バンダイ
ゼットン 12
宇宙恐竜ゼットンのディスプレイモデルを作っています。
展示台の下塗りが上がったところです。

さてここから、塗装に入ります。
まずはグレーでコンクリ部分を塗りました。

土の部分はこげ茶で塗りました。

ここで、電飾装置の変更をいたしましょう。
ゼットンの足の裏に電極を設け、ボタン電池に接した時だけ光る計画で進めていましたが。ボタン電池の爆発事件以来、怖くなっちゃいましたので、設計の変更です。

ゼットンの足の裏から、電極を予定していたアルミネジを外します。
そして中から電線を探り出し、別のコードに接続。

中で電球の位置がずれていないか?ここで通電確認。

大丈夫ですね。
そうしましたら踵から伸びる電気コードを通す穴を台にあけます。

穴を開けたら塗装を追加しまして、アクセサリーの用意。

まずは、街灯を一本作りましょう。
持ち出しましたるは、ムギ球ひとつ。

ここに衣をつけまして、カシューで下地。

ここにメタルカラーの黒鉄を塗って、布で拭きあげ。

にぶい金属光沢が照り上がります。
つづきはまた次回ということで。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/29(金) 11:31:39|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コケミドロ 松竹映画『吸血鬼ゴケミドロ』とは何の関係もございません。
こちらは乾燥の切り昆布、商品名は『よくねばる なっと昆布』といいます。

袋の説明〈お召し上がり方〉を参考にさっそく試してみましょう。
なっと昆布を小鉢に入れました。

昆布の約2倍の水に麺つゆ少々を加えて染ませます。

10~15分しますと、粘りが出てきます。なお、2~3時間置きますと一層やわらかくなるそうですが、今日は即席で。

食べる時にお酢を少々たらして、ちょいとイカした小鉢になりましたが、ここで反省。麺つゆなど用いなくても、昆布そのものがダシですから、水にお醤油でよろしいわけです。
そして別の日、コップに昆布とお水を入れて一晩冷蔵庫で冷やしました。
あくる日、茹でて冷まして刻んだモロヘイヤを上からとろりとかけましたのがこれ。

どうです、ヌルヌルのどろどろ、しかも深い緑色。思わず名前を
コケミドロ とつけてしまいました。
お醤油とお酢を加えまして、どろどろにかき混ぜますと…

モロヘイヤの粘りと昆布の粘りが合わさって、もうヌルヌルです。見た目はすごいですが、これがまた美味しいのです。なんと申しましても旨みの固まりですから。それにこのヌルヌルが体によろしくて、血管の健康、つまりは美容にも役立つわけです。
美容と健康にコケミドロはいかがでしょうか?
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/28(木) 11:41:38|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CITIZEN
EXCEED 7920 今回はクオーツのドレスウオッチです。

シチズンのエクシードですがケースが変色してしまっています。
裏を見ましょう。

製造番号が“9”から始まっているので、製造年はおそらく1979年。
材質記号が“SVGP30”とありますから、銀の母材に30ミクロンの厚金メッキとなります。
なるほど、ゆえにこのような変色が見られるのでしょう。

金と銀は親和性が良いから、中の銀が金に馴染んで表面に現れ、酸化して黒くなったというわけです。
ダメもとでケースの手入れをしてみましょう。

白いポリの中枠が少々寂しさを醸していますが、機種はメッキのついた薄型の高級機種です。
そっと中身を取り出して、ケースを銀製品用手入れ布で拭きあげてみましたら、なんと黒ずみが落ちて、金色が復活しました。

つまり空気に触れている部分だけが黒ずんでただけだったのです。そもそも銀製品がそうなんだから同じように考えれば道理なわけです。
こうなったら、あとは電池を入れて動作確認。

ベルトも交換しましょう。
…と、ここであることに気づいた。

ベルトの取り付け穴の位置が異様に高いです。
なぜか?
ベルトをつけてみましょう。

なるほど、フラットなサファイヤガラスから、段差もなく、流れるように面がベルトに流れ込んでいます。
見事なデザインです。薄型時計かくあるべしといった設計です。

テーブルに平置きしてもこの通り。
無駄のない美しさ、色も白、黒、ゴールドの三色に絞られ、それぞれの分量が絶妙なバランスで調和、りゅうずのオニキスが効いてます。

二針の時計というのは静かなものです。秒針という慌ただしい動きがないため、不動の風格が漂います。

本日の控え
CITIZEN EXCEED cal.7920 1979年 でした。
銀ムクケースに30ミクロンの厚メッキですから、割と上等な時計です。以来時おり実用しています。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/27(水) 10:52:39|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガパラ炒め 肉野菜炒めの変わり種です。
豚の細切れ肉には醤油とお酒を染ませてあります。

薬味のネギ、ショウガ、ニンニクをごいっしょに。
はい、今回もズボラ式でございます。
そしてこちらはジャガイモとアスパラ。

即ちこれがジャガパラ。湯通ししてスタンバイ。
お肉を焼きましょう。

薬味の成分を油に移すようなイメージです。
肉に火が通ったらジャガパラ投入。

さっくり混ぜればよろしいのです。
最後に二色のピーマン。

味見をして、塩と胡椒で整えたらできあがりです。カンタンでございます。

カラフルな
ジャガパラ肉炒め でございます。
ジャガイモのデンプン質がほどよくとろみになって舌触りも滑らかです。

ご飯にのせてラー油をかけますと、また一段と食欲がわいてまいります。
でも、ジャガイモは野菜とはいえ炭水化物、これって炭水化物の重ね食いってことでしょうか?
でしょうね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/26(火) 11:12:57|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
怪獣島の冒険 いささか大げさな表現ですが、これ本当です。
巨大な怪獣に追いかけられるのではなく、自分が小さくなって生き物たちを大きく見る。そこにはハラハラドキドキの素敵な世界がありました。
ここでご注意!このあと、虫のアップ写真などが登場しますので、苦手な方はどうぞここでチャンネルをお替えください。
さあ、探検に出かけましょう。
カメラを持って家の周り。庭なんという贅沢なものではありません。ちょっとした通路程度のところなんですが…、おや?
ゴーヤーとベランダの間に浮かぶ何かがいます。

目に見えない罠を張って、じつと獲物を待つものは…?

おおー!毛の生えた黒と黄色のツートンカラーは、クモンガだ!
こいつは若いジョロウグモでしょうか?逃げないでいてくれているので横からも一枚。

素晴らしいバランス感覚。細いアシの一点だけでつかまってます。しかもこれ、風が吹くと揺れますよ。それでも大丈夫だというんですからまさに忍者ですねえ。
調子に乗って顔を拝みにお腹側に回ってみた。

おおー!スゲー!
絶対捕まりたくないですね。これは恐怖です。
子どものころ、テレビで観たハエ男の映画のラストシーンを思い出します。捕まったら食べられちゃうんですよ。おー、コワ。
ということで、どんな行動をとるか見たくて、オレガノの葉っぱを捕まった蛾に見立てて、ちょいと網に投げてみたら…
サササ… っと捕まえたものの、抱え込んだ後、チェっ!というように放り投げるのです。
次に、ゲジゲジの死体があったので、同じように投げてみたら…
なんと、ものすごい速さで糸をグルグル巻き始めたのです。

それは見事な手際でした。どうせ死んでるゲジゲジなのに本能なんでしょうね、瞬く間に白いお団子にしてしまいました。

これが生きてる虫なら地獄ですね。
餌食が自分でなかったことにホッと胸をなでおろして、縁側の脇を這ってゆきますと、ズサリズサリと尻尾を引きずって現れましたのが!

若いカナヘビでした。
そっと近づいてみると、向きを変えるも逃げることなくカメラにおさまってくれます。

体が痩せてるねえ。でも真剣な表情に恐竜の迫力が宿っています。

ウロコのディティールが見えてきますと、これは大恐竜です。僕が虫ならひと口で食べられてしまいます。
危険がいっぱいの地面を這うのをやめ、比較的安全な木の上に登りましょう。
ここは!そうです、以前控えておいたハチの巣。(
生き物控 74)

もう住人は誰もなく、空き家となってしまいました。
それではこれを標本にしようと、枝を切って手に取りましたら… ブブブーン…とハチがやって来ました。あらら!いたのかよ?と、怖くなったので、巣を元の位置にもどして、身をかがめようとしたところ、バラの木の上で、同じ色に同化して獲物を待つ影。

おおー!丸々と太ったカエル怪獣。

ガマロンだ!
半分ニヤけてるところがおかしいですが、これも肉食です。木の上も危険がいっぱいです。
クモ、トカゲ、カエル、どれも冬に備えて食欲の秋を迎えた肉食怪獣です。そんな彼らが闊歩する世界。彼らもいつ、自分が何かの餌食になるかもしれない戦いを背負いながら生きでいるのです。
小さくなってみると、家の周りも映画『ゴジラの息子』のゾルゲル島のようです。
でも安全は確保されているから気楽だろうって?
いえ、蚊にたくさん刺されました。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/25(月) 11:25:49|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ペッパーオムライス テレビでオムライスをやってたの。街角で素人に失敗を作らせて盛り上がるあれです。
とたんに食べたくなりまして、遅めのお昼はオムライス。
ただ、今日のは普通のではありません。ハラペーニョたっぶりの大辛ペッパーオムライスです。

生のハラペーニョの香りと辛みを油に移し…

ケチャップとウスターソースのハーフ&ハーフで味付けた焼き飯。
玉子は昔ながらのラッピングスタイル。

三種のベビー野菜を添えて、ペッパーオムライス出来上がりです。
片面焼きのオムレツは内側が半熟。

ハラペーニョの効いた味付けライスは大辛か?と思いきやそうでもなく、タバスコをかけて食べました。
はじめてタバスコなるソースを味わった時は「なんじゃこりゃ!」と思うほどの辛さでしたが、今では慣れてしまいまして、ドバドバかけるようになりました。バカですねえ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/24(日) 16:06:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっとお手入れ 5月に挿し木を始めたドラセナ・デレメンシス。

やがて芽を出し根を生やし、いや、順番が逆ですね。やがて根が出て芽を吹いて、一本ずつに分けたのが8月の頭。

あれから一か月半、玄関先で育成中の彼らは、このようになりました。

だいぶ葉っぱも伸びてきましたが、枯れ葉も目立ちます。

特に互いに支えあっている真ん中の三本。汚らしくもたよりない。
ちょっとここで手入れをしましょう。
枯れた葉っぱを丁寧に取り除きまして…

割りばしの支柱をたてまして、紐で括りましたら…

スッキリしました。
このまま10月くらいまで野外で育成します。
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/24(日) 11:35:45|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おさかなソーセージ南国風 おさかなソーセージ、いわゆる魚肉ソーセージですが、これは重宝でおいしい食べ物です。生でかじっておつまみによし。キャベツと一緒にウスターソースで炒めればご飯のおかず。子どものころ、夕方になるとチリンカランと鐘を鳴らしておでん屋さんがやってきて、小銭をにぎって背伸びをすれば、こいつと竹輪の輪切りが交互に串に刺さったやつが一本10円でしたっけ。つまりは下町っ子のおやつ。大人になって立ち食いそば。かけそばにのせるソーセージの天ぷらは、汁を吸って殊の外美味いのです。
今日は空心菜があるので、南国風に炒めてみました。
毎度おなじみズボラ式で失礼。
テフロン加工のフライパンに、潰したニンニク、輪切りのハラペーニョ、軸と葉に分けた空心菜、そしてエノキダケ。

油をかけて点火、砂糖とナンプラーで味付けした、おさかなソーセージと野菜の炒め物です。

エノキの効果で、わずかなトロミがついたものの、おさかなソーセージはやはり美味しいですね。

皮をパリっと破って肉汁がほとばしるソーセージがまだ無かったころ、ソーセージといえば、いろんな雑肉の入った赤いやつか、この魚肉のソーセージでしたっけ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/23(土) 21:33:44|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メキャベツの葉掻き 本日<9月23日>は午前中が雨、午後になり晴れ間がのぞいた頃を見計らって畑に出ました。
雨をたっぷり吸って生き生きと茂る秋まきの葉物たち。

金町コカブは押し合いへし合い。

となりのビタミン菜も同じくギュウギュウ詰め状態。

どちらも少し摘んで食べましょう。
赤ミズナは背が高いです。

なので下から写真を撮ってみました。
サニーレタスはドアップで。

雨上がりでキラキラしています。
シュンギクもふさふさです。

これら葉物は、市場に出ないこのくらいの大きさのものが本当は柔らかくておいしいのです。
ポットでは元気のなかったハクサイも、地植えにしたとたん、この元気。

そしてニンニクとワケギが、いよいよ芽を出し始めました。

そして本日のメイン作業は、ナスの撤去とメキャベツの手入れです。
こちらはメキャベツ。

今は伸び放題ですが、軸が斜めに傾いています。
まずは葉掻き。

下の方から葉を掻き取ります。付け根からポキポキと掻き取り、付け根の芽を育てて食べるのです。
下半分以上が坊主になったら、支柱をあて紐でむずびました。

4本すべて同じ作業をしました。

そしてナスを撤去したんですが、可哀相なのはナスに住んでいたこの人。

クモちゃんなんですけど、見ていると金持ちの犬の顔に見えてきます。この可哀相な住人は巣を破壊され立ち退き、ピーマンの支柱にくっついてじっとガマンしてました。
若い葉物、ピーマン、トウガラシ、クウシンサイを収穫して、最後に人参の太さをチェック。

お!いいかな?と思いまして、一本抜いてみましたら…

なんと、なかなか良い出来です。

少し掘って帰りました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/23(土) 21:08:18|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下草の掃除 桜の鉢植えを育てています。
近所で採集した苔を貼ったせいか、ちょうどよい下草が勝手に生えてきたのですが…

さすがに大きくなりすぎてバランスが悪くなったので、丁寧に取り除きました。
草の下は味のある苔。

この様子を見ている桜の住人。

このまま桜を虫から守ってもらいましょう。

桜はこのあと葉を落とし、休眠の枯れ木になります。そのときはまた、葉のない樹形をたのしみます。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/23(土) 14:23:03|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スーパーメンマラーメン 醤油の濃いラーメンが食べたくなりまして、今日はスーパーメンマラーメンですよ。
具はこれだけ。

市販の味付けメンマとチャーシューの切り落としをフライパンで炒めます。チャーシューは自家製…と言いたいところですが、今回のはコンビニで買った切り落とし。
ここに醤油、麺つゆを加えて炒め、すこし焦がしてから、水、ガラスープの素を加減してスープを作ります。

これで準備万端整いまして、麺を茹でたら刻み葱、できたスープをかけて出来上がりです。

自分好みの醤油の勝った味に仕上がりました。
麺はつけ麺用という極太麺で、もっつりもっつり食べ応えも満点。

汁を飛ばしながらすすり上げるラーメンの味。
ところでスーパーメンマラーメンとは、超うまいメンマが乗ってるという意味か?量がケタ違いのメンマという意味か?どういう意味か?
ええ、スーパーで売ってるメンマです。ですから今回の名前は、コンビニチャーシューメンでも良かったのです。
期待して損するパターン。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/22(金) 11:59:28|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
ゼットン 11
リアルタイプの怪獣模型、バンダイのゼットン。展示台の製作中です。
厚紙とウレタンボードで作った土台が前回までの姿。

ここから階段をつくります。
角度を測ります。

65度で決めましょう。65度の角度を一角持った厚紙を用意。

長さを変えて階段状に貼りました。

ここで一回サーフェーサーをかけて顔料層を作ります。

続いてポリパテでコバを固めます。

固まったらヤスリがけ。

形が決まったらカシュー塗りです。

樹脂層を作ります。

このあと塗装とアクセサリーを施します。

完成イメージはこのようなバランスになります。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/22(金) 11:02:10|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
にわとり唐辛子 たくさん獲れるジャワトウガラシは、食べても食べても減りません。
今日もたくさん食べましょう。

唐辛子、ニンニク、ピーマンにピーナッツ。
鶏は冷凍の胸肉。ダイスに切って、ショウガ、酒、醤油を揉み込み、片栗粉をまぶしておきます。

刻んだネギとニワトリを焼きます。皮の油とサラダ油で片面焼いたら裏返し。

片栗粉がくっついているので、裏返しやすいです。
焼いたら野菜を投入。

希釈した麺つゆを加えて混ぜれば、やがて肉がほどけて味を纏います。
出来上がりです。
にわとり唐辛子 、これはご飯が進みます。
トウガラシを丸ごと食べても、そんなに辛くはありません。
…といいますか、私の舌がバカになっているようです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/21(木) 11:47:16|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
洗濯ハンガー これは御存じ洗濯ハンガー。

竿にかけるフックが二か所あって非常に安定がよく、真ん中で二つにたためる優れものですが、さすがに古くなりまして、プラのジョイント部が紫外線でボロボロです。

ここで、二つ折れ構造をやめまして、丈夫な一枚に固定してしまおうというのが、今回の計画です。
それでは解体開始。

幸いにしてネジ止めでできているのでやりやすい。ネジを外してジョイントを抜き取る。

続いて、パイプの芯にする細めのアルミパイプを持ち出し、寸法に合わせて切断。

二本作ったアルミパイプを仮組してネジ位置を決めます。

一度引き抜いてネジ穴を開けます。

片側二か所ずつ止めれば、強度は持ちそうです。

あとはネジ止めをして、骨格は完成。
洗濯ばさみも、ところどころイカレています。

この際交換しちゃいましょう。

見た目はダサイかもしれませんが、反対側と対になるように白と青を交互につけました。タオルなんかを干すとき、対がすぐ分かるように工夫しました。
これで修理完了です。

グラグラ、ガシャガシャと頼りなかったハンガーが、軽くて丈夫になりました。
“使いやすい” は、優れたデザインの重要なポイントだと思います。
テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/20(水) 11:34:10|
- 暮らし・修理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏野菜のスープカレー これはめったに売っておりません。グリーントマトです。

それもそのはず、
早い話が畑の撤収時に着いていた未熟の青い実なわけでして、特に美味しいわけでもなく、勿体ないから使っちゃおうという次第です。
今回は南国風、冷蔵庫の奥から引きずり出したコレは…

ココナッツオイル。
なんだか南方風の香りがしますので、今日の油はこれでまいります。
適当に刻んだ野菜をココナッツオイルで炒めて、スープを注ぎました。

グリーンを中心とした夏野菜。クウシンサイ、ジャワトウガラシ、グリーントマト、そしてナス。
あとは煮込むだけ。
だしの素にカレー粉、麺つゆで好みの味に。

できるだけ柔らかく煮込みます。
ええ、もうおわかりでしょうけど、二日酔いの回復料理です。なので野菜は柔らかいほうがいいのです。
ご飯はタイ米ハーフのさらさらライス。

ハラペーニョの酢漬けを一粒そえて、夏野菜のスープカレーでございます。
さらさらの緩いカレーをあっさりご飯に吸い込ませて、汁がけご飯のように食べました。

香辛料のスープとトウガラシの辛みが、じわじわと食欲を回復させてくれます。
そしてトロトロの野菜。
ここまでしなけりゃならないか?二日酔い。何年も同じことを繰り返していますが、飲み過ぎというのは、その場ではわからないのです。気づいた時には手遅れなのです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/20(水) 11:29:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
復活しました 元気のなくなった我が家の金魚、らんちゃんとチュウリンでしたが、塩水治療が功を奏して元気になりました。
近づけば、二匹まとめて何か食わせろと訴えてきます。

餌を落とせば夢中でむさぼる。

目の曇り、ヒレの充血も消えて以前のような体に戻りました。

二匹とも、すっかり元気です。

今日もせわしなく泳ぐ、らんちゃんとチュウリンでした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/19(火) 11:20:50|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハラてっちゃん お友達の名前ですか?
いえいえ、違います。こちらはハラペーニョの生干し。

ハラペーニョは唐辛子の一種ですが、日本の鷹の爪とちがいまして、肉厚でありますから、生干しにしますとモッチリした干し柿みたいな感触になります。
タテ半分に切りまして、今日のお相手はこれ。

味付けホルモンの“船てっちゃん”ピリ辛ホルモンを大辛にしようという企みです。もうお分かりでしょう。ハラペーニョと船てっちゃんで“ハラてっちゃん”。
これはもう簡単です。味がついていますから、両者を合わせて焼くだけです。

甘辛いタレの焼ける匂いが食欲をそそります。
ハラてっちゃん
ここはビールでしょう。
ホルモンにビール!最高にして最悪のコンビですね。

モツの脂をまとったハラペーニョがまた美味い。
そしてまた、メタボ改善は遠のく。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/18(月) 13:24:39|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ミクロの世界 これは畑から採ってきたメキャベツの葉っぱ。

よくよく見ますと、写真中央あたりに小さな点がひとつ。
ここで取り出しましたのが、コレ。

バンダイの“EYE CLOPS〈アイクロプス〉”
「買ったって全然使わないじゃない」 という女房のイヤミも今日までだ。こいつをテレビにつないで、先ほどの点に寄ってゆきますと…

おおー!輝くミステリー。モンシロチョウの卵です。
そしてもう一つ。
カメムシの卵。

こいつは凄そうだぞ。
どれどれ…

うわー!宝石のような輝き。
エイリアンの巣のようにもみえますね。
SFチックなミクロの世界でした。
病みつきになりそうです。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/18(月) 12:05:50|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サバモロ サバの水煮缶詰は骨ごと食べられますので、とても体によろしいと聞いたことがあります。そしてモロヘイヤは今更申し述べるまでもなく、健康野菜の王様です。今回はそれらを合体、スーパー健康おかずをこしらえました。

茹でて冷まして刻んだモロヘイヤは、すでにネバリがでてきています。
そこへサバの水煮を汁ごと投入。さっくり混ぜたらできあがりです。

このままで十分ですが、お好みでお醤油をたらしましょう。

サバの旨みにとろみがついて、そして栄養は満点でございます。このままお酒のあてに、白いご飯にかけてととちらもイケます。
ついでにソーセージを焼きまして、ラッキョウにコリアンダー。

こうきましたらビールですね。

今回の主食はビールとなりました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/17(日) 13:23:26|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
燻鮭寿司 要はスモークサーモンです。
形バラバラの切り落としを使ってお寿司をつくりました。
合わせた酢めしに、材料。

あられにした胡瓜、炙った油揚げ、みじんの生姜、紫蘇の実、胡麻、そしてスモークサーモン。あとは混ぜるだけです。
器に、比較的形のそろったサーモンをならべて…

混ぜたお寿司を詰めまして…

お皿にポンとひっくり返す。

真ん中に黒胡麻を振って出来上がりです。

胡瓜の役割がいいですね、みずみずしい歯触りと爽やかな香りが、全体をキュっと引き締めます。

何度も同じことを言うようですが、味付けご飯は食べすぎますねえ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/16(土) 19:02:21|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
虫とり作業とベビー野菜 9月の頭に種を播いた秋冬野菜も、二週間たちますと、それぞれの個性が表れてまいります。
シュンギクは切れ込みの入った本葉が出ています。

赤ミズナは、一目でそれとわかりますね。

ホウレンソウは丸い若葉。

大きくなると、切れ込みの入った葉っぱになります。
金町コカブは厚まきにしたせいか、押し合いへし合い。

こちらはビタミン菜。

もうすこし風情のある名前はなかったのでしょうか。
サニーレタスは少し成長が遅いようです。

これからぐんぐん育つ秋冬野菜たち。

隙間が見えなくなるほど野菜に埋め尽くされた景色を見るのが楽しみです。
それから、虫。
今頃から冬にかけ、大活躍の虫たち。特に葉物が狙われます。
こちらはメキャベツ。

葉の輪郭がおかしいですね。

裏返すと…

ほら、いました。右下の方には卵まであります。
みている分には可愛い虫たち。「よしよし」と言いながら潰し殺しました。
これから成長と共に葉の数が増えますから、結果、作業も増えます。虫たちとの闘いが続きます。
穂紫蘇を摘んで帰りました。

稲刈りの季節、わらのいい香りを風が運んできます。
よたよたと自転車をこぐ私を見つけて、農家の若者がトラクターの運転席から身を乗り出して大きく手を振ってくれます。
それだけで何だかいい気分になります。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/16(土) 13:49:37|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カボスパマヨネーズ 残り物お料理でございます。
冷蔵庫から取り出しましたのが、この二品。

カボチャの煮物とスパゲティです。
合体させちゃいましょう。
カボチャは2センチ程度、スパゲティは十文字に四つ割り、長さはまちまちで良いでしょう。
ボールに移して、小さなツナ缶を油ごと、それからイチョウに刻んだキュウリ。

ここにヨーグルトとマヨネーズを加えて混ぜますと…

たちまちカボチャがほどよく溶けて、黄色っぽいクリームサラダになりました。

小鉢に装いまして、フライドオニオンとカレー粉を少々。これでよろしいのです。
おビールのお供に、お食事の彩りに、カンタンでおいしい残り物おかずです。

残り物を二品片付けまして、冷蔵庫の空き容量が増えたかな?とおもいましたが、今度はこいつが残りました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/15(金) 11:23:44|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
札幌ラーメンアジア風 札幌でアジア風?もう何が何だかわかりませんね。
まあまあ、そうおっしゃらず。麺は菊水の札幌生ラーメン、スープはパクチー入りのアジア風といったところです。
おかずの残りのミニシューマイも具にしちゃいましょう。

そしてアンチエイジングに良いと聞けば食べたくなるモロヘイヤ。茹でて冷まして刻んで玉子に混ぜたら、多めの油でオムレツです。

スープは鶏ガラスープの素を薄手に仕立てて、セロリとパクチーの茎を加えますと…

アジア風の香りが立ちます。
さあ、一気にまいりましょう。
茹でた麺をどんぶりに。

麺は固めがいいですね。
モロヘイヤオムレツをドン!

シューマイを入れて軽く温めたスープをドバ!

生のパクチーをふっさりかけて、ラー油とナンプラー。

小さい肉団子の入った、屋台風のアジアンラーメンです。

でも麺は中太の札幌式。
札幌ラーメンアジア風 でございます。
秋になりましたが、パクチーがあるうちは南国料理をたのしみます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/14(木) 11:27:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リコー
オートジャスト 3
満身創痍のジャンク時計をいじっております。
中身は一段落しました。

今回は外装です。

こちらは金属バンドですが、一見どこも悪くはありません。しかし、手に取って触ってみますと、もう入れ歯ガクガクといった感じで、どうも頼りない。
それは長年の使用で連結の巻きが甘くなっているからです。
こちらです。

裏から見ますとところどころ口が開いてます。
今回はまず、これらをしめなおすところから始めました。一コマずつ折っては締め、折っては締めを繰り返し…

きっちり目を詰めました。
そして、形が変わらない程度に軽く仕上げに手を入れます。

同じように軽く手を入れたケース共々、洗浄にかけまして…

外装のクリーニング終了です。
それでは側付け工程に入ります。文字板、針を組み込みました。

針や時字も軽く拭きましたので、いくらか輝いております。
ケースに収納。
リコーオートジャスト です。

和英ダブル表記のユニークな曜日表示に、3時の日付窓も扇形に広がってリコーの味がでています。カシャっと切り替わるカレンダーはカメラのシャッター技術の応用でしょうか?といいつつも、本品は私の自作のバネが不調で、日付だけはうまく変わりませんでした。

マークのみでメーカーを表すところがダイナミックです。SEIKOにしろCITIZENにしろ、文字板のどこかに書いてあるのですが、ここには“R”の印だけ。
全体のデザインもリコー独特のバランスを持っています。エッジのゆるい短棒時字、幅広ベゼル、太いアシ。全体的に優しいフォルムです。

ベゼルのカットとりゅうずがシンクロしていて、この時計のデザイン上の一番の見どころとなっています。こういった細部の統一感が見事です。
本日の控え
リコー オートジャスト 自動巻き 33石 でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/13(水) 11:27:22|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いかたまご飯 二月に仕込んだ味噌。
八月の天地返しの際にとれた今年の醤〈ひしお〉。

ごく少量ですが、実に味が深くて美味いのです。
白イカの刺身を買ってきた。

芋焼酎のロックをツーっとひと口含んで、口を殺菌消毒してから、イカを一切れ、先っぽに醤をすこし。

粋ではないが、イカは噛んだ方がいい。旨みがじわじわ広がります。やがて甘みと醤の旨みが混ざり合って、思わず目を細めてしまいます。
半分食べたら、ご飯登場。
熱々のところに溶き玉子をかけ、イカ刺し、わさび、紫蘇の実を少しかけたら醤をたらす。

よく混ぜない!
はじからすくって食べましょう。

むふふふ。
醤の威力ってすごいね。
こいつは笑うほど美味いです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/12(火) 11:09:39|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おおー!いいのができてるねえ 「なにがいいのよ!」 女房が怒る。
「もう!いつも見ていて気がつかないの?」 女房が怒ってるのよ。
女房に呼びだされて、おずおずとついていったら、こいつを見せられたと…

「おおー、いいのができてるねえ」 と、思わずうなった次第です。
逆光で見えない?
これです。

コアシナガバチのマンション。
これを見つけたとき、普通はどう思うのだろうか?
危険?
こわい?
キモイ?
かわいい?
ステキ?
おいしそう?
女房は危険だから駆除しろというが、私にはどうも殺意がわかない。写真を撮るのに枝を揺らしてしまったが、一瞬慌てただけですぐに巣にくっついた。むしろビクビクするように。
活動期じゃない9月の朝だったから、たまたま助かったのか?
この子らを見つけたときも、不思議と恐怖は感じなかったし、ひたむきな動作に愛しささえ覚えたほど。
もっとよく見たくて、カメラをうんと近づけるも…

私に構わず、自分の仕事を黙々とこなすハチたち。
やはり私の手でこの子らを殺すことはできない。
調べれば、10月には巣を空にしていなくなるという。
それならあと少し、いっしょにいてもいいんじゃないか?
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/12(火) 10:53:21|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青椒肉沫 おなじみ、青椒肉絲〈チンジャオロースー〉はどなたもご存じのことと思いますが、今回は青椒肉沫〈チンジャオローモウ〉つまり、肉の細切りではなく挽き肉であります。青椒は青唐辛子ですから、青唐辛子とひき肉の炒め物となります。
ズボラ式でまいります。

生姜とジャワ唐辛子の若いのを炒めます。
ジャワがしんなりしてきたら、挽き肉投入。

味付けは麺つゆだけ。これでよろしいのです。
青椒肉沫 できあがりです。
今回は、あと二品。
ひとつは空心菜の海鮮炒め。

空心菜とシーフードミックスをニンニクを効かせてオリーブ油で炒めました。
それとスナック菓子にサルサをかけた、かんたんタコス。

サルサも自家製、トマトにコリアンダー、タマネギ、ハラペーニョを塩で和えただけです。
唐辛子好きのための唐辛子づくし。
若いジャワは、辛い中にもフレッシュな香り、ヒィヒィいいながらも箸が止まらない。

そして甘辛い挽き肉によく合うんです。
よく合うと言えば、こちらもいいです。コーンスナックにサルサ、そして挽き肉。

こいつが美味くて、大昔、新宿のメキシコ料理屋さんで食べたタコスを思い出しました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/11(月) 11:31:33|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
元気がない… およそ一か月前、夏の模様替えをして元気に泳いでいた我が家の金魚、らんちゃん、チューリンですが…

急に元気がなくなりました。

近づいても寄ってこないんです。
なんだかイヤな予感。

どんよりと漂うだけ、体の大きいらんちゃん(赤いほう)など、ときおり斜めによろけます。
よく見れば、目がにごり…

胸鰭の付け根に充血があります。

ヤバイ!これは細菌に侵されています。
至急、全替えです。
水槽や濾過装置は太陽でさらし、砂利を塩もみ、金魚たちは洗面器に塩水をはって入浴。

入れたとたんにバタバタ!っと暴れましたが、やがて落ち着きました。エラに塩が染みたのか、患部に違和感が生じたか?
今は落ち着いていますが、このあとどうなるか?
心配です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/11(月) 10:37:59|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クーシンサバダバ たくさんとれる空心菜を魚と合わせてみました。
ズボラ式でございます。

ニンニク、唐辛子、クウシンサイの茎を最初に炒めます。
ここに残り物。いや、失礼!
ナスとピーマンの味噌炒めを加えました。

子供たちの残したものまで捨てずに食べる私。
ここに空心菜の葉っぱを加え、全体が馴染みましたら、真ん中を空けてサバ缶を汁ごと投入。

強火のまま、煮るようにして炒め合わせます。
味付けはナンプラーのみ。

全体がトロリとしてきたら引き上げます。
できました。
クウシンサバダバ 空心菜は汁気の多い調理法が私のお勧めです。
サバダバダ、サバダバダ、サバの旨みが効いてます。

エネルギッシュな唐辛子の赤。
そしてホウレンソウのごとく、とろける空心菜の青葉。

飲み物はビール、キリンの秋味。
これが中々うまいのです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/10(日) 18:35:37|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニンニクの植え付け 2017 きのう<9月9日>は時間切れになって出来ませんでした、ニンニクの植え付けです。
枯草、生えてる雑草の寄せ集まったここ。

雑草をむしり、枯草ともどもクルクルと長い棒状に巻き上げ、別の所に一時仮置き。
そして鍬をふるって、巾1メートル分耕しました。

高めの畝を立て、谷間に先ほどの草の束を敷き、ハクサイを8株植えました。

これで前半の作業は終了。
このあと、ニンニクの植え付けです。植え方は去年<2016>と同じ
(菜園記185)15センチ間隔。

今年は買ってきた種球に、自家製の二房を加えたら、およそ75球になりました。
国産ニンニクはお値段が高いですから、ここで頑張っておきましょう。
ここで、私の作業を見守っていたニラ。
昨日植え替えたばかりなのに、一日でこの成長。

1センチ半くらい伸びてますね。植え替えたばかりで根が弱っているはずですが、スタミナ野菜は、野菜そのものの生命力が強いです。
自宅に戻りまして、収穫物の処理作業。これもまた楽しい。
どっさりとれた葉物です。

モロヘイヤの葉を茎からはずす作業。

日陰でのんびりと葉っぱをちぎっていますと、浮世のイライラを忘れ、頭がカラッポになります。これも健康のヒントだと思います。
そしてトウガラシの干し作業。

トウガラシの赤さは本当に美しくて、触っていることが無性に楽しいのです。
一通りの作業を終えて、屑を花壇に捨てに行きましたら…

おおー!おおー!凄いのがいた。

巨大ゴーヤーです。バケモノです。
私の腕ほどありました。
今日一番のインパクトでした。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2017/09/10(日) 18:13:31|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ