りましたけど、よく来るんです。
 気ままにぴょこぴょこ跳ね回る様がかわいらしいのです。

 ウルトラマンがピグモンを見るとこんな感じだろうか?

テーマ:***庭に来る鳥*** - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/24(水) 11:40:08|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 751

香り癒され♥緑茶

 いつもお世話になっている、東京は表参道“茶茶の間”さんのポイントでいただいたお茶です。

香り癒され緑茶

 こちらのマスターがお茶の研究家でソムリエ、お薦めの入れ方を実践してみました。

 まず熱湯とティーバッグを入れる。

まず熱湯をそそぎ

 香りと苦味を出しつつ葉が開こうとふくらみます。

 と! ここで熱湯と同量の氷で追いかける。

氷で追いかける

 温度が急激に下がり、じわじわと旨みが滲みでる。
 そしておよそ5分待ち、バッグを軽くゆすり、お茶碗に注ぎます。

 芭蕉の月夜に見立ててみました。

月に芭蕉

 ほぼ常温のお茶ができあがります。
 目を閉じてひと口含みますとね、草原にいるような景色と言いますか、植物性の青々と瑞々しい香りがフワっと鼻から脳に広がります。お茶ゆえの、何とも言えぬ良い香りです。温度も体温より低いくらいですから、味もストレートに感じ取れまして、甘み、うまみ、深み、お茶の力を思い知らされます。

 ゆっくりとお茶を愉しむのも、質の良い“時”の使いみちです。




 


テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/23(火) 12:02:19|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 331

魔王を作ろう 5

 すっかりご無沙汰してしまった、悪魔象のつづきです。

 顔の輪郭がおよそできたところで胸の中心線を決めました。

胸の中心を決めました

 顔が宇野重吉だな。

 次にあばらに肉をつけます。

アバラに肉をつけました

 そして粘土で作っておいた、脚の骨を腰につけます。

脚の芯を作る

 ももひきを履いた宇野重吉だな。


 今度は針金を芯にして指の骨格をつくります。

アルミ線で指の芯をつくる

 粘土の喰いつきがいいように麻ひもで巻きました。

 そこに粘土を盛り付けて指の位置を固定。

粘土で固定

 粘土量が多いので、またしばらく乾かしましょう。

プロポーションの確認

 パンタロンの宇野重吉。

 ではまた。




テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/22(月) 12:03:28|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 750

春の足音

 そろそろかな? と、蕗の露地に腰を落としますと、可愛らしいのが頭をのぞかせていました。

かわいい頭をのぞかせた

 フキノトウ、親指の頭ほどの小粒ですが、見つけると嬉しいものです。

 それから、雪にも負けず、ひと冬越したイタリアンパセリの大株。

イタリアンパセリ

 軟らかそうなところを摘んで、フキノトウと共に天ぷらにしました。

天ぷらにした

 うす塩と微量の砂糖をかけて食べます。
 フキノトウは広がる苦味と鼻から抜ける春の香り、この時期だけの味覚です。
 パセリのほうは、油で揚げますと強い香気がとんでマイルドになります。これはシュンギクなどでも見られる現象で熱と油のマジックです。

 こいつを糧にお蕎麦でも…と思いましたが 「こっち先たべてよ」 というので…

つけめんのおかずに

 つけ麺です。
 こいつぁ合いません。

 
 




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/21(日) 15:38:04|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修理くらし控 39

ドアの傾きを直す

 もうずいぶん前から玄関と居間を仕切るドアが傾いてきまして、床を擦るようになってきていたのです。

ドアが下がって床をこする

 床が擦り減って気持ちが悪いので、下丁番のここを持ち上げて

全体を持ち上げるネジ

 応急処置をしていたのですが、すぐに下がってくるのです。

 こうなったら、今日は徹底的に調べましょう。
 我が家の蝶番(丁番)は、こういうタイプです。

調整丁番

 調整丁番という、設置側のネジ操作でドアの傾きを調整できるタイプです。
 長年の使用でくたびれてきたのでしょう、今回、その機能を確認して控えておいて、次に生かすことにします。

ネジ機能

 ドアには丁番が上下に二個ついていますが、それぞれにこのような機能があります。
 “左右調整”ねじは、ドアを閉めた状態での左右の傾きを調整できます。上の丁番のここが緩むとドアは先端に向かって下がることになるので、床に引きずりやすくなります。
 “前後調整”ねじは、ドアを閉めた状態での前後垂直を決めるところです。扉枠の角度に合わせます。
 “固定ねじ”は、その名のとおり、決めた角度に固定する役目ですから、まずここを緩めて、各部調整。

 やってみたら、ウチのは上丁番の前後調整ねじがバカになっていて機能していませんでした。

 したがって、下丁番でドア全体を持ち上げて、隙間に即席のリングを挟んで、今回の処置としました。

即席のリング

 はてさて、いつまで持ちますやら。





 

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/20(土) 17:21:21|
  2. 暮らし・修理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 749

とろろ芋と豚肉の塩焼き

 苦労して掘りあげた長芋の小さいほうを、冷や水の痛さに耐えながら、丁寧に洗いました。

小さいほうのヤマイモ

 皮ごと摺り下ろしまして、鰹醤油をたらしました。

とろろ芋

 玉子やだし汁を摺り入れて“とろろ汁”に仕立てる方法もありますが、今回は芋100%でゆきます。味が濃くて、箸で持ち上げると全部がくっついてくるほどの粘りを味わいます。

 豚のバラ肉は、薄切りをフライパンで焼き、塩と粗びきの胡椒を振りかけるだけ。脂の臭い豚肉では苦しいけれど、旨い肉に出会った時はこの食べ方が一番よかろうと思います。

バラの塩焼

 自家製の漬物と、強烈な辛さのハバねり味噌を添えまして。

 麦飯、野菜の赤だしで朝ごはんです。

あさごはん

 今日は朝酒は無しです。
 
 さては昨夜飲み過ぎたな?

 いえ、ちょいと作業を予定しておりまして。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/20(土) 09:57:30|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 748

沖縄シリーズ 琉球泡盛 海人〈うみんちゅ〉 30度

 沖縄の金城さんからいただいた泡盛でございます。

泡盛海人

 金城さん、私の好みをご存じと見えてハートにぐさりとささります。
 さっそく、いただきましょう。

 今回はオンザロックです。
 蒸留酒の私の飲み方です。

 市販の氷をグラスいっぱいに入れまして、ゆっくりお酒を注ぎます。

グラスの氷に静かに注ぎ

 注いだら動かさないでじっと待てば溶けた水とアルコール、その温度差と分子密度差で、やがてモヤモヤと陽炎が浮かびます。

モヤモヤを待つ

 そこをキューーーっと口に含みますと、口中の温かみでパッと花が開く。
 おいしいですねぇ、上品な甘みとキーンと響くような余韻。泡盛と申しますと、銘柄もいっぱいあって、どれを買ってよいか分からなくなりますが、このようにお薦めをいただきますと安心してリピーターになれます。

 今回のお相手は豚モツと昆布の煮込みです。

モツの煮込みで

 泡盛を覚えたら、沖縄料理を覚えなくてはいけませんね。

 



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/19(金) 12:04:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 747

豚肉豆腐の鋤焼き風

 子供のころ、すき焼きと言えば豚肉でした。まだ輸入自由化がされてなかった頃の牛肉は値段が高くて我が家の食卓には登れませんでしたね。でもね、豚は豚で甘辛い味付けで食べると、とても美味しいものです。

 今日は即席のすき焼き風、豚は安い細切れ肉でいいのです。

肉はこま肉でいい

 脂と赤身が程よく混じって、大きさもまちまち、これでよいのです。
 一人前のステーキ鉄皿に油を熱し、ぶつ切りの葱を焼いて香りを移し、こま肉をジュウジュウと焼きまして、市販の麺つゆをからめます。
 お酒をたらして肉と葱のエキスを溶かしたら、焼き豆腐に染ませながら焼き煮にしましょう。

豚肉豆腐

 豚のお味で豆腐を食う、葱の香りで豚を食う、甘辛くとろける葱を食う、どんな順番でも美味しくいただけます。日本酒の熱燗でも…と思いましたが、熱いものには冷たいものをということで、今日はビール。

 ここです。

染みた豆腐

 このタレの染みた豆腐の美味さがたまらない。
 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/18(木) 12:05:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 330

二代目とよばれて

レッド二代目

二代目をもつ怪獣たち

メフィラスのつぶやき

メトロンの二代目

ウーの二代目とは

ウー二代目


 失礼しました。
 ウルトラ怪獣に興味のない方には、何のことやらサッパリお分かりにならなかったことでしょう。ウルトラシリーズでは、人気怪獣の二代目なるキャラクターがしばしば登場するのですが、初代のそれに比べ、どうも気品に欠けるやつが目につくので、お笑いの種にさせてもらった…と、そんなわけであります。

 で、今回取り上げますのは、伝説怪獣ウーの二代目です。


 集めるつもりはないけれど見逃すのがやたらと悔しい、JR東日本ウルトラスタンプラリー、今回は新宿に立ち寄りました。

JR新宿駅

 平日ということで、私より年上と思しきおじさんが一人いただけで、並ぶことなくスタンプを打つことができました。

ウー二代目のスタンプデザイン
 
 こちらがスタンプ会場。

新宿のスタンプ会場

 わたくし、恥ずかしながら、ウーに二代目がいるのをすっかり忘れておりました。
 どんな話でしょう?

新宿のストーリーパネル

 …アイスロンと戦うが、谷に突き落とされてしまう… ですと?続きが気になりますね。いずれDVDで観なければいけませんな。

 それにしてもウーの二代目、スゴイ顔ですね。上でも述べましたがなんとなく品が無いんです。 でも、長い年月がその下品さを味わいに育て、愛嬌に転化してゆくから不思議です。ま、初対面から“好き”という審美眼の方もおられますんで、私ごときがとやかく言うことではありません。

 話は変わって新宿駅が、なぜウー二代目を選んだのか?
 駅からのメッセージを見てみよう。

新宿駅のメッセージ

 なるほど、ウーのやさしさを尊んでるわけですね。ということは去年<2015>は何だったんだっけ?

 え?

 ウー?

 やっぱり、ウー(初代)じゃないか!(笑) 
 新宿はそうとうウーがお好きと見えますな。もし来年もあったらファイトのウーを持ってくるのかしら?なんてね。

 そしてこちらがウーのようにやさしい新宿のウルトラスタッフのみなさんです。

新宿駅の職員さん

 新宿には変な奴がうじゃうじゃいます。みなさん、ウルトラの名にかけて、どうかわたしたちを守ってください。

 右下のかたは、これ何光線なんだろ?小橋健太?




 










テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/17(水) 12:05:22|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 746

ソース焼きそば大盛り

 無性にソース焼きそばが食べたくなる時があります。
 
 今回はおもいっきり食べようと思い、東洋水産“マルちゃん焼きそば三人前”のうち、二人前を自分用に作りました。
 いっそ三人前作っちゃえばいいのにと、お思いでしょうが高校生でもあるまいし二人前が良いところです。…ま、年齢だけは高校生三人前ですがね。

 ビール持って来い!
 はーい!

 と一人で芝居してビールを支度。

大盛りの焼きそば

 具は豚バラ、カマボコ、モヤシ、キャベツ。青のりのようなトッピングはドライバジルです。え?おしゃれって?いえ、青のりが無かっただけです。でもね、バジルとソースはスパイス同士の間柄ですから中々好相性。

 さぁ、ハムスターのようにほっぺたを膨らませて焼きそばを頬張ろう。そしてビールで流すのど越しの快感を味わおう。
 
 こうしていると、人間が筒状生物であることがしみじみと分かります。


 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/16(火) 12:03:21|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 329

ショッカー基地二号館 6

 ショッカー基地の制作、最終回です。

 機材の残りを仕上げましょう。
 これらは小物材料です。

ボタンとプリントパーツ

 100円ショップで買ったボタンと写真用紙にコピーした計器類、これらでちょこちょこと小部品を作りましょう。

 四角いメーターを厚紙に貼ってへりを黒の油性ペンで塗りました。

角型メーターを取り付ける

 所定の位置に木工用接着剤で貼ります。

 丸いほうのメーターは、ボタンをラッカーの銀色で塗りまして、切り抜いた写真を貼ります。

ボタンにメーターを貼る

 かなり小さい作業です。
 そしてこれらを機材ベースに万能接着剤で貼ります。

丸型メーターを取り付ける

 つぎは、印象的な八角形の機材です。
 パソコンで描いたデザイン画を紙に焼いて、アルミ貼りの厚紙に貼ります。

焼酎パックにプリントを貼る

 アルミ貼りの紙と申しましても、焼酎の紙容器です。銀色の方を露出させる計画なので、下絵は裏に貼り付けます。

 貼った下絵に沿って丁寧に厚紙を切り出しますと、二枚のパーツができます。

二枚のパーツ

 これらを万能接着剤で貼りまして、アルミのリベットを刺します。

重ねてリベットを打つ

 リベットは飾りです。
 そして機材に設えた台に取り付けます。

台に設置

 残りは小さなスイッチ類と赤、青のランプです。

 ランプはこれまた100円ショップで買ったデコパーツにクリアレッド、クリアブルーを塗ったものです。

デコパーツに色を付けて

 そのほか、ライターの解体部品や時計パーツなど、手持ちのジャンクパーツをかき集めまして、それらしく細工しました。

テキトーに貼り付けて完成

 こんな感じでよろしいでしょうかね。

 舞台に設置してみるとこのようになります。

新築ショッカー二号館

 よろしいんじゃないでしょうか?

 あとは照明です。
 鷲のマークにポンチで穴を貫通させまして…

ポンチで電飾穴を開ける

 裏から点滅デコランプを一球差し込みまして完成です。

デコランプを裏から刺す

 電飾付き、ショッカー基地二号館の完成です。

ランプ点灯

 電飾は赤、青、黄、緑の四色あるんで、舞台裏はかなりにぎやかです。

お好きな色を選べます

 ファンタジーだなぁ。

 これにて、ショッカー基地二号館の制作を終わります。





 

 

















テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/15(月) 12:02:22|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

食味雑記 745

豚バラ皮大根

 あれほど、あれほど捨ててはならぬと言っている大根の皮を、うちの女房は捨てるんです。

 今日は間一髪!助け出した大根の皮を豚のバラ肉と炒め合わせました。

アンダカシーも効いてます

 豚のバラ肉の薄切りに大根の皮の千切り、白菜を油で炒めて、味付けは醤油と大根葉の古漬け、塩みを加えるとたちまち野菜から水分がにじみ、全体がしっとりとします。そうしたら最後に、アンダカシーのカスを加え混ぜ合わせで完成です。

 農作業のあと、風呂で体を清めたらビールを持ち出し、こいつをつまむ。

豚バラ皮大根

 古漬けの滋味、アンダカシーのコク味で、白菜、大根という淡白野菜に重みが出て、おいしい炒め物となりました。

 だから、だからね、大根の皮を捨てないで欲しいのです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/14(日) 17:32:57|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 141

あたたか陽気で中起し

 今日<2月14日>は、おかしいほどの暖かさ、畑に赴き一仕事してまいりました。

 20度を超える気温に、春の草花も嬉しそうに首を伸ばしています。
春の草花
 ここだけ見ますと春の野原のようですが、周りはけっこう寒々しい景色でして…

 あと二つ残っていたな?と収穫しようと期待した白菜が…
白菜は腐ってしまった
 く…腐ってました。


 さて、本日のメイン作業です。
 春のための中起しです。

 白菜、大根の畝が空っぽになりましたので、ここを整地します。
収穫の終わった畝

 まず、写真右のほう、大根の植わっていた畝を掘りあげ、土を裏返します。

大根畝を裏返す

 掘った溝に、左の方に見える残さ(収穫の残りや雑草など)を溝に埋めて、裏返した盛り土をスライドさせます。

残さを埋めて盛り土をスライドさせる

 こうして整地しましたら、あとは自然にお任せします。

本日の中起し終了

 微生物によって土の養分に帰してもらいます。
 
 こうして運動がてら、土を掘り起こして遊んでいますと、思わぬお宝に出会うこともあります。

こんなお宝も

 掘り残したジャガイモです。
 こういうのを見つけると、結構うれしいものです。






 

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/14(日) 17:10:15|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 744

家康の食事

 江戸幕府初代将軍、徳川家康は、健康のため素食を好んだのだそうですね。見た目華やかなご馳走より、本質を見定める見識を持っていたのでしょう。

 今朝は、その献立の一例を、面白心で支度しました。

 ご飯は麦入り、つまり麦飯です。

麦入りご飯

 江戸初期の精米技術が今ほどではなかろうと、玄米を混ぜて薄く黄色味を帯びたご飯を炊きました。ときどき玄米が奥歯でプチプチとつぶれて立つ、穀物の香りも美味しさのひとつであります。

 具だくさんの味噌汁。

具だくさんの味噌汁

 今日の種は、白菜、豆腐、大豆、若布、葱の五種。味噌は三河の三州味噌を用いるべきところですが、今回は市販の赤だしに自家製味噌を合わせました。
 具だくさんの味噌汁というのは、多品目を摂り、塩分過多を抑えるという考えから、確かに健康上の理に適っていると申せましょう。

 おかずはイワシの丸干しと大根の漬物。

イワシの丸干し

 将軍様なら鯛の切り身をお召し上がりかと思いきや、こういうものをお好みだったのだそうで。
 青魚の効能はこんにちでは、どなたもご存じのこと、それを頭から内臓、骨まで丸ごと食べるわけですから申し分ございません。

 休日ゆえのゆとりで、遅めの朝ごはんを支度して、ゆっくり味わいました。

家康定食

 家康定食でございます。
 ま、単なる丸干し定食ですが、こう呼びますと何となく夢があって面白いではありませんか。

 …おっと、だからと言って天下取りにあやかっているわけでは決してございません。
 なぜなら、天下を取りたいと思うような男は、人間的に嫌いですから。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/14(日) 12:49:12|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 743

ミルキーののど越し

 ミルキークイーンというのはお米の品種です。
 地元農協の人に聞いたら、お寿司のために開発された品種とのこと、それゆえでんぷん質が多くて冷めてもモチモチしています。

 今日はおもいっきり米を食べたくなったので、大盛りのカレーライスにしました。

カレーライスで

 カレーはハウスのジャワカレーを箱の説明通りに作ったものです。つまり懐かしい家庭のカレー。
 子供の頃のようにカレーライスをほおばる、もちもちライスを飲み込む快感。

 よく、太ったタレントが“カレーは飲み物”などと例えますが、こののど越しを体験すると、大げさな表現でもなさそうです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/13(土) 19:11:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 742

沖縄シリーズ アンダカシー

 沖縄物産をいただきましょう。

 今回は“アンダカシー”というスナックです。

アンダカシー

 なんでも豚の皮の揚げ物、というか、豚から油をとったカスだとのことです。なるほど、脂肪を抜いたタンパク質スナックということですね。
 どれどれいただきましょう。

塩と粗びき黒胡椒

 粗塩と黒胡椒をまぶして、一つかじってみました。
 うん、先にいただいた“とり皮”よりも軽い歯触りですね。ガリガリというよりもザクザクといった表現が合ってますでしょうか。
 おいしい動物の脂が口中に回ると同時に、粉々になった固形体が歯の裏や上あごに散らばって貼りつくのです。
 
 となると、何が欲しいか?

 シュワシュワとした飲料物でしょう。

やっぱりビールだね

 やっぱりビールですね。

 くっついたカスが口内の水分を吸うから、流れ込むビールを口中が歓迎、したがって美味しく感じるわけです。のどが潤いますと乾いた塩味を求めますから、またザクザクを一つまみ、カスが散らばってビールをのむ…の繰り返し。

 結局、どちらかが無くなるまで続く、おいしいレースです。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/13(土) 17:10:19|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 741

100円のさかな

 赤魚の粕漬が一枚100円で出ていたのでつい買ってみちゃいました。
 安いものだからと言って粗末に扱ってはいけませんな、むしろ丁寧に調理して価格以上の効果を上げる努力をするべきです。

 安売りの大量放出をしていたので、おそらく粕地に漬かっている時間が長くてしょっぱいのではないか? こう読んだ私は、粕を水で落としてから、グリルで素焼きにしました。

100円のさかな

 民芸風のお盆と食器で支度をしたら100円の元はとれたように思います。そう、金換算ではなく雰囲気ですね。
 漬かり過ぎの粕漬は甘じょっぱいと思うので、お酒の方も負けないように、今回は芋焼酎の熱燗を持ち出しました。

芋焼酎の熱燗

 芋焼酎の熱燗は常温やお湯割りよりキレが鋭くなって香りも高し。
 魚に箸を入れてほろりと外れる身を一口運べば、案の定しょっぱいけど、しょっぱい魚は多々あるもので、ご飯の進むお味です。

ほろりと剥がれる身

 100円のおさかな一枚で、焼酎の熱燗をしみじみのみました。
 しょっぱい魚に強い酒。
 
 “安物買いの銭失い”とは言いますが、今回は当てはまらないようです。


 
 



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/12(金) 12:00:16|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 740

奮闘努力の甲斐あって

 まだ強くグーができない。歳のせいかダメージの現れも治りも遅いようです。 この前やったナガイモ掘りの後遺症です。

  苦労して掘った長芋をよく洗いまして、皮ごとすりおろし、朝のおかずにしました。

ドライバジルをかけて

 青い粉は香りづけのドライバジルです。

 今日は休日、玄米入りご飯に、たまごの赤だし、大根の古漬けで“とろろ定食”にしました。

とろろ膳

 ご飯にとろろをかけ、宗田鰹の仕込み醤油をたらして食べる。

鰹醤油をたらして

 ずるずると下品な音を立てて、口にご飯を運びますが、ぬめって滑って噛めません。しかしその分、ヤマイモ類には消化を助ける成分が含まれているというから上手くできています。

 奮闘努力の甲斐あって、大地の恵みをこうしてわが身の栄養にすることができました。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/11(木) 10:40:02|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 328

こんなんでいいだべえ?いいだちゃん

 集めるつもりはないけれど、見逃すのがやたらと悔しいJR東日本“ウルトラスタンプラリー”
 今回は飯田橋に立ち寄っております。

 飯田橋のキャラクターはこれ

落語の名人のよう

 真珠が大好き、汐吹き怪獣“ガマクジラ”です。
 この、正面から見た姿をご覧くださいませ、落語の名人のようです。
 デザインはカエルともクジラともつかないながら、何かと何かを合成したような違和感を覚えさせない完成された生物美を宿しています。見たことのない生き物をデザインするのは極めて難しい中、ガマクジラは名作のひとつに挙げたい作品です。

 こちらがスタンプ会場。

飯田橋スタンプ会場

 平日の夕方とあって誰もいませんでした。

 ガマクジラは、初代ウルトラマンの登場怪獣ですから自分の年代とも合い、何度も観た作品ということでドラマの内容もよく覚えています。

飯田橋のストーリーパネル

 真珠を大きな舌でバカスカ食べるガマクジラ。そんなヤツは女の敵とばかりに、いつも優しいアキコ隊員のおっかない一面が見られる、女の物欲を怪獣に投影したようなドラマでした。

 それではなぜ?飯田橋がガマクジラなのか?
 駅からのメッセージを見てみよう。

飯田橋からのメッセージ

 へぇ~?飯田橋のキャラクター“いいだべえ”がクジラだからなんだ。なーるほど、と納得しながらも“いいだべえ”がなぜクジラをモチーフにしているのかという疑問は心に残ります。

 そしてこちらが“いいだべえ”と“いいだちゃん”

いいだべえといいだちゃん

 いいだちゃんといえば、こちらもいいだちゃんですよ。

飯田深雪さん

 料理研究家の飯田深雪さんです。もうお亡くなりになられましたが、海外生活の経験を活かし、我が国の家庭に西洋料理を広めた功労者であります。

 え?ゆるキャラと料理の先生をいっしょにするなって?

 失礼しゃーしたー。



 おーっと!

 いいだべえに気を取られ、忘れていた肝心かなめのガマクジラのスタンプです。

ガマクジラのスタンプデザイン

 ホースのような舌を枠から飛び出さんばかりに突き出したデザインが、キャラクターを象徴していて良いのですが…汐吹き怪獣ってねえ(笑)
 これ以上は申しますまい。

 






 





テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/10(水) 12:05:29|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 739

カキと葱のスパゲティー

 昭和の子供には懐かしいケチャップで炒めたスパゲティーですが、今回の材料はカキと長ネギです。

牡蠣のスパゲティ

 せっかくのカキをケチャップで殺すなんて…とお思いでしょうが、なんのなんのカキの個性味は負けておりません、しっかり主役の座に躍り出ています。そして葱がまた甘くてうまい、この時期はとくに寒葱と申しまして最もおいしい季節です。

 粉チーズを振りかけて…

チーズをかけて食べます

 ちょろちょろとすするなかれ、ガバっと頬張るべし。
 イトミミズを吸う金魚のように食らいつけ。

 ケチャップ味のスパゲティーはいくらでも食べられそうでこわい。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/09(火) 12:03:03|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 327

ショッカー基地二号館 5

 今回は内装の機器を作りましょう。

 まずスケッチにもとづいて型紙を抜きまして、ウレタンボード(厚さ5mm)に写し、部品の枠取り。

型紙とパーツ作り

 切り出したパーツを組み合わせて骨格を作ります。

ケントボードで骨組み

 ここにボール紙で化粧をするわけですが、その貼り紙の図をパソコンで書きました。

パソコンで作った外装

 これをプリントアウトしてボール紙に貼り、折れ目を作って仮組みして様子を確認。

厚紙に貼って

 うまく合ったら木工ボンドで接着します。

組み立てた

 これで下地は完成。
 次にモニター枠をウレタンボードで作って、土台にあててみます。

モニターのフレーム作り

 形が決まったら一旦はずして、赤い部分の色調整をしましょう。
 横着してパソコンで書いて作ってみたものの、やはり赤みが壁と違います。この違和感を解消すべく、壁に使用した色画用紙を持ち出しまして、赤になる部分に貼りました。

赤画用紙を上から貼る

 これで今度こそ、下地の完成。

 つぎにこれ、100円ショップで買ったビニールのボール。

ビニールのボール

 メタリックの青を選んでモニターフレームをあてがって様子を確認。

このように使います

 このように使います。

 そのほかの小部品を、紙やウレタンで作り、黒くなるべく部分にアクリルカラーで塗装。

黒い部分の塗装

 よく乾いたら、組み立てです。

部品をつけてモニター完成

 一台できあがりました。
 もう一台のほうも、ほどなく出来上がる予定ですが、本日記録できるのはここまでです。















 

テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/08(月) 12:04:39|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 738

南の風に乗って

 サンタクロースがやってきた。
 などと年末でもあるまいに寝ぼけたことを、と思われるかもしれませんが、実際そのとおりでして、いつもお世話になっている沖縄の金城さんからご当地物産の数々が届けられたのでありました。

 箱を開けたらまるで宝箱。

届いた箱の中身は

 乾き物から缶詰、お菓子にお酒、果ては調味料と、もはや物産展の様相であります。さすが私の嗜好をよくご存じとみえて、どれもよだれのしたたる物ばかり。誌面を借りて改めてお礼を申し上げましょう。

 今回はまず手始めにこれ

とり皮

 とり皮 をいただきましょう。
 ちょっとご覧ください、このイラストがイカしてます。

イカしたイラスト

 顔面を壊して大ジョッキをくらう若者。腰に当てた左手、そして皿で踊るとり皮の躍動感!すばらしい!食欲をそそるイラストです。そして、オレンジ色のプリントがまたいいんです。昔のベビースターやチキンラーメンの袋を思い起こさせる色で、気取らない庶民の美が宿っています。

 袋の裏には“おいしい食べ方”なるアドバイスが…

美味しい食べ方

 従いましょう!行きましょう。
 
 袋の半分くらいをお皿に盛って、600Wで一分半。
 湯気をはなつカリッカリのとり皮ができました。

これがとり皮おつまみ

 塩と唐辛子を振りかけていただきました。
 カリコリという食感の軽快なことと、にじむ油のうまさが身上。

 お薦めに従い、ビールを持ち出しました。

ビールのおつまみに

 お薦められなくても、ここはビールでしょうね。
 合います。良く合います。
 人が美味しいと思うものは大方、油か甘味です。つまりこれは美味さの化身であります。

 お皿のとり皮を食べ尽くした後、残りのビールをひと口飲めば、もうひとつ食べたくなって袋の残りをあさる有り様。
 袋の文句は偽りなし、香ばしさがたまらない、やめられないおいしさであります。

 




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/02/07(日) 18:29:50|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR