ベビバタ炒め 本日の農産物お料理でございます。
栽培の副産物であります、トウモロコシの間引きの実。

皮をむいてみたら、大小さまざまだったので、およそ均等に切り分け、ウインナソーセージと共にさっと茹で、バターひと欠けで炒めました。

おまけの彩りに、オカヒジキをひとむしり。
味付けは何もしません。
バターとソーセージの塩味が頼りです。

できあがりました。
ベビーコーンとソーセージ、オカヒジキのバター炒め、略して
ベビバタ でございます。
少々略しすぎですけれども、そこはご愛敬。
30度越えの真夏日、風呂上がりの昼ビールにピッタリの小料理です。

コリコリと甘くも瑞々しい、獲れたてベビーの美味しさは、缶詰とはまた違う、生きている植物の“気”をいただくような喜びであります。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/30(土) 17:59:44|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨が明けちゃいました なんと、梅雨が明けちゃったのだそうです。
予定狂いましたねえ、先週の種まきは雨を見込んでのものでした。
ところがこれ…

カラカラのカッサカサでございます。
おまけの連日30度越えの夏日。もう普通にやってられません。
しかし、ひとつだけ希望の芽を覗かせていましたのが…

エンツァイ、即ちクウシンサイです。こいつは夏に欠かせません。大切に育てましょう。
それからニンジンの所は、先週までの草がやたらと生えてしまいまして、どれがニンジンか雑草かわかりません。

太陽の照り付ける中、ニンジン以外をチマチマと摘み取りました。

なんとなくニンジンが判るかと思います。
ジャガイモも枯れてきました。

もう掘り時です。
エダマメも鞘が増えてきました。

太るのが早いか、虫に見つかるのが早いかの戦いです。
南方野菜のオカヒジキ。

食べられるぐらい育ってきました。
そしてトウモロコシの成長がめざましい。

一番高いところについている一本を残して、あとは摘み取り、ベビーコーンとして食べるのです。
家に帰ってお風呂で汗を流す。
そしてベビーコーンの皮をむく。

小さいながらもツヤツヤと輝く小粒だねが可愛いです。
そして食味雑記につづく。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/30(土) 17:29:42|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クラウン
スターファルコン 6
欠損パーツも補って仮組み。そしてちょっとした出来心でミサイルの発射テストをしてみたら…
パチン!
折れた。

発射スイッチが折れまして、私の心も折れました。
と、ここまでが前回のあらすじ。
心得ておこう、古いキットは弾性が抜けている場合があるので、やたらギミックを使わないこと。
では修理です。
まずは折れた部分を瞬間接着剤でくっ付けまして、巾の合うバネ材を切り出しました。

壊れた懐中時計のゼンマイです。
こいつを椹木として瞬間接着剤で着けました。

固まりましたら、船体に組み込み、前輪を嵌める。

電池ボックスの蓋に主砲をつけたら素組みのできあがりです。

ここで通電テスト。
主砲のついた蓋を開けまして、単三電池を仕込む。

スイッチ オン!

おー!ランプ点灯。
あれ?走らないぞ。
失敗かー! つづく。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/29(金) 11:32:23|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やりました!勝ち取りました! 今年<2018>の健康診断結果です。

人生初のオールA!うれしい!
若い頃はウイスキーばっかし飲んでいて、ピースくわえて夜遅くまで漫画を描いていた生活ゆえに貧血気味。30代から目が悪くなって、40代ではそれこそ、いろんな成人病の予備軍入隊。50も半ばになって初めて認められた健康。
やりました!勝ち取りました。おかあちゃ~ん。(どっかで聞いたセリフだな)
ということで、先週に続き即席ラーメンいっちゃいます。
食味雑記1584号
ジャワ味噌らーめん おなじみ、サンヨー食品『サッポロ一番 みそらーめん』をいただきます。
今回は、収穫したニラとジャワトウガラシをたっぷり使った辛口です。
麺の茹で湯を沸かしつつ、フライパンに油をおとしてキャベツとタマネギ、トウガラシ、そして豆板醤。

軽く炒めて、モヤシとニラを合流。

たちまち赤く染まります。
麺を茹で、ザルをかざしてザーっとあければ、ブクリブクリとマグマが躍る。

粉味噌スープを溶かしたら、湯切りした麺にぶっかけろ。

油で揚がったジャワトウガラシの香ばしさに唾をのむ。

いいじゃない、いいじゃない。
野菜たっぷり、ジャワ味噌らーめんの完成です。
いただきやしょう!

あぁー、サッポロ一番とニラはよく合うなあ。そして豆板醤と味噌スープも、これまた合うんだ。
目の下から汗を流し、辛い辛いと顔を真っ赤にしてスープをすする。
じめじめした時は、辛い物を食べて汗をかこう!
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/28(木) 11:17:14|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
伊達男 ボブ・エリス まだありますよ、古いプロレスのプロマイド。
今回は“伊達男”カウボーイ・ボブ・エリスです。

ポーズを引き立てる陰影の効いた、これぞヒーロー、プロレスチャンピオンといった写真です。
ボブ・エリス、映画スター並みの甘いマスクと均整の取れた美ボディに、当時の女性ファンはメロメロだったそうですが、僕が見たのはスキンヘッドにブラックジャックといった中年悪党ファイターでした。
1970年代後半の国際プロレス。たしかマスクマンとして参戦しながら、途中で素顔を自ら晒したように記憶しています。「ボブ・エリスですね」と実況の杉浦さんだったか解説の門馬さんだったか忘れましたが、興奮気味に叫んでいたようないなかったような?その辺は記憶が曖昧ですが、その名前は知っていたので、骨董を発掘したように嬉しかったのを覚えています。
エリスといえば開祖にして代名詞となっているのがブルドッギング・ヘッドロック、当時国際エースだったラッシャー木村も得意としていた技。エリスは果たして木村のブルドッギングを食らうのか!といったところを気にするべきだったんでしょうが、僕もバカですね、クロー技ばかりやたら目についていて、その辺のところは、ぜんぜん覚えていません。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/27(水) 10:55:27|
- プロレス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガビーフ 農産物のお料理です。今回はジャガイモとタマネギです。
テフロン加工のフライパンにバターを落とし、皮つきのまま厚手の輪切りにしたジャガイモと薄切りのタマネギを重ねます。下からジャガイモ、タマネギ、ジャガイモ、タマネギといった具合です。

おいおい、ずいぶん小バエがたかっていますよ。
いいえ、これはクミンです。
ここにお水をコップ半分ほどかけまして、蓋をして蒸し焼き。
その間に別のお料理でもしていましょう。
10分かそこいらで上のほうのジャガイモにお箸を刺してみて、ボコっと割れたらOKです。

ここにコンビーフ投入。

ほぐしながら、イモとからめる。

おお!おいしそうなコゲ目。

お塩少々で味を決めて、全体がしっとりまとまったら出来上がりです。

粉チーズとドライバジルをかけました。
ジャガイモの収穫時期、これ即ちビールが美味しくなる季節です。
のどに詰まるほどイモをほおばって、冷たいビールでショワっと流す快感は、我慢していたションベンを一気に放水した時と同じくらい気持ちいい。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/26(火) 10:54:35|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地第3号 7
二階建てのショッカー基地を作っています。

今回からメインステージのショッカーマークを作ります。
まずはスケッチ、そして裏にパステルを塗りたくる。

そして頃合いの板にのせ、紙の端をテープで止め、スケッチを上からなぞる。

ここは、なぞった部分が判るのでボールペンがいいですかね。鉄筆で押しを入れるのが本来の作法ですが、もう目も頭も悪くなっちゃって、時々抜けがあったりしますので、ここはある程度圧をかけても大丈夫なボールペンを使いました。
書き終わりがこちら。

そして下絵の紙をはがしますと…

板にマークが転写されています。
そしてこれをガイドにサクサク彫ってゆくのですが…

板が軟らかい上に、切れない彫刻刀なので上手く進みません。
ちょっと作戦を考えなくては… 。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/25(月) 11:09:46|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトの行灯〈あんどん〉づくり 行灯づくりと申しますと、朝顔をはじめとしたツル性植物の仕立て法ですが、今回はミニトマトです。
市販苗を二株買って、それぞれを二本立てにしつつ、摘んだ穂先を挿して増やして、合計8本の主幹を育てているミニトマト。

このまま一本ずつにしておきますと、強風でビヨンビヨンとゆすられてしまいますので、こわれたザルの箍〈たが〉の部分を用いて、全体をまとめました。

ちょうど本数が8本なので、八方に等間隔で結び付けました。
これで互いに支えあう頑丈な櫓〈やぐらに〉なりました。

ミニトマトの行灯づくり。
これが狙い通りに行きますと、赤い小粒ちゃんがたわわに実るツリーができる予定です。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/24(日) 20:07:35|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
水菜の古漬けアバラ肉 おはよう存じます。
ひと月前に収穫した水菜の塩漬けがまだあるのです。塩漬けという保存方法に加え、ただ今では電気冷蔵庫という便利なものがありますから、余計に長持ちいたします。
すでに茶色く醗酵した古漬けを軽く真水に漬けて塩抜き。良く絞ったら豚のアバラ肉と葱、唐辛子の刻みとともにテフロン加工のフライパンへ

生肉に醤油を少しおとすだけで、油さえ使いません。
あとは加熱するだけです。
じくじくと豚から脂がにじみ、赤身に醤油がしみ込む。

頃合いを見て引き上げます。

水菜の古漬けアバラ肉炒めです。
こいつをおかずに朝ごはん。

昨日もぎ取ってきた新茄子を玉葱と一緒に煮、自家製の味噌を溶いたおつけ。

そういえば、味噌汁を“おみおつけ”という人、ちかごろ見かけませんな。
こんな自家製野菜オンパレードで白米をほおばる。

赤い飲み物は紫蘇の煮汁に甘梅酢と氷砂糖を溶かしたという、畑でとれた健康飲料。
ひんやりと涼しい、気持ちの良い朝です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/24(日) 11:21:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトの芽掻きと夏物の種まき 種から育てているトマトたちは、まだ小さいのですが、市販苗のミニトマトはだいぶ大きく育っています。
したがって脇芽掻きが本日の作業。
「トマトは花の下を伸ばすな」 …なんてことを申しますが、花の下ってどこ?
ここです。

主幹から伸びる葉っぱの付け根から生えている小さい芽。
これを摘み摘みいたしますと、こうスッキリ。

実に栄養を送るための作業です。
このあと梅雨の水分をたっぷり吸った雑草たちの除去作業。素手でむしりむしり。これが長かったです。
その他の野菜です。
順調に花は咲いたものの、花期に雨に降られどおしで、結局あまり盛り上がらなかったベニバナ。

花も終わってしまいましたので撤収です。
トウモロコシの第一組は、いよいよ花を伸ばし始めました。

枝豆も葉っぱをよけると、若い鞘が下がっています。

実つきが悪いです。ガックシでございます。
ひと月ほど前に種を播いた南方野菜の数々、現在の様子です。
まずは人気のパクチー。

別に好きなわけではありませんが、何となく夏の南方お料理に添えたい野菜なのです。
ツルムラサキは4年ぶりの栽培です。

そんなに美味しいとは思いませんが、栄養がいっぱい。4年ぶりで食べたくなりました。ヌルヌルが体にいいのです。
オカヒジキです。

こちらは2年ぶり。こいつは美味しい。サクサクと軽い食感にクセのない味。それでいて栄養満点。食べる分には言うことなしですが、収穫が面倒くさいのです。
このあと、空いている場所に夏物の種を播きました。
ベニバナのあと地には、スープセロリとスティッキオなるサラダ野菜。

スティッキオは、馴染みのない名前ですが、袋の写真を見ますと、どうもウイキョウみたいですね。西洋風に申しますとフェンネルというやつです。上手くできるかどうかわかりませんが、試してみましょう。
タマネギのあと地には、エンツァイとエゴマ。

エンツァイは夏に欠かせないクウシンサイです。
エゴマは今回はじめて栽培します。焼肉を巻いて食べたいな。
そして、トマトの株間に例年通りバジルを播きました。
一通りの作業を終えまして、 ジャガイモを二株ほど掘りました。

デカいのがゴロゴロです。今年のジャガイモは良さそうです。
ニラが花のつぼみをニョキニョキと伸ばしています。

ちょこんと白い雫型、ポキリポキリと摘みました。
ついでにニラも少々収穫。

元気野菜をいっぱい食べよう。
家に帰ったら、お風呂に入っておビールです。

今日はとれたてのニラの花と豚肉の唐辛子炒め。

ニラの花は、葉よりは香りマイルドで甘みがあります。
この時期だけのご馳走です。
午後には雨が降るというので、午前中のうちに作業を片付けようと、10時に家を出ましたが、このお昼ご飯にありつけたのが午後三時。長かったわぁ。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/23(土) 18:01:13|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クラウン
スターファルコン 5
ハン・ソロに見せて差し上げたいよ。
日本製宇宙艇『スターファルコン』ただいま製作中です。

左右に突き出した発光ランプ(ムギ球)を囲むクリアーパーツを取り付けるのですが、パーツが一個足りないのです。
ですがここは、あわてず騒がず、幸いにも左右一対となる部品なので、相手方に同じものがあるわけですから、それを複製すればよい。
原型となるパーツをフラットなところに置きまして…

シリコンで型を取り、さらに型取りくんで周りを覆い、合わせ型を型取りくんで取ります。

つまりいびつな凹凸を位置合わせに使うのです。
この型にクリアレジンを流し、成型。

クリアイエローを塗装して調子を合わせました。

気泡の入った分曇ってしまいましたけど、まあいいでしょう。複製パーツの出来上がりです。
ムギ球を嵌める穴を開けて、発光パーツの完成です。

できた部品を本体に嵌めてみた時、悲劇がおきました。
それにより製作意欲が激下がり。
ではまた次回。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/22(金) 10:49:31|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモらーめん おなじみ、サンヨー食品『サッポロ一番 塩らーめん』を食べます。
久しぶりだなあ。うれしいなあ。
健康上の理由で控えていますが本当はね、即席ラーメンが大好きなの。
見て、この姿、この香り。

このままが一番おいしいことは分っています。分かっちゃいるけど、今回は蒸かしてつぶしたジャガイモをトッピング。バジルもパラパラ、洋風の香り。

これじゃあスープが濁るだろう?とお怒りの声も聞こえてきそうですが、こいつが中々合いまして、ジャガバターがスープになったみたい。スープを吸ってふやけたジャガイモが結構うまい。

サッポロ一番塩らーめんスープの勝利です。おまけのゴマも威力を発揮、コクと香りが深まります。
茶色っぽい切れ端はベーコンではなく、ジャガイモの皮。でんぷん質の多いベニアカリを使いましたから。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/21(木) 10:41:10|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BULOVA SELFWINDING 2
アメリカンウオッチ、ブローバのキャリバー“8BBA”です。

回転錘に“SWISS”と書いてあるので、はて?と調べたら、スイスに工場があったんだそうな。つまりスイス生産のアメリカブランドという見方がよろしいようです。国産メーカー品にも“CASING CHINA”とかありますから、不思議ではありません。
巻き上げブロックを外すとこうなります。
これが手巻きの状態です。輪列レイアウトがよくわかります。
文字板側はこんな感じです。

シンプルな一段引き構造ですが、規制レバーの軸が細くてちょっと心細いです。
では再び表に向けまして、解体です。
ますテンプを外しました。

つづいてアンクル。

受け板を開けて中を見る。

そして時計輪列を外します。

つぎに動力部の解体。
香箱(ゼンマイボックス)に直結する角孔車をはずすと逆転防止のコハゼバネが見えます。

ベーシックなヘアピン型ですが、油断をするとテレポーテーションで消えます。そうならないように注意しながら、筒車と伝え車を外しました。というか、バネを先に外して保管するほうが確かなんですがね。組む時に飛ばすことが多いんでくっ付けたまんまにしました。

香箱受け、香箱を外して地板の状態です。

バラした部品を洗って組み立てました。

巻き上げブロックを組み込んだらムーブメント完成。

裏返して針をつける。

針と時字上面は赤粉でかるく磨きました。
ベルトは、元々ついていた茶色のスムースをつけましたが、美錠が若かった。

ということで、手持ちの在庫からオールドタイプの美錠に取り替えました。

ケースと金の色味が違っちゃいましたけど、私はこれで良いと思っています。交換したものは交換品だと判ることが、その時計の履歴だからです。新しい部品をわざと汚すのはおかしい、自然の流れが表に出ていていいというのが私のやりかた。
できました、ビンテージブローバ。1950年代の味。

10金被せの角型ケース、ピンクのりゅうずは、おそらく下地の銅が出てきたのだと思います。長い間使われてきたからこそ出る色です。これも味。

本日の控え
BULOVA SELFWINDING cal.8BBA 17石 1950年代製 でした。
ちょっと進みがちですが、気に入って使っています。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/20(水) 10:51:58|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カボンバ大繁殖 五月の頭に瀕死に追いやった我が家の金魚でしたが、今では完全に復活して、近づけばチュパチュパと音を鳴らして食べ物をねだります。

人の気配がわかるのか、右へ左へ泳ぎ回る。

ところが夏が近づきカボンバが大繁殖。

半分くらい占領してしまいました。
これじゃあ金魚もかわいそうなので、泳がせたまま、手を突っ込んで植木屋さんのごとく剪定作業。

半分くらい摘み取りました。

これで泳ぐ場所もスッキリ広くなりました。

健康を取り戻したチュウリンは、ヒレの修復も完了して、ご機嫌な泳ぎ。

そして、らんちゃんのデカい顔。

魚のくせにホッペタが可愛いんですよね。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/19(火) 11:33:39|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
茄子タマネギのスパゲティ 畑でとれたお茄子とタマネギ。

ともに薄切り、ニンニクといっしょに炒めてます。

トマトの缶詰を加える、缶の残りがもったいないから、水ですすいで、そいつも入れちゃう。
味はスープの素とケチャップ。

あんまり煮込んでいないから、さらさらしたスープ調のソースになりました。
茹でたスパゲティにかけましょう。

茄子タマネギのスパゲティ。あっさりスープのトマト味でございます。

新しいタマネギは水分量が多いせいか、トロっと口溶けよろしく、新茄子も種のザラつきのない、キメ細かい肉質。ハムもベーコンも使わない野菜メインのスパゲティでした。
いよいよ夏野菜料理のはじまりです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/18(月) 11:21:30|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あいもり夏麺 じめじめしてるから素麺をさらさらっとすすりたいねえ。
それもいいけど、ポキポキした蕎麦もいいね。
迷った時は両方ということで、あいもりです。

ひょうたん型のお皿は、観光地の体験みやげでこしらえた私の作。
後ろのコップは麦茶ですか?
いいえ、麺つゆです。コップでお蕎麦、涼しげでしょう?

これが本当のコップヌードル。

素麺すすって、蕎麦たぐり、ポキポキ蕎麦にツルツル素麺。気の向くままに好きな方を食べる。
終わりの方は玉子をひとつ、コップにぽとり。

鶏卵おつゆでねっとりと。
濃厚黄身だれがまた美味い。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/17(日) 11:09:33|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
羊の焼肉レタス巻き たくさん獲れたサニーレタスをどう食べようか?幸せな悩み。

うん、肉を焼いて巻いて食おう。
ここは牛肉カルビと行きたいところですが、今回は羊。レタスと一緒に食べるとあっては少々クセの強いほうがいい。匂いが独特、個性的でいいじゃない。あの匂いが苦手という方もおられますが、私は歓迎ですね。個性派、大好き。
焼肉のたれを揉み込んだ甘辛の羊を雑に焼く。

手で押し広げまして、ガチャガチャ動かさない。片面にカリっと焦げ目が付いたら裏返し。

固焼き部分と生焼け部分の混合が美味しいのです。
ドリンクは焼酎の梅割り。

ストレートだからキツイけど、ドライなキレが、甘辛い焼肉にまま合います。

レタスをちぎって肉を巻き、手づかみでじゃぶじゃぶ食べる。
うんま、うんまとレタスを一株近く食べました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/16(土) 16:47:03|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小雨の中を 種から育てたトマトの苗、残り10本を植えなければなりませんが、予定がいろいろ詰まっていまして、もう時間が無い。小雨の中を合羽を着て決行してきました。

昨年は多湿が原因で病気になりました。今年は少し間隔を開けて植えつけました。
せっかく咲いたベニバナも雨に濡れてじめじめモード。

ダジャレがじれったいマー坊ナスは、たいへん実つきがいいようで、今週もぶら下がっていました。

雨をたっぷり吸って大きく育ったのはトウモロコシ。

一週間で劇的な成長を見せてくれました。虫に喰われず甘いトウモロコシが実ることを夢見ています。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/16(土) 12:06:47|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クラウン
スターファルコン 4
80年代絶版モデル、クラウンのスターファルコンのモーター走行版を組み立てます。
説明書の順番に進めてまいります。
ますは車輪にタイヤを被せる。

意外とゴムの劣化はみられません。
できた車輪をシャフトに打ち込む。

軽いもので小刻みに打ちます。前回ゼンマイ版ではバチンとやって割ってしまいましたから。
できた車輪をベースに設置。

つづいては動力部。
別購入のモーターFA130を固定版に組み込みます。

ベースに固定、車輪とジョイント。

ミサイル発射台にバネと引き金を組み込む。

配線はまずスイッチから。

二枚の金属板が接したときに通電する仕組みです。写真左の長いほうの金属板がスイッチレバー、左右に動きます。
そして自前のムギ球を追加します。黒いコードはムギ球です。

ベースの内側にセロハンテープでコードを固定。

ここに被せる上胴の方に電池ボックスがあります。単三電池一本分のスペースです。プラスとマイナスからコードを伸ばす。

電池側とモーター側のコードをつないで配線終了。

上下を合わせてネジ止めをして、動力部の組み上がりです。

次回は欠損部品の複製からはじめましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/15(金) 10:51:48|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
シフミのピラフ ウコンのちから シフミったって将棋の名人じゃあありません。シーフードミックスね。冷凍のやつは食べたい時にサクッと使えて重宝です。
テフロン加工の鍋。
油を熱して鶏肉とニンニク、タマネギを炒めます。

透きとおったら、お米を炒める。

米三合、洗わずにザクザク炒めます。
お米が透きとおりましたら、三合の水。塩、スープの素、ウコンの粉。

やさしく混ぜまして、冷凍魚介と冷凍野菜をトッピング。

イカ、エビ、タコ、ホタテに冷凍パプリカミックス。冷凍だらけでございます。生はタマネギとシメジだけ。黒い粉はクミンシードと、冷凍バジルを握りつぶしたやつです。
蓋をして炊きます。

中火で炊き上げ、音がパチパチしてきたら水分が干上がった音。
御開帳だ。

おお、いんでねえか。
しゃもじを入れてベロンとめくると、美味しそうなおこげがあるので、ひと口つまむ。
おいひい。
そしてそのまま炒めるというか、かき回して水分を飛ばす。

ベチャベチャが緩和されたら出来上がり。
一人前ずつおとりください。

シフミのピラフ、ウコンのちから。
しょっぱ過ぎずに香りは上々、冷凍の魚介もそれなりに存在感があってペロっと平らげちゃいました。
まずいよ。
え?
美味いけどまずい、味付けライスは食いすぎる。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/14(木) 11:00:48|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BULOVA SELF WINDING 四角い時計もいいな?と買ってきましたBULOVA〈ブローバ〉。

ブローバといえばアメリカンウオッチですね。四角がカーブした“カーベックス”スタイルはグリュエンが開発したスタイルと言われていますが、当時のメーカーはこぞって倣い、1940年代の一つの様式になりました。

ご多聞に漏れないカーブケース。
裏は金がバリバリ剥がれてます。

写真左方向、6時位置の突起はコジ開け口。

錆びてます。
錆びてますがナイフを入れて、開けてみよう。

ケースは板曲げのガラもの。ムーブが裏蓋中子に納まるタイプです。
そして文字板には“SELF WINDING”の文字。手巻きということでしょうか。
これがムーブを納める中子です。

裏蓋内面に刻印があります “BLOVA SELFWINDING NEWYORK” と読めます。
ところがムーブを見てびっくり。

あれ?自動巻きだぞ?
“セルフワインディング”っていうのは「(持ち主が)自分で巻け」ではなく「(時計が)自分で巻きます」だったのね。納得。
錘の刻印です。

BULOVA WATCH Co 8BBA これは機種。いつものサイトに出てました。
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&Bulova_8BBA で、錘の端に“SWISS”の文字。
え?スイス?
ニューヨーク?スイス?スイスのニューヨーク?
次回バラしてみよう。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/13(水) 10:40:50|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アリランどんぶり ニラがたくさん獲れましたので、豚肉とキムチでアリラン風。
香味野菜、ニンニク、ショウガ、ネギ、唐辛子を胡麻油で炒めます。

焦げないうちにお肉を投入。

ほぐしながら炒め、部分的にカリっと香ばしく焼きます。
エノキと青菜(ビタミン菜)を加えて炒め、焼肉のたれで味付け。野菜は何だっていいんだ、あるものを食べよう。

さらに白菜キムチを加えます。この赤さが闘志をかきたてるのよ。

もう、好きな物だらけのゴッタ煮状態。よだれたらたら。
仕上げは大量のニラ。

ブクブク、グツグツ、美味そうな匂いだ。

混ぜ合わせて出来上がり。別に作っておいた春雨サラダとともに、ご飯に乗せる。

アリランどんぶりです。
ご飯と別々に食べてよし、ぐちゃぐちゃに混ぜてもまたよし。胡麻油と甘辛だれのタッグは最強だね。

赤い粉はカイエンペッパー、甘辛い肉ニラ炒めに辛さをプラス。ご飯がパクパク入っちゃう。
汁ものはその分さっぱりと、ワカメスープとドクダミ茶。

庭に生えてたやつを干して煎じて飲むんです。
抜いても抜いても生えてくるドクダミもしぶといけれど、私も負けちゃあいられません。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/12(火) 11:22:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ショッカー基地第3号 6
二階建てのショッカー基地、今回は螺旋階段とまいりましょう…と、思いましたが計画変更。先に壁紙を貼ることにしました。
階段は手すりとか収納方法とか解決しなければならない問題が多いので、ゆっくり計画してからの作業とします。
未処理部分の壁紙貼りです。
床板のシール紙をはがします。

白い壁部分は、工作用紙の白を使いましょう。したがって工作用紙にベタ貼り。
そして余分を切り落とします。

下段、中断の床板に同じ作業を施しまして、お次は右壁面の一部のシールをはがします。

粘着部分に黒の模造紙を帯状に貼ります。

その他の部分は白なので、工作用紙をベタ貼り。

白壁に黒い筋。このあとどうする?
白のパステルで壁の模様を描きます。

指でぼかしまーす。

メインステージの中央壁にも同じように模様づけ。
しかしこの模様、前衛的というかテキトーというか、本物は大道具さんがスプレーでちゃちゃっと描いたんでしょうね。
かくいう私も資料が限られているので、それっぽい密度とクセを真似て描きました次第で。

細いほうは境界を帯で締めて、別体感を出しました。
表面をクリアーで定着させて、黒壁模様の出来上がりです。

デザイナーの方なんかにはフィキサチーフがコーティング剤としてお馴染みでしょうが、定着目的ということで、手元にあったクリアースプレーを使いました。ヘアスプレーでも良さそうな話も耳にしましたが、そのへんは必ず別の場所で試してから、自己責任でおやりください。
こんな風になりました。

次回よりショッカーエンブレムと小物を作りましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/11(月) 10:43:55|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
梅の季節 先週<6月2日>実家から送られてきた梅。

いい香りです。そして半艶のすべすべした肌触りもうれしい。
しかし、時は待ってくれない、このまま置いておいては腐ってしまうということで、早々に漬け込み作業をしました。
まずは水に漬けてアク抜き。

二時間ぐらい漬けたでしょうか。
水気を拭き取り、青い実だけを選りまして、こちらはお酒用。梅酒を始めて漬けます。

やく1kgの梅に1kgの氷砂糖。
ガラス瓶に梅と氷砂糖を交互に入れて、35度の焼酎を一升注ぐ。

余った氷砂糖を重石代わりに全部乗せちゃいました。

これで作業終了。床下収納に納めてさようなら。来年の今頃、開けてみましょう。
さて、今度は黄色っぽい梅の方です。こちらは梅干にします。
2015年以来となりますから、三年ぶりです。

梅酒用の35度焼酎を少しこっちにも使います。
梅を焼酎にくぐらせて、粗塩をまぶして瓶に納めました。本来はここに重石をするのですが、皮が柔らかいというので、梅の重さだけで漬けました。
あれから一週間、こんな姿になりました。

だいぶ梅酢があがっていますが、上の段はコロンと丸いままです。なので、お箸で丁寧に取り出して上半分と下半分のお皿に分け…

上下を入れ替えました。

今度はシリコン製の蓋に器を置いて、軽い重しにしました。
次は干す作業になります。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/10(日) 21:02:32|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
五色豆 録画しておいた『妖怪人間ベム』を肴に焼酎を飲み過ぎました。
柔らかめに炊いたご飯をグっと腹に詰めたい気分です。
茹で大豆と水菜の塩漬けがあるのでピリっと辛口で炒めることにしました。

フライパンに材料を一気に並べるズボラ式。茹で大豆、豚の小間切れ、水菜の塩漬け、葱に唐辛子。五色の材料です。
今日の豚は赤身が多いので食用油を少しおとしましたが、アバラ肉でしたら何もせず、そのまま火にかけます。難しい調味は要りません。漬物の塩みで十分ですが、香りづけに醤油を鍋に少し落として焦がしました。

このようになります。
五色豆 でございます。
色も五種類、味も五種類、肉、豆、醗酵菜、薬味、乾物のそろった万能おかずです。
茄子の味噌汁をつけて、これが今日の朝ごはん。

漬物の塩みと醗酵要素がうま味の要、そこに肉と豆がついてくる。葱の香りとトウガラシの辛み。
適材適所の配置です。

こいつぁ、ご飯が進みます。
われらメタボ軍団には、あまり進んじゃあ困りますんですけどねえ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/10(日) 11:41:16|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニンジンの種まき 畑に行ってみたら、ベニバナが咲いてました。

黄色、オレンジ、赤のとりどりがポンポンと暖かい。畑のチアガールですね。
となりはシュンギク。

小さな太陽。
太陽サンサン… と申しますか、暑かったわぁー。
これ昨日<6月9日>の話です。
作業はいっぱい。タマネギの収穫とニンジンの種まき、そしてトマトの植え付け。
まずはタマネギ。今年はダメですね。去年<2017>の状態はこうですが…

今年は?

貧相ですねえ。でももう育ちませんので収穫です。

ちっさ。
トマトの植え付けにかかりましょう。ところが高畝にしたものの雨で崩れてきそうです。

なので、土止めを打ち込んで崩落を防ぎ、トマトの苗を植えました。

そして土止めのすぐ下にニンジンを播こうという計画です。狭い土地をケチ臭く使う。

ニンジンは15センチ間隔の点まきにしました。
写真は私の簡易ゲージ。棒とスコップを一緒に移動させて線を引いて、交差したところに種を播きました。上手く育てばニンジンが20本獲れる予定です。
家のジャガイモが切れたので、一株試し掘りをしてみましたら…

おお!ピルカ、でっか!
タマネギは小さかったけどジャガイモはデカかった。
面白いので三種類をひと株ずつ掘ってみました。

左の赤くて長いのがノーザンルビィ。さすが種イモが高いだけあって収量が少ない。というか、収量が少ないから高いのか。
真ん中の赤い丸玉はベニアカリ。中は黄色です。
そして右の大玉がピルカ。はじめて栽培しましたが、こんなに大きいとは思いませんでした。収穫が楽しみです。
次は夏のベビーたちです。
オカヒジキ。

湿気が大好きな南方野菜です。
ツルムラサキも出ました。

肉厚の葉っぱが美味しくて栄養もいっぱい。
次はおなじみのパクチー。

それほど好きな野菜じゃないんですけど、夏になると何となく食べたくなるのです。
作業を終えて、近所の農家でお喋り。
「このあと風呂入ってビールです」 と言ったら、ご主人が立ち上がってハウスに手招き。
「じゃあ、これ持っていきなよ」 茶豆をひとつかみ引き抜いて、土を払って分けてくれました。

プロが育てたやつは大きくてきれいだなあ。
お風呂に入って、獲れたての茹でたてをいただきました。

暑い日にたくさん動いて汗をかき、垢を落としてのむビールは、こたえらんねぇ美味さだね。
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/10(日) 10:28:32|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビタミン餃子 小松菜の親玉みたいなビタミン菜を一気に食べます。
それは餃子。
まずは皮づくり。
小麦粉3にお湯が1、これが分量。
ボールで一気に混ぜます。

この辺はうどんと違いまして簡単でございます。
まとまってきたら捏ねます。

手のひらで向こうに押して、手前にめくって戻し、また前に押す、の繰り返し。
全体が練れましたら、丸めて寝かせます。

その間に種づくり。
まずはビタミン菜を茹でて洗って土や虫、ほこりを落とします。

自家栽培の無農薬農産物ですから、いろんなものが付着しているのです。ゆえに一度お湯に通して水中に放ちますと、ひらひらと柔らかくなりまして、葉の表面は勿論のこと根元の土まで洗い落とすことができます。
洗ったビタミン菜とニラを刻んで塩もみ。

よくよく揉みまして水を出し、固く絞って挽き肉に。

混ぜるのは胡麻油と醤油のみのシンプル味です。
種ができたら、皮に戻りましょう。
寝かせた生地はもうスベスベ。

さらによく捏ねましたら、棒状に伸ばして一つ分ずつスケッパーでカット。
木の葉のように成型。

今回はかなりふざけてますよ。
この生地を麺棒でタテに伸しまして、種を置く。

な、何をする気だ!
向こう側から閉じてゆきます。

いっぺんやってみたかった長い餃子。
熱した油で焼き、熱湯を注いで蒸し焼きに。

水分が飛んで、パチパチと油の乾いた音がしましたら焼き上がりです。

サンマみたいなビタミン餃子ができました。
つけダレは、醤油、お酢、ラー油の定番トリオに練り辛子と豆板醤を溶きました。

厚手のもちもち皮に青みたっぷりの餡。

味は極めて平凡な結果に終わりましたものの、平凡だけに飽きずにたくさん食べられます。
でも形は非凡、痛快にかぶりつくイメージで長くしましたが、結局のところ、普通にした方が良かったです。
長くて重くて、お箸で持ちづらい。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/09(土) 11:37:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クラウン
スターファルコン 3
ミレニアム…じゃなかった、スターファルコン(ゼンマイ走行)の続きです。
前回本体ができました。

今回は搭載するミサイル砲です。
こちらが部品。

そう、少ないんですよ。
あとは定位置に差し込むだけ。

ほら出来ちゃった。
最後はミサイル。
片面にバネを仕込む。

反対面を被せてキャップをすればミサイルできあがり。

あぁ~ん、素組みができちゃったよぉ。もっといじっていたかった。

回転の悪かった前輪も修正したので、よく走ります。
よく走って壁にぶつかって壊れるスタイル。昔のおもちゃはそうでした。

正面図。おお!スターファルコンだ。

後姿もカッコイイぞ。

ミサイル砲も勇ましい。

後部のレバーを押すと、ミサイルが飛ぶ仕組みですが、これが危ないほどの勢いなんです。
次回から、モーター走行の方にとりかかります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/08(金) 11:42:22|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
むきほや 初夏を迎えますと恋しくなるのがホヤですが、我ら関東海なし県では活きのいい奴を期待できるはずもなく、もっぱらこれ。

ビニール詰めの“むきほや”であります。
袋のお薦め書きがうれしいね。

いい文句じゃありませんか、名文ですねえ、おもわす食べたくなります。
お料理例もついてます。

刺身、和え物、酢の物はさておき、天ぷら、しゃぶしゃぶには驚いた。
ここで天ぷらをやってみるのがブログネタといったところですが、私はそれより普通に食べたいので、今回は茹でたブロッコリーと合わせました。

硬めに茹でたブロッコリーにホヤを添えて、辛子酢をかけました。

西洋野菜との組み合わせはどうかな?と思いましたが、思いのほかよく合いました。
清酒の冷やを一杯のんで、第二ラウンドはストレートにお刺身。

ここでもう一杯。
ちゅるん、ジョバジョバー、そして濃厚なる海の香り。
夏がくれば思い出す、はるかな三陸、うまいホヤ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/07(木) 11:22:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラッキョウの甘酢漬け 掘ったラッキョウは、あまり置いておいてはいけないというので、さっそく作業です。
お風呂で汗を流し、さっぱりしたところで作業開始。

まずは、この根っこをおとす根切り作業です。

ギリギリのところで根を落とす。
葉の付け根も落として、食べるラッキョウの形にします。

ちまちま、ちまちま、こういう作業は飲まなきゃやってられません。
根切り葉切りが終わったら、台所に移動。
流水でもみもみ洗って薄皮をとる作業。

つるつるの美しい白肌がまぶしい。

今度は漬け樽に入れて粗塩をひとつかみ。

ざくさくと全体に揉み込みます。
そして一時間ぐらい塩を馴染ませます。
その間に甘酢作り。今年は甘酢にしましょう。昨年<2017>漬けた薄甘の塩味
(食味雑記1135)はどうも家族に人気がなく、まだ余っている状態なので、今年は甘めで試します。

砂糖に酢、残っていた赤梅酢に甘梅酢、味を見ながらの混合です。
漬け地をこしらえて一休み。小一時間も経ったでしょうか、塩もみラッキョウからは水がでています。

表面に傷がついている証拠です。
流水で塩を落とし…

ザルに上げて、熱湯を回しかける。

お湯を切り、熱いうちに甘酢に漬け込みます。

きっちり蓋をして、冷蔵庫で寝かせます。
本当は塩漬けを乳酸醗酵させてからの本漬けという手順で、丁寧に作るのが本式なのでしょうが、私のは一日でできる簡単ズボラ漬けです。
再来週くらいに味見をしてみましょう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/06/06(水) 11:36:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ