サンラーファン なんだか扇風機みたいな名前ですが、そうではない、酸(すっぱい)辣(辛い)飯(ごはん)です。
鍋に残された千切り野菜の中華スープを使った、残り物お料理です。
鍋のスープを温め、豆板醤、黒胡椒で味を強めたら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き玉子を流し、お酢をたらす。これだけでよろしいのです。
ご飯にかけます。

ご飯に吸い込まれない程度の固さにまとめるといいですね。
仕上げにラー油をこれまたたっぷり。

なんだか玉子がメインの天津飯みたいな装いになりましたが、焼いてないから油は控えめ、そして辛さは強めです。

簡単便利なサンラーファン。

ちょっと変わった中華丼です。辛味と酸味が食欲を刺激する餡かけごはん。
今回は野菜と豆腐でできてますから、お腹にも優しい。
実はこれ、カレーに並ぶ私の二日酔い回復めしなのです。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/31(木) 11:12:31|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CHRONOMETER SWALLOW 2
かなり古そうなジャンク時計を解体しています。
文字板を外そうと、アシ止めネジを探し回りましたが、見つからず。そうしたら、それもそのはずで、なんと文字板カップ式。

時計地板に外側から抱き着いているわけです。回転止めも見当たらない、大丈夫かしら?
文字板を開けた状態がこちら。

破損は無さそうですが、錆が凄いので一旦解体。

部品の錆とり作業。

錆を落としたら洗浄して組み込み。


コチコチ動いてますけれど、向きによって止まります。
文字板は拭き掃除に留めます。

数字、切分すべてがエンボス加工のメッキ仕様。その割にゴツくなることなく安定したバランスでまとまっています。色的にも古びたシルバーの濃淡のみということで、統一感があります。

針も赤粉で拭いたら、黒光したつやを取り戻しました。
有り合わせのヘビをつけて眺める。

とてもクラシックな佇まいです。
やはり数字の文字板には古風な空気がただよいます。柱時計から懐中時計、そして腕時計へと進化した過去の文化がそう見せるのでしょう。

アールデコっぽいケース胴横の彫刻もおしゃれです。

本日の控え
CHRONOMETER SWALLOW LISA SWISS 手巻き10石 年代不明 でした。
実用は無理ですが、カリカリと硬めのりゅうずを巻いたり、チャクチャク、チャクチャクという昔の音を楽しんでいます。
それにしても良い文字板だなあ。
テーマ:アンティーク雑貨 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/30(水) 11:27:15|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブロッコリーとエビの塩味 「これ出荷できないやつだから食べて」
毎回申し訳ないですが、有難きは近所の農家さん。
ブロッコリーをどっさりいただきました。
冷凍の海老があるので、塩味でまとめましょう。
ブロッコリーは固めに蒸しあげる。

小房に分けてジャブジャブ洗い、ぬれたままフライパンに敷いて蓋をして加熱しました。
エビは背中に切れ目を入れて、卵白と片栗粉でもみもみ。

あとは簡単でございます。
みじんの香味野菜と一緒に炒めます。

塩少々と鶏がらスープを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけ、全体にからめたら出来上がりです。

今日はブロッコリーを二房まるまる使いました。

春のお花畑。
青々と茂りしブロッコリーに、赤く咲くのはエビの花。どう咲きゃいいのさ、このアタシ。

しょっぱくし過ぎないのが、ブロッコリーを美味しく食べるポイントでしょう。
そしてエビは…?
プリップリって皆さん仰いますから私はそうは申しません。
ブリリンコです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/29(火) 10:50:01|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地第3号 5
前回までの進行状況です。バルコニーの正面板を作りました。

そして、今回の材料です。

3ミリ厚の板2枚。幅は15ミリと30ミリです。そして戸当たりクッションなるゴムパーツ。いろいろな扉の衝撃吸収剤ですが、正直なところ材質はどうでも宜しい、形が重要なのです。
さて、これを何に使うのか?
こう使うのです。
戸当たりクッションは赤で、板はそれぞれ幅の正方形に切り出しまして白に塗装します。

そして、塗料が乾いたら、白で赤をサンドイッチ。

ゴム系接着剤で貼り付けます。
同じものを6個作ります。

一晩放置して、完全硬化を待ちます。
固まったら、ここで高さを測ります。

13ミリとしましょう。
ということで、13ミリ×2で26ミリを、前回作った白い角材から切り落とします。

そして、作ったブロックの方には、中央に穴開け、ピンを立てます。

先ほど短くした角材の切り口にピンと同径の穴を開け、木工ボンドを塗布。

ブロックのピンを刺して接着。

3本の角材の両端に着けまして、乾かします。
乾いたら定位置に仮組みしてみましょう。

最初とあんまり変わらないじゃないかって?
いいえ、こうなりました。

柱の完成。
次回は階段です。
カーブが難しそうだなあ。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/28(月) 10:46:55|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初めの芽摘み お菊ちゃんいらっしゃい。
どこからともなく、畑に生えていたキク一本を、植木鉢に移して一週間。

しっかり根付いたみたいです。
本日は初めの一歩。
根元から4芽ほど残しまして、ハサミを入れます。

わき芽を伸ばす寸法です。

さあ、これからお菊ちゃんの育成を始めます。
さて、どんな花が咲くのかな?
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/27(日) 15:47:12|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツノだせ ヤリだせ アタマだせ 昨日、収穫した野菜を洗っていたら、バケツに浮かぶ小さな玉っころ。
おお!カタツムリじゃないか。

指にのせたら、じとーっと貼りついてきた。
まだ緊張しているのか、身の方は縮んだまま。
さあ、ツノだせ、ヤリだせ、アタマだせ … って?

頭はもう出ているんだよな?
と、しばし待つと…

おー!出た出た。かわいい目が飛び出しました。
ウルトラQに出てきた怪獣『ゴーガ』みたい。

…っていうか、ゴーガがこいつをモチーフにしたんだもんね。
食べ物の葉っぱにのせて、日陰に置いておきました。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/27(日) 11:30:20|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トウモロコシの土寄せ 忙しい季節になりました。
トウモロコシとエダマメの畝、雑草と放任で散らかっています。

今日はトウモロコシ、一か所あたり一本にしぼり、根元に土寄せを行いました。

しっかり根を張って、そして風に倒されないように、多めに盛りました。
除草もして、液肥を与えてきました。

トウモロコシ、エダマメともに、三週間のずらしまきをしています。したがって、大、中、小と成長具合が三段階になっています。
つづきまして春物の葉物野菜です。

いよいよお仕舞いです。本日をもって全収としましょう。

金町コカブ、赤ミズナ、ビタミン菜にサニーレタス。
汚れた葉っぱや虫を落とし、根っこを切ったりする作業を楽しんだら、土の天地を裏返し、夏向けに、南方野菜の種を播きました。

南方野菜は丈夫だから、若干枯れた土でも育つかな?と甘い楽観のもとトライしてみました。
本日の収穫は大盛りです。
葉物がいっぱい。

サニーレタスにビタミン菜、ニラ。

そして赤いミズナに大小さまざまな金町コカブです。
うちに帰ったら、風呂に入って、採れたて野菜の新ニンニク炒めでビールを飲みました。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/26(土) 16:26:36|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桜おわりました 四月の終わりに勇気の植え替えを行った桜の鉢植えですが、それ以降もまったく動く気配がないので、枝先をつまんで折ってみましたら…

あぁ~!枯れている。
根が弱っていたため、先端部分まで水を吸い上げられない可能性はあります。なので、一縷の望みを抱き、もう少し下の方の太めの枝を折ってみると…

バキリ!
硬い音を立て、折れた枝はカリカリに枯れていました。
ということで、残念でなりませんが、本日をもちまして『桜日記』を終了とします。
あぁ~、一回しか花見ができなかったよぉ。
テーマ:■お花が好き♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/26(土) 15:58:04|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クラウン
スターファルコン 1
練馬区江古田ゆうゆうロード『コスモナイトα』さんでの昭和プラモ展示会も、好評のうちに閉幕したようでなによりです。そんなコスモナイトさんで、1月のイベント時に買ったプラモデル、クラウンのスターファルコン!

おおー!スターウォリアーときたか。いいねえ、そしてファルコンだって?いいじゃない、恥じらうことのない潔さ。
しかも動力模型が2機入り?

うれしいねえ、同じ乗り物が大小で2機とは、まさに特撮映画のプロップのノリじゃないか。
箱の横。

台形の“STAR WARRIOR”のロゴがいいね。スターウォーズ感丸出し。というか、そのもの。
反対側はどうかな?

おー!これこれ。
箱の横のシリーズラインナップは必須。ここらへんも面白そうだ。
左二つは戦闘機かな?

おーっと、X型宇宙戦闘艇かぁ、そそるなあ。X〈エックス〉のまんま持ってきたか。つくつく潔い。
右二つは?

ああ~ん、ロボットアルトゥーだって。ゼンマイ歩行のロボットアルトゥー、ほしいほしい、欲しいよぉー。
箱の中身を見てみよう。

おお、なんと誰かの作りかけじゃないか。これこそ我がご馳走だ。絶版物の新品にニッパを入れるのは、ちょっと気が引けるけど、誰かの作りかけと来たらやりやすい。
一応並べてみよう。
まずはモーター動力の大きいほう。

なんと、黄色いクリアパーツが一つ無いではないか。まあよろしい、対のパーツがあるようだから、複製すれば何とかなります。
ゼンマイ走行の小さいほうは?

こっちは足りてそうだ。よおーし組み立てるぞ。
説明書も控えておこう。

読んでいくと、スライドマークの貼り方がかいてあるが、つまりデカール、入ってないよ。これで不足は、部品一個とデカールか。
まあいいでしょう。次回より、はりきって組み立ててまいりましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/25(金) 10:55:06|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ファミマで親子 大手コンビニエンスストア『ファミリーマート』のレジ横で売っている焼き鳥がなかなか美味しいのよ。
タレがいい。鰻のタレみたい。そして大きさもボリュームがあって、一本でも満足できます。
今回はモモ肉のタレ焼きを使って親子丼の巻です。
希釈した麺つゆを沸かし、ファミマの焼き鳥を一本ばらす。

春菊の葉を加えて煮…

玉子でとじたら、親子の種。

これでよろしいのです。カンタンでございます。
どんぶり飯にかけまして、山椒を振って食べましょう。

そもそも肉に味がしみ込んでいるので、つゆは薄手がいいですね。ガバガバと、行儀悪くかっこむのが、丼ものの作法です。
やけども恐れず大口を開けよう。甘辛い鶏肉と玉子がご飯に合わないわけがない。息をもつかず、ペロッと平らげてしまいました。
コンビニ焼き鳥一本に卵がひとつ、核家族親子のミニどんぶりです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/24(木) 11:17:41|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CHRONOMETER SWALLOW 1
古いジャンク時計をいじりまわして遊びます。
今回のは古そうだ。

見るからに古いですね。機械は小秒針、メッキの剥がれた真鍮ケース。錆びた鉄の針。戦前ものかもしれないな?
今回、気に入ったポイントのひとつはまずここ。

ケース横に彫られた模様。今は汚れてますけれど、掃除をしたら面白そうだなと思いました。
そして、気に入ったポイントの二つ目は…

蝶番式開閉ケース。懐中時計の蓋のようです。こういう設計も面白いなと思いました。
時計本体をつまんで、そっと取り出すと、底に刻印が記してあります。

“WATCH .CASE HIGHT CLASS” ですって?なんと、ブランド名でもメーカー名でも何でもない、単なる等級宣言。ここでは出生の情報は得られませんでした。
ならば文字板を見ましょう。

“CHRONOMETER SWALLOW” 〈クロノメーター スワロウ?〉今でいう高精度規格の“クロノメーター”とは別物でしょうな。で、“SWALLOW”のほうがブランドでしょう。前にもひとつ買った覚えがあります。
(時計道楽16)あの時も正体が何だかわかりませんでしたっけ。
中身を見てみましょう。

“Lisa”って、これがメーカー名か?初めて聞く(見る)名称です。
作業をしつつ、詳しい人に聞いてみることにします。
それでは解体ショーです。まずテンプを外しました。

下から出てきた“32”というのは何の数字だろう?

アンクルを取りました。
つづいて別受けになっているガンギ(ギザギザの車)を取ります。

中央の受け板(中受け)を開けます。

歯車のひとつひとつに厚みがあっていい眺めです。
つづいて、時計輪列をばらしましたら巻き上げ部分、角穴車(ネームの彫られた大きい車)を外します。

う~ん、じいーっと見ていると、悪之宮博士の顔が浮かぶ。(左右逆だけど)
香箱受けを開けまして、最後にしましょう。

こんどは井戸仙人だ。
わかんねえだろうなぁ。
ということで、文字板側を次回に回しましょう。
テーマ:アンティーク雑貨 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/23(水) 11:41:42|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
土佐がつお 鰹の土佐造りというのがあります。藁で炙って塩で食べる。あれは美味かったなあ。
今日のは違います。主役は高知の生姜なんです。

おおきな新生姜が出回っていたので、繊維を断つようにせん切り。
普通は大根で作る、刺身の剣を生姜でこしらえました。魚は勿論鰹です。

土佐コンビであります。
刺身を醤油にどぼりとつけることはいたしません。
ショウガをつまんで醤油につければ、毛細管現象でショウガが醤油を吸い上げる。

このままショウガだけを食べても美味しいけれど、鰹と一緒に食べるとなおよろしい。
ショウガは殺菌、解毒に効果があります。梅雨を迎えるこれからの季節に、ちゃんとこういうものが旬を迎える。自然の仕組みはよくできています。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/23(水) 11:20:16|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エンドパスタ 「もう終わりだからさ」 と、ご近所の農家さんがツルごとどっさりくれたのが、サヤエンドウ。
もぎってみると、若い鞘から豆になっちゃったものまで、いろいろ混ざっていて、この辺が商品と違って面白い。

硬めに茹でて、食べてみると甘くておいしいの。
ちょうど冷蔵庫にバネみたいな茹でおきのパスタがあったので、そいつと一緒にバター炒めだ。
バターを熱して、ニンニクとトウガラシ。

エンドウを炒めて、お湯を注す。

グリーンがフワーっと鮮やかになる。

バターがからんだら出来上がりとしましょう。

黒胡椒をかけて、ササっとできるエンドパスタ。緑と赤は反対色だから、お互いに良く冴えます。

そしてこのバネみたいなパスタは、食感プルプル、エンドウはパリパリ。このとれたてのエンドウの甘くて美味しい事といったらない。あっという間に食べてしまいました。
でもこういう料理を作っておいてなんだけど、さっと茹でただけの方が味が濃く感じて美味しかったわ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/22(火) 10:41:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
濡れ縁の修理 五月の連休にウッドデッキを縮めました。その時の塗料がまだ余っているので、濡れ縁を塗ろうと思いましたが、その前に、濡れ縁に腰掛けましたら、ズブっと沈んだのです。
こりゃヤバイ。

下にもぐって見上げると…

天板の梁が腐ってますわ。
幸い脚台は、固定されてなく置いてあるだけなので、エイ!と引き出せば脚が取り出せます。

ああぁー、脚も腐ってる。私も腐っちゃいそう。しかし、外周は防腐剤が効いていると見えて中だけがコルク状態に。
立てかけて、腐った部分をこそげ落としていると… あわわ

虫があわてて飛び出してきた。かわいそうに、生まれたところが悪かった。
脚を外した天板の梁は哀れそのもの。

この梁は、天板に釘打ちされているので、上から椹木をしてハンマーで叩き落す。

バコン!バコン!と腐った梁を落とします。
梁を失った天板は、もうブラブラです。

見えないけれど、下に突き出た釘を半分に切りまして、残した分を新しい梁へのスパイクにします。
見苦しい腐った部分を軽くサンダーで研ぎまして、組み立てを待つ。

汚れを落とした脚に、廃材で作った新しい梁を打ち付け。

これを天板の下に組み込んで、塗装をして出来上がり。

乾いたら、座っても大丈夫。ズブズブいたしません。
ウッドデッキ同様、これで一年持たせられそうです。
テーマ:こんなの作りました♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/21(月) 10:42:55|
- 暮らし・修理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトのポット上げ 2018 昨年までは水槽を使って温室的に育てていましたが、水槽を割っちゃったので、自然の気温にまかせて育てておりました。
したがって、5月20日になろうという今日においても、この小ささ。

本葉2、3枚ですが、ひとつずつポットに上げちゃいます。

中玉10株、大玉10株の合計20株です。
こんな遅いペースで一体どうなるか?8月の収穫を目指して育てましょう。
畑では、終わりが近づく失敗タマネギ。

今年のは小さいわ。小さいなら小さいなりで、小タマネギお料理を楽しむようですな。
エダマメは虫にも襲われず順調です。

趣味の素人菜園は、気候や土のコンディションなど、アタリもあれば外れもあります。そこがまた面白いんですがね。
ジャガイモの中に紛れて一つだけ育っていた、はぐれレタス。

ジャガイモに覆われて見えくなってきました。
収穫してみると…

葉っぱデカー!日を浴びよう浴びようと、おもいっきり伸びたんでしょうね、柔らかくて美味しそうです。
ベニバナは花芽を頂き始めたようです。

花を楽しみに育ててますが、農産物としての利用方法がまだわかっていない私です。
カブが太りました。

その他の葉物も大きくなってしまって密林状態。

もう、食べ放題でございます。
ということで、本日の収穫はこんな感じです。

さあ、どんどんモリモリ野菜を食べましょう!野菜を食べて、明日も元気。
ちなみに今日の夕飯は肉です。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/20(日) 18:26:21|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カレー春巻サモサ風 よほど人気がなかったのね、カレーがまだ少し残っているの。
こうなったらお鍋の掃除も兼ねまして、茹でたジャガイモをドカンと投入。

カレーとよく混ぜ、カレー粉を足して香りを補う
それを春巻きの皮に包んで、油で焼きました。

昔、インド料理屋さんで“サモサ”っていう、おにぎり大ほどのカレージャガイモを包んだ揚げ物を食べました。それがヒント。

これで人気の無かった私のカレーもきれいに片付きました。
包むとき、餡をゴムベラですくいましたから、お鍋もきれい、カレーを排水に流さず済みました。
春巻きの皮は手軽でいいです。仕上がりもサクサクで歯ごたえ最高。
しかし、調子に乗って大口でかぶりつきますと…

中からものすごく熱いカレーポテトが襲ってくるからご用心。
その時は速攻でビールで冷却しましょう。
アヒ! アヒ! シュワー グビリ おぉー 死にそうにうめえ
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/19(土) 10:49:48|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ライスカレーオムレツ ひき肉のカレー作りすぎちゃったみたい。
…というか、家族に人気がないというか、お鍋にたっぷり残ってます。
ということで今回は、こいつを使って『オムカレー』にしようと思いましたが、それはオムライスにカレーソースをかけたスタイルで確立されているので、僕のは、ライスカレーオムレツっていうことにしました。
それってどーゆーの?
こーゆーの。
玉子を二つ、バターでオムレツ、巻く前に止めて一晩寝かせたキーマカレー。

間髪いれず、ご飯で覆う。

もうおわかりですな?
フライパンの隅に追い込み、玉子の縁をご飯に寄せて、お皿にポイと裏返せば、コロンと丸い巨大オムレツ。

赤い粉はカイエンペッパー。
これは一種のオムライス。チキンライスがカレーライスに代わったオムライスの亜種ともいえるし、具がライスカレーになったオムレツともいえるので、ライスカレーオムレツっていうわけ。
名前のことは、まあいいから食べましょうよ。
スプーンで玉子を切り裂けば、とろとろ玉子と熱々カレーが濁流となってどぷりどぷり…

って、ならなかったわよ。ご飯が全部吸っちゃいましたとさ。やっぱり本家のようにあとからカレーをかけたほうが正解みたい。
でも味はおいしいよ。健康診断前だというのに、ガツンと大盛り平らげちゃいました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/18(金) 11:06:13|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
キーマカリーにイグワナを つまりは挽肉のカレーですけれども、イグワナの肉を使うわけじゃないのよ、牛豚の合い挽き肉です。
胃がだるい、調子の悪い時、つまりは飲み過ぎ性の食欲不振に陥った時、持ち出す生薬5種。

いつもこれ。
これらをすり潰して、刻んだタマネギとともに炒める。

はぁ、香りが食欲を刺激する。ちょっと元気がでる。
透き通ってきたらひき肉と、その他の野菜投入。

今日は牛豚合挽きだけど、別になんだっていいんだ、味が変わるだけだからね。
オレンジ色は、おろしニンジンよ。サイコロ切りのズッキーニも加えます。
カレー粉いっぱい入れちゃう。これだって胃腸薬だからね。
いい香り、またちょっと元気がでる。

よく混ぜたら、カットトマト。

全体を混ぜて煮込めば、キーマカリーの早やづくり。

味付けは塩、砂糖、麺つゆ、ケチャップ、ウスターソースなどなど、テキトー混合です。
よく煮込んで寝かせたやつも味がこなれてていいけれど、材料が個々の存在をキープした出来立ても、キレが良くていいものです。
洋食風に盛り付けました。

茹でたグリーン野菜をちょいと飾って、赤い酢漬けのハラペーニョ。これも辛いよ。
そして赤いどろどろの正体はこれ…

友達のテキサス土産
イグワナソース。
こいつは凄そうだ。彼はわたしが喜ぶツボをとらえている。
それにしても、どこまで辛くすれば気が済むのだ? と、お思いでしょうが、実はこのカレー、娘たちも食べるので、辛い系スパイスは使っていなかったのです。なのでカレーそのものは辛くない。ゆえに自分用として辛さを追加しているのざます。

ブハー!
パンチの効いたイグワナソース。ニンニクや香辛料の混合されたデスソースに比べ、サッパリ爽快にした感じです。原料がハバネロだけあって香りは最高。フルーティーな性質が肉の獣臭を抑え、酸味で食欲増進。辛さはボディーブローだね。一瞬それほどでもないな?と感じさせておきながら、じわじわ辛さが効いてきて、あるとき急に汗が噴き出すのよ。おそろしい薬効成分だ。
イグワナで 素人カレーもごちそうに
あしたはきっと ケツファイヤー
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/17(木) 10:57:12|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地第三号 4
二階建てのショッカー基地を作っています。
前回はここまでの基礎工事。

大枠ができたところです。
今回はバルコニーみたいなところです。
いったん解体しまして、二階床部分の右の方に階段を設置するので、階段の巾分、切り欠きます。

切り欠いたら、残りの長さ分、ボードを使って厚み増し。

二階の床を裏から見ているところです。
つまり、指で押さえているあたりに柱がつくわけです。
別のボードを切り出して赤い模造紙をベタ貼り。(写真撮り忘れ)
ここで白いボール紙を3ミリ巾にカット。

柱は9ミリ幅の角棒に白のサーフェーサーを吹き付け塗装。

赤模造紙を貼った棒状ボードの両縁に3ミリリボンを貼れば。バルコニーの正面板の出来上がり。

次回は、柱の装飾と階段にかかります。今回は、ここまで。
階段むずかしそうだなぁー。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/16(水) 11:30:08|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
炙りチャーシューメン これは悪口ではありません。
メーカーもののチャーシューって、どんな液に浸かっているのか知らないけど断面がつるつるして肉感低いね。だから今日はフライパンで焼いちゃう。

こっちはスープ。

麺つゆにガラスープの素、醤油を足して好みの味に。私の好みは醤油勝ちめの魚風味。
このスープを焼いたチャーシューにジャン!とかけて、そのまま保温。

茹で上げた中華麺にかけまして、炙りチャーシューメン一丁上がり。

冷たいチャーシューをそのまま乗せるより、焼いてさっと煮ているからスープも冷めないし、チャーシューそのものもふっくらして美味しいよ。

安さにつられて買ってしまう量産チャーシューには、ちょっとひと仕事を加えると、くらいが少し上がります。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/15(火) 09:09:32|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金波、銀波の波超えて、やってきました練馬区江古田。
駅前のお蕎麦屋さんでカレー南蛮を食べ、飛び散る黄色い星座を胸に抱き、いつもお世話になっているレトロ玩具の専門店、ソフビクルーザー“コスモナイトα”さんにお邪魔しました。
お目当てはこれ…
懐かし珍品プラモ完成品展覧会 であります。
昭和の怪獣好きにはたまらない夢空間に大興奮!店主様にお許しを得まして、写真を撮らせていただきました。
ご覧ください、ゼンマイ怪獣大行進です。

どれもいずれ劣らぬ個性派の珍品。こういう動力怪獣たちが一同に大集合。お願いすれば歩くところも見せていただけます。ここに出ている珍しくも素晴らしいできばえの品々は、多く『努ブログ』主催の巨匠、通名“努さん”のお作です。

水中怪獣“グジラス”と、ロケットカーもひと飲みしてしまう怪獣ガメス。ボリュームがあって大迫力です。どれも丁寧に組み立てられていて、なおかつ優れた色彩感覚に、刷毛によるぼかし塗りが最高の質感を表現しておられます。
こちらは恐竜王国。

エアフィックスやリンドバーグのディスプレイ恐竜たちがひしめき合う。しっぽを引きずる昔復元の恐竜は、怪獣然としていて僕は好きです。昭和40年代など、怪獣も恐竜もごっちゃになって、同じ本に載ってましたっけ。
クラウンのロボ軍団にマスコット怪獣たち。

マスコット怪獣はマスコットなりに味なものです。拙作のお祝いガメラも並べていただきました。
こちらはガッパの親子。

三体ともリモコンモデルで、父ガッパと子ガッパは底辺文化発掘協会の大場さん作で、母ガッパは多賀もちゆきさんの作。
飛行場のジオラマステージを作って、親子怪獣涙の再会を再現したいです。
この辺に来ますと、もう国宝クラス。

真ん中の蛟龍〈こうりゅう〉なんて、この歳になってはじめて見る、伝説の完成品です。
和製コングも特別参加。

持っている美女が人形然としていて芸が細かい。
海底軍艦も発進!

ムー帝国撃滅だ。
様子が変わって、こちらは西洋モンスターたち。

これらは私の拙作です。
座敷わらしと六地蔵も展示していただきました。

恥ずかしいやら嬉しいやら。
このほかにも幻の“アンドロ星人”や歩く昆虫たち。さまよう手首もありました。
模型たちも部屋で埃を被っているより、こうして誰かに見られながら、笑い話のきっかけになっている方が幸せでしょうね。
普段見慣れた自分の品物も、なんだか生き生き新鮮に見えます。今回こうして仲間の作品と一堂に会す機会を設けてくださった方に感謝です。
この展示会は、今週の木曜日(17日)まで開催されています。(明日の火曜はお休みです)
江古田ゆうゆうロードのコスモナイトαさんです。営業時間は都度ご確認を。
ソフビクルーザー コスモナイトαさんの情報はこちら→
http://www.sofvi.com/news/
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/14(月) 13:08:02|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ニンニク全収 今日は5月12日、まあ五月の中旬といったところですが、Tシャツ一枚ですごせる暑さ。ところが昨日までは寒くて三月なみだったとか。五月の中旬に三月だとか六月下旬だとか、そんな変わったことしなくていいの!五月でいてほしい!まったくもう暑い寒いのノコギリ変動には体もついてゆけません。
植物だって困るだろうよ。温度に敏感なセンサーを持っているのは植物ですからね。私もさすがにイラついております。
まあそのせいではないでしょうけど、土壌の悪化か枯れ行くニンニク。

まだ若いと知りつつ、本日全収とまいります。だってこのままでは全滅です。
茎を握ってグイと引っ張ると、ゴロンと太った球根が飛び出すはずが…

ズルリとむけて千切れてしまいます。そうとう傷んでおります。
仕方がないので、片手スコップを使ってせっせと掘りあげ。

結局まともなのは一房しかありませんでした。

かなしきかな、今年のニンニク。
一方、ジャガイモは花が咲き始めました。

初めて見るピルカの花は鮮やかに青かった。

先週植え付けたナスとトウガラシも、連日の雨で、うまく根付いたようです。

今日は根元に、もらいもののエンドウのツルを巻きました。

保温と保湿、そして生育の促進を狙います。
おや?
どこからともなくやって来たのか、キクが生えているぞ?

何色の花が咲くかわからなので、おもしろいから育ててみよう。
三週に分けて種を播いたエダマメ、トウモロコシの畝は、ひとまず全部生えそろいました。

今年は不思議と虫に喰われていません。時々訪れる寒い冬日がよかったのかしら?
初めて育てるベニバナも順調です。

そして葉物の列はふうわりと盛り上がって今が最盛期。

いい景色です。
これ全部食べ物です。
カブもだいぶ太ってきました。

大きいものから収穫です。

そして同じアブラナ科の赤ミズナ。

きれいな林です。虫たちは生存競争をしながら、こんな景色を眺めているのでしょうか。
ビタミン菜だって、近くで見たらとてもきれいです。

つやつやの白軸が食欲を刺激します。自分が虫になっちゃいそう。
サニーレタスも葉っぱが大きくなりました。

いろいろ摘んで、本日の収穫はこんな感じです。

青物がいっぱい。それと悲しきニンニクが少しです。
今日はひと汗かきました。お風呂に入って、おいしいビール時間。

採れたてのカブを油で炒めて食べました。
ホッコリと甘い白部分、シャキシャキと瑞々しい軸、お茶のような香りとサクサクした葉っぱ。どこも美味しかったです。
野菜を育てて食べるというのは、いたって贅沢なことなんだなあ。時間がかかるからね。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/12(土) 18:19:16|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼肉どんぶり台湾風 これは偏見ですが、おおざっぱに申しますと、男と女で食欲の構造が違うように思えます。女の人はどうも、少しずつでもいろいろなものを食べたがりますし、男の方はカツ丼だとかライスカレー、チャーハン、ドカンと一つあれば満足といった具合です。
今日はいろんなものをドカンとひとつ。香辛料を効かせた台湾風ご飯を作ります。
まずは青菜の塩炒め。

高温の油でシャキっと炒め、鶏がらスープで味つけです。
続いてたくさん獲れたニラを刻んで、干しエビ、葱、生姜、挽き肉と合わせ炒め。

お醤油で味付けです。

しっとりしたらこれで良い。
メインのお肉は、みりん醤油、八角の粉を揉み込んだ豚肉に片栗粉をまぶして油焼き。

両面焼いたら、希釈した麺つゆをからめて、焼き面をとろんとさせます。
全部をご飯にのせ、白菜漬けやトウガラシの酢漬けをトッピング。ラー油をかけて出来上がり。

豚肉も普通の照り焼きではなくて、八角が効いているので、何となく台湾風。肉あり野菜アリの完全どんぶりです。
いろんな味を部分的に味わいつつ、ぐちゃぐちゃに混ぜて味を重ねるのもたのしい。

肉、野菜、油、米のバランスも良くてパワーランチに最高です。
熱い烏龍茶なんかがあれば言うことなしですが、どうもビールに走っちゃう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/12(土) 11:58:38|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セイコー
シルバーウエーブ・デジタル 2
古い初期型のデジタル時計の中身を取り出したところです。

問題はケースのほう、引っ込みっぱなしのボタンがありますので、この際全部掃除をしましょう。
内側のストッパーを外してボタンを取り出す。

戻しばねによって外に飛び出そうとするボタンの芯を、ケース内側からC字型の薄いリングをはめてストッパーにしている構造なので、C型リングを解除しますと、このとおり。
ポロリと飛び出す。
引っ込みっぱなしだったボタンは、バネさえも利かなくなるほどの汚れで固まっていました。
そんな汚れたボタンも、洗浄してスッキリさせて正しく組めば、元の状態に戻ると思います。
バンドも歯数の細かいアジロ〈網代〉形式なので、見えない汚れが埋まっているはず。洗浄液に浸けて超音波をかけてみると、出るわ出るわ、煙のように沸き立つ汚れ。

溶液がたちまち黒くなる。
その分バンドはスッキリ。

そのほかの外装部品も掃除して待機。

ケースには見切り板が嵌まっているので、洗浄液に浸けることをせず、必要部分をブラシなどで掃除しました。
ボタンを嵌める穴にシリコンを塗って、バネを通して組み立てました。

10時位置だけは、時刻合わせ用のカクシボタンがあるので、位置を間違えないように注意。
ムーブメントの方に電池を入れたら、液晶点灯。シルバーウエーブ復活です。

時分秒、カレンダーに1/100ストップウオッチは作動しますが、照明機能は壊れていて点灯しません。
1970年代らしい角ばったスタイリング。モノトーンに差し込まれたイエローグレーが、液晶画面の色と馴染み、落ち着いた雰囲気を醸しています。
バンドは交換品とお見受けしましたが、なかなか大人っぽい良い見立てに思います。正規品は少しゴツめのデザインなので、全体的にパワフルな印象を発してますが、このように木目の細かい薄での仕立てになりますと、繊細で知的な印象に変わります。

本日の控え
セイコー デジタルシルバーウェーブ cal.A229A 1979年 でした。
当時価格26,000円ですから、デジタルとしてはなかなか高いお値段です。
ところが、針も要らず、組み立ても簡単で壊れにくいデジタル時計は、このあと急速に低価格化してゆきます。今では安物の使い捨て時計みたいに思われるデジタルクオーツも、初期のモデルとなれば、時代の味があって鑑賞対象になります。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/11(金) 11:39:52|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
野蕗〈のぶき〉
家の裏手に野蕗が生えている。
もともとお隣さんからいただいた根っこを植えたものだが、収穫するほどの量ではない。

ただ細い分には皮ごと食べられそうなので、葉っぱの柔らかいところを少し摘んで、葉と軸に分け、軸は皮ごと砂糖醤油で炒りつけ、葉っぱは茹でてさらして刻んで味噌とともに胡麻の油で炒め練り。

蕗の葉のなめ味噌を軸の辛煮にかける。

甘辛いものにはウイスキーなんかが良さそうだけれど、ここは清酒だろうな。

今の人は“常温”なんて味気ない言い方をするけど、燗をつけない飲み方を“冷や”っていうんだよ。冷蔵技術が発達したために、わざわざ冷やしたやつとの区別が必要になったんだろうけど、もうちょっと色気がほしかったな。
まあ良い、野蕗をなめての冷や酒。

家のまわりでちょこっと摘んできた、無料のおつまみ。
ツンとくる香りと苦味がうれしい。初夏だねえ。
金がかかってない分、なおさらうれしいわ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/10(木) 11:33:10|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カニカマビタミンかきたまラーメン なんだか長たらしい名前だけれども、要は塩ラーメン。
収穫した青菜“ビタミン菜”を食べましょう。

お相手はカニ風味かまぼこ。これがまたよくできてまして、サラダでも良いのですが、加熱しますとますます美味しい。
カニカマとビタミンをさっと炒めたところに、スープ投入。
スープは即席ガラスープの素をお湯で溶いて塩少々で味を決めたもの。

煮えたところに溶き玉子を落とし、強火で沸かすとふうわりと花が咲く。
茹でた中華麺にかけて一丁上がりです。
カニカマビタミンかきたまラーメン でございます。
黒いツブツブは黒胡椒。
ビタミン菜は小松菜のようで白軸、チンゲンサイと小松菜の合いの子のようでいて、実はターサイとブロッコリーの配合種なんだとか。どっちにしてもクセが無くって食べやすい。

そんなビタミン菜を脇役に追いやるのがカニカマの威力。塩味のスープで膨らんで口当たりも優しく、玉子と絡んでとても美味しい。
それはそうと名前の“ビタミン”って、ビタミン菜のことよね?小松菜だったらどうなるの?
“カニカマ小松”となりましょう。
では青梗菜では?
“カマチンゲ”ってところですか。
それは何ともたよりない。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/09(水) 20:32:58|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チュウリン復活 飼い主、つまり私の怠慢で水質悪化、ひん死の状態に追い込んでしまったランチュウのチュウリンちゃん。

雑菌に侵され、あちこちが充血、ヒレが溶け、目も濁ってしまい、見るも無残な状態に。
ゴメン!ゴメン!死ぬなチュウリンと、唱えながら塩水浴に水槽掃除。
あれから10日ほど経ち…

元気に復活しました。
相棒の“らんちゃん”も絶好調。

近づけば、二人そろってバシャバシャと餌をねだります。

チュウリンの唇にへんなびらびらが残ってしまいましたが、それ以外は元通り。

これから暖かい季節、殊に梅雨時が要注意です。
とりあえず、復活してよかった。
安堵しながらも反省しきりです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/09(水) 10:54:13|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
豆腐めし 味の濃い、よい木綿豆腐が入ったらこれ。
熱々の炊き立てご飯に冷たいまま乗せるでしょう。

今日のはちょっと豆腐がデカ過ぎ。もうちょっとバランスを考えよう。
それはさておき、箸を寝かせて豆腐を上から割る。

お茶碗を回して、格子に割く。

ざらざらの切り口を仰向けにして、ラー油を回しかけて…

お醤油で追い打ち。

あとはザバザバとかっ込むのです。お上品におちょぼ口で食べては美味しくありませんわ。

始めの方はご飯と豆腐が別々に味わえるものの、最後の方にはぐちゃぐちゃに混ざって、これもまた美味しいもの。
辛いのが苦手なら、ラー油でなく胡麻油もいいです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/08(火) 11:37:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
修理と荷造り 怪獣特撮仲間の
“總藝舎 底辺文化発掘協会”の呼びかけで、プラモデルの完成品を集めて展示する話がありまして、私も参加することになり、壊れ物の修理や、荷造りにあたふた。
歩けなくなったゴマダラカミキリの修理だとか…

雪が落ちでしまった笠地蔵の景色を直したりと…

連休中は夜な夜なこんなことをしていました。
全部並べるかどうかわからないのに、洋物ディスプレイモデルまで慎重に荷造り。

品物は
『努ブログ』主催の巨匠、通名“努さん”に無事お渡しが終わりました。
肝心の展示は、5月11日から17日まで、東京都練馬区の『江古田ゆうゆうロード』にある『ソフビクルーザー コスモナイトα』さんの店内でとなります。ゼンマイや電動の怪獣やらロボットやらの昭和モデルの完成品が見られます。
私も一日くらいは応援に行かないと。
コスモナイトαさんについてはこちらをご参照ください →
http://www.sofvi.com/news/
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/07(月) 10:37:44|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモのトマト煮込み メークインはでんぷん質低めで煮崩れしにくいので煮込みのお料理にむいてございます。
今回は“よくねたいも”なる、ダジャレネームにモヤつく、熟成メークインがありますので、トマトで煮込んでみました。
テフロン加工のフライパンで作ります。
豚あばら肉の薄切りを敷き詰めまして、その上に皮をむいて大振りにカットしたイモ、薄切りのタマネギ、そしてまた肉と重ねまして、砂糖を振って点火。

油もひきません。豚の脂がにじんで来たら、お醤油を回しかけてさらに炒め合わせます。

甘辛いタレをイモに吸わせるようなイメージで混ぜ混ぜ炒めです。
ここに水を注して煮込めば普通の肉ジャガですが、今回はお水の代わりにトマトの缶詰。

むずかしい調味料は無しです。これでおしまい。砂糖と醤油だけの足し味。缶に水を少し入れてカラカラ振って、残りをすすいで、こちらも投入。これだけでよろしいのです。あとは蓋をしてゆっくり煮込みます。
そしてその間に皮。
ジャガイモの皮も捨てません。毎度おなじみ、皮の素揚げ。

うす塩を振って、持ち出しましょう。
そうこうしているうちに、ジャガイモも煮上がります。

途中焦げないように注意して、時々やさしく混ぜながら煮、箸でイモがポックリ割れたら出来上がりです。

ゆでたサヤエンドウ、こちらも旬です。青みにちらしますと赤も冴えます。
煮汁がトマトになっただけで、和風肉ジャガとは随分異なります。決定的なのが酸味、トマトシチュー的な味わいが、ちょっと暖かくなった陽気によく合います。

カリカリの皮もごちそう。
捨てずに食べてね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/05/06(日) 17:07:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ