fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

ぼうけん劇場『そして楽園へ』

4-1.jpg

4-2.jpg

4-タイトル

4-3.jpg

4-4.jpg

4-6.jpg

4-8.jpg

4-7.jpg

4-9.jpg

4-10.jpg

4-11.jpg

4-11b_20161230112632f4c.jpg

4-12_201612301126343f2.jpg

4-13.jpg

4-14.jpg

4-15.jpg

4-16.jpg

4-17_20161230000828787.jpg

4-17END.jpg

4-18.jpg

4-19.jpg

4-20.jpg

4-21.jpg

4-22.jpg

4-23.jpg

4-24.jpg

4-25.jpg

 さる年を、我が家の猿軍団で締めくくりました。
 平成28年(2016年)丙申〈ひのえさる〉は今日でおしまいです。そして明日から丁酉〈ひのととり〉平成29年が始まります。でも心配はいりません。ただいつもと同じ、あしたが今日になる。ただそれだけです。

 大きなことは申しません。ひとりで戦争をやめさせることもできません。ただ、これくらいはできそうでしょう?自分の目の前に居る人をリラックスさせようではありませんか。家族でも恋人でも、友だち、商談相手、どなたでも結構。リラックスさせて、そして仲良くしましょう。それを世界中の人がやれば、きっと世界は平和になると思います。

 それでは、良いお年を。


 
 




























スポンサーサイト



テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/31(土) 08:00:20|
  2. 劇場シリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 1004

ボックスグラタン

 残り物料理でございます。

 女房がたくさん作って余らせた牛乳スープにしめじ、バター、水溶きの小麦粉を足してとろみをつけたところに、焼き鮭の残り物をほぐし身にして加えました。

焼き鮭を加える

 もともと入っていた白菜やジャガイモはすでに姿を消しております。溶けちゃったみたい。

 さっくりと混ぜたら、くり抜いた食パンに流し込み…

くり抜いたパンに流し

 チーズをのせてオーブンへ。

チーズをかけて焼く

 ちょっと大げさな鮭のボックスグラタンができました。

パングラタン

 想像以上にパンがカッチカチに固く焼けておりまして、割るのにひと苦労。

 壁にナイフを入れてバキバキバキーっと割りますと流れ出る溶岩のような熱々ホワイトシチュー。

パンを割って食べる

 カッチカチの香ばしいパンと、ふやけたパンが口で混ざり合って面白い。

固いパンがたまらない

 ゆでたブロッコリーもシチューにからめて食べましょう。

 残り物の合体料理、夕飯はこれだけ、家族三人でちょうどよい分量でした。







テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/30(金) 18:15:55|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 405

魔王をつくろう 26

 粘土で作る悪魔像のつづきです。
 悪魔像と申しましても、私の狙いは東洋風。ウロコ模様の羽毛を貼り付けているところです。

上腕の羽毛

 前回、左腕を貼ったところです。

 今回は右腕にかかっています。

右腕にも羽毛を

 前腕から上腕に重ねてゆきます。

右腕背面

 背中側に回り込んだら…

こつこつ貼ってゆき

 左右のバランスを考えながら貼ってゆき…

かたまで貼って

 肩まで盛り上げたら、いったん終了。

今年はここまで

 年内は、ここまでにしておきましょう。

 つづきは年明けで。





テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/30(金) 12:00:39|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1003

乾き肴三種盛り

 このまえテレビで見ましたが、珍味というのは海産物の加工品に限る呼び名らしいですね。したがってジャーキーやカリカリ梅などは珍味ではないと、そんな解説をしていましたっけ。
 しかし、乾き物というくくりは大きいです。ぬれ物と乾き物、素手でつまんで手が濡れないものは乾き物と言ってよいでしょう。
 今回はそんな乾き肴でウイスキーを飲みました。

乾き肴三種

 手前から、北海道は道南冷蔵の“炙り鮭とば”、これは炙ってから製品になっているので、やわらかく食べやすい。噛んでいるとじいわりと燻煙の香りと鮭の旨みがにじみます。
 真ん中は、バカうま小粒のピーナッツにちりめんじゃこ。これは混ぜただけで、火は通してません。ナッツと小魚の食感の差、油と旨みの競演がたのしい。
 そして一番奥、これがまた美味い。東京は成城石井の“焼たらチーズ”。

成城石井のチーズタラ

 薄いチーズを伸したタラではさんだ、いわゆるチーズタラなんですが、タラとチーズのバランスが絶妙。口の中で主役を張るチーズが溶け行くと、奥歯に残るタラの身が魚の存在感をにじませる時間差攻撃。そしてその寸法がいい。巾、厚み、長さが、無理抵抗なく口に入り、多すぎず少なすぎず、素手でつまむ食べ物として最高においしく設計されています。

 そう、手でつまむ食べ物。こういうものを“おつまみ”といいます。

テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/30(金) 10:37:23|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1002

苦瓜肉末

 なんて読むのかわからないけど、ゴーヤーとひき肉の山椒炒めです。

 この寒い時期にゴーヤー?ええ、冷凍品がかなりありまして、思いついたらいつでも食べられますの。それに冷凍品は細胞壁が壊れてますから、くたくたに煮あがって夏のとは違う感じでいただけます。

 さっそくやってみましょう。
 フライパンに豚の挽き肉と香味野菜のみじん切り。

挽き肉と香り野菜

 ネギ、生姜、ニンニク、粒山椒です。
 そして肉が生のうちに醤油をかけて吸わせるように炒めますの。

醤油をしませる

 油がにじんで食欲をそそる香りがしてきましたら、凍ったゴーヤーを投入。

冷凍ゴーヤー投入

 夏のうちにワタを抜いて数ミリ厚に切ってあるので、ガラガラと放り込むだけでよろしいのです。

 油が回ったところでお水を少し注いで煮ます。

スープで煮る

 ゴーヤがくたくた~っとしたら、刻み葱と水溶き片栗粉で仕上げます。

片栗粉とネギ

 つやよく出来上がりました。

苦瓜肉沫

 苦瓜肉末。なんて読むのかわからないけど、つまり、ゴーヤーとひき肉の香味野菜炒め山椒風味です。

 こういう辛口のおかずはビールが進むのです。

ビールとご飯

 もちろんご飯も。

ごはんは進む

 季節外れとお笑いでしょうが、冷蔵庫にはまだたくさんのゴーヤがあります。







テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/29(木) 20:12:58|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1001

サンマメン

 サンマー麺というお料理があります。漢字で書きますと“生馬麺”、肉野菜あんかけをトッピングした横浜生まれの中華麺料理。

 ところが今日のはそれと違いまして、サンマ、つまりお魚の方。

 ええ?焼き魚を乗せたラーメンか?

 いいえ、そうではありません。秋刀魚〈さんま〉のつみれ汁が残っていたので餡かけにしましてラーメンにかけたという具合です。

 白菜、人参、葱、きのこなんかが入ったつみれ汁の残りを小鍋にあけて、水溶きの片栗粉でとろみをつけました。

つみれ汁にとろみをつけました

 つみれのご本尊はすでに無く、野菜もキノコを除きほとんどがとろとろに溶けています。
 醤油を足して若干濃い目に加減をしたら、溶き玉子を細くたらしてゆっくり箸で伸ばしますと、玉子の花が咲きます。
 これでよろしいのです。残り物利用ですから手間がかかりません。

茹で麺にかけます

 茹で上げ麺にザバっとかけまして、完成です。

サンマメン

 サンマー麺ならぬサンマ麺。姿は無くともサンマのダシがこっくりと出てる、醤油餡かけです。
 寒い日は、太麺にアツアツの餡かけがいいですね。

太麺に餡かけ

 体の中から温まります。
 ま、本当の好みは、細麺ちぢれの醤油あっさりスープなんですが。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/29(木) 14:59:19|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1000

豆腐粥

 本日12月29日より休みをいただきました。

 もそもそと起き上がって洗面所へ向かいまして冬は冬、切れるような冷たい水で顔を洗い「ひぃぃ~」っと裏声をあげる。これが冬の目覚め方。

 小さい土鍋に水をはって冷や飯と豆腐。

冷や飯に豆腐

 沸き上がったら仕上げに鰹パックを一パック、ケチらず全部投入。

おどる鰹パック

 蒸気に躍る花がつお。

 あとはさっくりまぜて食べるだけ。

かるく混ぜて食べます

 塩みを使っていないので、味噌や梅、漬物など、好みで補いながら食べます。

仕上げのかつおパック

 茶碗一杯分のごはんが茶碗三杯になりました。



 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/29(木) 11:41:02|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 999

ポン酢サワー

 “サワー”ってそもそも何よ?

 はい、手前どもの蔵書“国分洋酒辞典”によりますと

 Sour〈英〉 サワー
 すっぱいもの。酸敗したワインをいう。またアメリカで造られたレモンの酸味をきかして造る混合飲料。そのためサワーグラスがあり、ブランデーサワーやウイスキーサワーがポピュラー。

 とあります。なるほど、酸っぱいものがルーツなんですね。
 
 ということで、持ち出しました酸っぱいものはこちら。

ポン酢と炭酸

 ミツカンぽん酢。

 焼酎のソーダ割りにたらしてみました。
 今日は冷凍焼き餃子で下町風に。

餃子とともに

 たぶん美味いだろうと試しました“ぽん酢サワー”。
 特別美味いわけでもなく、不味くもなく、フツーのレモンサワーになりましたが、ただひとつ、ほんの僅かに甘味が欲しかったですね。ちょっとドライすぎました。



 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/28(水) 12:00:55|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 998

味噌チキンラーメン

 またラーメンかよ!

 日本の生んだ偉人、安藤百福が発明した世界初の即席ラーメン“チキンラーメン”の説明はもはや必要ありますまい。

 こんどは味噌あじのチキンラーメンかいな?

 いえいえそうではありません。まずは製作工程をごらんなさい。

 まず、フライパンに塩コショウした鶏肉の小間切れ。

塩コショウした鶏肉

 油でパチパチパチパチと炒めます。

 ここへ拍子木切りの白菜、千切り人参を加えて炒めます。

白菜を炒める

 炒めながら、冷蔵庫に残って困る調味料のひとつ、キムチ鍋の素を持ち出しまして投入。使い切ります。

キムチ鍋のたれ

 このまましんなりとするまで炒めたら、ローストチキンのダシと八丁味噌を加えてスープを好みに調味します。

スープと八丁味噌

 ここからはスピーディーに仕上げます。

 温めたドンブリに茹で麺とネギ。

ゆで麺とネギ

 キムチ味噌あじのスープを注ぎ、仕上げにラー油をかけて出来上がりです。

ラー油で仕上げ

 うほほ、おいしそう辛みの農産物料理です。

 白菜の面白いところは、トロトロっと柔らかくなるところです。

野菜と麺

 野菜と麺を、おもいっきり楽しみました。

 ところでチキンの威力はあったのでしょうか?

 いえ、味噌とキムチの素が勝っていてチキンの個性はわかりませんでした。

 










 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/28(水) 12:00:39|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 996

ローストチキンラーメン

 日本の生んだ偉人、安藤百福が発明した世界初の即席ラーメン“チキンラーメン”のことは、もはや説明の必要はありますまい。

 表題にあるローストチキンラーメンとは、それを焼いたものなのか?

 いえいえそうではありません。手順をご覧あれ。

 まずは温めた器に切り葱。

どんぶりに切り葱

 つづいて熱々のスープを注ぐ。味は醤油あじ。

スープをそそぐ

 間髪入れず太麺の茹で麺を投入。

茹で麺投入

 煮玉子を中央にドンと据え、焼き海苔を別に持ち出して出来上がりです。

煮玉子をどんと据えて

 なんじゃこりゃ?
 ただ単に、具の乏しい醤油ラーメンではないかいな?

 さいでござんす、そのとおり。
 ですが、目に見えるものが全てではありません。
 私はクリスマスをしませんが家族はやります。強硬に断るいわれもないので一緒に付き合います。ローストチキンを半身食べました。その骨からとったダシでスープをこしらえたところから、ローストチキンラーメンと名付けたと、そういうわけなんです。

 焼き海苔は、食べる直前にのせますと、ラーメンの温度でフワァーっと香りが立ちます。

海苔を後乗せ

 太麺に醤油スープ、そして汁を吸った海苔と共に、思いっきり吸い上げるうまさ。

たべよう

 ああ、冬は太麺がいいですね。

 ところでローストチキンのダシの威力はいかに?

 ええ、普通の醤油ラーメンでした。





 



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/27(火) 21:21:07|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 997

羊の焼肉

 どういうわけか寒くなると羊が食べたくなります。

 市販の焼き肉のたれを揉み込んだ肉を、粒のニンニク、干したトウガラシとともにフライパンで焼きまして、生が少し残る程度のところで、焼いておいた鉄のステーキ皿に汁ごとあければブクブクジョワー!っと蒸気と共に立ち上るラム焼肉の香り。

羊の焼肉

 これだけではさすがに脂っこいので、大根をせん切りにして塩もみ、良く絞ったところに胡麻油をからめたものを用意しました。

もみ大根とキムチを添えて

 自家栽培のレタスを広げ、好みのバランスで具をのせる。

レタスにいろいろのせて

 左右をつまんで閉じ、手づかみのままかぶりつく。

手づかみでかぶりつこう

 肉をもりもり、野菜をムシャムシャ。こういうものを食べているから元気なのか?元気だからこういうものが食べられるのか?
 肺がんに倒れた叔父の言葉を思い出します。
 
 「食えるうちは食っとけ、飲めるうちは飲んどけ」

 そう、それが病気か老いかはわからないけれど、必ず食えなくなり、飲めなくなる時がやってくるんです、みんなに。
 



 

 

 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/27(火) 12:00:17|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 995

チャーシューカレー

 女房の体がすっかり弱くなりまして、脂っこいものはトンと受け付けず、細かく切った野菜を柔らかく煮込んだスープを好んで食べてます。
 今回はそのスープを少し拝借しまして、やさしい野菜カレーに仕立てました。

やさしい野菜カレー

 とは言っても私は元気だから肉が欲しい。デカイ煮豚を三切れ並べてできたのは、チャーシューメンならぬチャーシューカレー。

チャーシューカレー

 まずは肉をかじってビールを飲み、肉ライスで飲み、はじっこからライスカレーを食べたら、いよいよ肉カレーにして食べる。これがビール付き欲張りコース。

ビールつきで

 やってみて分ったのは、肉はひと口サイズに切らないと、とても食べづらい。


 



 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/26(月) 15:03:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

玩具工作控 404

魔王をつくろう 25

 粘土で作る魔王像のつづきです。

 前回、額に浮かぶ禍々しい血管を盛りました。

浮き上がる血管

 完全に固まったら、水ブラシでシャカシャカなでてエッジを丸めます。

水ブラシでエッジを落とす

 水溶性の粘土なので適度に溶かして周りに馴染ませる感覚でこすります。
 しかし、やりすぎ注意、つるつるになってしまいます。
 加減をしながらエッジを丸める。

エッジのとれた血管部

 いったん顔はこの辺にしておきましょう。

顔のできあがり

 時間が経つと、またどうせ直したくなりますんで。

 つづいては肩のギザギザです。前回盛った部分は固まりました。

固まった肩のギザギザ

 ここの形を紙やすりで整えます。

磨いたギザギザ

 あんまり効果はないようです。

 つづいては上腕の羽毛。
 脚の時と同じ要領で、貼ってゆきます。

一枚ずつ貼り付ける

 肘の辺りから上へ上へと一枚一枚重ねてゆきます。

上腕の羽毛

 こちらは背中側。

背中のほう

 まずは片腕を包みました。
 次回はもう片方にかかりたいと思います。この作業、飽きますんで、ゆっくりまいります。

 今回は、ここまで。

 














 

 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/26(月) 12:00:25|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 994

大人のおやつ

 気づかずに買ってきた鶏肉は、実は唐揚げ用の味付け肉だったんです。なんとかエキスとか発酵調味料など原料表示にびっしりと列記された味付けの素の数々。ま、それが良いとか悪いとかの話ではありませんが、いろんなものが使われているのですね。せっかくなので全粒粉をまぶして揚げてみました。

揚げたての美味さ

 揚げたての唐揚げの美味しさは、今さら述べるまでもなく、いくらでも食べられそうで恐ろしい。外はカリっと中はジューシー、このジューシーさがおかしい。漬け汁に秘密があるんでしょうな?冷めてから食べた娘が生かと聞いてくるほど柔らかさがキープされている。だから揚げたてなど、美味しくて美味しくてとまらない。

大人のおやつ

 アツアツの旨み汁がジュバっとほとばしり、やけどしそうになるところを冷たいビールで流す。
 これ、贅沢な大人のおやつです。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/25(日) 15:48:00|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 993

親子粥

 昨夜、ウルトラマン・コスモスを4本観たらウイスキーを飲み過ぎました。したがって軽い二日酔い。遅めの朝ご飯は、お粥とまいりましょう。

 一人前の土鍋にスープと冷や飯。

土鍋に冷や飯

 沸いたらご飯をほぐして、塩もみの鶏肉とネギ。

鶏とネギ

 肉に火が通ったら溶き玉子を回しかけ、かき回さない。

朝の親子がゆ

 鶏肉と玉子だから親子粥。
 塩みは鶏肉に揉み込んだ分だけの極うす仕立て。

塩みは漬物

 だから野菜の漬物で補って食べます。
 これでちょうど良い感じ、食欲が少しずつ回復してまいります。







テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/25(日) 13:36:55|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 992

丁香花生〈テンシャンファスン〉

 友だちからピーナッツをもらいました。

もらったピーナッツ

 これがまた小粒でバカうま。

小粒でバカうま

 塩み、甘み、香ばしさの三拍子が極上であります。

 もちろんそのままポリポリつまめばよろしいのですが、量が多いので小料理をひと品作りました。

 こちらが材料。

材料です

 ピーナッツにちりめんジャコ、ニンニク、葱、ジャワトウガラシ。

 まずは、ジャコと香味野菜のみじん切りを炒めます。

ジャコと薬味を炒める

 全体が混ざり合って、葱に火が通りましたら、ピーナッツ投入。

ピーナッツを加えて和える

 ごく少量の塩で加減して、味をみながらカラッと仕上がったら出来上がりです。

ジャコとピーナッツの炒め物

 ちりめんジャコとピーナッツの炒め物。むかし台湾屋台料理、新宿の台南担仔麺〈タイナンターミー〉で食べたのを真似してみました。
 まあ素人のまねっこなんですが、これがまた材料が良いおかげで美味しいのなんの。

小魚とナッツの相性バツグン

 小魚アーモンドなる乾きものおつまみもあるくらいですから、ナッツとジャコは合うんですね。そこにピリカラ唐辛子にネギ、ニンニクの香りが加算されますから不味いわけがありません。

ビールにぴったり

 こいつでビールを飲み、至福のひと時。味からすると、ウイスキーにもよさそうです。



 




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/24(土) 11:13:54|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぼうけん劇場『食うか食われるか』

3-1_201612181604547e2.jpg

3-タイトル

3-2.jpg

3-3.jpg

3-4_20161219202742380.jpg

3-5.jpg

3-6.jpg

3-7.jpg

3-8.jpg

3-9_20161219203557cf8.jpg

3-10.jpg

3-11.jpg

3-12.jpg

3-13.jpg

3-14_201612192035567aa.jpg

3-15.jpg

3-16.jpg
















テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/23(金) 12:00:32|
  2. 劇場シリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 991

新香の朝

 収穫した白菜を塩漬けにして5日め。

ころあいの漬け上り

 桶の蓋を開けると広がる漬け上りの香り。よい加減に漬かっています。

 味を見たら、若干塩気が濃かったので水で軽くすすぎ、良く絞って盛り付けました。

漬物盛り合わせ

 ピンク色は同じ日に梅酢に漬けた生姜です。梅酢の酸に化学反応した生姜の成分がピンクに染まって彩りになります。

ご飯にのせて

 白菜の薄いところで雑穀ご飯を巻いて食べる。ほどよい塩みが米をことさら甘く感じさせます。
 厚みのある白い部分は白菜そのものの甘味が生きていてシャキッと新しい。上々の出来栄えでした。

冬の朝ご飯

 一汁一菜、冬の朝ご飯はこれでじゅうぶん。
 仕上げに生姜の梅酢漬けを食べてお茶を一服しますと、口の中はスッキリ爽やか、完全リセットになります。

 





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/23(金) 11:06:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 990

ラーメン屋のように

 落語『ラーメン屋』をご存じだろうか?

 老夫婦が営む屋台のラーメン屋に、ふらりと若者がやってくる。若者はお代わりをしてまでラーメンをすするんだが、代金がない。警察に突き出してくれと懇願する若者を、老夫婦はうまく家に連れて帰る。薄暗い座敷で酒を酌み交わす老人と若者。
 そこで出てくるのがチャーシューとコップ酒。

チャーシューでコップ酒

 「おばあさん、チャーシューを切ってくれ」 いかにもラーメン屋さんらしい酒のつまみだ。

頃合いの煮豚にショウガをのせて

 こうやって酒を酌み交わしてゆく老夫婦と若者。
 やがて、天涯孤独な不良青年と、子供に恵まれなかった老夫婦の奇妙な“親子ごっこ”が始まる。ごっこ遊びは次第に不良青年の心をほぐしてゆき、しまいには泣きながら… 

 おっと、全てを語っちまうのは野暮というもんでございます。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/22(木) 12:00:07|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロレス懐古 13

魔術師 オコーナー

 押入れから出てきた古いプロマイドをながめて楽しむプロレス懐古、今回は魔術師パット・オコーナーです。

 僕がはじめて見たのは昭和49年の全日本プロレス来日時で、当時すでにベテランの域に達していたように思います。そりゃあそうですわね、1924年生まれというから50近い年齢で、全盛期はNWA世界チャンピオン時代の1960年代初頭だとすると、この時点でとうにピークは過ぎているはず。全盛期を知らない僕は、そのまま受け入れるしかなかったわけなんですが、その上手さにしびれました。
 相手の前からスっと消えて、気が付けばグランドで相手の足を極めているとか、腰投げを狙った相手が逆にコブラツイストの餌食になっているとか…などなど、魔術師とはうまいニックネームをつけられたものです。絶品は、その代名詞ともなっている後方回転エビ固め。これが決まれば試合は終わる。
 鉄人テーズが無駄のない動きで技を決めるとすれば、オコーナーのは躍動的。リングを跳ねるように動き回りながら、ものすごいスピードで技を決めるといった印象です。

オコーナー

 元世界チャンピオンという実績と、50近い年齢だからこそ醸し出す風格のようなものが、リング上を格調高いものに見せてくれました。このあと、昭和50年(1975)に開催された日本プロレス史上最高の大会とも思われる“世界オープン選手権”にも参戦。僕が見た最後の勇姿となりました。


テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/21(水) 12:00:25|
  2. プロレス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 989

肉ネギ味噌うどん

 冬は味噌がいいです。お味噌には、あったかいイメージがあります。
 逆に夏はサッパリ塩味、ちょっと酸味もつけたいほどです。人の食欲というものは季節、体感温度や運動の量などによって求めるものが変わってまいりますようで。

 寒いこの季節、今回はお味噌と豚肉、葱の三位一体で煮込んだうどんです。

肉味噌うどん

 お味噌のにごりが如何にも温まりそう。寒い日の食欲をそそります。

こっくり煮えた肉とうどん

 豚肉は脂の多いアバラ肉と赤身のももが半分ずつ。初めに豚を焼き、にじんだ油で葱を炒め、水を注いで味噌を溶きます。
 化学調味料は使いません。味噌も自家製、天然100%でございます。

肉ネギ味噌の三位一体

 あつあつを、鼻をすすりながら食べる。
 獣の脂をまとった寒葱のチュルっととける美味さがいい。
 肉、葱、味噌、うどん、どれも温かいイメージです。そのとおり、体の中から温まりました。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/20(火) 12:00:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 403

魔王をつくろう 24

 ちょっとずつ作っている粘土の魔王像。

 前回、顔の改造をしました。

牙をつけなおして乾かす

 太めに作った牙が固まったらヤスリで研ぎまして形を整え、首に差し込んでみます。

首の角度を決める

 ここで首の角度、向きなんですが、踏み出した前足のつま先と鼻の線を直線で結ぶと、姿勢が自然なように思います。

つま先と鼻先をむすぶ

 こんな感じですね。
 頭の角度が決まったら粘土で固定。硬化を待ちます。

 …で、頭部は完成と思ったんですが、時間が経つと手を加えたくなるもので、下瞼をはじめとした目のまわり、それと頬から顎にかけるラインなどを追加で彫りました。

牙を研いで瞼を彫った

 それと、妖怪ダイモンの額に走る禍々しい血管を盛りました。

浮き上がる血管

 一瞬、眉にもみえるすじすじ、固まった後、エッジを丸めます。

 あとは、肩に鉤爪状のキザキザを盛って作業はおしまい。固まるのを待ちます。

肩のギザギザを作りました

 ここも大きめに盛っておいて、固まった後ヤスリで形を調整します。

 今回はここまで。




 



 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/19(月) 12:00:37|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 988

白菜クリームスパゲッティ

 農産物料理でございます。

 白菜の季節です。おいしい白菜をたくさん食べましょう。
 
 フライパンにバター、鶏肉、薄切りのタマネギを敷き詰めまして、拍子木切りの白菜をたっぷりかぶせます。

白菜を炒める

 薄く塩をふって加熱しますと、じわじわと水が出て、全体がとろんとしてきます。

とろける白菜

 良い塩梅に鶏とタマネギの旨みが溶けだして味のベースになりますから、人工調味料の類はいりません。

 野菜がくたくたに煮えたら最終の塩加減をして、生クリームと水溶き小麦粉、程よいとろみがついたら出来上がりです。

生クリームで仕上げ

 おかずとしてそのまま食べてもよろしいのですが、今回は茹で上げたスパゲティにかけました。

スパゲティにかけました

 白菜クリームスパゲッティ。
 水は加えておりません。すべて白菜からにじみ出た水分です。

麺と白菜がからむ

 白菜といいますと和食のイメージを抱きがちですが、バターとの相性も良いようで、このような西洋風お料理にも合いますね。
 とろける季節の白菜、クリームソースをつなぎに麺によくからみます。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/18(日) 19:46:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 987

漬物二種類

 今日は暖かかったですねえ、ここ埼玉では室内が暖房なしで20度を超えました。
 おかげで障子紙の張替えをさせられました。

 そんな作業のあいだ、昨日<12月17日>収穫した白菜を四つ割りにして天日に干しておいたのです。

白菜をカット

 たっぷりのお日様を浴びた白菜は、障子紙の張替えが終わるころには傷口、つまり切り口が乾いてふさがります。

干して切り口を塞ぐ

 これで準備完了。塩による水分の流出が均等になることでしょう。

 あとは水できれいに洗います。
 外葉近くには土や小さな虫がついていますから、丁寧に洗います。
 そして濡れたまま、桶に詰め、塩をふって漬け込みます。

ぬれたまま塩漬けにする

 濡れたままというわけは、水を通じて塩のまわりが良くなるからと考えられます。これで葉と葉の間まで塩が行き届くことでしょう。

 あとは押し蓋、重しをして作業終了。

漬け上りが楽しみです

 専門家の方々は、これを下漬けとし、昆布や唐辛子で味をつける本漬けという工程が次に控えているようですが、私の場合はこれが本漬け、塩のみの加工品となるわけです。やがて乳酸菌が増えて酸っぱみが出てきます。そんな古漬けがまたおいしい。醗酵した漬け汁に蕪やら大根を追加して再利用。これも冬場の食のたのしみ。


 今回はもうひとつ、生姜の梅酢漬けを仕込みました。

 高知産の大振りの生姜が安売りをしていたので思わず購入。すぐには食べきれないので漬けておこうという企みです。

高知産の生姜

 洗って包丁でなでると、つるっと皮がむけます。

 これらを縦二つ割り程度の大きめにカット。

大振りにカット

 冷蔵しておいた梅酢に漬けました。

梅酢に漬けました

 梅酢は塩漬けの梅から上がった水分、梅干の味がする天然調味液です。

瓶に詰めて保存

 あとは瓶に詰めて冷蔵。出来上がりをたのしみに待ちます。

 







テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/18(日) 19:14:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 986

焼き野菜でビールをのもう

 本日の農産物料理です。

 採れたて野菜をストレートに楽しむため、シンプルな素焼きでいただきましょう。

材料いろいろ

 タマネギとジャガイモは市販品ですが、そのほかは自家栽培のものです。
 おや?カリフラワーが開いちゃってます?いえ、これはスティックタイプなのでこれでよろしいのです。一本一本に切り離し、同じように処理したスティックブロッコリーとともにフライパンで蒸し焼き。

こちらは蒸し焼きコース

 オリーブ油とおちょこ二杯ほどのお湯をたらし、蓋をして強火で蒸し焼きです。

 その他の野菜は、魚焼きグリルに並べ、やはりオリーブ油をたらして点火。

こちらはグリルコース

 人参は軽く下茹で、ジャガイモは電子レンジで加熱してあります。その他は生で。

 すべてが頃合いよく焼き上がりましたら大皿に盛り合わせ。

焼き野菜盛り合わせ

 いろいろ野菜の盛り合わせ。
 野菜にはそれぞれの味があります。元来備わっている味を“持ち味”といいます。その持ち味を確かめるため、塩も使いませんでした。目を閉じて、ひとつずつ、その持ち味を味わうんですが…やっぱり飽きるので、こしらえたソースがこれ。

野菜でビールを飲む

 練り胡麻にマヨネース、オイスターソースを混ぜて練ったディップです。
 やっぱりこっちのほうが美味しいね。






 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/17(土) 19:51:54|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 202

大根の埋蔵

 文字通り“埋めて貯蔵する”わけです。

 今年<2016>の大根は細くて情けないものですが、あまり植えっぱなしにしておきますと、葉から水分が放散されて、根に巣が入ってしまいます。

ダイコン

 なので、今日はすべてを抜きあげて葉を落とし、穴を掘ってダイコンをならべ…

穴を掘って埋める

 土をかけて埋めます。
 こうしておきますと、地中の水分でピチピチのまま保存できます。この埋蔵分は比較的キズのない良いところです。虫食いやら曲がったものは家へ持って帰ってさっさと食べちゃいます。

 その他の野菜、ここからは冬の収穫です。

 まずはハクサイ。
 前回(2週間前)外葉でくるんで鉢巻をしました。

太ったハクサイ

 巻いておいて良かったです。あのあと氷点下の低温に当たりましたから。
 今日は一番大きいやつを収穫しました。

収穫したハクサイ

 おなじアブラナ科のスティックブロッコリー。

スティックブロッコリー

 こちらも収穫。

 そしてスティックつながりのカリフラワー。

スティックカリフラワー

 こちらも収穫。

 ニンジンも家の在庫が切れましたので、数本収穫。

姿は悪いが

 姿は悪いが味は濃いのよ。

 以上、今回はダイコンの埋蔵と冬の収穫でした。

本日の収穫

 これからしばらく農作業はありません。次の作業は1月におこなうタマネギの追肥です。


 





 

 

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/17(土) 19:21:11|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 985

味噌汁カプチーノ

 またまた、おかしなことを思いつきました。

 今日<12月17日>の朝ご飯です。

一汁一菜で

 一汁一菜、おかずは大根の漬物だけ。
 味噌汁はカプチーノ。
 
 え?エスプレッソに泡立てたミルクをそそぐあれが味噌汁に?
 いえいえ、ミルクは使っておりません。細かい泡に覆われた様子がそれに似ているからカプチーノなどとふざけたわけでして、泡の正体はこれ…

クリームから納豆が

 玉子納豆でございます。

 納豆に生卵をおとし、だし醤油で味をつけてクリーム状になるまでかき混ぜた種を、熱々の味噌汁にそっと浮かせたお椀です。
 そしてこれ、すくった頭をご飯にのせれば…

ご飯にもいいです

 おいしいおかずのひと品に、普通はこっちですね。

 汁に浮かせて失敗しました。味噌汁の温度に玉子のタンパク質が固まって、汁と種がセパレートになるかと思いきや、すべてが混ざって汁がどろどろのヌルヌル。
 やはり汁はスカッと切れのいいものでないと私はどうもいけません。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/17(土) 11:17:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぼうけん劇場 『獲物はどっちだ』

2-1.jpg

2-タイトル

2-2_201612132026414b0.jpg

2-3.jpg

2-4.jpg

2-4b.jpg

2-5_20161213202642798.jpg

2-5b

2-6.jpg

2-6b.jpg

2-7.jpg

2-8.jpg

2-9_201612152100111f3.jpg

2-10.jpg

2-11_20161213202643ec7.jpg












テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/16(金) 12:00:06|
  2. 劇場シリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 984

ツートンペッパーしびれ鶏

 今年<2016>栽培した韓国種のトウガラシは、辛みマイルドで食べやすい品種です。

 今回は鶏のもも肉と一緒にたくさん食べようというねらいです。

材料

 赤と緑の二色のトウガラシですが、どちらも同じ木から取れたものです。完熟した赤は天日干しで、緑は撤収時に着いていた若さや。

 ひと口サイズに切った鶏肉に、酒、醤油片栗粉をまぶして揉み込んでおき、千切りの生姜、小口から1センチほどの厚みに切ったネギと二色の唐辛子。茶色いツブツブは粒山椒(麻椒〈マージョ〉)。
 これらをいっぺんに炒めちゃう。

全部炒める

 鶏の表面が白くなったら、酒、砂糖、醤油少々で味付け、コップ半分くらいの水を振りかけて味をのばします。

砂糖醤油で味付け

 鶏がプックリ膨らんだら食べごろです。

粉が自然ととろみになる

 鶏にまぶした片栗粉がちょうどよいトロミになっています。

ビールでしょう

 ここはビールでしょう。
 山椒の効いた“しびれ鶏”

見た目ほど辛くはありません

 鶏肉の香味野菜炒め。
 見た目ほど、辛くもしょっぱくもありません。








 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/15(木) 12:00:28|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 28

チュウリンは男の子だった

 私のかわいい、らんちゃん、チュウリンは、近づくと集まってきます。

20161211-1.jpg

 ガラスの向こうから、さかんに何かを訴えます。

 どうせ食べ物をよこせといっているのでしょう。

20161211-2.jpg

 大声で訴えるチュウリンちゃん。

 ところがこの小さいほうのチュウリン、実は男の子だったのです。

20161211-4.jpg

 胸鰭に浮かぶ白い点々、そう男性性徴の追星〈おいぼし〉が出てきたのです。

 二匹とも女の子かと思ってましたが、どうやらチュウリンは男の子。

20161211-7.jpg

 顔が小さくて可愛いから、すっかり女の子扱いしてました。

 一方のらんちゃんは女の子。

20161211-6.jpg

 おまんじゅうみたいなまん丸い体型に大きなお尻。
 これはたぶん女の子です。

20161211-3.jpg

 一生懸命、なんか言ってます。(笑)

 かわいいなあ~こいつら二人。

20161211-5.jpg

 おもいっきり頭をなぜてやりたいが、僕たちにはガラスという壁があって、それは叶いません。








テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/14(水) 12:00:08|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR