fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽 158

KING SEIKO カレンダー 2

 昭和の機械、SEIKO cal.4402A です。

13-ムーブを固定

 ちょっとずつバラして行きます。
 まず、基本にならいまして、テンプを外します。二か所固定の安定設計です。

14-テンプを外しました

 つづいて動力ゼンマイをほどきまして、アンクルの取り外し。

15-アンクルとりました

 輪列受けを開けます。

16-輪列受けを外しました

 つづいて動力部、香箱受けを開けます。

17-香箱受けを開けました

 車の類を取り除きますと…もう一枚の二番受けがあります。

18-車を除いたら

 ここも外しまして、部品の洗浄です。

19-秒針ストッパー

 巻き真の位置に出ている、二本の弓形アームは、秒針ストッパーです。りゅうずを引くと、ストッパーが四番車に引っかかる仕掛けです。

 洗浄終わった部品を組み立て、元の形に戻します。

20-組み立てました

 ケースに納めます。

21-ケースに収めました

 クリーニング終了です。

22-組みあがり

 キングセイコー“カレンダー”4402Aです。整った顔立ちのベーシックなデザインです。

 裏のメダルも金色で誇らしげに輝いています。

24-裏のメダル

 別ルートで入手した専用美錠も、ようやく出番を迎えました。

25-専用美錠

 美錠を人からいただいたために、本体をネットで買ったという、普通と逆のパターンです。

23-斜めショット

 本体の方は、時代とともに金が若干薄くなって落ち着いた色合いに育っています。ビジネスにもフォーマルにも使えそうです。

26-昭和の味です

 本日の控え KING SEIKO カレンダー、cal.4402A 1967年(昭和42年) 当時価格17,000円 でした。

 奇をてらわない基本の形態に高い品質が備われば、50年経っても色褪せない、むしろ風格が備わります。




 









 






スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/28(水) 11:31:28|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1512

皮干し大根田舎風

 この冬、調理した大根の皮は、厚手にむいて繊維を断つ方向にせん切り、寒風にさらして干しておきました。つまり、皮だけで作った切り干し大根“皮干し”でございます。

切り干しを水で戻す

 皮干しとキクラゲをぬるま湯で戻しまして、水気を絞ってお鍋に据えます。おっと、汁は捨てないで。

せん切りの野菜を鍋に合わせる

 キクラゲ、ニンジン、油揚げも細く切りまして合流。切り昆布と戻し汁を少し加えて火にかけます。

油を入れずに煮るだけ

 油は用いません。油揚げの含んだ油分だけです。麺つゆで味付けをしてことこと煮るだけです。水気が無くなったら皮干しの戻し汁を足しながら、ふっくりと煮上げます。
 途中から茹で大豆も加えました。

切り干し田舎風

 油を控えた 皮干し大根田舎風 でございます。
 
 ちょっと、田舎風っていうけどさ、何を根拠に田舎風だというの?

 “田舎風”というのは、素朴で飾らず、温もりがあって、そしておばあちゃんの優しさを感じるような印象を持ち、醤油、味噌といった日本古来の調味料で味付けされた自然素材を主にしたお料理とでも申しましょうかね。ですから白いご飯がお似合いなんです。つまりは“お米”。

 したがって今日はコップ酒。(そうつながるか!)

切り干しとコップ酒

 日本酒を、漬物やら野菜の煮物で気取らずに飲むと、不思議と雪国の暮らしが頭に浮かびます。すなわち寒い冬にふさわしい飲み方といえましょう。
 昆布のうまみを吸った皮干しは、柔らかくともパリパリした食感が身上です。

皮ならではのパリパリ食感

 ところがこのパリパリがイメージと合わなかったらしく、女房は少ししか食べませんでした。油を控えたのは、胃もたれに苦しむ女房を気づかってのものだったのですが… 残りました。
 毎回こうしてはずします。
 結構たくさん残りました。次回リレーお料理で何かこしらえたいと思います。






 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/27(火) 11:00:24|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 487

魔王をつくろう 45

 粘土で追加した魔王のベルト、飾り彫刻が終わったら、周りと同じ黒のカシューで下塗りです。

黒カシューで下塗り

 塗り上がったら、当たり前ですが乾かす。

下地塗り上がり

 ここで、時間を見計らって、小指の脇で乾き加減を確かめる。

乾きか減を確かめる

 ベタベタではなく、ツルツルでもなく、ハタハタとした完全乾燥一歩手前を見計らって、金粉を蒔きます。

金粉をすり込む

 ベルトのみならず、その他に部分にも、希釈した黒カシューを塗って乾かし、金を蒔く。

凸部分に金を蒔く

 金と申しましても、本金ではなく真鍮粉です。
 細密な部分には指先で、凸部をやさしくこすります。

作業前と後

 上の写真は作業前と、後の比較写真です。

全体に蒔いた金

 全身を丹念に蒔きますと、禍々しき迫力がでますね。

顔の金蒔き

 このまま完全乾燥を待ちまして、次回は緑の着色です。











 

 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/26(月) 11:11:45|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1511

おでんで一杯

 まんが『おそ松くん』に登場する“チビ太”がいつも手に持っているのは“おでん”。そう、昔は下町っ子のおやつでした。夕方になるとチリンカランと鐘の音、屋台が駄菓子屋の前に着く。10円握って集まる子どもたち。人気ははんぺんだけど、高くて買えないから、みんなボールかちくわ串。外で遊んでいるくせに手も洗わず、キャッキャと騒ぎながら食べるおやつはおでん。

 今回は下町風でまいりましょう。焦がし醤油で色を濃く仕上げたい。

 お鍋にザラメとお醤油を沸かします。

ザラメと醤油を焦がす

 混ぜながら煮詰めて、焦げる手前で出汁をこして溶かします。

出汁を越してあたためる

 今回はサバとカツオの混合節です。色は黒いがしょっぱくないを目指します。

 温まった汁の味を見て、納得したら、下茹でしたコンニャクを浸し、弱火で煮込み。

下茹でしたコンニャクを浸す

 コンニャクにはフォークで無数の穴を開けてあります。

 同じく、大根と焼き豆腐も浸して煮、一晩冷まします。

一泊組の三種

 これらが前泊組。

 そして翌日、練り物や、がんもなどを加えて、今年のおでんとなりました。

今年のおでん

 食べごろになったら、端っこで酒を温める。

酒を温める

 こういう時は安い酒がいいですな。熱燗して鼻にガツーンとくるやつです。

おでんで一杯

 料金を気にしないで、好きなだけ自分で装う自宅のおでん。子どものころのおやつとは景色がだいぶ違いますが、味は懐かしく、イメージどおりにできました。寒い夜に熱燗とおでん、これは最高であります。

 そして翌日の昼、今度はフランクなどを追加して、ドリンクはビールです。

二日目はフランクで

 大人のおやつです。天気の良い真っ昼間、アツアツおでんに冷たいビール、これまた最高。

 そして仕上げは、汁かけ焼き飯。

汁かけ焼き飯

 鰹節と醤油を混ぜ込んだ握り飯を焦げるほどに焼いて、おでんのつゆをかける。わさびを溶いて、端から崩してザバザバとすすります。お茶漬けのおでん味ですが、これが中々美味いのです。








テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/25(日) 11:31:50|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1510

アバラ大根

 豚のアバラ肉と大根の煮物でございます。

 まずは豚ちゃんの下ごしらえ、脂抜きでございます。

 お鍋に水と豚のアバラ肉、そして葱と生姜。

豚の下ゆで

 コトコト、コトコト煮込んで、30分も放っておいたでしょうか。火を消したらラップフルムを表面に貼り付けて一晩冷まします。

一晩冷ましたところ

 夜が明けますと、脂が白く固まっています。
 これはテレビで見た方法、ラップの端を持ってべろりと剥がしますと…

ぺろりと油が剥がれます

 脂がきれいにとれます。
 この脂は捨てちゃうの?
 いえいえラードとして取っておきます。

 脂の抜けた美味しいスープに大根の乱切りを加えて再煮込み。

乱切りの大根を投入

 汁に味をつけましょう。
 砂糖に醤油、中国薬酒(五加皮酒)に八角一かけら。

汁に味を付ける

 追加でオイスターソースを少々。

 コトコト煮まして、また一度冷ましたでしょうか。

 そして食べる前に仕上げの煮込みをしまして、葱のぶつ切りを合流。

上がりに葱のぶつ切りを

 ネギが柔らかくなりましたら、葱だけをお皿に盛り付けておきます。

 ここで仕上げの火入れです。フライパンで煮豚を焼きます。

煮豚を焼く

 まだまだ自分に脂が残っていますから、新たに油を引かずとも、じくじくと滲んで焼けてゆきます。

 焼き目の頃合いを見て、大根と煮汁を投入。

大根と汁を加えてとろみをつける

 水溶きの片栗粉でとろみをつけたら出来上がり。

アバラ大根

 アバラ大根 でございます。しょっぱく作らないことがポイントでございましょう。肉も大根もとろとろです。安い豚肉は脂が臭いもの、時間をかけて脂を抜いていますから、脂身もとろけて美味い。

肉ごはん

 タレも美味しい豚肉ご飯。脂を抜いて、抜いて、旨みを立てる、引き算お料理でございます。











テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/24(土) 11:06:01|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 486

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 13

箱絵

 モナーク製、お化けの情景プラモデル“THE GHOST OF CASTEL-MARE”が出来上がりました。

完成全体像

 古城をさまよう男の亡霊。
 
 表札は白黒作品の怪奇映画をイメージしました。

ホラー映画のように

 地下から伸びる手。

牢獄から伸びる手

 牢獄からもがくように伸びる手は、石積みの階段を掴んだまま白骨化している。これこそ、幽霊男そのものの腕なのかもしれない。

 幽霊の叫び。

亡霊の叫び

 自分が死んだことに気づかない男は、「出してくれ、出してくれ」と何百年も叫び続けているのだろうか。

 でも私はこう言ってさしあげたい。 「幽霊となって出られたんだから良かったじゃん。」 とね。

 このモデルは、部分的に夜光樹脂を使っているので、暗くしますとぼんやり光ります。

暗くするとこうなる

 楽しい仕掛けです。

 古城の亡霊、陰気な感じがするこのキットは、誰かの作りかけを譲り受けたものですが、前の持ち主は、なぜ、途中で製作をやめ、手放そうと思ったのだろうか?

古城の亡霊

 そして私は箱を開け、続きを作り始めると、父が死に、妻が病に伏し、娘が職を失った… 
 これはもしや、呪いのキットだったのだろうか?

 いや、そんな因果関係はないはずだ。

 なぜなら…

GHOST.jpg

 夫を亡くした母は立ち直ってボーリングに興じ、妻も快方に向かい、娘も彼氏とよろしくやってるし、そして何より、張本人であるこの私が 絶好調! だからです。

 これにて、モナーク社“THE GHOST OF CASTEL-MARE”の製作を終わります。









テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/23(金) 11:10:32|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1509

リレー料理 ペンネカルーソー

 ハンバーグの残りを使い回してこしらえた前回のミートソース。今回はそれの残りを使い回すリレーお料理です。

 フライパンに、ソースの残りとジャワ唐辛子。

唐辛子と野菜ソース

 これらを炒めて、茹でおきのふやけたペンネを加え、スープでのばして、さっくり煮ます。

ペンネを炒める

 これをグラタン皿に盛り、チーズをかけて天火で焼きました。

チーズを振って焼きました

 ミートソースにチーズをかけて焼くのが好きだった、オペラ歌手のエンリコ・カルーソーにちなみまして、名付けたのがこれ…

ペンネカルーソー

 ペンネカルーソー でございます。
 これは、だいぶ前に控えました、スパゲティ(食味雑記422)のバリエーション展開ですが、今回のは唐辛子多めのお大辛カルーソーとなります。カラ~そ~なカルーソーであります。

 それではカルーソーさん、いただきます。

エンリコ・カルーソー


食感の強弱がおいしい

 ふやけたパスタも焼きますと、直火にさらされた部分は固く締まって歯ごたえよろしく、柔らかい部分との対比が面白いです。

 ハンバーグから始まったリレーも、これでおしまい。全部食べてしまいました。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/22(木) 10:49:22|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 157

KING SEIKO カレンダー 1

 古い国産時計です。ジャンク扱いで買いました。

1-ジャンクのキングセイコー

 地味なキングセイコー、だいぶくたびれてます。

 裏には別体のメダル入り。

2-裏のメダルは中期型

 このメダルのデザインには三種類ありまして、このモデルは中期型と言われるものです。今回もおなじみ、トンンボ出版刊『国産腕時計③ セイコー クロノス』を参考にしています。

 ベゼルを外しました。

3-ベゼルを外しました

 文字板生地はきれいですが、針と時字には白いカビのような変質が見られます。

 裏蓋を開けました。

4-裏蓋を開けました

 なぜか白いワックスのような汚れがみられます。油の古いやつでしょうかね。

5-ムーブも指紋つき

 金さしの刻印、キャリバー4402Aが見て取れます。秒針ストッパー付きの44Aのカレンダー付きとなります。

 ケースから出しました。

6-ケースから出しました

 6時位置の稲妻みたいなマークは、セイコー亀戸のマークです。それとは別に時針の先が少し曲がってますね。

 針と文字板を外しますと、文字板の下はこうなっています。

7-文字板下です

 早送りつきのカレンダーです。リュウズの一段引きで日付の早修正ができます。

 さて今回は外装の掃除からかかりましょう。

 まずは風防の表面を磨いて小傷を隠しました。

8-風防を磨く

 ケースは金メッキもの。赤粉で軽くなでる程度に。

10-赤粉でケースを磨く

 エッジをなるべく保持したいのと、メッキケースなので、当て過ぎは禁物です。

 手入れした部品を超音波洗浄。

11-洗浄

 りゅうずの座のあたりから、汚れが黒煙のようにもくもくと沸き上がります。

 よく乾燥させましてクリーニング終了。

12-よく乾かす

 風防だけ、追い打ちで高分子ポリマーをすり込んで、つや出し。

9-高分子ポリマーでえ傷を埋める

 まあ、いずれ減ってしまいますけどね。

 次回は機械をいじります。




 

 













テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/21(水) 11:35:20|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1508

リレー料理 ハンバーグでミートソース

 先日のハンバーグがひとつ余ったので、ミートソースをこしらえました。

 毎度おなじみズボラ式。

 深でのフライパンに、刻んだタマネギ、舞茸、ニンジン、そしてハンバーグ一枚。

余ったハンバーグにタマネギ

 このままぐちゃぐちゃに混ぜながら炒めて、全体がほろほろになったら、トマト缶詰とケチャップ。

炒めて混ぜてトマト缶詰

 ウスターソース、オイスターソースを少しずつ垂らし、混ぜながらクツクツ煮込んで出来上がりです。

 茹でたスパゲティにかけ、粉チーズをふりました。

粉チーズをかけて

 麺も在庫のありあわせ。向かって右の緑色はハンバーグの付け合わせにしたバジル味、左は茹でおきのバター炒め。

三色スパゲティ

 このハンバーグを潰したミートソース、ミートというには肉が少ない、どちらかと言えば肉入り野菜ソースです。油も控えめでメタボ改善に役立ちそうですが、ソースが美味いと麺がはかどる。

 つまり炭水化物の摂りすぎで、メタボ改善は、まだ先のようです。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/20(火) 11:34:45|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鑑賞記 22

恐竜探険隊ボーンフリー 第一話

 本屋さんをぶらついていたら見つけました!

DVDコレクション表紙

 DeAGOSTINIから出ている『円谷特撮ドラマ DVDコレクション』の第51号。このシリーズは『ウルトラQ』『快獣ブースカ』から始まって、『マイティジャック』や『ミラーマン』など円谷特撮ドラマを順次収録されたものですが、第51号にして、いよいよ個人的待望の『恐竜探険隊ボーンフリー』の登場です。

ボーンフリータイトル

 このドラマは、人物を作画で描き、恐竜やメカはミニチュアで撮影するという、当時(1976年)新たな手法を試みた作品です。
 設定を手短かに申しますと、彗星接近の影響で大地が割け、そこに何と中生代が現れるが、突然の環境変化に恐竜たちは対応できない。そんな恐竜たちを何とか保護しようと、国際機関が結成されて恐竜救助に向かうというもの。

 古生物学者、小畠郁生先生の監修が作品に重みを与え、冬木透先生の音楽が映像の品格を高めます。
 恐竜は、人形アニメとギニョール(手で演じる人形)の併用で、これまで見慣れてきたぬいぐるみ怪獣と違って新鮮。特に恐竜の造形が可愛くて、カレル・ゼマンのそれのようです。

かわいいブロントサウルス

 今回は、放映当時見逃した第一話が拝めるとあって、新番組を迎えるような高揚感で鑑賞。第一話の主役はブロントサウルスの親子。ブロントサウルス…懐かしい響きです。昭和であります。今のちびっ子ならアパトサウルスとよんでいます。劇中には、探検映画につきものの吸血植物なるものも出てきて盛り上げてくれます。

 メカの場面も丁寧に作られていてカッコいい。

メカアクション

 ウルトラホークの発進場面が蘇る、誘導アナウンスを伴った基地ドックの場面や、陸、海、空に装備された様々なメカニックキャラクターの活躍。登場人物が作画だけに、ミニチュア感が出ていても違和感なく、むしろ立体感があって嬉しい。やっぱり僕は、CGよりも、こっちの方が好きですね。ことに第一話は、ある意味“説明の回”なので、盛りだくさん。テレビでこんな特撮をやってくれていたのかと、改めて感謝です。

 エンディングの歌『恐竜よいつまでも』、これがまた絶品でして、恐竜世界の平和を願う歌詞に、冬木先生の情感あふれる旋律がぴたりとはまって最高、あまりにも感動的過ぎて、声が震えてカラオケで歌えません。この歌のイメージは、たしかドラマの最終回に深く関わっているように記憶しています。北海道の炭鉱にエゾミカサリュウを追っていくと、その向こうに恐竜たちの楽園があったというような… あぁ、思い出しただけで涙が浮かぶ。(追記:後日、最終回の号を購入し、胸を高鳴らせて観ましたが、記憶と内容が全然違っていて、別の意味で泣きました。記憶はあてにならないものです)

 『恐竜探険隊ボーンフリー』は、放映当時、中三だった僕が塾の関係で見たり見られなかったりした因縁浅からぬ番組でした。そう!そこで思い出しました。塾を替えたんです。レベルが高くてついてゆけないとか何とか言って、友達の通っている時間の遅い教室に替えてもらったのです。
 当時とても親に言えませんでしたよ… 「ボーンフリーが見たいから」 だなんて。

 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/19(月) 11:18:17|
  2. 視聴鑑賞
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1507

プチベールのペンネ

 自家製農産物のお料理でございます。

 昨日<2月17日>収穫したメキャベツと、縮れたプチベールを刻んだハムといっしょに炒めてます。

ハムとメキャベツ

 普通のキャベツも足して、少々のお水を落として蒸し煮、味付けは塩と胡椒だけです。

 ここに茹でたペンネを加えて炒め…

ペンネを炒める

 粉チーズを振って香りをつければ出来上がりです。

メキャベツ炒め

 この深い緑のプチベール。色も深けりゃ、味も濃い。ケールの子どもとあって体にも良さそうです。奥歯で摺り潰すと、甘みとともに緑深い春の香りが鼻から抜けます。
 本当の春は、まだ遠いようですが… 。

 
 


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/18(日) 16:33:55|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

食味雑記 1506

ハンバーグ昭和風

 牛豚の合い挽き肉の特売を見つけたら、懐かしテイストのハンバーグが食べたくなりました。

 ボウルには、肉、パン粉、炒めて冷ましたタマネギ。

材料を合わせる

 ここに塩、水、ナツメグ。きわめてシンプル。玉子も牛乳も入れません。

 練って丸めて、小判型にしたら、粉をたっぷりつけまして油で焼きます。

粉をつけて焼く

 粉の壁がカチっと固まったら裏返し。

両面こんがり

 中まで焼けているかどうかは関係なく、ここにスープ、ケチャップ、中濃ソースを加えてクツクツ煮ます。

スープとソースを加えてからめる

 ここで粉の壁がとろみとなってよく絡む。水分が煮詰まって加減の良いとろみソースになったら、ウイスキーをちょいとたらして出来上がりです。

クラシックハンバーグ

 付け合わせは茹でたジャガイモ、クラシックテイストの洋食ハンバーグでございます。ジャガイモの皮もカリッと焼いて添え、なるべく使い切る精神で取り組んでおります。

やわらかソースハンバーグ

 安い肉をつないで増やし、ソースで味をごまかすも、ご馳走はご馳走。肉の力を失いつつ、ふうわりと柔らかいお年寄りにもお勧めできる一皿になりました。






 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/18(日) 10:24:59|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 261

メキャベツの収穫

 本日、2月17日、午後になると、ものすごい風に我が貧乏家がゆさゆさと揺さぶられていますが、午前中はポカポカ陽気。

 畑にくりだしました。

 爪楊枝くらいのタマネギです。

小さなタマネギ

 冬越し準備の前に冬がきてしまったため、小さいまま今日を迎えたタマネギ。赤玉などは、ほとんど消えて無くなっていました。

 こちらは小さなベビーホウレンソウ。

ホウレンソウのベビー

 小さいながらも、葉に厚みがあります。

 大人のホウレンソウも、どっこい生きています。

ホウレンソウを摘む

 貧乏くさいながらも、必死に生きている生命力は、食べてもきっと体にもいいはずです。摘んで帰ります。

 さあ、本日の作業です。

 メキャベツです。

メキャベツ

 そろそろ食べましょう。
 ポキポキと、一つずつ摘み取りました。

 これはプチベール

 プチベール

 メキャベツとケールの配合種だそうです。

 こちらも付け根をひとつずつほぐして収穫です。

メキャベツの収穫

 うちに帰って、バター蒸し焼きにして食べました。

おいしく食べました

 メキャベツのソテー、極寒を乗り越えただけありまして、とても甘くて濃くて、おいしかったです。

 

 






 




 

 











 

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/17(土) 18:41:45|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウンペラータ日記 18

とうとう棒になりました

 今期の冬は長いです。そして厳しい。
 2年前に挿し木で根付かせたフィカス・ウンベラータの苗も、室内管理でありながら、とうとう葉っぱが全部落ちてしまいました。

とうとう棒になりました

 手前の二鉢がそうですが、とうとう棒になってしまいました。

 頭頂部の芽に水分を宿しているのが、ささやかな希望です。

テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/17(土) 13:40:32|
  2. 花・園芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1505

菜飯〈ツァイファン〉

 チャーハンではありません。とちらかというと混ぜご飯。本来は、中国腸詰と漬け菜の鹹菜〈シェンツァイ〉を、炊きあがり直前のご飯に混ぜて一緒に蒸らすというご飯料理らしいのですが、今回は手近な材料で作る代用お料理でございます。

 どんぶりに冷やご飯、刻んだサラミに大根葉の古漬け。

サラミと古漬け

 フィルムをかけて電子レンジで加熱。自動のあたためモードにお任せです。

電子レンジにかけました

 アラームとともに取り出せば、サラミの脂が溶け、肉もいい感じに柔らかくなっています。

 あとはこのままよく混ぜます。

よく混ぜるだけ

 これだけでよろしいのです。味付け不要、カンタンでございます。

菜飯

 菜飯〈ツァイファン〉 冷やご飯の再生お料理ですが、電子レンジ、あるいは炒める、材料に味がついてますから調味不要、どなたでも美味しくできると思います。

おいしい混ぜご飯

 サラミの香辛料、古漬けの酸味が効いて、なかなかおいしい混ぜご飯でございます。
 古漬けが無ければ、茹でた青菜に塩を振って代用しても良さそうです。そうしますと枯れた味わいが若々しくなって違う美味しさになることでしょう。

 




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/16(金) 10:41:23|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 485

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 12

 お化けの情景プラモデル。いよいよ仕上げ、アクセサリーを二点、お化けの炎と表札です。

 まずはこれ、夜光樹脂の松明です。

松明のモールド

 夜光を活かしたいからといって、このままではさすがに芸が無さすぎる。それに設定は古城の亡霊、つまり廃墟と化した無人の城にしたいので、赤々と燃える炎もおかしい。…ということで、とうに枯れた松明ながら、幽霊と共にボゥーっと灯る、お化けの炎という設定にしましょう。つまり、炎以外のところを消えた松明に見立てるのです。

 始めましょう。まずは炎のすぐ下に刃物を当てて、ささくれを作ります。

ささくれを入れる

 あとは炎以外を塗装。

軸だけを塗装しました

 錆びた鉄の枠に、枯れた棒をイメージしました。

 これを所定の場所に設置。

壁面に取り付け

 これでお化けの炎、終了。

 最後は表札です。オーロラ社風の情景モデルに表札は欠かせません。

 これがモールド。

表札

 下地はメタリックシルバーでくるみ塗り。

メタリックシルバーでくるみ塗り

 完全に乾燥しましたら、上から薄手のエナメルブラックでさらにくるみます。

エナメルブラックでくるみ

 ブラックが乾いたら、エナメル溶剤を染ませて固く絞った布で拭きあげます。

布で拭きあげる

 凸部の黒だけがはがれて、下の銀が顔を出し、さらに乾いた布で拭きますと、鈍い金属光沢が得られます。

拭きあがりの表札

 あとは文字への墨入れ、さて、何色が良いか?思案しました結果、結局のところ白黒怪奇映画のイメージで白に落ち着きました。

文字は白注しで

 さ、表札を掲げまして出来上がりです。

 次回、完成写真を撮りましょう。











 



 

 



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/15(木) 11:45:47|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1504

スパゲティーアリラン風

 残り物お料理でございます。

 冷蔵庫の半端者を二種類。茹でて余ったスパゲティにおかずの残りの豚キムチ炒め。

残り物の合作

 どちらも冷めているから胡麻油で炒めちゃう。

 スパゲティならオリーブ油だろって?いえいえ今日はアリラン風、胡麻の油で炒めます。

 よく炒め合わせながらお味を見、醤油で加減しまして、色と辛みづけのカイエンペッパー。

炒め合わせてカイエンペッペー

 出来上がりに白菜キムチをトッピング。

キムチをトッピング

 異色な残骸合作お料理ですが、食べてみたら、これが中々美味しいものです。ニンニクや唐辛子ベースの味付けなので、スパゲティーに合いますし、お醤油風味は焼きそばのよう。

お箸で食べます

 もちろんお箸でいただきます。


 



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/14(水) 11:11:43|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 484

魔王をつくろう 44

 魔王ダイモンのガイコツベルトを作ります。

 前回、複製したガイコツ五つ。

複製したガイコツ

 これを一体どうするの?

 こうします。

ベルトの生地を試着

 ベルトの生地を胴に巻き、柔らかいうちにガイコツを押し付けて跡をつけます。

 生地を固めたら、サンドペーパーで表面を均し、ガイコツのアタリをつけます。

生地を均してあたりをつける

 つづいて周りの禍々しい唐草模様を描きます。

禍々模様を描く

 あとは間違わないように彫ります。

ガイコツの枠を彫る

 途中で凹凸関係がわからなくなっちゃたので、凸部を黒ベタで塗り、白い部分を彫るようにしました。

模様を彫る

 凹部はわざと荒して質感を変えました。

 しばしの間、こんな作業を続けます。

 今回はこの辺で。







テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/13(火) 11:21:21|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1503

鰊の炙りにコップ酒

 連休は堕落します。バカになることをお勧めしたい。意志の力で頭を空っぽにするのは難しい。だから薬物を用いる…と、こう言うと些か物騒だが、つまりはこれよ。

にぎりめしにコップ酒

 朝のコップ酒。

 これが朝ごはん。味のバランスはいいですよ。酸っぱくなった野菜の漬物、焦げ目のついた香ばしい焼きおむすび。そして油のにじむ鰊の炙り。

鰊の炙り

 こいつが美味い。ご飯によし、お酒によし。口がオイリーになったら酸っぱい漬物でリセット。米をほおばり酒を飲む。コップ酒はちびちびやるもんじゃないね。キューっとがいい。

 これで一日ボーっとしていられます。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/12(月) 11:41:09|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1502

いびつ団子に焼き芋

 今日<2月11日>は、ちょっと暖かいから外に出て遊ぼうと、上新粉を練りまして団子をこさえました。

いびつな団子

 焼きむらを作りたいのでごつごつした、いびつ団子です。

 七厘を持ち出しまして、子どもたちと焼き団子を作りました。

シンプルな醤油焼きで

 醤油をつけては焼き、つけては焼き、二度づけ三度づけができるのも手作りならではの楽しみです。

 こがし醤油の香ばしい、焼き団子です。

焼き団子

 手間はかかるが味は良い。いびつ団子でございます。ただ今ではすっかり買うものと思われていますが、思えば本来、家庭料理。自分で作ればそれなりに美味しいものです。

 子供たちが戻った後は、鰊の山椒漬けをあぶってつまむ。

鰊の山椒漬け

 加減よく炙りますと、身はほっくりと膨らんで、皮目に脂がパチパチと滲みます。ウナギもびっくりの鰊の山椒漬けでした。

 残り火はじっくりと芋を焼きます。つぼ焼きならぬ、植木鉢焼きです。焼き方は過去に控えてありますので割愛します。(食味雑記1030)

焼き芋

 今日のお芋は埼玉三芳の上物です。肉質ネットリの極甘。これはもうお菓子です。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/11(日) 17:29:31|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1501

牛丼

 子どものころは、牛肉なんて食べられませんでした。そりゃ高級品ですから。ボンカレーに入っている小さなサイコロみたいなのが牛肉なんだってさ、といった程度で、牛らしさそのものを味わった記憶はほとんどありません。やがて高校に通うようになると、牛丼の吉野家さんが店舗数を拡大、テレビでコマーシャルを流すまでになります。「やったぜパパ!あしたはホームランだ!牛丼一筋80年」のフレーズも今や40年前のこと。野球部の友だちに誘われて初めて口にした牛丼なる食べ物。紅生姜を乗せるの?七色をふりかけてほおばった初めのひと口は美味かったなあ。それ以来すっかり好物になりまして、寄席、プロレスの帰りは決まって牛丼でしたっけ。

 思い出話が長くなりました。安売りの切り落とし牛肉が消費期限を迎えてますので、全部煮ちゃいましょう。

 ズボラ式でまいります。

 お鍋にお肉と櫛切りのタマネギを敷き詰めまして、ここで調味を行っちゃいます。

玉葱と牛肉

 砂糖、酒に醤油、麺つゆ、そして呼び水をコップに半分。汁気は少なめです。

 点火してゆっくり混ぜます。

点火して煮込む

 火は強火のまま。やがてクツクツと煮えてまいります。ご飯にかけるとはいえ、あまりしょっぱ過ぎない方がよろしい。

 タマネギが透き通り、お肉に汁が染みたらば、あったかいご飯にドンと盛ります。

ご飯にたっぷり

 ドンと盛りでございます。自宅めしですから、ご飯と同量ぐらい盛ります。

特盛の牛丼

 特盛の牛丼、ビール付きでございます。

 1990年代に牛肉の輸入が自由化されて、今ではお求めやすくなりました。
 びろびろと、肉の端切れをふるわせながら、思う存分かっこめる牛肉どんぶり。

大口開けてかっこむ

 牛肉臭い、玉ネギだけの肉ご飯です。

 自分の舌が慣れてしまったのだろうか?それとも吉野家さんが研鑽でバランスのよい美味しさに変えているのだろうか?どうもクセのない美味しさになっちゃって寂しさを感じていた頃、牛丼太郎にかつての吉野家を思わせる味があったので贔屓にしていたのですが、今はそれも無く、自分で作って牛肉の臭さを味わいます。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/10(土) 15:21:12|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1500

富山の勝駒

 これは、柚子胡椒を酒で溶いて、みりん少々を混ぜ込んだものです。

漬けだれ

 これ、飲むの?

 ちがいます。焼き魚の漬けダレです。こいつに鰤の切り身を漬け込んで、グリルで焼くのです。



 「これはレアもんなんです」
 と、友達が差し入れてくれたのが、富山の清酒勝駒。

富山の勝駒

 香りやさしく、甘味、酸味、濃厚さのバランスが整った、とても行儀のよいお酒といったところです。
 ぬる燗にしますと、甘味が引いて、一気に軽い口当たりになります。

鰤の柚子胡椒焼き

 こいつをやりたくて、鰤の柚香焼きを作ったわけなんですが、なにしろ鰤は処分品、焼いたらパッサパサでございます。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/09(金) 10:56:59|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1499

葱叉焼辣麺

 寒い日は極太の味噌ラーメンが食べたくなります。

 “ねぎまた焼き らつめん”ですか?

 いえいえ、ネギチャーシューラーメンと読みます。

 市販の叉焼切り落としをさらに細切り、そして葱も薄切り。生姜はせん切り。

葱と叉焼

 麺はつけ麺用の極太仕様。

 行きましょう。

 材料を油で炒めます。

油で炒めて唐辛子

 途中で乾燥唐辛子を握りつぶしてたっぷり投入。最初から入れますと、油から殺傷成分が飛んできてむせてしまいます。

 トウガラシを和えたら、スープ投入。

スープを注いで味噌を溶く

 赤味噌を溶きまして、茹でた麺にかければ出来上がりです。

一丁上がりです

 カンタンでございます。

 お好みで、ラー油、豆板醤などで辛さを追加。

太麺をすする

 寒い日こそ、味噌と太麺がありがたい。そして唐辛子。葱と生姜の保温効果。
 ここに生ニンニクのすりおろしなんかを加えますと完璧なんですが、翌日仕事なので、ちょっと自粛です。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/08(木) 11:41:18|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 483

MONARCH THE GHOST OF CASTEL-MARE 11

 組み立て中の、お化けの情景モデル、自作の目と歯をつけて頭部を組み上げたところです。

目と歯を入れた頭部

 彩色です。
 成型が夜光樹脂なので、生地色をなるべく生かし、上の方から軽くグレーを吹いてシャドーつけ。

グレーを吹き付けたところ

 あとは薄墨を希釈しながら皺を浮き上がらせておしまいです。

エナメルのウオッシング

 胴体にくっ付けて様子を見、溶剤でさらにぼかして、全体と調子を合わせます。

体に接着

 今度はアバラの陰影が薄くなっているので、ちょっと筆を入れてます。

シャドーを調整

 全体の感じが違和感なくまとまりましたら、本体完成。

 付属品の鎖をつけましょう。

 バリをとって薄墨で塗装。凸部を目の細かいスポンジやすりで落としました。

鎖を塗って

 これらを首と足首に取り付けてできあがり。

鎖を取り付けた

 なるほど、彼は囚われの身だったのね。

 次回は表札とアクセサリーを配置して完成に持ち込みます。









テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/07(水) 11:20:49|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1498

かま千寿

 ちょいと簡単おつまみでございます。

 蒲鉾のせん切りと葱の薄切り。

蒲鉾と葱

 ほぼ同量。

 これらを胡麻油で炒めます。

胡麻油で炒める

 ここで味はつけません。
 蒲鉾がふくらみ、ネギが香ばしくなったら小鉢に装いまして辛子醤油をたらします。

からし醤油をたらす

 かま千寿 でございます。

 “かま”は蒲鉾のかま、“千寿”は千住、お葱のことです。関西の方では大阪の難波にちなんで“なんば”と呼ぶそうですが、こちら関東では足立の千住。“せんじゅ”ならば“千寿”と書いたほうが、何となくおめでたくてよろしいじゃありませんか。

かま千寿

 蒲鉾は、加熱しますとお魚的な美味しさがグンと蘇ります。
 今夜はコップ酒。
 蒲鉾に葱と胡麻油、辛子醤油。
 よく合います。





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/06(火) 11:28:51|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 260

ささやかな収穫

 先日の雪はすっかり溶けていました。

 水分を含んでいるおかげか、吹き飛ばされないで済んだもみ殻に守られたタマネギですが…

小さなタマネギ

 小さすぎて頼りない。植えつけた時よりも小さくなっている。こんなんで春から挽回できるのかしら?行方が楽しみです。

 一方、ニンニクは、まあまあの状態。

ニンニク

 ですが三月からの褐斑病が大敵です。

 寒さで葉っぱがしなしなになっているメキャベツ。

メキャベツ

 新芽のほうは、もう少し太りそうです。

 雪の下で耐えていたビタミン菜はターサイの子供。寒さに強く、なんとか生きていました。

ビタミン菜

 おなじくホウレンソウも、細々と生きている。

ホウレンソウ

 もう雑草みたいな状態ですが、野菜がとにかく高くて、これでも貴重な食料です。

 あとは小さな白菜をふたつ。

ささやかな収穫

 これが今週のささやかな収穫です。



 



 



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/06(火) 10:51:22|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 482

魔王をつくろう 43

 粘土で作っている悪魔像ですが、下地塗りが終わって、いよいよ彩色というところで、ちょっとその前に並行して作っているベルトを当ててみよう。

ベルトを巻いてみた

 なんかどうも違和感がありますね。

違和感がある

 紙を巻いているみたいで重量感がありません。

うすっぺらいベルト

 ダメですねえ。
 ここで決断、計画変更、ベルトも粘土で作りましょう。

 ということで、以前作った飾りのガイコツを持ち出しまして…

粘土のガイコツ

 シリコンで型取り、レジンで複製。

シリコンでかたどり

 五個複製しました。

複製したガイコツ

 これらを飾り、魔王の腰に、ベルトを直接盛ってゆきます。

 ここで完成は少し遠のきますが、好きなようにやるのが、これ趣味です。




 


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/05(月) 11:08:29|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1497

鍋焼きおかめ

 蕎麦屋の品書きに“おかめ”というのがあります。二枚の蒲鉾をホッペタに見立てた具入りの汁かけ蕎麦で、本来は正統な具材と配置が定められているようなのですが、その辺はお店によって色々、作り手の工夫とデザイン性を楽しんだらよろしかろうと思います。

 今回は関東風鍋焼きうどん。

 小鍋に沸かした醤油味のつゆ。この醤油色に関西のお方には顔をしかめられてしまいそうですが、このわけは後で分かります。

冷凍うどんを煮込む

 ここに極太の冷凍麺。

 よく煮えましたら、厚切りの白蒲鉾を二枚、そして葱の象眼切りをお目目に見立て、口はニンジンの煮物。

葱と蒲鉾を乗せて煮る

 おかめだったら色白がよかろうと、うどんでやってみましたが、うどんと汁のコントラストが激しくて、ミイラ男のようになってしまいました。
 一時蓋をして煮、蒲鉾がふっくらと膨らんだら、食卓へ。

 仕上げに三角に切った海苔を添えたら出来上がりです。

鍋焼きおかめ

 ミイラうどんではありません 鍋焼きおかめ でございます。

 玉子を溶き、熱々に煮えたうどんをくぐらせていただきます。

溶き玉子にくぐらせて

 こうしますと、醤油濃いめがよく合います。極太麺の表面だけを玉子の膜が覆うから舌にやさしく、滑らかさも増します。

 冷凍のうどんと少量の具材でできる、たのしいご馳走であります。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/04(日) 14:16:54|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鑑賞記 21

初体験4DX!マジンガーZ INFINITY

 ただ今、大ヒット公開中の劇場映画『マジンガーZ INFINITY』を観てきました。仲間の勧めで特殊装置付き観劇システム“4DX”を初体験。椅子が動いたり風が吹くといった特殊効果が楽しめるんだそうで…。

 まず切符売り場のお嬢さんから説明を受ける。つづいてその足でカウンターでビールとパンフレット(昔でいうプログラム)を買うんだが、なんとパンフレットは品切れだと!残念。したがってビールだけを注文、4DXかどうかを聞かれ、蓋つき容器で渡される。

蓋つきのビール

 カウンターのお兄さん「ストロー使います?」
 いやいや、ビールをストローではちょっとつらいから「いや結構、始まる前に半分飲んじゃうからね」と優しくお断り。
 4DXってそんなに凄いの?

 胸を躍らせ席に着く。

 長い長い予告編CMを見ながら、ビールを飲む。早く減らそうと、ちょっと早めに飲む。結局半分以上飲みました。

 本編開始。巨大マシンが歩けば、ズシンズシンと底から突き上げられる。車に乗ればドロロロロ…と振動がくる。戦闘場面では風がひゅるひゅる、閃光パシパシ!弾丸が飛べば耳元でプシュプシュ!っと空気が噴き出す。煙は出るし、水しぶきは飛ぶは、女が通れば香水のアロマが鼻をくすぐる。

 これが4DXか!と感心しつつ残りのビールを蓋のストロー穴に口をつけてチューチュー飲む。まるで哺乳瓶。

 しかし、本当の闘いはここからだったのよ。映画の後半にさしかかると、さっきのビールが降りてきた。尿意ドン!もう普通に座っていられない。脚を組んで膀胱を固定するんだが椅子が動いてゆするのよ!ますます尿意、緊張が高まる。

 やがてクライマックスの大戦闘!空中を縦横無尽に飛び回り、持てる兵器の全てを尽くすマジンガーの大立ち回り。それに合わせて椅子の動きがますます激しくなる!だれか助けて!叫びたいのはこっちの方で、タンク崩壊寸前。もういい、もうやめてくれ…と、兜甲児に祈るのは筋違い。

 首に汗をにじませ、なんとか戦局を乗り越えました。
 
 本編につきましては公開中の映画なので、内容には触れますまい。ただ、デザインや設定を変に書き換えていないので、とても楽しく懐かしい。テレビ版の10年後という設定で、シローやボスの子分たちも大きくなっていて面白い、つまりこの辺は絵面的には変わっていますが、本質が守られているから自然に受け入れられるのだと思います。お作りになられたみなさんと製作委員会に感謝です。

 鑑賞記念のおまけをもらいました。

おまけの品

 クリアファイルと絵ハガキです。

 新体験の4DX、追加1000円じゃあ安いもんです。そして650円のビールを追加すれば、もっと身に迫るスリルを体感できます。プラス1650円で身をもだえるか、プラス1000円で作品をたのしむか?どちらがよろしいでしょうかねえ。



 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/03(土) 11:56:22|
  2. 視聴鑑賞
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1496

根菜ローモー

 ローモーってなんです?

 はい、漢字で表すと“肉末”、つまりは挽き肉です。根菜と挽肉の炒めものでございます。

 こちらが材料です。

せん切り根菜とひき肉

 ささがき牛蒡と繊切りジャガイモ。これらが根菜。そして葱、生姜といった香味野菜と豚の挽き肉。

 ズボラ式で簡単にまいりましょう。

 フライパンに油を落とし、香味野菜と挽肉。点火したら肉が生のうちに麺つゆをかける。

肉と香味野菜を炒める

 肉につゆを染み込ませるように炒めますと、やがて美味しい肉だれになります。

おいしい肉ソース

 あとは根菜をこの調味肉で炒めるだけです。これでよろしいのです。

根菜と古漬け

 今回は味の深みをだすために、ザーサイ代わりの大根葉の古漬けを刻んで加えました。

 ジャガイモがしんなり透明感がでましたら出来上がりです。香り付けに胡椒を少々。

根菜ローモー

 根菜ローモー でございます。
 市販のめんつゆは、まことに重宝であり、用途も万能です。肉によし野菜によし、魚、バターなんかにもよく合います。

ご飯が進みます

 根菜とひき肉の甘辛炒め。ビールもいいけど、こういうものには白ご飯です。ジャガイモで飯を食うとは、炭水化物の重ね食いで、健康指導の先生からは怒られてしまいそうですが、ま、糖質のものはとかく美味しいものです。

 




 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/02/02(金) 11:08:28|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR