fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 481

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 10

 (米)モナーク社製の情景モデルを組み立てています。情景と申しましても古城にお化けです。

 今回は幽霊の頭。

夜光の頭

 目と歯の無いのが、どうにも気に入らないので自作をしましょう。…と、いつもだとエポキシパテを練りだすところですが、今回は夜光樹脂です。さあ困った、と思ったら、ランナーがあるじゃありませんか。そいつを削り出しで作れば、夜光パーツができます。

 さっそく試しましょう。

 ランナーの先端をヤスリで丸めます。

ランナーで眼球を作る

 同じ太さの部分を使えば、同じ寸法の玉が二個できます。

 丸めたら接着剤を塗ってつや出し。

セメントでつや出し

 表面を溶かしてツルツルにするのです。

 完全乾燥したら、刃物で切り出す。

顔と眼球

 これでよろしいのです。

 頭の内側を整えましょう。
 ハイ、おじいちゃん、ア~ンして。

口の形を整える

 口の形を整え、目の裏も玉ヤスリで眼球置き場をつくり、作った目玉を内側からはめて、目薬よろしく瞬間接着剤を落とします。

顔の裏から目を嵌める

 両目を入れたら、次は入れ歯です。

 同じランナーの角を使いましょう。

入れ歯もランナーで

 油性ペンで当たったところが、歯の描くアール(円弧)です。あたりを目安に削ってゆきます。

およその寸法確認

 寸法を目測で確認しながら削りを進め、ランナーから切り離します。

切り出した歯

 入れ歯ができたら、目と同じく内側から瞬間接着剤でくっつけます。

歯の取り付け

 上下着いたら出来上がりです。

歯を入れました

 目と歯がつきました。
 キットの狙いとしては、夜光樹脂の特性を生かし、目と口を穴にしておいて、ドクロのように発光させる効果を狙ったのでしょうけども、私の場合は置物としての鑑賞時間の方が圧倒的に長いので、設計意図に逆らって、目と歯を植えてしまいました。

 次回は塗装となります。
















 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/31(水) 11:07:01|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1494

アバラ白菜

 白菜の葉の間に豚肉を挟んで牡丹の花のようにして煮込む鍋物“豚バラ白菜”なんてのがありますけど、私のはズボラ式で、早や煮ですから、白菜はそぎ切りにして鍋いっぱいに敷き詰め、その上に豚のアバラ肉。

肉と白菜を重ねる

 更に白菜、アバラ肉、さいごに白菜で覆い、鶏ガラスープの素と塩をふって、コップ半分くらいの呼び水をかけたら、蓋をして蒸し煮。

蓋をして蒸し煮

 やがてクツクツと水が上がってきて、白菜のおいしいスープができましたら、春雨に吸わせます。

春雨を投入

 春雨がスープを吸い過ぎるようなら、お湯を注して調整。

春雨が煮えたらできあがり

 かき混ぜて、春雨が煮えたら出来上がりです。
 スープたっぷりの鍋というより旨塩味のやわらか煮。炊き立てご飯にドン!とのせて、柚子胡椒をちょいと乗せ、お相撲さんのようにガバガバとほおばるんです。

柚子胡椒をちょいのせ

 白菜、春雨が淡白で柔らかいから、薄切りながら肉の存在感が際立ちます。スパイスの柚子胡椒はピン!と芯を貫いてぼやけた味を引き締める。途中でポン酢をたらしてジャブジャブ食べました。

 やわらかくて美味しいゆえ、丸呑みご用心。

 








テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/30(火) 11:40:26|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 156

ゴミの中から… 3

 ゴミの中から発掘した古いウォルサムの残骸。

 バラバラにした部品の垢落としです。

17-部品を掃除

 鹿皮に赤粉をつけて、磨いているのはヒゲ持ち。

 同じように手入れしたテンワと組み合わせます。

18-掃除したテンプ

 彫金されたテン受けはブラシでこすり洗い。

19-掃除した天受け

 その他、地板、受け板、車系統を洗って磨いて組み立てました。

20-組み立てました

 時計としては使えないものの、美術的に見ておもしろい。

 女性の爪のような艶のある曲線がエレガントな緩急針。

21-女性の爪のような緩急針

 テン受けには繊細なアカンサス模様。

22-美しい天受け模様

 こういう細工がグレード感を一気に高めますが、生産品ゆえに模様はおそらく型押しだろうと思います。これらは、ウイリアム・エルリーにより、時計の低コスト化に成功した量産モデルとされているからです。

 こちらがエルリーの刻印。

23-ELLERY刻印

 このシリーズ、アメリカでは“内戦モデル”とか“エルリーモデル”と呼ばれているそうです。

24-鉤式ゼンマイの懐中時計

 ダイレクトにゼンマイを巻きあげる鍵巻き式の時計です。シリアル番号が“383117”。ウォルサムのサイトによりますと、1868年製となっています。地板に刻印されていた“14 Feb,1965”との因果関係はわかりませんが、ここはシリアル管理から1868年製とみた方がよさそうです。

 さて、組み立ては出来ましたが、このまま引き出しにポイもかわいそうなので、こんなものを買ってきました。

25-100円のカード立て

 100円ショップのカード立て。

 ここに透明のマスキングテープを貼ってあたりをつけ…

26-マスキングテープにあたりをつけて

 ドリルで穴開け、前後を割って、時計を挟んで小さなボルトで閉じました。

27-時計を挟んでネジ止めします

 ラベルをつくって横に貼り、時計の標本として鑑賞しています。

ラベルを貼って標本にしました

 本日の控え AMERICAN WATCH COMPANY WM Ellery(1865) Model 1868年製 でした。

 1868年といえば明治元年。去年まで江戸時代だったというわけなんですが、アメリカではこのような時計をすでに量産していたとなると、こりゃ敵いませんわね。で、このあと、日本も急速に西洋化するわけですが、技術や文明の発展を果たすも、400年続いた平和は崩壊してしまいます。何が良いのやらわかりません。

 





 



 


 


 


 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/29(月) 10:58:05|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1493

アリランライス

 肉をどう焼きますか?

 好みは人それぞれですが、中には自分が正しいとはばからない人いますねえ。まったく鬱陶しい。
 その点自分ひとりで焼く分には気楽です。

 小さなフライパンに油を少し落とし、牛の焼肉用を食べる分だけならべて、火をつけ、生のうちに麺つゆをたらす。

片面だけをよく焼く

 裏返さないのです。
 麺つゆは焦げやすい。やがて香ばしいにおいが上ります。片面だけをよく焼きます。
 表面の色が赤からピンクに変わったら、用意しておいたご飯にのせましょう。

キムチを添えて胡麻を振る

 キムチを添えて、胡麻をふる。 アリランライス でございます。
 甘辛い牛肉のおいしさは、今さら述べるまでもございません。

半生肉のおいしさ

 この焼き方は味のムラを楽しむやり方です。
 焦げ目、中目、半生部分と分れた美味しさが、噛みながら一体化する変化が美味しいのです。
 もちろん白いご飯との相性はバツグンです。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/28(日) 15:11:06|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紀行控 26

第130回 江古田ナイトバザール

 昨日<1月26日>、都内の実家に泊まりましてね、今日は朝風呂入って塩ジャケでビールを一杯やりまして、そしてそして、やって来ましたのが、ここ練馬区。
 西武線、江古田駅と新桜台液を結ぶ商店街、江古田ゆうゆうロード。

ここは江古田ゆうゆうロード

 午後4時ともなると日が傾いてきて寒い寒い。寒いが人通りが増えてくるのはなぜか?それは本日開催のナイトバザールがあるからです。

イベントのポスター

 今回は、總藝舍 底辺文化発掘協会 多賀もちゆき氏の呼びかけで、ここ、ゆうゆうロードの中ほどにある怪獣玩具の専門店 『ソフビクルーザー コスモナイトα〈アルファ〉』 さんにおじゃますることになったのです。

オリジナルの怪獣たち

 ここは、オーナー自らがデザインしたオリジナルソフビ怪獣たちに、ゴジラやウルトラ怪獣といったレトロな当時モノも多数取り揃えた夢空間。そして今回集まったのが、モデラーであり、怪獣、恐竜、玩具関連の著書も多い 總藝舍 底辺文化発掘協会の多賀もちゆき氏と、怪獣模型製作の巨匠 努ブログ主催の通名“努さん”。そして私を加えた三匹のおっさんであります。

 では何しに行ったのかというと、本来であれば、地元の子どもたちの壊れたおもちゃを直しましょうという目的ではあったのですが、当日の今日で、寒さの中、壊れたおもちゃを持ってくる子供もなく、単に店頭応援というか、怪獣談義というか、文字通り“おじゃま”をしてきたという感じでした。

おもちゃと子ども

 でも、イベント用に前面に出した格安の怪獣ソフビに集まる子供は寒さなんて何のその、目をキラキラさせて、お気に入りの怪獣を探す小さな手を見ていたら、大昔、縁日の夜店で駄玩具を漁る自分を思い出して、あったかい気持ちになりました。

 とはいっても体は寒い!脚をジタバタさせている我らに見かねたのか、オーナーが差し入れしてくれたのが、向かいのお店で売っていた鹿のシチュウ。

鹿のシチュウ

 濃厚ブラウンソースに鹿の赤身がほっくりと溶ける。聞けば秩父の鹿だとのこと。思いがけない美味を夢中ですすりました。

 おもちゃ三昧の休日。

 結局のところ、販売応援というより、自分の買い物をして帰ってまいりました。

 本日の収穫。

スターファルコン

 クラウンのスターファルコン!
 一目でわかる、スターウォーズの便乗商品ですね。ここが嬉しいツボ。“スターウォーズ ミレニアムファルコン” だったら買ってません。“スターウォリアー スターファルコン”だから買ったのです。しかも大小2機入りで、大が電動、小がゼンマイで遊べるというのだから面白い。

うれしい作りかけ

 さらに誰かの作りかけときたもんだから、躊躇なく刃物が入れられる。早く作りたいものです。

 そしてこちらは本。

ウルトラマンおもちゃばこ

 『ウルトラマンおもちゃ箱』 小さな写真集。

怪獣玩具の世界

 いつまでも眺めていられる怪獣人形の世界。

 ついでに新宿の電気屋で買ったのはドラキュラのDVD。

ドラキュラのDVD

 ご存知、クリストファー・リー演ずるハマープロのドラキュラシリーズの第一作『吸血鬼ドラキュラ』。ドラキュラデザインを決定づけたユニバーサルのベラ・ルゴシとはひと味違う、ヨーロッパの暗い空気と怖さを宿したハマーの怪奇映画。これは夜一人で飲みながら見る映画です。

 そして電車で読む用にマンガを一冊。

ULTRAMAN第九巻

 月刊ヒーローズに連載の『ULTRAMAN』第9巻。
 ニューヨークで写真家を目指す青年「東光太郎」は何者かに襲われ超人的な能力を獲得、ヒーローへの道を歩みだそうとするのだが… 。
 オールドファンが涙する心憎い演出で展開されるウルトラワールド、今回も絶好調でした。

 一泊二日の怪獣三昧、ちょうど昨日が給料日だったから、ちょっと調子に乗りました。









 


テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/27(土) 23:23:27|
  2. 見聞・出歩き
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1492

ういらん

 我ら日本人、永遠のご馳走といえば“たまごかけご飯”ですが、ただ今では専用のお醤油が発売されたり、いろいろなバリエーションレシピ、各人ご自慢の作法、食べ方が発表されたりとたいそう賑わっております。

 今回は、シンプルに玉子のみ。

ご飯とたまご

 玉子は、そのニワトリが初めて生む初卵〈ういらん〉というやつで、若干小粒でございます。したがってご飯も小盛りで。

 ここからは私のやり方です。

 ご飯の頭をへこませて、そこに玉子を落としたら…

ご飯に落としたたまご

 素早く白身だけをご飯に鋤き込みます。

白身をご飯に埋める

 箸と米粒で白身のコリをほぐします。

 ここに醤油を落として、まずは白身ごはん。

醤油を落として白身ごはん

 シンプルな旨み、ご飯が熱々で、ところどころ蛋白が固まっていると、なおよろしい。

 つづいて黄身ごはん。

黄身をつぶして黄身ごはん

 黄身をつぶして、濃厚な黄身を味わう。

 そしていよいよ二色混合。

いよいよ混ぜて食べましょう

 混ぜながら食べます。初めは雑に味ムラをたのしみ、やがてすべてが混ざります。

 ういらんによる、シンプルな玉子かけご飯。

 やっぱり“ういらん”は、味が濃厚で普通の卵と全然違いますねえ…と締めれば、記事も形よくまとまるんですが、私の舌では、どうも普通とそんなに変わりませんでしたな。



 



 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/26(金) 11:48:59|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロレス懐古 21

電光狼 ビル・ドロモ

 押入れから出てきた古いプロレスプロマイドを眺めながら、思い出を語る“プロレス懐古”、今回は電光狼ビル・ドロモです。

 
ビルドロモ

 写真は若い時のようですが、僕がみたのは国際プロレス参戦時で、すでに腹の出たオッサンという印象、ファイトスタイルや技については全然覚えていません。ただ、国際プロレスのシリーズ開幕戦は、毎回タダで観戦できたのです。当時東京12チャンネルで放送されていた国際プロレス中継。シリーズ後半戦になると、次期シリーズ開幕戦、後楽園ホールに先着50名ご招待がかかります。当時都内に住んでいた僕は、放送当日に投函すれば、毎回当選確実だったわけです。あとは交通費だけ?いや、交通費も学校が水道橋だったので、定期で行けました。
 あぁ懐かしき、国際プロレス、面白かったなあ。ただ、ドロモはあんまり覚えてないの。見たのは確かだったけど。

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/26(金) 11:14:42|
  2. プロレス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1491

かき&かき

 宮城物産のイベントで買ってみたのが、燻製の牡蠣。

燻製かき

 こいつで一杯やりましょう。

 さて、何と組み合わせるか?考えた挙句は干し柿。

ウイスキーのお供に

 お酒はどうする?
 燻製には樽の物がいいでしょう。ちょいと辛めのウイスキーで。

かき&カキ

 この燻製牡蠣、味が濃くって美味しいのなんの。軟体生物のようなイメージと異なり、ホコっとほぐれてたちまち広がる牡蠣の味。磯の旨みがパテになったみたいです。そしてねっとりと自然な甘さをにじませる市田柿。

 牡蠣よし柿よし、一緒に食べてもまたよし。
 ところで牡蠣はたったの二粒?
 いえいえもっとありましたが、半分娘に食べられました。

 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/25(木) 11:51:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 480

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 9

 海外製お化けのプラモデルの続きです。

 ボディをl組んでいます。上着を着せて白のサーフェーサーで下地を均したところです。

白サフを吹いて乾燥

 陰影をつけましょう。

 まずはラッカーのライトグレーで吹き付け塗装。自然な影と逆の向き、つまり上方向から凸部に当てる感じで吹きます。

うすくグレーを吹いたところ

 広域面積部分は凹凸が少ないので、ぼんやりしています。

 ここにエナメルの薄墨を刷毛で描きます。

薄墨で谷よごし

 凹部を汚して強弱をつけたら、ここでいったん乾かします。

薄墨を乾かしている

 乾いたのちに細かい目のスポンジ式サンドでぼかし作業。

 手首や帯のひらひらをつけたらボディの出来上がり。

ペーパーで濃淡をつけた

 全体のトーンが統一されました。

 さあ、頭にとりかかりましょう。

 どれどれ、頭のモールドはどんなかな?

夜光の頭

 成型素材は夜光の樹脂、これは͡このまま生かしましょう… とは申しましても、目玉も歯もなし。これじゃあ猿だよ。歯が無ければはなし(歯無し)にならない。
 私の描きたい西洋の幽霊、つまりゴーストは品格が必要。目無しの歯無しでは、どうにも悲しいので、目と歯を作りましょう。

 ということで、前の持ち主さんがせっかくくっ付けた頭を前後に割って、部品状態に戻します。

二つに割りました

 このあと目と歯を自作して、顔の内側から取り付けてゆこうと思います。
 しかし、素材は夜光樹脂です。
 さて、どうしたものか?

 お!

 いいことを思いつきました。

 続きは次回で。

 




 





テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/24(水) 11:07:37|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1490

千代の光 生酒

 新潟の酒屋さんにいただいた一升の酒。

いただいた清酒

 無濾過という言葉に惹かれます。これだけで味が濃いんだろうなぁ、と想像してしまいます。

 こいつは勿論、冷やで。私は日本の酒には白菜の塩漬けをつまむのが好きでして、大盛りで用意しました。

白菜とかつお

 魚類の方は、鰹のお刺身。ここは季節がら鰤と行きたいところでしょうが、脂控えめ、鉄分多めの鰹を生姜醤油でスッキリまいります。

くたびれた刺身もまた旨し

 お酒は酸味甘味ともに濃厚で、香りさわやか、お米がこんな風になるなんて、どこのどなたが考えたのでしょう。尊敬してしまいます。
 お酒がいいから、くたびれた刺身も中々に美味しく、サラダ代わりの白菜漬けもモリモリ食べてしまいます。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/23(火) 11:35:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 155

ゴミの中から… 2

 ゴミの中から発掘した、古いウォルサムの懐中時計の中身。

8-ムーブ全景

 100年は経っていそうな代物です。
 バラしてみましょう。

 まずは装飾的なテン受けを外しました。

9-天受けを外しました

 テンプがくっついて持ち上がるかと思いきや、ヒゲ持ちがテン受けと別々になっていて、テンプは残りました。

 ここで、テンプを外します。

10-テンプを外しました

 だいぶさっぱりしています。
 別パーツになっている調速目盛りを外します。

11-調速目盛りを外しました

 香箱の上の突起を見れば、鍵巻き式のゼンマイ時計ということが判ります。香箱受けを開けてみましょう。

12-香箱受けを外しました

 香箱と巻き真が露わになりました。

 続きまして、輪列受けを開けます。

13-輪列受けを外しました

 シンプルな輪列レイアウトですが、ホゾは有ってもアンクルがありませんので、動くところを見るのは、ここで断念。でも何とも言えぬ味のある景色です。

 刻印を見てまたビックリ。

14-バレンタインの作ですか

 バレンタインの作ですか、いいじゃありませんか。しかし年刻印がすごい。1865年と言えばアメリカは南北戦争時代。かのリンカーンもウオルサムの愛用者だったというから、その仲間かもしれません。

 車を全部外しまして地板状態にしました。

15-地板

 四つの柱が逞しい。掛け時計の名残りを感じます。

16-頑丈な柱

 さて、バラした部品の垢を落として、組み立てに入りますが、つづきは次回に。












テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/22(月) 11:25:18|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1489

小鍋で一杯 モツとキャベツ

 冬のたのしみ一人鍋。好きなものを煮て、一杯やりましょうよ。

 今回は珍しく生のシマチョウを見つけましたので、モツ鍋でビールといきやしょう。

生のシマチョウ

 作ります。

 まずはニンニクを胡麻油で炒めます。

胡麻油でニンニクを焼く

 香りが立ったら、焦げないうちにスープを注いで、ざく切りのキャベツ。

スープとキャベツ

 スープは和風だしの素と、韓国調味料ダシダの混合です。

 キャベツを浸して、モツと葱。

モツと葱

 蓋をして煮ますと、やがて沸き立つモツの鍋。

やがて沸き立つモツの鍋

 乾燥唐辛子をグシャっと揉んで、グツグツうなる鍋を食卓へ持ち出す。

唐辛子を加えて

 どうよ、アツアツの鍋に冷たいビール。イメージ通りです。

 この白いフルフルが私を誘うのよ。

白いフルフルの美味さ

 これ、つまり牛の内臓脂肪。口に含むとジュバっと弾けて、何とも言えぬコク深い旨みが広がるわけ。

 あちち、あちち、フルフルジュバー。そしてビールで口内冷却。たちまちのうちに中身を平らげる。
 仕上げはうどん。普通は中華麺なんだそうですが、今日はうどん。

仕上げのうどん

 刻み葱に摺り胡麻とバターを追加したから、美味いのなんの。

バターで追い打ち

 動物の内臓脂肪をたっぷりと吸収した後、バターで追い打ちときた。

 これでメタボ改善は遥かに遠のく。

 

 





 

 

 







 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/21(日) 17:23:48|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 259

タマネギ追肥ともみ殻被せ

 2018年、今年初の畑です。

 1月中旬の定期作業はタマネギ、ニンニクの追肥です。

 今期は冬の到来が早くて、全然育ってないタマネギ。

乾いたタマネギ

 苗が細くて目視ではなかなか見えません。

 ここに化成肥料をばらまいて、もみ殻を追加しました。

追肥ともみ殻を敷きました

 余計に見えなくなりました。

 予報では、明日雪が降るらしいので、厚手に布団をかけるといった具合です。

 その他の野菜、外葉が寒風に晒されたハクサイです。

ハクサイ

 鉢巻をとって外葉をはがしますと、中から白いハクサイが出てきます。

中は白くて瑞々しい

 ひとつ収穫。
 ここのところ野菜が高いので、こんな小粒でもありがたい。

 メキャベツは、食べるにはちょっ小さくてスカスカ。

食べるには小さいメキャベツ

 おなじくちりめんのプチベール。

こちらも小さいプチベール

 こちらも収穫は見送り。

 そして意外に美味しそうに緑を発しているのはビタミン菜。

ビタミン菜はターサイの子

 ビタミン菜はターサイの子。冬でも丈夫に育ちます。そして美味しい。
 青物も高いので助かります。








テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/21(日) 17:21:13|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1488

Buitoni idea per…Noodles gusto pollo

 昭和中期生まれの私は、即席ラーメンが大好きです。海外に出れば地元スーパーをたずね、ご当地ラーメンを探します。

 今回はイタリアの即席めん。パスタで有名なBuitoniから出ている、即席焼きそばチキン味。

Buitoni_idea per Noodles

 “フライパンで6分”って書いてありますね。

 こちらは作り方。

作り方

 イタリア語わかりませーん!

 でも以前、同じシリーズのカレー味を作りましたので(食味雑記1133)まあ、イラストと翻訳機能を駆使すれば大丈夫です。

 行きましょう!

 フライパンに分量のお湯を沸かします。

お湯に油とスープ

 ひと匙の油と粉末調味料を溶かします。油はイタリアものにちなみオリーブ油を使いました。

 粉が溶けたら麺を投入、汁を吸わせながら煮ます。

乾麺に汁を吸わせる

 あとは汁気が無くなるまで混ぜながら炒めます。

 水っぽさがなくなり、油の照りが出てきたら出来上がりです。さすが即席、簡単でございます。

バジルとオニオンをかけました

 なにかを足して味は汚したくないものの、出来心でドライバジルとフライドオニオンを振りかけました。

 即席焼きそばイタリー風でございます。

 味はどんなかな?

素晴らしき即席めんの味

 うほほほほ…、見事!粉っぽい即席めんの香りに人工的な即席スープ。完璧であります。
 美味しさというものは、何も自然由来で上質なものとは限りません。思い出や、時代、状況なども調味料のひとつ。日々進化する日本の即席めんに舌が慣れてくると、突然出会ったシンプルなそれに昔を思い出し、おもわずニヤけてくるのです。







 



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/20(土) 17:05:11|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウンペラータ日記 17

冬は越せるか?

 10月に室内に収納したフィカス・ウンベラータ二鉢。

 一つが弱ってまいりました。

窓辺のウンペラータ

 一つは元気なのに、手前の株がうなだれてきました。

うなだれる葉っぱ

 やばい!この症状は根がやられている。
 木の大きさ、置き場、土の量、同じような環境なのに何故に一つだけ弱るのか?もしかして鉢の材質か?元気な方は厚手の焼き物。弱っているほうは薄手のプラ。ここが命運を分けたのでしょうか? 
 何とか、あと二か月耐えて欲しいです。

 一方…

ドラちゃんは元気です

 ドラちゃんは元気です。

テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/20(土) 11:56:50|
  2. 花・園芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1487

かちりめし

 鰯の稚魚を茹でて干した“しらす干し”、ふっくり柔らかい白いふさふさを炊き立てご飯いかけてほお張るおいしさは、我ら関東人にはなじみの深いものですが、関西の方にはもっと干して水分を飛ばした“ちりめんじゃこ”というのがあります。今回は中でも僅かに大振りな“かちり”というやつを用いた朝ごはん。

 ボウルにご飯、かちりに大根の葉っぱの古漬けを寄せ集め…

かちり干しと古漬け

 よく混ぜてお茶碗に装います。

かちりめし

 かちりめし 

 硬めに干された小魚も、ご飯に蒸されて適度にふくらみ角がとれて柔らかい。
 途中で山椒醤油をたらして、味に強弱をつけました。

山椒醤油をたらします

 大根の味噌汁をすすりながら食べる味付けご飯。
 米に小魚、乳酸菌にお味噌。脂質も控えめで中年男にピッタリの朝ご飯です。
 これで今日も絶好調。




 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/20(土) 11:34:08|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1486

にんじんピラピーラー

 テレビで“にんじんしりしり”と言うのを見ました。沖縄では大そう人気なニンジンお料理だそうで、その“しりしり”なるユニークな名まえも一度聞いたら忘れられない。今日は大きなニンジンがあるので、しりしりを試してみようかな?と思いましたが…

人参に切り込みを入れて

 我が家にはしりしりするスライサーがありません。
 …ということで、しりしりより薄いピラピラでやってみようと、まずはニンジンに切り込みを入れまして…

ピーラーでぴらぴら

 皮ごと見事、ピーラーでピラピラーに削ぎました。なんでも“しりしり”というのは、スライサーですりすりする仕草を指した言葉だそうなので、今回のはさしずめピラピーラー。使っている道具もピーラーだけにピラピーラー。

大一本でどっさりの量

 薄い薄い、薄っぺらでございます。私と同じくらい薄っぺらでございます。

 結局、大きなニンジン一本でどんぶり山盛り一杯分くらいのピラピラニンジンができました。
 このままドレッシングをかけて食べても美味しそうですが、今日は油炒め。

炒めて麺つゆで煮る

 希釈した麺つゆで味付け、汁気が若干残るうちに、溶き玉子を流します。

玉子を流し

 玉子がぽろぽろパサパサにならないよう、やさしくかき混ぜる。しっとりした仕上がりが狙いです。

さっくりと混ぜる

 味見して、ニンジンの強い香りが甘さに変換されたのを確認したら、お皿に移して、たっぷりの摺り胡麻をかける。

胡麻を振りかけてできあがり

 ひと口ほおばる。
 ふわふわと柔らかくてジューシー、臭み?いいえございません。甘くておいしい、子供さんにも喜ばれそうなおかずです。緑黄色野菜の王様を、これならモリモリ食べられます。













 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/19(金) 10:44:20|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 479

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 8

 海外キットの幽霊を作っています。

 夜光パーツを活かしつつ、白サーフェーサーで下地を作ったところです。

夜光パーツは活かします

 陰影をつけましょう。普通は上から光が当たって、下に影ができますが、これは幽霊、死者ですから、生きている自然と陰と陽を逆にしましょう。懐中電灯を下から顔に当てて「お化けだぞー」ってやるあれです。従って上方向に影を描くということで、上方向からグレーを吹き付け。

グレーで影をつける

 そして凸部を、目の細かいスポンジペーパーで優しくこすって濃淡に強弱をつけます。

凸部をやさしくはがす

 強弱をつけると申しましても、そこは幽霊ですから、切れの良さよりぼんやりした雰囲気を狙って。

ぼんやりぼかす

 こんな感じで?いわばフィルム写真のネガみたいなイメージです。

陰影を逆にしました

 それでは少しずつ、衣を追加してまいりましょう。

 中の塗りが乾燥したら、上着を着せます。

上着を着せて

 接着剤が固まったら、合わせ目にポリパテを埋めます。

ポリパテ

 これでまた一晩固めまして、サンドペーパーで均します。

ペーパーがけ

 均したら、白サーフェーサーを上掛けしてまた乾燥。

白サフを吹いて乾燥

 乾いたら、またグレーを吹くという段取りです。

 続きはまた次回。













テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/18(木) 11:09:13|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1485

あまったポトフでカレーうどん

 鍋に残ったポトフの残骸に玉うどんを落として煮込みました。

あまったポトフにうどんを入れて

 うどんが柔らかく煮えましたら、そのまま西洋風味で食べてもよろしいのですが、今日はカレーが食べたいので、カレー粉と小麦粉を水で溶いて混ぜ…

粉を入れたら

 味見をして麺つゆで調整、さらに煮込むとトロみがついて、アツアツのカレーうどんのできあがり。
 ブクリ、ブクリと地獄温泉のように沸くカレー餡が食欲をそそります。

カレーうどん

 いつも作っている醤油味のカレー南蛮とは違いまして、ジャガイモやニンジン、キャベツの入った洋風カレーうどんです。

 ふうふうと息を吹きかけ吸い上げる、カレーうどんのおいしさは、寒い日ほどにことさら美味い。

うどんの保温効果

 カレー粉は、ほぼ漢方薬、そして野菜たっぷりのスープに小麦でできた麺。これこそ体調イマイチの時のリセット食。
 こいつを食べて、風邪も寒波も吹き飛ばせ。

 


 

 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/16(火) 11:10:25|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 154

ゴミの中から… 1

 お好きにどうぞと、いただいた時計の残骸。

1-ゴミか宝か

 普通はゴミですわな。

 ですが私にとっては恰好の手慰み。

 中からひとつ、お!っと目を見張るものがあったので、取り出しましたのがこれ…

2-AMERICAN _WATCHのロゴ

 AMERICAN WATCH CO. とありますんで、WALTHAMの古いやつです。

 ムーブメントがイカしてます。

3-ムーブメント

 大きなテンワに装飾のテン受け。

 縁沿いにWALTHAM MASS. の刻印があります。

5-WALTHAMのロゴ

 “MASS”ってなんだ?
 これは工場のあったマサチューセッツの略号でしょう。

 こちらは文字板。

6-文字板のレイアウト

 相当汚れてますが陶製、アメリカンウオッチ・カンパニーの銘が入っています。

 文字板をはずしますと、下はこのようになっています。

7-文字板の下

 そしてムーブメント全景。

8-ムーブ全景

 こういうものを美しいと思う私は変かしら?

 次回、分解探検をしてみましょう。















テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/15(月) 11:32:58|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1484

即席サンマーメン

 具だくさんで栄養豊富、あんかけで体がホカホカ温まる、横浜生まれのサンマーメン。冬にぴったりでございますけれども、今日は本式ではなく、即席です。

即席ラーメン

 ベースはトップバリューの醤油ラーメンです。ラーメンはそのまま普通に作ります。

 餡かけまいります。

 前の日のおかずだった肉野菜炒めの残りに、キャベツやネギを追加して炒め…

野菜炒めにスープを入れて

 鶏ガラスープで煮まして、醤油で味付け、水溶きの片栗粉でとろみをつければ、餡の出来上がりです。

醤油味のうま煮にします

 肉野菜のカンタンうま煮です。

 これを普通に作った醤油ラーメンに乗せましてできあがりです。

ラーメンにかける

 これでよろしいのです。カンタンでございます。

即席サンマーメン

 胡椒はたっぶり。即席のサンマーメンでございます。

 おかずの残りとインスタントラーメンの組み合わせですが、そもそもサンマーメン自体がまかない飯だったと聞いたことがありますから、これも有りでしょう。

とろみの効いた冬のラーメンです

 即席ラーメンはプレーンで食べるのが一番おいしいと心得ておりますが、今日はお食事、ボリュームと栄養に満足なひと品にしました。とろみ餡が胃の中でいつまでも暖かい。夏に発汗を促すによし、冬、暖をとるのによし。健康食と申せましょう。






 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/14(日) 12:42:59|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1483

合鴨ごはん

 合鴨の胸肉、半分を鍋で食べました。残り半分は、やってみたかった鴨ご飯。

 べりべりっと皮をむしり取り、細かく刻んで炒りますと、じくじく脂がにじみます。

皮の脂を出す

 これがけっこう出るんです。

 ここで、あられに刻んだ肉と葱。

肉とネギを炒りつける

 生のうちに麺つゆをたらして、からめながら炒めますと…

葱が溶けてたれになる

 葱が溶けて脂と馴染んでたれになります。

 アツアツご飯に汁ごとかける。

脂ごと飯にかける

 刻んだ芹をふっさりとかけて、合鴨ごはんのできあがり。

芹をきざんでトッピング

 芹の残りはお吸い物。

 さあ、いただこう。こういうものは、お上品に食べません。箸でよくまぜて、がばっと食べましょう。

よく混ぜて食べます

 葱の溶けた油が調味料。肉にちょいとクセがある分、生の芹がフォローしてくれます。それでもしつこけりゃあ、芹の吸い物をすすってリセット、そしてまたご飯。
 
 ああ、ビール買っておけばよかった。




 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/13(土) 11:15:58|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 478

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 7

 海外製のお化けの情景プラモデルを組み立てています。

 前回までに、情景展示台ができましたので、今回より、ご本尊の製作に取りかかりますのですが…

誰かの作りかけ

 実はこのキット、誰かの作りかけを譲り受けたものなのです。

 なので、まずは塗装都合などを念頭に置きまして、一度解体。

 全解体ではなく、脚や腕などは接着されたままでよろしい。形を残したまま、ホワイトパテで隙間隠し。

合わせのパテ埋め

 硬化ののち、サンドペーパーで均し…

ヤスリで均す

 白サーフェーサーをかけて凹凸を確認。

 さらにパテを埋めて硬化を待つ。

白サフをかけてさらにパテ埋め

 このあと、またまたペーパーがけをして、形を整えます。

さらにペーパー仕上げ

 部品の形が整いましたら、夜光樹脂以外のすべてに白サーフェーサーをかけて、乾かしましょう・

白サフをかけて乾燥

 なぜに今回は白サーフェーサーなのでしょう?

 それは主体が幽霊だからです。

 今回はここまで。








テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/12(金) 10:54:42|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1482

小鍋で一杯 芹と合鴨

 寒い冬のお楽しみは小鍋立て。一人前の鍋で好きなものを煮て食べる。

 今回は芹と合鴨。マガモでないところが貧乏庶民ですが、その辺のスーパーで買えるのは合鴨が良いところ。

合鴨と芹

 沸いたお湯には醤油とお酒。飲める程度の濃さに加減してあります。

スープは醤油味

 だしは合鴨、小鍋で汁も少ないからスープに味がつきやすい。

にごり酒と芹鍋

 汁気たっぷりの熱々鍋とにごり酒、これぞ体内暖房、自家発電。おなかの中で酒があったまって体中に巡ります。

芹の香りと肉の脂

 合鴨と芹は絶妙なコンビで、香り、食感ともに押し引きバランスがよろしい。合鴨脂のクセを芹の香りが補って旨みを立て、肉はもちもち、芹はさくさく。
 中身を食べ終わった頃には、おいしい鴨汁ができているので、仕上げはお蕎麦。

上がりは蕎麦で

 うどん、ご飯よりも、ここは蕎麦ですねえ。

 おっと、葱を忘れた。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/11(木) 11:17:54|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1481

海鼠のみぞれ冬景色

 冬の珍味、なまこ。漢字では海鼠とあてられます。ずんぐりした海の生き物ですが、下等生物と馬鹿にしてはいけません。余計な部位はそぎ落とし、口とケツの穴だけに機能を絞った、実に洗練された姿。それでいて海の底でも溺れないんだから大したもので、しかも冬おいしい。
 まあ腹いっぱい食べるもんじゃないから一匹買うのは躊躇します。量は多いし下処理が面倒。ですが嬉しいことにただいまでは、下処理をされた便利な小分けパックがございます。

パックの青ナマコ

 今回は、合わせ酢を染ませた大根おろしと、柚子の皮。

なまこに柚子と大根おろし

 だし酢をふくんだ大根が味ごろも。柚子は香りのインパクト。

なまこのみぞれゆず

 軽くしぼってツンと盛りますと、とんがりお山の雪化粧。

にごり酒を一杯

 ここで戴き物のにごり酒を持ち出しまして冬景色をたのしみます。寒い冬には鍋や熱燗といった温かそうなこしらえもひとつの方法ですが、冬は冬なりに暖房の効いた部屋で冬景色を楽しむのも趣と言うものです。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/10(水) 11:51:38|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 477

魔王をつくろう 42

 ブログを控えていて良かったと思いますのは、製作記録が残されているところです。
 これ、いつから作ってるんだっけな?
 すぐわかります。
 余った粘土で妖怪魔王をつくろうと思い、製作を始めたのが2015年の12月。ちゃんと控えてありました。ということは、丸々二年経ってもまだできていないということでして… 別に大作でもないのに、年月だけがだらだらと経っております。

 でもあと少し。塗装の段階に突入しております。

 黒のカシューで下地を決めております。

顔の塗装

 顔面は、眼球に天然石を嵌め込んでいますので、そこを起点に塗り広げてゆきます。

覆面レスターみたい

 こうして見ますと、なんだか覆面レスラーみたい。

 翼も両面、塗り上がりました。

翼の塗り上がり

 彫りが浮き上がって来まして、いい感じです。

 これで全身塗り上がりました。

上半身の塗り上がり

 さて、ここから如何なる色に仕立て上げるか?

 ちょっと思案を有します。






 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/09(火) 11:34:31|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1480

松明焼き

 これはなんだ?

いろいろな具材

 いろんな材料をきざんで、フライパンに押し広げたところです。

 正月も七日を過ぎますと、冷蔵庫にはカマボコやら煮豚の残骸が残っています。捨てちゃあいけません。食べちゃおうということで、牛蒡、豚の角切り、筍の煮物、鳴門巻に、ネギ、玉ねぎ、キャベツを刻んで、紅生姜、水溶きのメリケン粉をまぶしで熱した油で焼く。つまりお好み焼きの要領で冷蔵庫の残骸整理です。

 両面焼いたら、まん中から二つ折り。

両面焼いて二つ折り

 お皿に移して、中濃ソースとタバスコを振りかけました。

中濃ソースとタバスコ

 分厚いドーム型食べ物、正月の残り物の合体怪獣。松が明けるタイミングをいただきまして、松明焼き としましたが、この場合は松明〈たいまつ〉ではなく松明〈まつあけ〉と読みます。

松明焼きとビール

 そうはいっても、ただのお好み焼きだろうって?
 まさしくそのとおり。

 しかし!

 何か味が別物なのです。肉やキャベツ、醤油で煮つけたタケノコ、生姜の香り…

この味を何とたとえようか

 そうだ!肉まんをケチくさく周りから攻めて、具の詰まった真ん中を最後にかぶりついた時の味。それです。
 つまり、これおいしい。
 







 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/08(月) 17:01:41|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1479

にわとりカレー蕎麦屋風

 ローストチキンの余りと、ガラスープの余りを一気に片付けます。

 お鍋にほぐし身と玉葱。

玉葱とにわとり

 少しの油で軽く炒めます。
 ここへガラスープを注いで煮…

スープで煮込み

 玉葱の原形があるうちに、水溶きのカレー粉入り小麦粉を流し入れ…

カレー粉汁を加える

 とろみを確かめながら、麺つゆで味をきめましたら、出来上がりです。

 熱々のご飯にかけましょう。

粉多きチキンカレー

 にわとりカレー蕎麦屋風 でございます。

 鶏ベースでありながら、みりん醤油が味を支える和風カレーライス。

粉っぽいカレーのうまさ

 油っ気の少ない、粉多き、もったりしたカレーは、でんぷん質の高い日本のお米、もちもちご飯によく合います。

 う…うまい。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/08(月) 10:10:48|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金魚の部屋 38

3歳になりました

 夕飯を食べ終えると、なんだか視線を感じるので、そちらに目をやれば…

ならんでこちらを見る

 ならんでこちらを見つめるブル顔ふたつ。

 私が動けば、並んでついてくる。

ならんで追ってくる

 金魚の“らんちゃん”と“チュウリン”です。この正月で3歳になりました。

 金魚は数え年を用いますので、生まれた年が1歳、正月ごとにひとつずつ重ねてゆきますから、2016年春生まれのこの子らは、2018年の正月で3歳となるわけです。

 体の大きい“らんちゃん”はメス。

メスのらんちゃん

 ずいぶん大きくなりました。

 紅白更紗の“チュウリン”は、顔のかわいいオスです。

オスのチュウリン

 昨年9月には一度死にそうになりましたが、完全に復活して安定しています。

 今は冬、水温が低いので代謝も低い。よって動きも静かです。

 左右から、ゆっくりと近づいて…

ちゅっ

 肉厚の唇がふれる。

 ラブラブか?

 いや、ただぶつかっただけでしょう。




 




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/07(日) 11:52:44|
  2. 金魚・生き物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1478

小魚唐辛子

 テレビでトウガラシの効能を紹介していたのを思い出したら、たちまち唐辛子を食べたくなったのです。

 これらは昨年<2017>収穫した保存用唐辛子。

今期の唐辛子

 けっこうたくさん食べましたが、まだこんなにあります。

 一つかみ取り出し、手でバラバラに揉み砕きまして、葱、ニンニク、ジャコ、ピーナッツと共に炒めました。

五種類の材料を炒める

 味付けは塩だけ。これだけで香り上等のおつまみスナックができます。これは、以前控えた丁香花生〈テンシャンファスン〉(食味雑記992)の唐辛子拡大版です。

 では、どこで炒め終わりを見極めるか?
 それは、目がしばしばしてきて、むせて咳こみはじめたら頃合いです。まだ湿っぽいかな?と思っても、お皿にあければ不思議とカリカリになっているから面白い。

ジャコトウガラシとコップ酒

 こいつで昼からコップ酒を飲みました。

 どうです、山海の五目ミックス。

山海のカリカリミックスです

 葱とニンニクの香りがいい。ジャコと唐辛子の香ばしさ。辛いんだけど後を引く。かといって貪ると血だらけになるからご用心。
 テレビを見ながらカリカリ、ポリポリ。いい気なもんです。

 このあと昼寝をしました。





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/01/06(土) 20:08:53|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR