ゼンマイのカブトムシ 3
ヨネザワ玩具のカブトムシが出来上がりました。

ゼンマイを巻きますとガーガー体をよじって歩きます。その姿が妙にリアルで面白いんです。

成型も良くできてますね、羽根の面質感が絶妙です。

おなかは完全に“虫”です。正真正銘の“虫”。

前から見るとロボですね。タイムボカンみたい。

おもわず掴みたくなる背中、リアルですねえ。イマイ、バンダイ、ヨネザワ、一体この造型はどこから誕生したのでしょう?

背中のリアリティに比べ、顔はとてもシンプルです。
外へ出しましょう。

落ち葉を踏み踏みどこへ行く?

オンブバッタにおんぶを試みるが、ピョンと逃げられてしまいました。

セセリチョウに話しかけるが無視される。やがて飛んで行ってしまいました。

それならばとプレゼントを探しにお花のもとへ ♪あの子にあげるプレゼント、どんな品川よいのやら♪。
8月もあしたで終わり。
虫遊びは、やはり夏に限ります。 …でもゼンマイシリーズは一年中遊べますけどね。
<おわり>
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/30(火) 12:02:51|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴーヤがつお スーパーで売れ残った、頼りない鰹の刺身を生のゴーヤーとサラダ感覚で試してみました。

薄切りのゴーヤーは塩もみ。そこへ鰹を並べてキュウリやミョウガ、紫蘇の葉を散らします。味付けは生姜醤油にオリーブ油。

南国風お刺身サラダといった具合です。
ゴーヤーの苦味が中々グーです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/30(火) 12:01:47|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼンマイのカブトムシ 2
壊れ物のゼンマイカブトムシを修理しています。
前回は、欠損した角の直しをしました。続く今回は、肢の修理とまいります。

ここが肢部分、見慣れたイマイ、バンダイの昆虫シリーズと同じ型に見えますが、これはプラモデルキットの組み立て品ではなく完成品おもちゃのようです。羽根が固定の一体成型になっていることと、材質が若干柔らかく、接着剤を用いてないところから、そのように推察しました。
おなかにはサクラに“Y”のマーク。

これは“ヨネザワ玩具”のトレードマークですが、型はどうもバンダイ版と一緒ですから、やはりバンダイのキットをすぐに遊べる完成品玩具にして販売したのでしょう。そもそも、この歩く昆虫シリーズは子供にはちょいと難しいキットでしたからね。
肢を外しました。

見覚えのある形ですね。バンダイのと同じギアを用いています。

かなり変形していたので、形を整え、塗装に入りましょう。

まずはこげ茶“マホガニー”で生地塗り。
次は黒ボカシを要所要所に吹きつけました。

角と谷間と輪郭ですね。
ここでいよいよ肢を取り付け、仕上げ塗装に入ります。
クリアレッドで赤みを上げます。

つや出しに軽くクリアーを吹いて本体はできあがり。

お目目と口を筆書きして完成です。
次回写真を撮りましょう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/29(月) 18:35:26|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ホタテのお粥 冷凍庫にあった干し貝柱、これは相当古い。使いきっちゃいましょうということで、小鍋で煮てしばし放置、ふっくり戻ったところを軽くほぐして冷やご飯と共に再加熱。朝のお粥をこしらえました。

塩は加えておりません、貝柱のだしのみの味付けでございます。したがってチョット冷蔵庫の味がする。
お粥ときましたら、私の定番、青菜の油炒めがおかずです。

若人参と空芯菜をニンニクの効いたオリーブ油で炒め煮にしたものです。味は顆粒スープの素と塩で加減してあります。今日は野菜を一度茹でる方法で、しっとりと仕上げました。
これが本日の朝ご飯、ご長寿定食でございます。

お粥に青菜、オリーブ油、おちょこに一杯の清酒をつけて血行促進、長生きしそうでしょう?
それにしても平日にずいぶん余裕の朝ご飯ですな?
ええ、老犬介護のため休暇をいただきました。女房と娘には「たまには羽根を伸ばしておいで」と旅行に出しましたが、本当に羽根を伸ばしているのは、この私であることは言うまでもありません。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/29(月) 09:35:11|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
茄子の深川 きょうは老犬と留守番ですから、好きなことを好きなだけ、気兼ねなくできます。時間もたっぷり使えます。
今年二月に仕込んだお味噌を持ち出しまして、かき混ぜ作業。

良くかき混ぜて、保存容器に移しました。去年のやつと色を見比べてみますと、ずいぶん違いますね。

白っぽいのが今年の新もの、コクは浅いが豆っぽくて甘いんです。
今日は寒いくらいですから、この新味噌を使って、鍋をひとつ立ててみたいと思います。
深川鍋、茄子をドジョウ切りにしまして、葱とアサリとで煮合わせた味噌あじの小鍋です。
鍋を火にかけましたら、煮えるまで、こいつでいっぱい。

福島は会津若松、鰊の山椒漬けです。恩ある方からいただきました。その方いわく、「炙るといいよ」と教えてくれたので、仰せの通り炙ってみましたら、なんと油がパチパチとにじみ出て、ふっくらと焼き上がりました。

口へ含めばとろけるようなやわらかさ。いやはや古人の知恵には舌を巻きます。
いよいよお茄子が煮えました。

甘めの新味噌で煮たお茄子、アサリと葱を味噌で煮るところから深川などと勝手に呼びました次第で。
やけども恐れず熱々を、すくっては食べ、すくっては食べ…

「うまいなぁ」などと思う間もなく、次々に食べてしまいます。
さっき飲んだお酒が腹の中で温まる。

茄子とアサリをすっかり食べ終わると…
雑炊ですか?
いえ、味噌汁として飲み干しました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/28(日) 20:43:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
野菜のイエローカレー 本日の農産物料理でございます。
残り少ない夏を惜しんで、南国お料理に挑戦です。
今回は
ヤマモリのカレーペーストを用いた、タイ風イエローカレー。

具はクウシンサイとナス、ジャガイモといった野菜だけのカレーです。
ペーストがあるから簡単です。
まずはペーストを弱火で香り高く炒めます。

普通の油でも良いのですが、今日は二年物のニンニク油。ニンニクの実もたくさん食べましょう。二年も油に漬かっていますと、ニンニクもナッツのようになります。
ペーストがふつふつと沸いて香りが立ってきましたら、ココナッツミルクとお水。

沸いたら野菜を生で投入。

このまま野菜が柔らかくなるまで煮ます。

砂糖とナンプラーで味付け、好みの塩梅で決めたらできあがりです。
青唐辛子を飾り付けにチョイと乗せて完成。

タイのシンハービールを持ち出しまして、ランチでございます。

イメージ通りのイエローカレーができました。
メインは野菜です。まずはカレーの野菜を食べます。ナスにジャガイモ、サクサクのクウシンサイ。しょっぱくないからよく入る。
そしてご飯。

野菜で米を食う。香り最高、辛みもちょうどいいですね。匙を進めると、じわじわ汗がにじんできます。
今日は玄米入りの日本米でやりましたから、もっちり食感、それはそれで美味しいですが、さらりとしたタイ米ですと、また軽い美味しさが期待できますね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/28(日) 15:24:50|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風のあとで あ~あ、やっぱりやられたか。

トマトがなぎ倒されております。
過日襲来した台風9号にやられたものです。

今週もっとデカい台風が襲来しそうなことを報じているので、赤い実を収穫して倒れたままにしておきました。
ネギも一部折られちゃいました。

反対に台風大好きで大喜びなのが南方野菜。

活き活きのハリハリ。空芯菜を収穫しました。
そして先週播いた白菜から…

新しい命が生まれました。動物も植物もなぜか赤ちゃんはかわいいものです。
結果、本日の収穫物はこのとおり。

トマトはほとんどがキズもの、ソースかジュースにして大事に食べましょう。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/28(日) 13:32:15|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ペッパーチャーハン こちらは自家栽培の韓国唐辛子。

あまり辛くはありません。なのに家族が手を出さない悲しさ。いっしょに映っている黒っぽいのは酢漬けのジャワトウガラシ。これは辛い。
今日は、青唐辛子をメインにした辛口のペッパーチャーハンをこしらえました。
刻んだニンニクと豚の挽き肉を少し、油で炒めて味のベースにします。

にじんだ油に卵をひとつ落とします。

黄身を割ったら間髪入れず、ご飯を投入。

お水を少々注しまして、パラパラに炒めましたら刻んだ二種類の青唐辛子。

サクサク炒めてナンプラーでお味を決めたらできあがり。

粉山椒(麻椒)をたっぷりとかけまして、いただきます。
塩味は薄加減がいいです。香りと辛さでもりもり食べられて、ビールも美味い。不思議とこういうものは、味わうというよりも、一気にかっ込んでしまいます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/27(土) 20:32:20|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
P肉ゴーヤー 残り物の再生料理でございます。
冷蔵庫で眠るピーマンの肉詰め、つまりおかずの残りです。そのまま焼きなおして食べてもよろしいのですが、今日はきざんでゴーヤーと炒め合わせました。

端から5ミリ厚に刻むピーマン肉詰め、ゴーヤーは薄切り、彩にパプリカを少々。
油で炒めて、味付けはお醤油だけ。ビーマンから肉が外れてうま味の素になります。

苦くともおいしい、ご飯のおかずになりました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/27(土) 14:15:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゼンマイのカブトムシ 1
子供たちの夏休みも終わっちゃいますけれども、夏はやっぱり昆虫おもちゃで遊びましょうよ。
これまで、
オオカマキリ、
ゴマダラカミキリ、
ミヤマクワガタ と歩くおもちゃであそんできましたが、今回ついにゼンマイのカブトムシを入手しました。
これです。

こわれた完成品です。
私はこれで良いのです。遊ぶのが目的ですから。
何万円もするビンテージキットにハサミを入れるのは躊躇しますからね。
壊れた個所は?

小さいほうのツノがありません。
それに…

アシも外れています。
これを直して歩かせて遊ぶたのしみよ。
今回はまずツノを作りましょう。エポパテを盛って、一晩放置。

つづいてサンドペーパーで形を整え…

こんな感じでいいかな?

今回は、ここまで。
次回アシの修理をしましょう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/27(土) 12:08:26|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魔王をつくろう 14
魔神の杖の頭を固めています。

その間に杖の受けのほう、チューリップに受け球を埋めて固めてました。

中央に穴を開けたら、固まった鳥の頭を差し込んで接着。

固めておきましょう。
続いて、杖の反対側である鉾先をこしらえます。
寸法と形状のイメージに合った刷毛のお尻にメンソレータムを塗って、エポキシパテを盛ります。

これが固まったら紙やすりで外形を整えます。

外形を整えたら、柄から外しましょう。

メンソレータムが離型剤になって、パチっときれいに外れます。
こんどはU字の内側も紙やすりで整え、鉾のU字パーツができました。

今度は中心の矢じりです。
エポキシパテを巻いて固めた爪楊枝。
電動リューターにチャックして回転させながら刃物を当てて挽き加工。
ここは加減が大事、刃物か当て木で支えてから回転させないと、遠心力で楊枝が折れて、肝心の対象物が吹っ飛びます。私もプラ棒で一回、楊枝で一回、吹っ飛ばしてます。

回しながらヤスリもかけて、好きな形に整えます。アラビア風のくびれをつくりました。
先に作ったU字枠に穴を開けて…

そして合体。

このあと接合部に唐草模様を彫るので、まずはパテを埋め込んで…

硬化を待ちましょう。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/26(金) 12:02:55|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
薬膳そば 夏の香味野菜をあつめた薬膳おそばでございます。
お蕎麦と申しましても毎度おなじみチルド麺。

今日のお蕎麦は、
シマダヤの
フレッシュ便“藪そば”でやってみました。
こちらは薬膳の材料。

青唐辛子、若人参、松の実、茗荷、大蒜、紫蘇。
これらを刻んで、かき揚げよろしく小麦粉でまとめたら、フライパンで油焼き。

カリっと両面焼いたら、かけ蕎麦にトッピング。

薬膳そばでございます。
個性派野菜の集まりですから、さぞや味も香りもメチャメチャだろうとご想像でしょうが、なんの、高温の油に触れ、香りはどれも優しくなり、人参、ニンニクはほっこり、香ばしの松の実、茗荷も紫蘇も強い主張は抑えられ、みんな仲良く歩み寄り。

風味豊かな薬膳焼きは植物性100%でありながら、食べごたえ十分でございます。
薬味そのものを主役にした、滋養のお食事です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/25(木) 12:02:00|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魔王 デストロイヤー 和田アキ子にハリセンで叩かれて、キョロキョロする可愛らしいお面の外人はお茶の間の人気者。“デスト”の愛称で親しまれた“ザ・デストロイヤー”。 人気テレビ番組『金曜10時!うわさのチャンネル!!』が放送されていたのは、僕が小学生のころ。
そんな人気者デストロイヤーが、かつて力道山や馬場を血だるまにして日本中を恐怖に陥れた“魔王”だったと知ったのはプロレスを好きになってからでした。
押入れから出てきた古いプロマイドを眺めて懐かしむプロレス懐古、今回は魔王デストロイヤーです。

僕がリアルタイムで見たのは、G馬場率いる全日本プロレス所属時代で、先のバラエティー番組に出演していたのも丁度その頃。日本人対来日外人の図式が主流だった当時のプロレスにおいて、日本の味方をするアメリカ人は組織を裏切ったヒーローみたいで特別なキャラクターでした。特に覆面世界一の名を賭けた10番勝負は、TVアニメ『タイガーマスク』を地で行くような面白さ。“千の顔を持つ男”ミル・マスカラスを皮切りに世界の強豪マスクマン10人に勝ち抜かねばならない試練。中でも印象深いのは、第二の刺客だったディック・マードック扮する赤覆面のザ・トルネード戦で、両者血だるまの大激闘!ついにデストロイヤーはマスクにちぎった空き缶を仕込んで凶器頭突きを繰り出す。当時はイイ者だったデストロイヤーに魔王の片鱗を覗いた瞬間で、怖いデストロイヤーが見たかった柊少年は大喜び。
もうひとつ、デストロイヤーといえば“足四の字固め”。
相手の足首をサードロープに置いて、ギロチンよろしくヒップドロップ!必殺コースの始まりだ。弱った相手の足首を持ってクルっと返り、四の字固めががっちり極まれば試合は終了。これが決まれば試合が終わるというのが必殺技。がっちり決まると若手が大勢でかからないとほどけないのです。
プロレスを引退してからずいぶん経ち、70歳を過ぎたデストロイヤーをテレビでみましたが、老けたなぁ、とは思いませんでした。そりゃあそうだ、覆面かぶってますからね。マスクマンは歳をとらないんです。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/24(水) 12:01:43|
- プロレス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春雨サラダ昭和風 ハイカラとクラシック、和風洋風、その辺がころ合いよく織り交ぜられた昭和の味。今日は昭和の食堂風、春雨のサラダです。

胡瓜もみにハム、薄焼き卵、冷やし中華の具の様な春雨の和え物。
三杯酢にサラダ油で味付けた、ごくあっさりのサラダです。

春雨サラダというと、付け合わせてきなチョイ役を想像しがちですが、今日はメインの一皿に。一人前を冷やし中華のようにつまみ、ビールを飲みました。

春雨は緑豆春雨、茹でて冷まして油をまぶしておけば、くっつかないし、コリコリのシコシコ。
ハムキュウ、たまごが昭和の味をかもします。
あぁ…できれば縁の赤いプレスハムでやりたかったなぁ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/23(火) 12:01:53|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GODZILLA 1985 新・ゴジラ 海外版
大人気公開中(2016年8月20日現在)の映画は『シン・ゴジラ』ですが、今回は1984年作『新・ゴジラ』の鑑賞記です。
1975年公開の『メカゴジラの逆襲』を最後に、東宝映画のドル箱がゴジラから“百恵&友和”そして“聖子ちゃん”へと移り変わります。ゴジラなき9年、ゴジラファンの咽喉がカラッカラに乾いたころ『ゴジラ』(1984)が公開され、これまでとは違う大人テイストのゴジラを見せてくれました。
時は米ソ東西冷戦下、日本にゴジラが現れたら世界はどうなるか?政府の対応、他国の動きをリアルに描いた空想ドラマ。そんな『ゴジラ』(1984)のアメリカ公開版のビデオがウチにあったので、今回じっくり鑑賞したという次第です。

ここから先は映画の内容にも触れますので、予めお断りをしておきます。
まずはタイトル。
よく知った名前でも、こうして横文字で見ると、何やら洋画を観る気分で新鮮。

黒の背景にマグマのイメージが四角く切り取られ、横に縦にとゆっくり流れるオープニング。
オペラでいう序曲に相当するオープニングの音楽は、日本版オリジナルと同じ小六禮次郎。巨大怪獣の息遣いのような重厚なテーマ曲に期待が高まります。

物語の導入部も日本版と同じで、漁船の遭難、漂流船の発見からはじまります。東宝大プール特撮の素晴らしさを再認識。
そして巨大なフナムシ登場!
日本版オリジナルと同じ展開なのに、セリフを英語で聞くと雰囲気がひと味ちがいますね。そうです、この映画は全編英語吹き替えとなっており、国内向けの本ビデオは日本語字幕がついてます。
物語に触れましょう。
ソビエトの原潜が何者かに撃沈され、米ソが緊張状態になると、日本政府は隠していたゴジラの存在を発表し、ひとまず衝突は回避。
ここで報じられる新聞見出し、よくある輪転機がジャカジャカ鳴りながら見出しがドバっと出る場面ですが…

それも横文字で見ると舞台がアメリカに見えるから面白い。
そして本作は1954年の海外版『怪獣王ゴジラ』とつながっていて、その時のアメリカ人記者スチーブ・マーチンが生き証人として軍に招かれる。米軍は、日本のゴジラ災害対策に協力を約束、そのためにゴジラを知っている唯一のアメリカ人として情報を求めるべく彼を招いたわけです。

演ずるはレイモンド・バー、テレビドラマ『鬼警部アイアンサイド』でおなじみです。子供のころ、夜中に放送していた覚えがあります。車椅子の刑事がシルエットのタイトルで、お決まりのナレーション、それが始まるとおねんねの合図。というわけで、本編は一度も見たことございません。
ゴジラに戻りましょう。
新宿での戦闘、自衛隊による冷却攻撃とカドミウム弾を飲み込ませ、ゴジラの動きを止める。しかし死に至らしめたわけではない。 そんな中、ゴジラ災害対策に米ソはこぞって核兵器を使いたがるわけですが、三田村総理は毅然とした反核姿勢を貫き、それを退ける。実にカッコいい総理大臣であります。ここも日本版に同じ。
しかし! しかしですよ、アメリカ版ではソビエトの工作員がなんと核ミサイルを起動させてしまうのです。

ここがアメリカ版の恐ろしいところ、ソ連は悪者というわけか。
日本版オリジナルでは、ゴジラ襲撃の余波で誤作動を起こしたミサイル起動装置を、命がけで止めようとしながらも僅かに届かず絶命するソ連男が、本作では字幕のように“起動させる役”に転じられているのです。同じフィルムで正反対の内容に持っていく展開に思わず口あんぐり。アメリカ目線恐るべし。
とうとう発射されてしまうソ連の核ミサイル!
日本政府は米軍に迎撃を要請、日本版オリジナルでは外務大臣の報告のみにまとめられたこの場面も、アメリカ版では米軍の意思が撮り足しで挿し込まれています。

この後は日本版オリジナルと同じで、ゴジラを三原山に誘導し噴火口に落とすわけですが、その声にアレンジが加えられていて、悲劇的な表現が倍増されています。

マグマに消えゆくゴジラの声が、悲しく叫ぶ人のそれのように描かれていて、思わず目頭が熱くなります。
なぜ生まれてきたのか…
なぜ葬らねばならぬのか…

三田村総理の涙。
火口に消えゆくゴジラを見て歓喜するものはなく、皆が目を伏せる姿が印象的でした。
そしてスチーブのセリフで静かに幕を閉じます。
罪なき怪物は… 地の底へ姿を消した…
人間の高慢が自らの悲劇を招き、そして…それは教訓となる。 <終> この映画、正直面白かったです。日本の出来事とアメリカ目線が交錯するので主役のピントはボケますが、その分、人情や家族愛みたいな個人的なスポットが薄らいで、怪獣出現という大事件一本に主題がしぼられ、怪獣好きとしては日本版オリジナルよりシンプルでわかりやすい。女性の歌とかもなく、BGMもエンディングもイメージの一貫した勇壮な音楽で、モンスター映画に徹しているところがいいですね。
『シン・ゴジラ』を観たあとに本作を改めて観なおしますと、30年という時の流れに面白い対比が発見できます。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/22(月) 12:02:00|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元の小さな社には 朝から気のいい男衆が集まって祭りの支度です。
昨日だったら大雨、一日ずれたらびしょびしょだったところだが、今日は暑い暑い。だから水が気持ちいい。

ビニールプールにヨーヨーを浮かせて、子供たちを待つ。
ここは参拝客のお休み処。

田んぼの角門に立てる灯篭も手作り。

絵に味があります。みんなで張り替えました。
ついでに倉庫から出てきたのはお化け提灯。

みんなが捨てるというので、もらって来ちゃいました。女房に見られないうちに隠さねば。
押入れからは、こんなお宝も。

古銭がいっぱい。
面白いのは、もっとも古くて寛永通宝、続いて文久永宝、戦前、戦中、そして現役の10円玉と1円玉。時代の幅が広すぎるでしょう。(笑)
タイムマシーンでやってきたこのお金たちは、きっと大昔の繰越金、そっと元に戻しておきました。
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/21(日) 16:20:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
白菜の種まき 2016 早いもので、8月も下旬にさしかかりました。
台風7号が去って、今日は白菜の種まき。

今年は芯の黄色いタイプです。早生の60日タイプ、うまくできますと2kgくらいに育つようです。
今日は6メートルに一列播きました。
それではその他の野菜です。
トマトは、台風被害はなかったものの、立ち枯病で半分枯れてしまいました。

写真でわかるとおり、奥半分が枯れました。
でも未感染の手前側には、まだ大きな実がいくつか残っています。

もう少し食べられそうです。
トマトにならって、パプリカの“ガブリエル”も赤くなり始めました。

これがまた生でかじってみたら、甘酸っぱくて美味しいのです。
10日前に切り戻しを行ったナス、大雨に潤って新枝を伸ばし始めました。

秋ナスを期待しましょう。
それからウリが熟れました。

なかなかデカイ、昔のメロン。ヘタの周りのひび割れは、食べごろのサインだとか。

お尻が傷んでいたのをひとつ、その場で切って食べてみました。

ほとばしる果汁。ものすごい水分。

白い果肉は、やさしい甘さで、日本的。皮も食べられないことはないくらい薄くてパリパリ。
結果、本日の収穫はこのようになりました。

果物屋さんになりました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/21(日) 15:47:58|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
背が伸びてる 5月に挿し木をしたフィカス・ウンペラータ、今月の頭(8月1日)がこの状態。

そして今日21日。

葉っぱがデカくなって枚数も増え、鉢が覆われて見えません。
背が伸びてます。
これら緑の部分が、この夏成長した部分です。

こりゃあ来年が楽しみですわ。
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/21(日) 12:38:49|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷やし素麺四川風 白糸を、透き通ったつゆにつけて小川のせせらぎよろしくのどに流す、蝉しぐれ。真夏にすする冷やし素麺の美味しさは、どなたもご存じのことでしょうが、今日は変わり種で、冷たい麺にアツアツをかける四川風スタミナ素麺でございます。
お茄子の薄切り、ピーマン、パプリカ、唐辛子、ニンニクのみじんをサクッと炒めて…

しっとりしたら、合わせておいた味噌だれをからめます。

タレは八丁味噌に酒、砂糖、麺つゆをお水で溶いたものです。味噌あじの熱々炒めができましたら、油をまぶしておいた冷やし素麺にかけましょう。

仕上げにラー油と花椒を振りかけて出来上がりです。

冷やし素麺四川風。
アツアツの茄子を食べ、そして素麺をまぜながら食べる。

ニンニクと唐辛子の効いた、こってり味噌あじの素麺です。花椒が食欲をそそり、胃袋の働きも活発になります。
だから私は夏、バテない。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/20(土) 16:55:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
万願寺唐辛子 ツクツクボウシの声が聞こえるようになりますと、夏も終わりに近いのかな? と、少し寂しくなります。
7月の中頃から収穫が続いている万願寺唐辛子、辛くないシシトウの一種ですが、今日は油焼きで朝ごはんのおかずにしました。

フライパンでさっと焼いて、花鰹と醤油で食べる。シンプルだが実にうまい。軟らかい皮、ほとばしる若い種のジュース。香りもマイルドなのでじゃぶじゃぶ食べられます。一人で5本食べました。5本のうちアタリは1本、つまり辛いやつ。
辛くない種類とはいえ、時々先祖返りで辛いやつができます。女房と娘は、そのアタリが怖くて手をつけない、したがって私しか食べる者がいないのです。
食べてくれよお。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/20(土) 16:21:00|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魔王をつくろう 13
吸血妖怪ダイモンみたいな悪魔パズズ風魔王が持つ、魔杖の製作をしています。デザインは完全にダイモンのそれを真似して作っています。
前回は鳥の頭みたいな飾りの芯まで作ったところでした。

はい、ここに肉を付けてゆきましょう。

エポキシパテを練って盛ってヘラで成型。
固まったら彫刻刀と紙やすりで形を整えます。
こちらは別に作った下あご。

上あごとの位置関係を双方削りつつ、合わせ込みます。

位置が決まったら接着、唇みたいな縁取りをして固めましょう。

トサカを洗濯ばさみではさんで硬化を待ちます。
固まったら彫刻刀で歯とか眉を彫りました。

そして首には打ち目を、トサカには筋を入れます。

ここで、最後に入れる予定のブラックダイヤが収まるかどうかのチェックです。

ちょうど良さそうです。
ブラックダイヤと言っても、本物ではありません。ジルコニア商品の色の名前です。ほれ、ギャルがスマホやなんかに貼るアレです。
確認したら一旦ダイヤを取り外し、出来上がった首を、前回作った斧状飾りに差し込んで接着。

ここでカッチリ固めましょう。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/19(金) 12:02:17|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトジュースを作りました 今年は栽培史上最大の収穫を得たトマトです。

キズもの虫食いをジュースにしようと選別、悪い部分を取り除きスタンバイ。

これらを皮ごと種ごと、フードプロセッサーにかけます。

このドロドロを鍋にあけ、火にかけます。

そうです。フレッシュタイプではなく、保存用加熱タイプに挑戦なのです。冷たいトマトを、すぐ飲む一杯にするときはフレッシュがいいですけど、今回のは大量に作る保存用なので加熱にしました。

コトコト煮立てますとピンク色が真っ赤になりますね。

粗熱をとりましたら、ザルで丁寧に漉します。

冷めたらボトルに詰めて、出来上がりです。

今回は塩をひとつまみ加えてあります。
よく冷やして、翌朝一杯やってみた。

すばらしく美味い、甘い。
フレッシュものとはまた違う、トマトの味が凝縮した美味しさです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/18(木) 12:02:16|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レッド&グリーン 懐かしい赤いウインナー。
昭和の子どもでしたら誰もがご存じのことでしょう。乏しい物資の中いろんな肉やつなぎを駆使して着色料で赤く染めた、何とも美味しい食べ物ですが、これをウインナーといってウイーンの人にはとても見せられまい。そんな恥ずかし食材だが、私にとっては貴重な昭和の文化遺産なのです。縁の赤いハムをすっかり見かけなくなった今では、こいつだけが頼りです。
そんな赤いウインナー、きょうはゴーヤーと炒めました。

味付けは顆粒だしの素と塩だけ。
味が淡白なのでご飯のおかずというよりはビールの友ですね。途中で飽きてきたので、ウスターソースをかけました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/17(水) 12:05:20|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
続・猿の惑星
GENERAL URSUS 1
申年に遊ぶ、おサルさんシリーズ。
ザイアス博士が導いたその先には…

SF映画『続・猿の惑星』に登場した“ウルサス将軍”でした。僕はなぜか“ウルコー将軍”と覚えていたんですが、ウルサス将軍が正しいようです。

乱暴な戦闘ゴリラは早くも文句を言っています。
どれどれ、箱を取り出しでみよう。

おやおや確かにグルグル巻きですわこりゃ。

胴体、腕グルグル。

手首グルグル。

鉄砲と手首までグルグル巻きですね。
こいつは、ほどくのも大変だが、これを固定した作業の人も大変だったろうねえ。
これじゃあ気の短い将軍様でなくとも怒ります。

コツコツほどいてみたら、結局こんなにたくさんの針金が出ました。

多すぎるだろー!
さて、気持ちを入れ替えまして、次から将軍の手入れとまいりましょう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/17(水) 12:01:52|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かすカレーエジプト風 だいぶ昔になりますが、エジプト料理屋さんでニンニクの効いたモロヘイヤのスープをいただいたことがありました。味は忘れちゃいましたよ、そりゃあ昔のことですから。
そんな昔を思いだし、収穫したモロヘイヤとニンニクで一つ作りたいなとカレーを作ってみました。
たっぷりのニンニクにトマトジュースのかす、青唐辛子、牛の挽き肉を油で炒めて、味付けは砂糖と塩、カレー粉を加えて水でゆるさを加減、仕上げに茹でて叩いたモロヘイヤをさっくりと混ぜて出来上がり。

トマトジュースの搾りかすがフルーティーでして、ひき肉を使った割にはさっぱりしたカレーになりました。

もっとスープのようなイメージを期待したのですが、モロヘイヤの成分で、結構トロミがつきました。
真夏のさわやか野菜カレー、栄養も満点でございます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/16(火) 12:03:58|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
らんちゃんチュウリン太ったよ 今年生まれの“らんちゃんチュウリン”成長記。
金魚にとって夏は食欲の夏、水温が高い分代謝も高いから餌をよく食べます。おまけに彼らは成長期ときたもんだから連日食べる食べる。

小さいほうのチュウリンは、おっとりしていていつもデカイらんちゃんに餌をとられていましたが、最近ガツガツしはじめました。負けずに喰いつきます。

色もはっきりしてきたようで、模様がよくわかるようになりました。

チュウリンはそろそろホッペタがふくらんできたのかな?

デカいらんちゃんは背中のラメが自慢のようです。

今日も仲良く、ケンカをせずに泳いでいます。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/15(月) 12:01:54|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
里帰り? 自宅の前にひらひら飛んできたのはヒョウモンチョウ。
ウチと隣を行ったり来たり、カメラを構えて止まるのを待つ。
するとようやくゴーヤのツルにちょいと止まった。

背伸びをして写真に撮っていると、一瞬はたはたと止まったまま羽ばたいて美しい翅を見せてくれた。

この子はもしや、5月の終わりにウチで
ビオラをムシャムシャ喰っていたあの子どもか?
だとすると大人になって里帰りというわけか。ゆっくりしてっておくれ。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/14(日) 20:16:24|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
肉なす 肉ジャガは有名でありますが、肉ナスはあまり聞きませんね。今日はたくさん収穫出来て食べきれないナスとトマトをドカっと煮つけていただきます。
まずは水にさらしたぶつ切りの茄子を油で炒めます。

追いかけて牛の挽き肉を投入。

普通は肉が先だろう突っ込みたくなりますが、まさにその通り、間違えました。まあ、あとで煮るのでいっしょにスタートしちゃいましょう。
砂糖と醤油で味をつけ、茄子が柔らかくなったら、甘辛い肉ナスになります。

この時点で美味しいので、つまみ食い。
ビールを持ち出して、アツアツをつまみながら立ち飲みです。

このままご飯にぶkっかけてもいいですが、今回はこのあとトマトを合流させようという企み。
湯むきしたトマトのぶつ切りを投入。

トマトが溶けきらぬ、角が取れる程度の塩梅でお料理終了です。

トマトの旨みの効いた醤油味の煮物です。ご飯にかけてよし、そのまま食べてよしといったところですが、今回は半分をショートパスタで。

麺に汁を吸わせて、これはこれで悪くありません。

熱い夏の一皿ランチにぴったりです。
すき焼きみたいな肉の味、それを吸ったナス、甘酸っぱいトマトが食欲をそそります。
残した半分は、夜、ご飯にかけて丼ものにしていただきました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/14(日) 14:22:32|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お稲荷セット 賞味期限をとうに過ぎた油揚げがあることをすっかり忘れていました。
一枚は半分に切って袋にし、納豆、オクラ、紫蘇、茗荷、モロヘイヤを詰めて焼きました。

体に良い薬味がいっぱい詰まっているということで、薬師揚げとでも呼びましょうか。サクサクの揚げとぬるぬるの薬味だねのコントラストが面白いです。
もう一品はキツネ蕎麦ですが、いわゆる煮つけの揚げではなく、カップ麺のサクサク天ぷらみたいにしたらどうか?と思い、炙った揚げを乗せました。

狐をさらに揚げる(上げる)という意味で、狐の最上級である天狐の名をいただき、天狐蕎麦と呼んで見ました。揚げは思った通りサクサクの歯ごたえが素晴らしいのだが、焼いただけなので、さすがに味がない。やはりふっくら煮込んだ普通のキツネ蕎麦のほうが美味しいですね。

はい、きょうのお食事、お稲荷セットでございました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/08/14(日) 08:34:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ