チキン・カスカレー カツカレーの誤植ではありません。
トマトジュースの搾りかすで作るカスカレーです。
今年も収穫したトマトでジュースを作りましたので、カスを冷凍しておきました。
今回はニワトリのもも肉を一枚使った、チキン・カスカレーです。
普通ですと、まず鶏肉をぶつ切りにするところですが、今回はまず薄く塩コショウした肉を、一枚のまま、皮目を焼きつけます。

ここで皮の油を出し切ってカリカリにしますから、結構時間がかかります。
この間に、他の野菜の下ごしらえ。タマネギの櫛切り、ニンニクは皮をむいてブツ切り。
肉を返してみて、皮がパリっと固まっていたら、肉目にも焼き目を。

皮が苦手という方の多くは、脂のニオイとか、クニュクニュの食感が気持ち悪いというのを理由に上げられますが、この方法ですとクニュクニュも臭みも解決です。
肉の表面を強火で焼きましたら、ここでブツ切り。中は生でも構いません。
ニンニクタマネギと一緒に炒めます。

今回はタマネギを具として残したいので、サックリ炒めたら焦がすことなくカスと合流。
水を加えて沸かしたら、市販のルー投入。

ハウス食品ジャワカレー辛口を使用しました。
即席の早煮でございます。すぐできます。

味見をしまして、麺つゆなどでお好みに調整します。
できあがりです。
チキン・カスカレー
ちぎった生バジルとフライドオニオンをトッピングしました。

香ばしくてマイルドなカレーライスです。
鶏の皮目をしつこく焼いたせいか、意外に鶏のコク味が効いてます。
バジルを時々かじって、鮮烈な香りをアクセントに。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/31(木) 11:45:19|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
楊枝を削ってど~うするの? 爪楊枝5本、先端を適当に切り落としてます。

特に長さを測るでもなく、ブチブチと切ってます。カッターの刃を当てて、前後に転がせばポキリと切れる。
次に深緑のラッカーをベタ塗り。

乾いたら、コケシの部分を金で塗ります。

乾いたら先端を削って、黒マジックをちょんと塗れば…

楊枝で作る、ミニエンピツができました。
これ、作ってどうするの?
実は、なかよし劇場『ムシムシ大作戦』で虫たちの学校の小道具に使う予定でしたが、野外での撮影、途中でどこかに飛んで行って無くなってしまいました。
かろうじて一本、この場面にだけ、ちょこっと写っています。

あんまり意味なかったようです。
テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/30(水) 11:44:59|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
豆菜〈トーツァイ〉 つまりは“もやし”です。
中国料理の本などでは“豆芽〈ドーヤ〉”の表記を目にしますが、今回は台湾料理のメニューから拝借しました。
よく行く台湾屋台料理屋さんで注文しますと、竹でできたザルにモヤシをつめて、お湯にくぐらせたら、皿を被せてポイと裏返す。すると、富士山のようなモヤシの山ができます。そこにチョイと肉味噌をのせて一丁上がり。手ごろなおつまみで必ず注文する小料理です。
今日は、先日こしらえた肉味噌があるので、モヤシをさっと炒める方式でやってみました。

モヤシ一袋に、畑で刈り取ってきたニラを加えて炒め、お醤油を少々。お皿にあけて、肉味噌と、今日は海底撈をたらしました。
肉味噌だけでも美味しいのですが、辛みと香りの海底撈が加わると一段階グレードアップ。ビールもご飯もすすみます。
経済的にもやさしい、一袋30円ほどのモヤシと無料のニラ。作り置いた肉味噌には少々手間がかかっていますが、手作りゆえに安く済みます。
さて、料理屋のやつはいくらだったっけな?メニューをみよう。どれどれ…
“ 豆菜(トーツァイ) 茹でもやしの肉味噌かけ 500円 ”
え?500円!
モヤシをバカにしてはいけません。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/29(火) 11:08:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月の終わり 先週播いたハクサイは、ぞろりと一斉に発芽しています。

少々厚くまき過ぎたようですので、三分の一ほどに絞りました。

抜いた分は、かいわれ白菜として食べます。
畑に出まして、期待のトマト第二陣をみましたが…

やはり季節に正直なようで、若い実をつけたまま、終わりを迎えています。

この辺の実が、果たして食べられるまでになりますかどうか?
南方野菜は元気モリモリです。
クウシンサイは最盛期です。

モロヘイヤも先週摘んだはずなのに、それ以上に増えています。

ニンジンは最後の間引き、一か所一本に絞り込みました。

間引き分もじゅうぶんニンジンとして食べられます。まるごとスティックサラダなんかもいいですね。
ピーマンやトウガラシも赤く色づいてきました。


ジャワトウガラシは木のように育って、今や私の胸のあたりまで高く育っています。
そして本日の収穫。

ナス、ピーマン、クウシンサイ、モロヘイヤ、トウガラシ三種です。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/27(日) 14:15:35|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海底撈 なんですか?これは。かいていぼう?一体何と読む?

実はこれ、袋にも書いてある通り、“麻辣香鍋〈マーラーシャングォ〉”の調味料なんです。
この前、香辛料の調達に上野アメ横に行った際に見つけました。
そもそも麻辣香鍋ってなに?
ええ、肉や魚介、野菜などが多種多様の香辛料とトウガラシで炒められた、辛くて摩訶不思議な四川料理、汁気のない鍋物です。新宿の四川料理屋さんで一度食べて病みつきになりました。
袋の中身はこうです。

おー!これこれ、真っ赤な油に、混とんとした漢方薬の数々。
ではさっそく、試してみましょう。
さすがに今回は、ズボラ式ではなく、中華鍋を持ち出しました。

刻んだ鶏の皮を弱火で揚げてます。ここは自己流。
肉の方は小さく切り、酒と塩をからめて小麦粉をまぶしてあります。
皮がカリカリになったら、まずは香味野菜から。

ニンニク、ショウガ、ネギの青み、玉葱、そして韓国唐辛子の赤。
さくっと油を回して、鶏投入。

6分どおり鶏に火が入ったあたりで、粉をまぶしてあった魚介投入。魚介と言っても冷凍のイカ、エビ、アサリのミックスものです。ガラガラっとボールにあけておけば、この暑さでほどなく解凍します。

そして軽く茹でておいた野菜、今回は子供人参とインゲンです。
ここで待望の調味料。小匙で三杯ほどかけまして、全体にからめる。

たちまち立ち上る、刺激的な香り!
追加の味付けはしませんでした。これだけでございます。
鶏と魚介の四川風炒め
これです、これです。
この味は、とても自力では作れそうにありません。辛いのに、口がスースーするのです。複雑に混ざり合った香辛料の香りが、安い魚介もご馳走に引き上げます。

こいつはビールもいいですが、白いご飯が一番ですね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/27(日) 14:05:47|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
香菜油餅〈シャンツァイヨービン〉 たくさん獲れた香菜〈シャンツァイ〉で、スナックを作りましょう。
小麦粉を取り出しました。

“粉さんお湯いち”でございます。同じ器で粉を三杯、熱湯を一杯、ボールにあければよいのです。グラムを計るほどではございません。
ここに手を突っ込んではいけません、熱いですからね。
菜箸でかき混ぜます。

お湯が回って色が変わりますと、いい~香りがしてきます。
ある程度冷めてきたら、手でまとめまして軽くプレス。

台に落として、手のひらで練ります。

感触が均一になったら、ラップをかけて休ませます。

このあいだに、洗い物をしたりして10~15分生地を寝かせます。
そして香菜の支度。

香菜は葉も茎も、みじん切りにして待機です。
そして寝かせておいた生地は、すべすべに成れています。

手触りも柔らかくなっています。
これを良く練りまして、子どものこぶしくらいに丸めます。

大きいのを作りたいときは、それなりに大きく丸めればよろしいのですが、私は火の通りを早くしたいので小型です。
丸めた生地を伸ばします。

ギリギリまで薄く伸ばしましたら、胡麻油を塗ります。

ここで、刻んだネギを散らしますと“葱油餅〈ツォンヨービン〉”ですが、今日は香菜です。

香菜を散らして、手前からくるくる巻き上げます。
巻いた端からさらにうずまきにまるめ…

さらに手のひらで押し伸ばします。

急に押しますと破けますんで、ゆっくり圧力をかけ、外に広げます。
あとは油を熱したフライパンで焼きます。

もう、これでよろしいのです。両面焼けば出来上がりでございます。
タレは黒酢に豆板醤、肉味噌に刻んだ生香菜。

ぐちゃぐちゃに混ぜて、焼いた油餅をつけて食べる。

パンともお好み焼きとも違う、外サクの中モチ食感です。
おやつに、そしてビールのお供に、手軽なスナックです。
三枚作って、二枚焼かずに冷凍しました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/25(金) 11:37:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
豚とバジルのタイ風味 夏は暑い!ゆえに南方お料理が体に合います。
今回はたくさん獲れたバジルを豚の挽き肉と炒め合わせてみたいと思います。
ズボラ式でございます。
テフロン加工のフライパンに材料をスタンバイ。

ニンニク、タマネギ、トウガラシ、そして豚の挽き肉。
油をたらして点火です。

味付けはエビ味噌と麺つゆ少々。
全体に味が回りましたら、生バジルをたっぷり。

全体に味が回ってバジルがしんなりしたら出来上がりです。
豚とバジルのタイ風味
タイ料理屋さんにある、パッ ガパオ〈ผัดกะเพราหมูสับ〉を参考に作ってみました。

今回は、自家製ハバネロの酢漬けを脇に添え、このために炊いたタイ米の湯取りご飯に、こいつと生のパクチーを相盛りにして食べました。

食べてみますとバジルという野菜、香味野菜として少量用いるものだとばかり思っていましたが、加熱調理をしますと、食感がモチモチして美味しいのです。天ぷらにした時もそう思いました。熱のせいで刺すような香りも和らいでますから、ますます食べやすい。
バジルは栽培も比較的簡単ですから、お庭やベランダ、プランターなどでお育てになって、夏の香り野菜としてたくさん召し上がってみてはいかがでしょうか。そして高い薬効成分は、美容と健康にもおすすめです。
わたしゃぁ、そんなに食べませんけどね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/24(木) 11:00:45|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シチズンレディス 5
昭和40年代の国産レディス時計、そのユニークなデザインを楽しみましょう。

昭和のミセスをオシャレに飾ったシチズンのホワイトシリーズです。
まずは角型のノーブルから。

細長い角型のケースはプラチナ張り。植物をモチーフとした彫刻飾りにカットクリスタルが花を添えます。全体を白基調でまとめたルックスは、清楚なイメージを醸し、手元がさわやかな印象になります。
細くてキラキラしたものを手首に巻きますと手元が華奢に見えるというもので、人間、自分の手元は見えるけど、顔は見えないからどんな方でもご満足いただけると思います。
調べてみたら、ノーブル〈NOBLE〉はペットネームで、商品名は『ホワイト』でした。NOBLE〈仏〉は“貴族”なるほど、優雅な彫刻で装飾したデザインにうなずけます。
シチズン・ホワイト〈NOBLE〉 cal.3303(手巻き2針) 21石 プラチナ張 1969年 当時価格 11,500円 それではお次にまいりましょう。
ローヌです。

こちらも本当は『クリスタルホワイト』が商品名で、その中の一つであるローヌ〈RHONE〉はペットネーム。
スイスからフランスにかかるローヌ川〈Rhône〉、流れるように煌めくブレスに川のイメージを重ねたのでしょうか。
クリスタルホワイトの名の通り、カットクリスタル風防がおしゃれのポイント。宝石のカットを思わせるクリスタルの反射光は常に動いていてキラキラとまぶしい。チューリップ型のケースはホワイトゴールドメッキ。こちらもカン先にカットクリスタルが飾られて手元を華やかに演出します。
文字板をグレーにおとすことで、反射のキラキラは目立つものの、如何せん視認性が悪いです。時計の本質は時刻を示すところにあると私は考えます。おしゃれも度を越すと本質を見失ってしまいます。
シチズン・クリスタルホワイト〈RHONE〉 cal.4311(手巻き2針) 21石 ホワイトゴールドメッキ 1967年 当時価格 10,500円
以上、1960年代の国産レディス腕時計二点でございました。
当時価格は、機種、外装仕様の同等品を参考にしておりますので、もしかすると本当とは違うかも知れないことを申し述べておきます。
現在の防水必須の製品基準ではとても作れないような華奢なデザインは、このころの味わいであり、特徴といえましょう。今でも、汗をかく夏場は使用を控えるなどの工夫をすれば、十分楽しめる素敵な時計だと思います。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/23(水) 10:57:15|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
香り鍋 真夏に鍋とは酔狂な。
いえいえ、どういたしまして、夏に熱いものを食べて汗をかくのも健康の秘訣です。
私、以前気になったのは「スポーツマンはなぜ爽やかなのか?」というテーマで、いろいろ聞きかじってみましたら、どうも“汗”がポイントらしく、汗をかかずに体内で古くなると自律神経に悪影響をおよぼし、イライラやネガティブ発想につながるというのです。(個人的仮説です)したがって、汗を絶えず循環させているスポーツ選手は、心も健康で明るく爽やか、ということになります。ま、人それぞれなので、スポーツマンにも腹黒い輩はいるのでしょうが…。
さて、、前置きが長くなりました。鍋をつついて汗をかきましょう。
今回は香菜と牛肉です。

香菜が肉の獣臭を中和することに目をつけて、芹の鍋よろしく、香菜で牛肉を食べようという企みです。

味付けはお醤油だけのあっさり仕立てです。
牛の獣性のダシに、臭さを和らげる香菜。
タレを作りました。

黒酢に豆板醤、そして酢漬けの唐辛子。
顔を真っ赤にして汗をたらし、つつく鍋の肉と野菜。

そして冷たいビール。
真夏の娯楽のひとつです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/22(火) 11:30:50|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
変身!最終形態 私のかわいいドラちゃん(ドラセナ・デレメンシス)についたサナギです。

羽化を待ち、今日はどうか、今日はどうかと毎朝観察していましたが、本日ついにゆらゆらとゆれる羽根を目撃。

ちょうど羽を伸ばして乾かしているところです。隅々に血流を行き渡らせるように、うんと羽を広げる。
カメラを持って近づいたら、さすがに驚いて後ずさる。

大きいものが動いたら逃げるようにプログラムされているのでしょうが、生まれたての羽根が思い通りに動かないから歩いて逃げようとしています。
私は危害を加えないよと言ったところで通じるわけもなく、かなり慌てているので、そっと去ることにしよう。
思えば凄い生涯ですね。
1ミリほどの玉の中から現れて、ムシャムシャ草を食べて大きくなったら、都合のいいところを見つけて糸で自分を縛る。強度を確認したらサナギに変身。ここがまたすごい。自分の体の表面を変質させて殻となり、その中で劇的変身を遂げ最終形態となって、空を飛べるようになる。

生まれたての美しい翼を広げて、さあ、結婚相手を探す旅に羽ばたけ。
私も羽ばたきたいよ。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/22(火) 08:49:14|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
クロオオアリ 4
モーター駆動のオオアリ、いよいよ塗装です。
まずは、全体を黒の半ツヤでくるみました。

次は薄めたメタリックシルバーを、ボリュームある部分に吹きつけ。さらに上からクリアーブルーで青みをわずかに加えました。

野外でクロアリをみると、僅かに青みがかって見えるので、そこを表現しました。ま、本当に微量ですが。
最後に腹の節に薄茶を吹いて、黒のカシューで縞を描いたらできあがりです。

さあできました。バンダイの精密20倍、電動クロオオアリ。

よくできてますねえ、これは標本ではありません。
全長21センチあります。

お腹側には車輪がついてて、ちょっとガッカリ。

胴の分割線にところどころ隙間が開いていますが、これはコジ開け口ということで、わざと開けました。修理の際、ここに刃物を入れてねじると、胴が上下にパカ!っと割れる仕掛けです。
このような動力付き玩具の場合、修理できるように作るほうが良いと私は考えます。

強力なアゴと鼻の頭は黒のツヤあり(カシュー)で塗りました。
スイッチを入れて床に置きますと、目を光らせて歩きます。

動きがまた、よくできていて結構虫っぽいです。
外へ持ち出しました。
夏の日差し、お花の中からこんにちは。

でもアリは、お花よりもやはり地面がよく合います。

これでこそクロオオアリです。本物が見たら驚くだろうな、なにしろ人間にとってのウルトラマンほどの大きさですから。
これにて夏の昆虫祭り、バンダイ電動クロオオアリの製作をおわります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/21(月) 11:05:43|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白菜の種まき 8月も半ばを過ぎました。
白菜の種まきです。
昨年まで<2016>は直播きでやりましたが、週に一度しかチェックできないので、虫に喰われて大変。今年は苗作りに挑戦してみました。
100円ショップで買ったプランターに使い古しのビニールポット。

底穴には、そのへんでちぎった葉っぱ(ドクダミ)を一枚ずつ。
土は市販の培養土。

指で真ん中をへこませたら、種をパラリ。

上から土をかぶせて水やり。

さて、ちゃんと出来ますかどうか?
素人の野菜作りは毎回が模索ですが、やり直しがきかない。
季節という“時”は容赦なく流れてゆきます。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/20(日) 18:28:49|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼きビーフン 塩あじ 西新宿にある台湾料理の名店『山珍居』の焼きビーフンのおいしさは、しつこくなく、実に素朴な、昭和の雰囲気を醸すところにあると思います。
今回はそんな山珍居に想いをよせて、焼きビーフンでランチです。
毎度ですが、ズボラ式でまいります。
冷めたフライパンに次々放り込みますのは、干しエビ、ハム、玉葱、キャベツ、キクラゲです。すべてせん切り。
油を落として点火。

材料に油が回りましたら、冷凍ミックス野菜とスープを投入。

スープは味の素“丸鶏がらスープ”の粉とお水です。
ここに戻しておいたビーフン。
戻したビーフンとは、1、2分茹でてザルにあけ、お皿を被せて蒸らしておいたものです。

ビーフンはたちまちスープを吸ってほぐれます。
味を見て、塩少々を補い、全体が混ざって汁気がなくなったら出来上がりです。

先日こしらえた肉味噌と香菜を飾ります。

塩あじの焼きビーフンです。
ベースとなるあっさり塩あじに肉味噌と香菜がアクセントになります。

香菜の香りと干しエビの旨みは、一瞬にして異国情緒を感じさせる威力を持っています。
素朴な昭和風焼きビーフンに、今回は南国の香りを添えました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/20(日) 17:33:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
居候 玄関先で育成中のドラセナです。

夏の湿気で新芽もよく伸び、それぞれどうかな?と健康チェックをしていたら、お!異常発見。

蝶々のサナギがついてました。
食べ物ではないドラセナだけど、その固い葉っぱは雨をしのぐ屋根になります。
この居候、このままにしておきましょう。できれば羽化を目撃したいです。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/20(日) 08:16:43|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
香菜〈エンスイ〉 これは台湾読みなんでしょうな。
普通、中国料理の本などには“香菜”と書いて〈シャンツァイ〉とカナがふってありますが、新宿の台湾屋台料理店『台南担仔麺〈タイナンターミー〉』のメニューには“エンスイ”と示されています。
そんなエンスイとはこれ。

つまりはパクチー、またはコリアンダー。
私、毎回こうして呼び名をいちいち説明するのは、もう面倒くさいので、南方風料理の時はパクチー、中国風料理の時は漢字で香菜、欧米風料理の時はコリアンダーということにします。
なので、今回は香菜。
先のお店では、生の香菜に肉味噌がかかって出てくるのです。
真似してみましょう。
ズボラ式にまいります。
テフロン加工のフライパンに、干しエビ、ニンニク、タマネギのみじん切りと、豚の挽き肉をスタンバイ。

多めの油をかけて点火。
じくじくと火が通り、全体が滑らかになったら八丁味噌投入。

水を注しながら、トロトロに加減して、味噌を良くのばし、炒め混ぜます。

わずかなお砂糖で味を見、納得の所でできあがり。
むしった生の香菜にかけて、おつまみ一皿出来上がりです。

香菜と肉はよく合います。多くの方が苦手とする香菜の匂いは、肉の獣臭と中和して和らぎ、互いに美味しくなるのです。よく考えられた食べ方です。

先のお店“台南担仔麺”のメニューにはこうあります。
「香菜 (エンスイ) 台湾パセリと肉みそかけ 600円」
え?600円!
畑からむしってきただけの香菜ですが、こうしてみると有り難いものです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/19(土) 15:33:30|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマト撤収 まだ8月の中旬だというのに、このありさま。

今年のトマトは失敗です。植えた環境が過湿だったようです。
こうなったら、気持ちを秋野菜に切り替えて、さっさと撤収。
トマトを抜き取ると、相棒のバジルが元気に育っています。

こちらも全て収穫。
持ち帰って加工品を作りました。
(食味雑記395 『バジルの仕事』) …ということで、全て撤去し、鶏糞堆肥を鋤き込んで土を起こしました。

ここには、キャベツかなんかを植えましょう。
一方、ニンジンが元気です。

一か所を二本に絞るため、小さな個体を引き抜きますと、小指ほどのニンジンが出てきました。

全か所やりましたら、こんなにとれました。

かじると強烈な香りがします。ニンジン嫌いなお子さんに止めを刺すような香りです。
ということは、味が濃いということで、加熱すると超甘くなる素質を持っています。
南方野菜コリアンダー、つまりパクチーもまだまだ健在。

それほど好きな野菜じゃないけど、ないと寂しい不思議キャラです。
例年では4月に種を播きますが、そうしますと梅雨明けには終わってしまい、食べたい真夏にパクチー無しとなってしまいますが、今年は梅雨時に播いたせいで、この真夏に食べられる。来年からは、このスケジュールで行こうと思います。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/19(土) 11:53:47|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米茄子の泥鰌もどき 今年は米茄子がよくとれて、食べるのが追い付かなかったから、ひとつが冷蔵庫で傷んでしまった。
鼻をよせると、わずかに酸っぱい匂いがするが、とりあえず、育ってしまった種を取り除き、タテに細切り、水中でもんでみたら

たちまち茶色くアクが出た。
絞った茄子を小鍋で煮込む。

柔らかくなるまで長めに煮込む。
味付けは、粉のだしの素に醤油だけ。砂糖は入れない。
汁は、飲める程度に加減する。

仕上げは葱、こいつが柔らかくなったら食卓へ持ち出す。

小さな握り飯を二つ、熱々の汁をすすりながら食べ、そして冷やしたお茶でのどを鎮める。

茄子もここまで煮れば、多少の傷みも忘れて美味い。
トロっとした実を引き上げれば、泥鰌もどき。
そういえば久しく食べてないなあ。
本物の泥鰌が恋しくなってきた。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/19(土) 10:56:07|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
信号どんぶり 赤、緑、黄色、色あざやかな信号どんぶりです。
近所の農家さんからキュウリをたくさんいただきましたので、中華風おかずにしようと思いつきました。
今回も超カンタンでございます。
キュウリ、トマト、キクラゲを軽く炒めまして…

鶏ガラスープを注ぎ、さっと煮つけまして…

トマトが溶けないうちに、僅かにとろみをつけ、玉子でとじます。

もう、これでよろしいのです。カンタンでございます。
トマキュウの玉とじ 。
彩りも明るく、塩味であっさりとしたおかずでございます。
ご飯にかけてごらんなさいな。

赤、緑、黄色の三色そろった、
交通信号どんぶり になります。
今年栽培したトマトは傷みが多いので、加熱料理で食べてます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/18(金) 11:31:21|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
シチズンレディス 4
1960年代の国産レディス腕時計、シチズン“ローヌ”の小さなムーブメントです。

上の写真は文字板側、続いて時計側です。

ゼンマイは巻き上げきられて、これ以上りゅうずが動きませんし、時計も止まっていますから、ここからバラしてまいりましょう。
まずはテンプを外しました。

ここでアンクル(写真、刺又状の小さなアーム)が、ピン!とはじけば時計に異常はないということになりますが、動かないうえ、途中で止まっています。つまり時計が壊れているということが判明します。

アンクルを外して、二番車をつついたら、ビューン! と、輪列が高速回転しました。ということは、ここから先は復活、つまり長年の固定状態で油が固まっていたのでしょう。部品の故障は無さそうです。
次の写真、四番車からちょろっとのぞく機種番号は “4311” .。

あとは輪列レイアウトを控えまして、部品を洗浄、組み立てとなります。

ここまではスルスルと、順調に連動しますから、あとは脱進機をつりつけて完成…と、思いましたが、なんと肝心かなめのヒゲゼンマイが乱れていました。

一応、整えようと試みましたが、レディスのヒゲゼンマイは半径も小さく、巻きが狭くて、いじればいじるほど状態は悪化。
ここは潔くあきらめましょう。
ひとつ前のモデル、シチスン“ノーブル”と共に、ケース、ブレスレットを洗浄して、時計の形に戻しましょう。

さて、どのような時計ができますやら?
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/17(木) 10:57:56|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモのいとこ煮 ジャガイモもトマトも同じナス科ですが、食べる部分が違います。ご存じのようにトマトは果実、そしてジャガイモは地下茎、根っこじゃございません。
今回の農産物お料理は、ジャガイモとトマトの和風煮込みでございます。
材料はこちら。

トマトにジャガイモ、そしてタマネギ、これらすべて自家製です。このほかに豚のバラ肉を少々。
トマト以外をフライパンで炒めます。
砂糖、お醤油を回しかけて、からめながら炒め、豚の脂が溶けてにじんで全体に染み渡ったら…

肉ジャガの要領で煮込み、ジャガイモに火が通ったら最後にトマト合流。

あとは強火で水分を飛ばしてフィニッシュです。
ジャガイモのいとこ煮 でございます。

肉ジャガにトマトを入れただけだろう!と言われればその通りでございます。
ただ、このトマトの威力が大きくて、酸味と旨みが増しますから、ひと口、またひと口とお箸が進みます。
家族の食欲を促し健康を念頭に作る。これが家庭お料理の在り方ではないでしょうか。
そして自分のメタボ改善は遠のく…
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/16(水) 11:19:38|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
クロオオアリ 3
古い電動アリの再生をしていますが、本来備わっていない目の発光を追加しようではないかと、束ねた二個のムギ球。

材料ボックスを漁って、固定方法を考える。
私は、廃棄物を分解すると、部品をこうして取っておくのです。

ここから押しバネと小さな穴あき板をチョイスして、ムギ球を止めました。

電球が目の穴から中に落ちてしまわないように、押しバネを使ってつねに外に向かって力のかかる構造にしました。
次は上アゴの修理です。
折れたアゴの土台をパテで修理。

リベットを使ってアゴを設置。

これで部品はそろいました。
目の穴に電球を嵌めて、発光テスト。

よろしく光ったら、目玉を被せて全体を組み立て。

合わせ目を埋めたら、あとは塗装して完成です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/15(火) 11:38:06|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬に備えて粗起こし ジャガイモ、エダマメ、トウモロコシ、今年もおいしくいただきました。ジャガイモに至っては、在庫がまだまだあります。
そんな農産物が植わっていた場所は、夏の長雨で草ぼうぼう。

ここはこのあと、ダイコン、ハクサイといった冬野菜の栽培地になります。
草を素手でむしって、苦土石灰と鶏糞堆肥をまいて粗起こし。

作業中、指先を怪我してしまいましたので、今日はおしまい。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/14(月) 18:11:07|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ペッパーライス 大辛のジャワトウガラシですが、若い青実は香りも爽やか。

今日の農産物お料理は、青いジャワトウガラシとパクチーを刻んだ、アジアンヤキメシでございます。
ニンニク、ハム、唐辛子はみじん切り、赤米ミックスの冷やご飯と共に炒めて、味付けはナンプラー。

仕上げに刻んだパクチーと粗挽きの黒胡椒。

香りも刺激も強い、
ペッパーライス でございます。
辛い物好きにはたまらないヤキメシです。

奥歯でパチン!パチン!と癇癪玉みたいにはじけるジャワトウガラシの香りと辛み。
つい食べ過ぎてしまうご飯です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/14(月) 14:56:14|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
蒸し暑い朝は 今日は雨、亜熱帯な湿った空気、それならばそれなりに南方野菜でお粥とまいりましょう。
赤米を加えたお粥に、パクチー。

お粥には赤味噌を少し溶かしてあります。
そしておかずがクウシンサイのオリーブ油炒め。

ニンニクとトウガラシを効かせてあります。味付けは市販の鶏がらスープの素。
南方風の朝ごはんです。

ジメジメ、ベタベタしていたら、それもそれで風情です。
楽しもうではありませんか。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/14(月) 10:00:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米ナスのウイスキーソース 農産物お料理でございます。
今年よくとれました巨大な米ナス、ヘタを取り、タテ半分に割り、内側は正目格子、皮には斜め格子に包丁を入れました。

ここに小麦粉をたっぷりまぶしますのは、ソースにとろみを与えるためです。

そして油で両面焼き。

実の方に焼き色がついたら裏返し、皮目をしばし焼き付けましたら、スープを注いで蓋をして蒸し煮。

ナスに火が通って柔らかくなりますと、自重で開きます。
そうしましたらケチャップ、ウスターソース、そして最後にウイスキーで香りづけ。
お皿に装ってソースをかけ、フライドオニオンをふりかけて出来上がりです。

米ナスを使った一品料理でございます。
西洋風お料理ですが、ここはお箸で。

肉厚のナスですが、皮もやわらかくボリュウム満点。
ですが、やはり肉成分が無いためか、それほど美味しくはありません。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/13(日) 22:02:11|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カエルもおだてりゃ… 玄関先の住人、今朝はいずこに?
と、眺めてみたが姿がない。

とうとう何処かへ旅立ったのか。まあよい、飼っているわけではないのだから。
あれ?
桜に水をやろうと近づいたら…

桜の上の方に小鳥のように止まっているではありませんか。
豚もおだてりゃなんとやら。
でも考えてみれば、アマガエルは壁でも登れるんだから、木登りなんぞ朝飯前で、何の不思議も無いはずなんだが、相手が盆栽だけに、その尺度のせいで小鳥に見えて面白い。
松に鶴、梅に鶯、桜にケロちゃん。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/13(日) 09:55:43|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
半バーグセット 半分のハンバーグ、ピザの切れ端、半端なキュウリ…
冷蔵庫の残り物をかき集めての朝ごはんです。
半分のハンバーグ、半バーグとピザ一切れをグリルで焼きもどし、キュウリにはパクチーを合わせて一皿に寄せてできあがり。
テキトーな残り物プレートです。

せっかく焼いたのに、冷たいサルサをかけるバカ。

それでも肉がサッパリして美味しい。牛肉食が盛んな南米ゆえに、このようなサルサ、つまりソースが発達したのが頷けます。
小さい器はコリドレ。コリアンダーのドレッシング。

きざんだコリアンダーにオリーブ油、ハバネロの漬け酢を和えただけですが、生野菜によし、ピザによしの清涼でスパイシーなソースです。
そして、仕上げは鰻茶漬け。

これも昨日の飲み会で出た、ひつまぶしの残りです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/12(土) 14:18:45|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドリトス・サラダ 先週仕込んだサルサがこなれました。
2017年、コーンスナック菓子ドリトスは日本上陸して30周年だそうです。
いただきましょう。
お皿にせん切りキャベツ、コリアンダー、キュウリをならべ、

ドリトスのマイルドソルト味を山盛りに。

そして先週仕込んだサルサをかけました。

これをぐちゃぐちゃに混ぜましょう。

濡れ物に乾き物?カリっと香ばしいドリトスがサラダのアクセントになります。パクチーたっぷりのドリトスサラダが、本日のお昼ご飯で、ビールつき。
サラダを食べ終わると、残りのドリトスにサルサをのせてパクリ。

ドリトスサラダにサルサドリトス、単なるスナック菓子にあらず、ちょっとご馳走です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/08/11(金) 16:54:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ