fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

食味雑記 1100

ラーメン

 シンプルなラーメンが食べたくて、スーパーで買い集めたこれらラーメンキット。

市販品のラーメンセット

 ラーメンは東洋水産『マルちゃんの生ラーメン 醤油』、メンマにチャーシュー、鳴門巻。

 添付のスープは、お湯多めの薄味で煮立てて、市販のチャーシューをくぐらせておきます。

市販チャーシューはスープにくぐらせます

 どんぶりには、お醤油と刻み葱。
 市販のスープは、分量通りに作りますと味が完璧で個性みがイマイチなので、薄く仕立ててお醤油を勝たせ、バランスを壊すのです。

どんぶりに醤油とネギ

 さあ、麺の茹で上がりを見計らって、仕上げ作業となります。

 どんぶりにスープを注ぐ!

スープをそそぎ

 続けて麺を投入。

麺装って

 うは!これでも美味い。これでもいいんですが、今回はチャーシューとメンマに鳴門巻をトッピング。

ラーメン完成

 どうです、シンプルなラーメン。
 若い頃、飲んだ後に先輩に連れて行ってもらった夜中の醤油ラーメン。自宅からどんぶりを持ち込んで作ってもらった、寒い冬の夜啼き屋台のラーメン。スナックで飲んで歌って、出前してもらった浅草のラーメン。海の家のラーメン。どれもこういうやつで、どれもすこぶる美味かったなあ。

シンプルなるうまさ

 街に出れば、いろいろな個性、こだわりのあるラーメン店が繁盛していますが、私が帰るのは、結局こういうラーメンです。

 









スポンサーサイト



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/30(日) 20:21:13|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1099

ぜいたくなおやつ

 私の地元埼玉には、東松山のやきとり、というちょっとした名物があります。

 今日は夏のような陽気で、ビールが飲みてえなぁーという時、ちょうど東松山のやきとりの屋台に出くわしまして、お土産に10本ほど買って帰った次第で。

東松山やきとん

 私が選んだ三本は、左から、カシラ、鶏皮、レバー。
 “やきとり”といいながら、皮以外は豚というズレっぷりなんですが、これが東松山流、豚のカシラがメインなのだそうです。

 それと、もう一つの特徴が、味噌だれ。

からし味噌で食べます

 ニンニクや辛子、果物の効いた味噌だれが焼けた獣肉をさらに美味しくするのです。

 真っ昼間、こういうものでビールを飲む。
 大人の贅沢なおやつです。




テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/30(日) 20:13:54|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1098

大魚竜ジプテス

 その怪獣みたいな名前はなんですか?

 これです↓

大魚竜ジプテス

 怪獣プロマイドではありませんか。ここは食味雑記、こういうものは玩具工作控えで出すべきネタでしょう。

 いや、これはシイラだろう。
 角生えてるけどシイラだろう。
 古代魚に見立てているけどシイラだろう。
 シイラだよこれは。
 古代魚だとしても、私にはシイラに見える。

 ならばシイラとは何か?小学館『新版 食材図典』をめくってみたら…

シイラ

 これです。

 ということで、女房がシイラの切り身を買ってきたのでお料理しましょうというわけです。今回は、ブロッコリーと合わせてみたいとおもいます。

 毎度のことですが、フライパンひとつのズボラお料理であります。

 まずは小房に分けたブロッコリーをさっと湯通ししてザルにあけます。

ブロッコリーをさっと湯通し

 空いたフライパンにバターを落とし、シイラの切り身を両面焼きます。

シーラのバター焼き

 シイラには、お酒をまぶして小麦粉を振ってあります。

 両面焼けたら、ブロッコリーとエノキダケを投入、さっくり炒め合わせます。

エノキとブロッコリー投入

 うすく塩と胡椒を振りましたら、出来上がりです。

うす塩で味をつけて完成です

 シーラーコリー でいかがでしょうか?
 つまりはお魚のバター焼き、ブリッコリーミックスですが、名前はおかしな方がいい。シイラを一名マンビキというので、ドロボーコリーにしましょうか?

 いやいや、ここはやっぱり大魚竜ジプテスでしょう。

 ジプテスといえば、もっと巨大化して東京を襲った、こんな写真もありますよ。

ジプテスの逆襲

 これはさすがにデカすぎる(笑)。
 でも顔はシイラだ。
 シイラおいしいよ。





 


 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/30(日) 16:23:22|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1097

ひよこたたきサラダ

 また出ました、ひよこ料理。今度は、ひよこを叩くのか?

 いいえ、そうではありません。ひよこ(クレス)と鰹のたたきを合わせたサラダです。

 こちらは生のビタークレス。

お皿にビタークレス

 このまま食べると、香り、辛みが少しキツいので、パンチの効いたものと合わせて調和を図ろうと、ここに鰹のたたき。

カツオのたたきを盛りました

 そして、食感のアクセントに煎ったピーナッツ。

煎ったピーナッツをまきました

 インドネシア産の小粒タイプです。

 たれをかけて出来上がり。

たれをかけて出来上がり

 たれは、ポン酢、醤油、オリーブ油、わさびをセパレートでかけました。

 よく混ぜて、野菜と魚をいっぺんに頬張ります。

よく混ぜて食べます

 ピリリとしたクレスのスパイシーな香りと、カツオの個性がケンカしてイマイチ。白身魚の方が良かったかも知れません。

ビールのお相手に

 とかなんとか言いながら、贅沢にビールを飲む。
 
 季節が移ります。
 ひよこ料理もこれでおしまいです。





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/30(日) 08:23:02|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 215

若葉いろいろ

 いよいよ暖かくなってまいりました。

 二週間前に種を播いた、自宅の保育所です。

 こちらはトマト。

トマトの発芽

 4月になっても寒の戻りがあったりして、昨年よりも生育が遅いです。

 ゴーヤもおなじ、やっと土を持ち上げた程度です。

ゴーヤーの発芽

 でも、芽が出てくれただけでも有難い。

 枝豆の一番。

エダマメの発芽

 今週のどこかで第二弾をまく予定です。

 こちらはトウモロコシ。

トウモロコシの発芽

 四者四様、みんな姿が違っていて面白いです。

 畑の方も、おチビちゃんがいっぱい。

 こちらはサニーレタス。

サニーレタスの芽

 そしてシュンギク。

シュンギクの芽

 どちらもベビーサラダとして食べられる寸法です。

 誕生もあれば終わりもあります。

春キャベツ

 春キャベツは、今回収穫です。

 そしてビタークレスの花。

クレスのお花

 今回すべて引き抜きまして、畝間に横たえて干しました。

 干し上がりましたら、ナス類のマルチに使います。

 下の写真は、ひと月ほど前に干してあったチンゲンサイの花茎。

マルチとして使います

 このように苗と苗の間に敷いて、保温と保湿を狙います。

 こんな作業をしていたら、トウガラシの葉っぱにひとり…

休憩中のテントウムシ

 テントウムシが休憩してました。













 



テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/30(日) 07:50:45|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 25

かわごえ春の農業まつり 2017

 年に一度のお楽しみ、かわごえ春の農業まつり。
 本日4月29日、伊佐沼農業ふれあいセンターで開催されました。

メインステージ

 こちらはメインステージ。
 イベントはいろいろありまして、駐車場に水を張って魚を放流、子どもたちにつかみどりさせる“お魚のつかみ取りコーナー”

魚のつかみどり会場

 待機中のお魚は、コイやナマズなど川魚いろいろ…

お魚待機中

 先着順にお花をもらえます。

先着順にお花がもらえます

 お花というものは嬉しいものです。必要とか不要とかではなく、なぜか心が嬉しくなるものです。

 ハチミツの絞り体験もあります。

はちみつ絞り体験

 絞り体験ともうしましても、遠心分離機をぐるぐる回すだけなんですが…

とくとくと流れるハチミツ

 とくとくと流れる蜜が、黄金のように美しい。

 こちらは面白いですねえ。

青少年と遊ぼう

 青少年とあそぼう、ですって。
 子どもさんたちが、お兄さんお姉さんに遊んでもらうコーナーです。ストローで竹とんぼを作ったり、なにか簡単な工作をしていましたが、私だって青少年とあそびたいですよ。

 お!この戦隊ヒーローみたいなのはなに?

戦隊ヒーローみたいな顔

 ヤンマーのトラクターです。

ヤンマーエコトラ

 ここは農機に乗せてもらえるコーナーです。

ヤンマーコンバイン

 こういうメカって、男の子大好きですね。運転席に乗ってよろこぶ子ども。そして、お父さんも喜んでいます。

 売店コーナーも大盛況です。

お店も大盛況

 農産物の直売、卵、お米、焼きそばにかき氷、そしてなぜかタイ料理。

 中でも毎年大人気なのは、子豚の丸焼き。

大人気豚の丸焼き

 この姿を、首の切り落とされた豚のおぞましい死体と思わず、美味しそうと思って大行列になるんですから、イメージっておもしろい。焼き魚だって、お皿に乗っているから美味しそうなのであって、じかに風呂場かなんかに落ちていたら気味悪いですからね。

 川越のゆるキャラ、ときもも来場しています。

トキモ

 こちらはお花屋さん。

お花屋さん

 ぽかぽか陽気で、芝生のうえではそこここに、親子連れがのんびりと日向ぼっこしています。そう、私たちは陸上哺乳類、家族という小さな群れで、草ッ原でゴロゴロするのが本当は好きなんです。

 メインステージでは、キャラクターのラッキーくんが子供たちとトークショー。

キャラクターのステージ

 そんな、のどかな雰囲気に酔って、ほんわかしていると、急に雲行きが悪くなりました。

急に暗雲立ち込める

 なんだか、イヤな空気が会場を襲います。

 そう、あの一族が、生きていたのです。

あの一族が生きていた

 川越城下に悪をふりまき、ここ芳野村にまで魔の手を伸ばすゴーニン一族。

キャラをいじめる一族

 ラッキーくんをいじめ、そして会場を占拠した。

赤のだん吉

 ゴーニン一族、赤のだんきちは、二年前にやっつけられたはずなのに、今度は戦法を変えてきた。
 次代を担う戦士を育成すべく、こどもをスカウトに来たのだった。


凍り付く会場

 凍り付く会場、だれも子供を渡さない。渡すはずがない。そんな、停滞した、張りつめた空気をやぶったのが、しびれを切らせた、だんきちの兄、グレーのとめきちだった。

とめ吉登場

 あまりの怖さに、ついに泣き出す子どもまで現れる。

極悪兄弟そろい踏み

 極悪兄弟のそろい踏みだ!

 そして、ついに三人の少年が選ばれた。


ついに子供が捕まった

 三人の少年は、案外うれしそう。ゴーニン戦士の素質十分といった具合だ。

 そして、特訓がはじまる。


特訓のはじまり

 やはり男親はバカだ。

 その時!暗雲の中に一条の光が…

空に一条の光が

 ひるむゴーニン一族。

 そして光は人の形になった。

ひるむ一族

ジン登場

 ヒーロー登場!カワゴレッダー・刃〈ジン〉

一族の襲撃

 いよいよ戦闘開始だ!

戦闘開始

 龍神秘伝の剣を振り翳し、八面六臂の大立ち回り!

大格闘

 しかし、敵は強かった。強くなっていた。

敵は強かった

 極悪兄弟二人がかりの猛攻に、さすがのジンも大ピンチ。

ジンのピンチ

 そんな時!ラッキー君があらわれた。

よみがえったマスコット

 そう!ジンのパワーの源は、人々の声援だったのだ。
 400年前、農民たちの叫びが伊佐沼龍をよみがえらせたときのように。


子どもたちの声援

子供たちの声援が、ジンの体内に電流のごとく充満する。

みなぎる力

 さあ!いよいよ反撃だ!

ジンの逆襲

 バッタ!バッタと手下を切り捨て…

手下やられる

 そして、ジンの全身が虹色に輝く!

咬龍剣

 龍神の剣が水平に流れると、ものすごいパワーが炸裂!

炸裂

 ゴーニンどもは木っ端みじんに砕かれた。

 そして、雲はみるみる薄れて消え行き、もとの明るい世界がもどった。

明るさがよみがえった

 取り戻した平和に安堵するふたり。

ジンとラッキー

 いつの世も、人の心が人を動かし、人の元気が人を元気にする。
 そんなことを教えてくれた彼はだれ?


カワゴレッダー・ジン

 えー、というわけでございまして、かわごえ春の農業まつり2017、ぶらり訪問記でありました。
 後ろ半分は、ヒーローショーの写真でつづった、ほぼ妄想です。このほかにも、様々な公演がありましたが、私は留守番の用があったので、見ずにおいとまさせてもらいました。

 
















 





















 






 








 



 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/29(土) 22:13:09|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1096

ネギづくし

 今日から連休です。

 昨夜はお酒を飲まないで10時台に寝てしまったせいで、今朝は早起き。家族が寝ている間に、ひとり朝ごはん。

ネギづくし

 ネギづくしであります。
 ネギの味噌汁に、青ネギたっぷりの納豆。

ねぎたっぷり納豆

 ネギ納豆は口に匂いが残るから仕事のある平日は食べません。
 でも今日は休日なので、心置きなく、おもいっきり食べられます。
 そしてビールも、朝から一杯。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/29(土) 07:59:10|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1095

ひよこ天ぷら

 また、ひよこかよぉ。

 はい、クレス料理です。
 今回は天ぷらでございます。

ひよこ天ぷら

 卵液などは使わず、水溶きの小麦粉を指でぬぐいつけて、少ない油でサクっと焼いたものです。
 カンタンでございます。
 ごく薄く砂糖と塩をふりかけて、そのままサクっといただきます。

サクっと軽い歯ごたえ

 生ではツンとくる辛みも加熱の効果でほどよく和らいで食べやすい。
 スナックお菓子のように軽い歯触りで、少し噛めばクシャっと小さくなって消えてゆきます。

 今日はいただきものの清酒をひやで。


 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/28(金) 20:17:22|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 433

魔王をつくろう 28

 魔王の尾羽の一段目が固まりました。

最下段ができました

 今回は二段目を作っています。

二段目の製作

 と、ここで、今回はパーツの手順を控えておきましょう。

 まずは小さくちぎった粘土を良く練ります。

粘土をちぎって丸める

 よく練って密度を高めます。
 親指と人差し指でクルクルもてあそんでますと、やがて円錐状になります。

やがて円錐になる

 こいつを台において、人差し指と中指でおさえ、開く方向に力を加減しながら前後にコロコロ転がします。

台で転がす

 円錐を長く伸ばすわけです。
 お目当ての長さに伸びたら、太いほうから押しつぶして行きます。

指で押しつぶす

 頭の丸い一反木綿みたいになりましたら、水を塗った台に押し当て、貼り付けます。

求める位置に水で貼り

 まず指で押し当てて、ヘラでさらに羽根を刻みつつ、押しつけます。

ヘラで押して成型します

 こんな作業を繰り返して、二段目ができました。

二段できたところ

 このまま固めましょう。

 今回はここまで。











 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/28(金) 11:41:59|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1094

ゆでタンメン

 怪獣好きの私が、よく遊びに行くのが、東京は中野ブロードウエイ。その地下一階に7席ほどの赤いカウンターが昭和の香りを放っていました。中華料理“大門”、ご夫婦で切り盛りされていて、奇をてらわない真っすぐな昭和のラーメンやチャーハンは、なんとも安心する味で、こちらではタンメンをよくいただいていました。野菜を茹でる大門のタンメンは、油で炒めていないから実にさっぱりしていて、スープは最後の一滴までが美味しくいただけましたっけ。

 今回は、東洋水産“マルちゃんの生ラーメン タンメン”で、野菜を茹でるタンメンをこしらえました。

 添付のスープを希釈して鍋で沸かし、麺の茹で上がりを見計らって野菜を投入。

野菜をスープに投入

 茹で方式の野菜スープです。
 これを茹で上りの麺にドバっとかけます。

ゆでた麺にかける

 これでよろしいのです。
 台所も汚れません。

ゆでタンメン

 肉も魚介もない、野菜100パーセントのゆでタンメンです。

たっぷりの茹で野菜

 たっぷりの野菜は、春キャベツ、ブロッコリー、玉葱、人参、えのき茸、青ネギとなります。

おいしい春チャベツ

 この時期の春キャベツは、さっと茹でただけで軟らかくて美味しい。

 こんなゆでタンメンをすすりながら、中野の大門をしのぶ。
 大門さんは今月(4月)6日を最後に50年の歴史に幕を下ろしたと聞きました。
 もうあのタンメンは食べられない。
 またひとつ、好きなお店が思い出になりました。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/27(木) 11:07:56|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 124

シチズン 新本中三針 1

 毎度ですが、国産時計のジャンク品です。
 今回のは古そうです。

1-シチズンジャンク

 パッと見て、シチズンの中三針の初期のやつかな?とお見受けしました。
 まず、リュウズが9時についているところに興味を持ちました。これまで、国産の通常時計に9時リュウズを見たことがありません。如何なる品物か?このあと探検してみたいと思います。

 裏返してみましょう。

2-裏の状態

 おやおや、裏蓋が傷だらけですね、しかもアシの間がひどいです。これはコジ開けが滑った痕とお見受けします。おそらくクオーツ時代の時計屋さんが裏蓋開けを試みた痕跡と推測できます。なぜなら、多くの場合、手巻き式時計でしたら9時に開け口があるので、最初に見つければこれほどキズつけなくて一発で開けられるはずです。しかし、クオーツ時代になりますと、コイルの損傷を避けるため、開け口が12時とか6時に移行します。(機種によって様々ですが)よって新しい時計屋さんか私のような素人が、この時計をいじったに違いありません。

 案の定、開け口は9時にありました。難なく開けて中身を拝見。

3-蓋を開けて中を見る

 時計は止まっております。しかもカタカタ安定していません。

4-側止めネジが外れてました

 なるほど、側止めねじが一本外れて遊んでいたようです。

 次にベゼル(ガラス縁)を外しました。

5-ベゼルを外しました

 だいぶくたびれてますね。
 ステンレス製のケースに白塗装の文字板、浮き出しインデックスには金メッキという設えです。

 針と巻真を外しまして、ムーブメントを取り出しました。

6-ムーブを取り出しました

 シチズン新本中三針(S中三)17石。今回も、おなじみトンボ出版刊『国産腕時計8 シチズン新本中三針』を参考にしております。
 同書によりますと、今では当たり前になっている耐震構造“パラショック”の初搭載機であると述べられています。そう聞きますと、ちょっと嬉しい気がします。

 次回、分解探検してみます。





 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/26(水) 11:19:53|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1093

ひよこ餃子

 また出ました、ひよこ料理。
 クレソンもしくはその仲間を用いた料理を私は“ひよこ料理”とよんでいます。

 こちらはお皿に山盛りのビタークレス。

たくさんのビタークレス

 そして餃子なんですが、今日は200円程度のチルド餃子。
 そろそろ焼き上がり、というところです。

焼き上がりのチルド餃子

 ここに先ほどのビタークレスを全部乗せちゃいます。

ビタークレスをふっさりかける

 そしてさらにお皿を被せます。
 そしてひと呼吸。

上からお皿をかぶせて

 片手でフライパン、片手でお皿をおさえて、クルっとひっくり返す!

クルっとひっくり返す

 ごく浅く蒸されたクレスを座布団にした焼き餃子ができました。

 半生のクレスを餃子と一緒に頬張ります。

クレスも薬味のひとつ

 今回のタレは、黒酢に豆板醤。ここにビタークレスのチョイピリ風味が加わってサッパリした食べ応えとなります。

ひよこ餃子

 薬味のひとつとして、このような香り野菜、クレソンやルッコラ、シソなどを用いますと、餃子が軽くなりまして、いつもより多く食べられそうです。

 そしてメタボ改善は遠のく。

 





 



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/25(火) 11:19:35|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 432

魔王をつくろう 27

 久々に持ち出しました、魔王パズズ風、妖怪ダイモンみたいな魔王像。

今年はここまで

 四月も半ばとなりまして、今年はじめての作業です。
 今回から、尾羽を作ります。

 まずはイメージを原寸でスケッチ。

尾羽のスケッチ

 本体に当ててみる。

大きさを確かめる

 大木さ、形状がおよそイメージできましたら、このまま姿切りにして型紙にします。

 薄く伸ばした粘土を外側から貼ってゆきます。

外から羽根を作ります

 半分重ねて二枚目を貼り、同じように三枚四枚と成型しながら貼って重ねてゆきます。

内側に向かって重ねてゆく

 左右均等につくりまして、真ん中を残して乾燥、固まるのを待ちます。

 固まったのち、台紙をはがした状態がこちら。

台紙をはがしたところ

 左右の開き加減を決めたら、中心尾羽を作りまして、柔らかいうちにわずかな山形に持ち上げます。

中央尾羽をつくったところ

 このまま硬化を待ちましょう。

 次回は二段目を作ります。
 今回はここまで。








テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/24(月) 11:23:20|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 24

スーパーフェスティバル74

 本日は晴天なり。

 ということで繰り出しましたるはここ、九段であります。

九段下からの眺め

 春風香る葉桜から望む、北の丸公園。
 この奥に目指す科学技術館がありまして、開催されているのは“スーパーフェスティバル74”ひとことで申せば特撮系のフリマみたいなものです。会場内の写真はございません。雰囲気を申せば…
 
 オタクくっせぇー!

 ベラベラ、ベラベラしゃべりまくってるシッタカ男。
 風呂入ってなさそうなモサモサ男。
 アーチストの出来損ないみたいなキャラ男。
 そういう輩がうじゃうじゃたむろする世界。

 うん!こここそ私の居場所だ!

 ということで、顔見知りの人たちとの談笑、買い物、天国の時間を過ごしました。

 ランチはこれ。

かつおでビール

 鰹の刺身でビールをのむ。

 そして特急列車で帰る車窓にしのび寄る影。

特急の窓にしのび寄る影は

 それは…

異次元からの使い

 異次元からの友だちでした。

 そして本日の収穫はこちら。

本日の収穫

 レコードと怪獣4匹。

 充実の一日、買い物とは別に、スーフェスで、独創的で上手な造形物をたくさん見てきたら、創作意欲に火が点きました。
 





テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/23(日) 18:49:33|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1092

ひよこオムレツ

 またまた出ました、ひよこ料理。

 しかも今回はオムレツときた。ひよこと玉子です。いったいどうなるのか?

玉子にビタークレス

 溶いた玉子に刻んだ生のクレスを混ぜ込んでよく混ぜます。多少泡立ってもよろしいでしょう。

 フライパンに熱した油は、少々多めです。
 ここに卵を流し込みますと、着地したそばからふくらみます。

熱した油に流す

 レストランのオムレツですと、素早くかき混ぜ、きめの細かい滑らかな舌触りに仕上げますところ、私は少々ワイルドでして、玉子のふくらみを活かしたまま、さっくりゆっくり真ん中に引き寄せます。

ふっくり混ぜる

 厚みが出ましたら、フライパンを持ってポンと手前に裏返す。

ポンと裏返す

 これでよろしいのです。

 お皿に装って、今日は中濃ソースをかけました。

ソースをかけました

 クレスの香りにソースの味が好相性の玉子焼き。
 甘い日本の玉子焼きも昭和なら、おソース味の洋食たまごも昭和のお味です。

 今週の農産物お料理でした。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/23(日) 11:46:28|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1091

ワケギと野菜と肝臓炒め

 農産物お料理でございます。

 ただ今食べごろのワケギでございます。
 今回は、人参、玉葱と一緒に、レバー炒めでいただきましょう。

ワケギと野菜

 おネギと申しますと、薬味のイメージが強おうございますが、今日は主役です。

 まず豚のレバーの薄切りをソテーします。

豚レバをソテーしてます

 下味も何もつけてございません。ズボラ料理です。ニンニクとショウガの薄切りで香りを補っています。

 七分どおり焼けたあたりで人参、玉葱、ワケギの白い玉の方を合わせます。

硬い野菜を先に

 最後はワケギの青みをどっさり加えてまぜ…

最後はたっぷりの青みを合わせる

 味付けは麺つゆにお醤油を少々。

味付けはめんつゆ醤油

 仕上げは胡椒をたっぷりで。
 これでよろしいのです。カンタンでございます。

ネギレバー

 葱の白い玉っころがホッコリしていておいしいのです。

ご飯食べすぎ注意

 ご飯の食べすぎご用心…と言いたいところですが、私は軽く一膳に留めています。それはなぜか?メタボ改善に取り組んでいるからです。
 ご心配なく、足りない分はビールで補っています。

 それじゃあ何にもならねえ。





 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/22(土) 19:22:57|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 214

春パワー

 畑に行きました。

 黄色いお花畑。

黄色いお花畑

 この線香花火のような繊細なお花はビタークレスです。

ビタークレスの花

 葉っぱの方は、この春ずいぶん食べましたが、お花を見たのは初めてです。可愛いですねえ。星空や桜なんかもそうですが、細かい輝きがたくさんあると、私たちは“きれい”って思うようです。

 春のパワーはこちらにも。

ニラが伸びてきた

 ニラが先週の倍ほどに伸びています。

 そして子供たち。

シュンギクの赤ちゃん

 上がシュンギク、次がサニーレタス。

サニーレタスの赤ちゃん

 こんなおチビちゃんも、やがてボサボサの大株になるのですから、命って面白い。

 春キャベツの巻きも目に見えるようになり、これからが楽しみです。

春キャベツの巻き上げ

 そして、本日の作業は、先週に続きまして、ジャガイモの芽掻きです。

 深植えにしたせいか、この時期になって、まだ新芽が顔を出します。
 具体的な作業としては…

ジャガイモの芽

 このような状態のところ、小さな芽を根元からブスっと引き抜くのです。
 そうしますと、こうなります。

小さい芽を掻きました

 これで、ここは一本になりました。
 と、このような作業をしますと、こういう景観が…

芽掻き前

 こんなふうになりました。

芽掻き後

 だいぶスッキリしました。

 あとは順調に育つことを祈ります。











テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/22(土) 12:45:06|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1090

豚ごのみ

 粉の処分です。

 ちょっとずつ残っている米の粉と、小麦全粒粉。こういう時は、練って焼くのが最も手軽で美味しいものです。
 つまりはお好み焼き、今回は子供時代に食べたネギと紅ショウガの効いたやつにしましょう。

残りの粉二種類

 水で溶いて、若干ゆるい糊状の生地をこしらえます。

 ほかのボールに一回分の材料を配合…

一回分をボールにとって

 キャベツは千切りでなく、1センチ角ほどのバラバラ切り、そしてネギ、干しエビに紅ショウガ。
 すべてをよく混ぜてフライパンへ。

焼きながら豚肉をならべる

 魚の粉節をかけたら、今日は贅沢に豚のバラ肉を並べます。
 フライパンを軽くゆすってみて、地割れせず、片面が焼き固まったな、と思ったら、つなぎの生地を軽くたらし、ポンと裏返す。

クルっと返して

 緊張のヘラ返しは要りません。空中で真っ二つの恐れもありません。フライパンですから。左手で柄を持って、右手のヘラを向こう側にちょいと添えて、ポンと手前に返せばうまくできます。

 このまましばし焼き付けましたら、再度返して肉の塩梅を確認。

さらに返してできあがり

 いい塩梅です。肉の油がほどよく回って焼き目も上々、出来上がりです。

ソースにマヨネーズ

 ソースとマヨネーズを塗りましたが、本来はソースだけが下町風。マヨネーズを塗るようになったのは、大阪で覚えて以来です。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/21(金) 11:06:31|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1089

ひよこタンメン

 出ました、ひよこ料理。
 “cress”を和訳にかけたら“ひよこ”とでたのが気に入って、それ以来、クレソンもしくはその仲間を主役にしたお料理を“ひよこ料理”と勝手に名付けて楽しんでます。

 今回の農産物お料理でございます。

 まな板には刻んだビタークレスとカニカマ。

カニカマとビタークレス

 どんぶりには、たっぷりの九州青ネギ。

どんぶりにネギ

 そして、麺は東洋水産『マルちゃんの生ラーメン タンメン』をスタンバイ。

麺はマルちゃん

 お湯を沸かして、麺を茹でる。
 小鍋にスープを沸かします。塩味は、お湯多めの薄めが好みです。

 さて、ここからは手際よくまいりましょう。

 スープ投入!

スープ投入

 ネギの香りが一気に立つ。

 麺投入!固め、よし!

麺投入

 生のビタークレスにカニカマをトッピング!

クレスをトッピング

 できました。
 クレソン…いや、ひよこタンメン。

 ツンと鼻に香るワサビの香りが塩味スープによく合います。

半生のクレソンがいい

 熱で香りが和らぐので、生より量が食べられます。ルッコラでやっても良さそうですね。

 そして、かるく温まったカニカマが、柔らかくなってツルンとすべってまた美味しい。

カニカマのうまさ

 味もカニに一歩さらに近づきます。









テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/20(木) 11:02:09|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふるさと劇場『ざしきわらしのこと』

タイトル

メインタイトル

1コマめ

2コマめ

3コマめ

ずさり ずさり… 

ずさり ずさり…


4コマめ

ずさり ずさり… 

ずさり ずさり…


5コマめ

6コマめ

7コマめ

8コマめ

9コマめ

ずさり ずさり… 

ずさり ずさり…


10コマめ

ずさり ずさり… 

ずさり ずさり…

11コマめ

12コマめ

13コマめ

14コマめ

15コマめ

16コマめ

17コマめ


















テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/19(水) 11:22:58|
  2. 劇場シリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1088

豚焼き飯

 女房が、豚の塊肉で時々煮豚を作るんですが、脂部分を避けて食べるから、どうしても残ります。

煮豚の脂

 今日はその味付け油で焼き飯を作ります。

 サイコロに刻んだ脂をフライパンに入れて火にかけますと、やがてジクジクと油がにじんできます。

豚の脂を出す

 これが今回の炒め油となります。メタボに拍車がかかります。

 ここに玉子とご飯。

玉子とご飯

 和えてからめて、ほぐしてからめて、炒めましたら、豚の角切り、ネギと紅生姜。

具をたっぷり加える

 紅生姜の効いた下町風焼き飯。
 やがてよい香りが立ち上る。

香りが立ち上る

 味付けは、煮豚の煮汁を少々、それだけです。

ぶたやきめし

 豚焼き飯でございます。
 とは申しましても、普通のチャーハンに豚入ってますから、決して特別ではありませんが、煮豚の量が多いのです。脂まみれでゴロゴロ入っております。

 ここはやはりビールでしょう。

焼き飯にビール

 肉の焼き飯を口いっぱいに頬張って、冷たいビールで流す。

 そしてメタボの改善は遠のく。






 


 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/18(火) 11:39:34|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 31

春の水替え

 我が家の静かなペット、金魚のらんちゃん、チュウリン、春の水替えです。

 水替えといっても、ろ過フィルターの掃除と水半分の交換です。
 作業の間に洗面器で待つ二人。

洗面器が小さく見えます

 手に持って、そのズシリと伝わる重さに、成長の喜びを感じ入ります。

大きくなった金魚

 もはや洗面器が小さく見えます。

らんちゃんのほっぺ

 デカイらんちゃんのほっぺ。
 魚なのにブルドッグみたい。

チュウリン男前

 チュウリンは頭の小さいイケメンです。

澄んだお水でご満悦

 澄んだお水でご満悦の二人。

 近づけば、いつものように食べ物を要求します。

食事を要求する二人

 少し餌を落としてやると、とびついて、お口をモグモグ。

口をモグモグ

 私の可愛い金魚たち。

 去年の今ごろは、おそらく生後一か月程度、メダカくらいの寸法だったはずです。それが一年で大福餅になりました。





 





テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/17(月) 11:58:30|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1087

ポパイの気持ち

 ご近所の農家さんから大量のホウレンソウをいただいて、茹でて冷蔵してありますが、それでも保存に限界があります。

 思いっきり食べてみようということで、バター炒めにして、ごま塩を振りました。

ホウレンバターごま塩

 お皿いっぱいのホウレンソウ。これがお食事です。いえ、ご飯のおかずではありません。これが全てです。
 主食はおビール。

ホウレンソウとビール

 やわらかく茹でたホウレンソウのバター炒め。トロトロっと口の中で溶けてゆきます。
 まるでポパイの気持ち。

ポパイの気持ち

 缶詰になったドロドロのホウレンソウを食べると一気にパワーアップして、敵をやっつけるポパイ。あれは一種の変身ヒーローでしたね。
 わたしもホウレンソウをモリモリ食べて、パワーアップしたところで、戦う相手がおりません。
 強いて申せば、弱りゆく自分との戦いです。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/16(日) 18:38:47|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 213

ジャガイモの芽かき

 きょう<4月16日>は暑いくらいの陽気です。

 いつの間にか芽を出していたジャガイモの芽掻きをします。

ジャガイモの芽かき

 一株あたり一本を残し、ほかは抜き取ります。面積当たりの収穫重量は限られていますから、イモの個数を減らしてひとつあたりを大きくするのが狙いです。

 次はお隣との境目に生えた雑草の掃除。

境目の雑草

 それから、強い北風を防ぐために立てた、防風壁の撤去。

防風壁

 4月も半ばですから、さすがにもう冬日は来ないだろうと、本日、撤去しました。

 この防風壁の近くに植わっていたソラマメがダメになりました。

ソラマメは断念

 防風壁がアブラムシの繁殖を育んだようです。ソラマメは断念しました。

 春キャベツが斜めになっていたので、おかしいなと見てみたら、脇芽が二つ育っていて、株を斜めに押し上げていました。

キャベツの脇芽

 美味しそうなので、掻き取って持ち帰りました。

 のぞいたホームセンターで苗を買いました。

 ミニトマトのアイコを二株。

アイコを二株

 それとトウガラシを二株。

二種類のトウガラシ

 去年につづき、フルーティーな韓国うまみトウガラシと、辛くてキレのよいジャワトウガラシです。

 新しい命が誕生しました。

シュンギクの子ども

 先週播いたシュンギクの子ども。

 それとサニーレタスの子ども。

サニーレタスの子ども

 子どもって、丸っこくて小さい、植物まで可愛くできているんですねえ。













 

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/16(日) 18:05:03|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生き物控 60

迷子ちゃん

 枝豆とトウモロコシの種を播いた箱に紛れ込んだケロちゃん。

困ったカエル

 ピョンピョンと脱出を試みるが、乾いた土が吸盤を無力にして、すべって落ちる。

かえるにかえれない

 帰るに帰れないカエル。

助けを求める

 こちらに気づいて振りカエル。

振り返る

 「出してよ」 と、切実に訴えるから、手を差し伸べると飛びついてきて、草むらに跳んで消えてゆきました。



テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/16(日) 10:44:49|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1086

カラフルプレート

 紫キャベツの酢漬け。
 黄色い玉子焼き。
 ピンクのソーセージ。
 赤いケチャップ。
 緑のホウレンソウ。

 こいつはカラフルです。

カラフルプレート

 お子さんが喜びそうな配色ですけれども、ソーセージにキャベツの酢漬けとくれば、ここはビールをシュポっと… いきたいところですが、実は朝ごはんのおかず。

ご飯のおかずです

 適度な油に獣肉、緑黄色野菜、酢漬けに玉子、味噌汁にご飯。
 カラフルは、即ち多品目、健康の上にもよろしい献立です。

たまごやき

 それに、玉子焼きは昭和おかずのスター。
 むかしは貴重品でしたが、養鶏技術が発達した今にちでは、玉子も手ごろになりました。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/16(日) 10:32:56|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1085

ねぎらいもんじゃ

 本日の農産物お料理でございますが、激しい二日酔いで食欲がございません。しかしお腹は減ってゆきます。

 弱りゆく体力の中、もんじゃならいけるだろうと、遅い昼ごはんとして焼きました。

 ゆるく溶いた小麦粉に冷や飯をすこし。

生地に冷や飯

 生地には昆布茶が混ざっています。

 ご飯をほぐして汁ごと、油を熱したフライパンに流す。

たくさんのネギ

 そこへ収穫してきた青ネギを大量に投入、刻んだ紅ショウガもいっしょに。

 クツクツと混ぜながら焼きます。

くつくつと焼きます

 もんじゃ焼きをフライパンで。
 本当はアツアツの鉄板から直接食べるのが作法ですが、今日は体調不良の回復食として作っています。

二つに折って

 鯖の粉節を振ったら、しばらく動かさないで、焼き目がついたら二つに折って、お皿にぽん。

ソースをかけて

 おソースをかけて、、スプーンでチマチマいただきます。

お腹にやさしい食感

 はあ… 弱ったお腹にやさしい食べ応えです。

 タイトルは、やはりお腹を労うということで“ねぎらいもんじゃ”と?

 いえ、ネギとライスで“ねぎらい”です。

 なんのこっちゃ、




 




 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/15(土) 18:35:12|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 212

タマネギ追肥とトウモロコシの種まき

 今日<4月15日>はポカポカ陽気でありますが、激しい二日酔いで体は弱っております。

 弱りゆく体力の中、自宅でまず種まきを二種類。

二種類の種

 エダマメとトウモロコシです。

 エダマメは味の濃い黒品種。

黒豆は3粒ずつ

 ポットに3粒ずつ、8ポットまきました。

 トウモロコシはピーターコーン。こちらも8ポットまきました。

トウモロコシの種

 二週間後にまた同じだけまいて、収穫をずらす計画です。

 畑では、ニンニク、タマネギの最終追肥。

ニンニクの状態

 このまま枯れずに5月まで逃げ切ってもらいたいものです。

 3月に植え付けたジャガイモが顔を出しています。

ジャガイモの芽

 今年は深植えです。近年は5月ぐらいに夏日が襲ってくるので要注意。深植えして温度の影響を抑えようという考えです。

 毎週たべているビタークレスもお花の首を伸ばしています。

ビタークレスの花


 きょうも収穫しました。

 九州青ネギも食べごろです。

青ねぎ食べごろ

 ゴソっと抜いてみた。

ネギを掘ってみた

 全体量の1/4くらい収穫しました。

 本日の農産物料理は青ネギになりそうですが、二日酔いで食欲がありません。












 

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/15(土) 18:09:49|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜日記 10

お花おわりました

 二月から始めた鉢植えの桜、お花が終わりました。

花が終わりました

 今日は花後のお手入れです。

 花柄を摘みます。

花柄をつむ

 手のひらサイズの小鉢ですので丁寧にできます。

 摘み終わりましたら、置き肥をしておしまい。

肥料をやりました

 ここからは葉桜をたのしみます。

葉桜をたのしみます

 若い頃、梅とサツキを育ててましたが、桜は初めてです。

 来年の開花をめざして、引き続き育てていこうと思います。





テーマ:樹木・花木 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/15(土) 11:49:34|
  2. 花・園芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 431

童友社 ざしきわらし 26

 妖怪ざしきわらしのプラモデル製作記録、今回が最終回です。

 雪に見立てた石膏が固まりましたら、地面にくっ付けてあった粘土をはがします。

粘土をはがすと

 これがおじいさんの足跡になります。

おじいさんの足跡

 しかし、雪がないのもおかしいから、ここにも石膏をまくのですが、このままでは喰い付きが悪いので、木工用ボンドを手で塗っておきます。

木工ボンドをヘリに塗る

 あとでパラパラ落ちてきても困りますからね。
 台のへりまで塗りましたら、石膏を茶こしでまんべんなくふるい落とします。

上から石膏をおとし霧吹き

 蒔いた石膏の上から、また霧吹きをして硬化を待つ。

 固まりますと、雪の段差ができました。少しのぞく土もそのままでいいでしょう。

雪の段差

 優しいおじいさんが、お地蔵様に笠をかけて差し上げた痕跡となります。

 次はお地蔵様に笠をおかけしましょう。

お地蔵様に笠をかける

 むかし話の主人公になった気持ちで、お地蔵様に笠をかけます。
 「おじぞうさま、さむかんべなぁ」 といいながら笠をかけるが、小さくて紐がすべってやりにくい。

 一番左の日光地蔵様には、申し訳ないが手ぬぐいでこらえていただきます。

手ぬぐいをかける

 そして笠に霧を吹き、石膏を振るい落としたら完成です。

笠に雪をかける

 ここで時を示します。
 おじいさんが向かって右手から笠をかけたという設定なので、右多め、左少な目に雪をかけました。
 時間差攻撃であります。

 これでおしまいです。
 冬の間に出来上がりませんでしたけれども、六地蔵冬景色の完成です。製作当初はキットのみテキトーに作る予定でしたが、ある日、六地蔵を作っては?というコメントをいただき、それをヒントにここまで作りました。お蔭様で六道の意味やお地蔵様のありがたみを知ることが出来ました。有難いことです。もしかすると、コメントの主は、お地蔵様だったのかもしれません。

笠地蔵

 できました、日本むかし話に知られた笠地蔵冬景色。
 ずさり、ずさりと雪を踏みしめ、お爺さんが去っていった直後を切り取りました。

 あれ?

 何か忘れちゃあいませんか?

福よ来い

 でた。

 主役はざしきわらしです。

雪にざしきわらし

 ディオラマに見立てておきながら、固定しないで遊ぶのが私のやりかた。

お地蔵様の後ろから

 あっちにちょろちょろ、こっちにちょろちょろ。

雪にはだしは冷たいよ

 雪に裸足は冷たいよ、と言いたいけれど、そこは北国のお化け、心配ご無用。

ざしきわらし完成

 これにて、童友社、日本妖怪系図-2 ざしきわらし の製作を終わります。

わらしの情景

 もし、お家の中で子供の気配を感じたら、怖がらず 「ぼうや」 と呼んであげてみてください。

 きっと良いことがありますよ。





 


















テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/04/14(金) 09:01:11|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR