fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

プロレス懐古 25

黒い殺人鬼 サベージ

 押入れから出てきた古いプロレスプロマイド。

 今回は“黒い殺人鬼”ダッチ・サベージですが、実のところファイトを見たことがありません。でもその名は知っていたことと、何しろ写真がカッコいいので浅草マルベル堂で買ったのがこちら。

サベージ

 モデル、照明ともにいい写真です。でもダッチ、つまりオランダ人キャラなんですが、なぜに黒い殺人鬼なのか?黒い何々とくれば黒人レスラーの個性を表したものが多いのですが、この人の場合、毛?黒々と生い茂った体毛でしょうかね?

 記録では、最後の来日が1975年の2月ということなので、私があと数か月早くプロレスファンになっていれば、そのファイトが拝めたわけです。惜しかったなあ。
スポンサーサイト



テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/31(金) 11:08:14|
  2. プロレス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1627

餃子の種で焼きビーフン

 余った餃子の種をどうするの?

 今回はビーフンの味付けに使います。

 これらは一緒に炒める彩り野菜。

色々の野菜

 キャベツにアスパラ、ナス、ピーマン、ニンジン、モヤシ、ネギ、ニンニク、赤いのはシシトウの完熟実で辛くありません。

 それではまいります。

 まずは香味野菜、ニンニク、ネギ、赤いシシトウと餃子の種を炒めます。

餃子の種と香味野菜を炒めている

 肉には醤油がしみ込んでいますから、しばらくはこのまんま。

 肉がポロポロになったら、ニンジン、アスパラ、キャベツを炒めます。

固めの野菜を炒める

 鶏がらの素とお水を加え、茄子を煮、茹でて蒸らしておいたビーフンを加えます。

スープとビーフンを加える

 混ぜながら、スープをビーフンに吸わせます。

 最後にニラとモヤシ、せん切りピーマンを加えて混ぜまして…

最後にニラとモヤシ

 炒めて味を見、黒胡椒、お醤油、胡麻油で味を決めます。

 できました、野菜たっぷりの焼きビーフンです。

野菜ビーフン

 味の決め手は餃子の種、つまりは再生お料理ですが、これがまた食べやすい。

餃子の種が生きてます

 焼きそばとはちょっと違う軽い口当たりで、もりもり食べられます。
 ビーフンは米粉と表します。つまりは米の粉、少しの肉と薬味、そしてたっぷりの野菜ですから、これは完全食と申せましょう。










テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/30(木) 10:43:17|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 176

MONDIA SKYSTAR 2

 MONDIA SKYSTAR〈モンディア スカイスター〉の中身です。

13-ムーブメント表

 自動巻き30石。加飾を控えた工業的な仕上げです。

 ここから解体ショーです。

 ますは巻き上げブロックを外します。

14-自動巻き上げブロック

 ミッキーマウスみたいな三個の歯車が、両回転巻きだという事を示しています。

15-錘を外したところ

 巻き上げブロックを外したら、ただ今、手巻きの状態。

 テンプを外しましょう。

16-テンプを外した

 徹頭徹尾、仕上げはペーパーのみ。それだけに、ねじ頭のトロみが色っぽい。

 アンクル外します。

17-アンクルを外しました

 マークとナンバーが出てきました。

18-AS1700.jpg

 ASマークに1700/01。ということで、A・Schild〈ア・シールドあるいはアドルフ・シールド〉の1700番と目星をつけて検索しましたら、ありました。

 AS1700、30 jewels, f = 18000 A/h, power reserve 41h

 詳細はこちら→http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&AS_1700

 中受けを開けましょう。

19-中受けを開けました

 つづいて香箱上の角穴車。

20-角穴車を外しました

 ヘアピンカーブのコハゼばねが覗きます。本来ですと、ここもバラしますが、ヘタをすると一瞬で消えるので、くっ付けたまま受けを開けるズボラ式。

21-ばねごとそっと開けました

 香箱受けを除いた状態です。

22-香箱受けを開けました

 四番車に秒針がつく、直接中三針です。

 輪列解体。

23-輪列解体

 香箱の下に巻き上げ用の連結があります。そこへルビーが五個。なぜにこんな見えないところに石が?機能しているようにも思えないし、あれほど加飾を抑えていたのになぜ?ま、察するところ、石数が多いほうが高級であるという世間の単純評価に左右されちゃったのかなあ?と思うのが妥当なところでしょう。

24-巻き上げの構造

 部品を洗って組み立てました。

25-組み立てました

 次回、外装の手入れと側付け、鑑賞とまいりましょう。








 

 




 




 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/29(水) 10:43:35|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1626

モランボン 餃子の皮

 すごくいい品物を見つけました。

モランボン餃子の皮

 モランボンの餃子の皮、厚め、大判、その表示に偽りなし。
 普通の皮の倍くらいの厚さと、弾力。

厚みと弾力があります

 手作り皮にはおよばないものの、もっちりした弾力は作業性が心地よいのです。

心地よい手触り

 ひだを寄せてキュっとつまめば、きっちりくっ付いてピタリと閉じる。市販の皮と言えば、中身の分量がちょっと多いと破ける悩みがつきものですが、これはその辺大丈夫。

 作業が楽しくなります。

包むのがたのしい

 今日の中身は豚にキャベツ、葱、醤油を混ぜただけのシンプルなものです。

 家族の分はさておいて、まずは自分用を焼きます。

焼いてみた

 油を熱して皮膜を固め、熱湯を注いで蒸し焼き。
 音がじゅくじゅくからパチパチに変わったら、焼き加減を確かめる。

良い焼き加減

 おぉ、食欲をそそる焦げ色。

 上がりです。

餃子ビールセット

 焼き餃子、ビールセット。

 タレは黒酢に辛子と豆板醤、そして刻んだニラです。

黒酢ニニラ

 そう、種ではなく、こちらにニラを入れました。生のニラがアクセントになります。

 皮が厚いから焼き目もバリっと食べ応えがあり、存在感バツグン。

カリカリの焼き目

 そしてひだの意味、初めは見た目の装飾性かと思っていましたが、実は美味しさに影響しています。ひだの部分は皮の厚みが倍になります。そして蒸される部分ですから、食感はつるつるのもっちり。一方、焼き目は皮一枚分ですからバリバリっとクリスピーな持ち味。
 皮が厚くて見えたもの、それは、カリカリとモチモチのコントラストでした。











テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/28(火) 11:32:31|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 517

クラウン スターファルコン 8

 製作再開でございます。クラウンのプラモデル“スターウォリアー”シリーズの“スターファルコン”モーター走行版です。

スターファルコン素組み状態

 昭和チックな素組み状態では、すでにたっぷり遊びましたので、これより第二形態の製作を始めます。などと大きなことを言ってますが、その実、単なる塗装です。

 まずは貼ってあるシールをすべて剥がします。

シールをはがして

 全てを剥がしたら、ひとまず解体。

ひとまず解体

 透明パーツを外して、再び組み合わせたら、マスキング作業。

機能部分をマスキング

 駆動部分を覆い隠しました。

 マスキングができましたら、一度全体にサーフェーサーをかけまして、不具合を確かめる。

凹みにはパテを埋め

 注型上の凹みがあったので、パテを埋めて硬化を待ちます。

 今回はここまで。






 

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/27(月) 11:16:09|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1625

パンに葡萄酒

 日本橋に出かけたので、JOHANのパンを買ってきました。

 美味しそうな香りにつられて、あれもこれもとお盆に乗せましたが、1500円もあればずいぶん買えます。

パンの盛り合わせ

 定番のバゲットに、クルミのやつやら、トマト、ベーコンの入ったやつなど、少しずつカットして軽く炙ってお皿に盛り合わせ。

 おかずは野菜中心。サラダだけでもいいかな?と思ってましたが、鶏肉にパン粉をまぶして焼きました。

たっぷりの野菜とチキン

 少しの肉と大盛りの野菜、そしてその辺で売ってるチーズを添えて、洋風ランチです。
 葡萄酒はコップでグビリとのどを鳴らす。

チーズと野菜

 たまにはパンもいいものです。
 私はご飯党。だからこそ、いいパンを見つけた時、ご馳走気分で食べ、美味しいなあと思うのかも知れません。





 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/26(日) 14:57:37|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1624

アジアンタンメン

 中華麺があるので、夏野菜たっぷりのタンメンを食べましょう。

 まずは具の一つ、薄切りの中国ナスをニンニク、バジルで炒めます。

茄子の味噌炒め

 味付けは砂糖と味噌。生のバジルが鮮烈な香りを放ちます。ナスがくったり味を含ませたら、お皿にとっておきましょう。

 スープは塩味。

スープは塩味

 沸かしたお湯に鶏ガラの素、和風だしの素、ナンプラーで味をつけ、塩分量は塩でととのえます。
 香りづけは刻んだネギとニラ、そしてレモン。

 麺を茹でたら、スープをかける。直前にモヤシを加えて軽く火を通し、一緒にかけてトッピング。

スープとチャーシュー

 市販のチャーシューちょいと乗せ、作っておいたナス炒め、唐揚げ、生野菜を次々乗せる。

から揚げと野菜をトッピング

 緑はバジルとパクチー、赤いのはハラペーニョの酢漬け。黄色はレモンで爽やかに。

 出来ました!アジアンタンメン。

アジアンタンメン

 夏は太陽光線が強いせいか、カラフルな色彩に力をもらいます。だってほら、北方の魚は黒いけど、熱帯魚はカラフルでしょ?何かそのへんに自然の理〈ことわり〉があるような気がします。

 麺は極太中華麺。

麺は太麺

 あっさり味のようでいて、実は香りもパンチも強めの南方風タンメンでした。




テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/25(土) 14:48:43|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 290

もうヤケクソ

 今年のトマトはまるでダメ。ゆえに愛情を注がなかったせいか、手入れも雑で、葉っぱ伸ばし放題。

 おまけに台風の影響で倒れてしまいました。

倒れたトマト

 中には茎まで折れたものもあります。

折れた茎

 ついでに申せば、自宅のゴーヤーも支柱は折れ、住まいに向かって倒れ込んでいます。

倒壊したゴーヤー

 畑に戻ります。

 草がぼうぼうだから、隣近所の迷惑にならないよう、まずは除草。素手でむしりまくりました。

 農産物と言えば、元気なのはツルムラサキ。

旺盛なツルムラサキ

 両隣のパクチーとオカヒジキが終わったものだから、もう伸ばし放題。

 ピーマンの支柱にまでからみつく始末。

ピーマンにからみつく

 生育旺盛ということは、栄養にも優れた野菜であることの証し。収穫して帰ります。

 本日の収穫です。

本日の収穫

 葉物としてはクウシンサイにツルムラサキ、ニラ。ナスとミニトマトとゴーヤーで、今週も南国の市場です。

 夏野菜を美味しく食べて、元気に陽気にいきましょう。





テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/25(土) 12:46:47|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1623

コンビニの蕎麦

 バカにできませんよ、コンビニのざる蕎麦。

コンビニのそば

 夏も終わろうかという時に、ざる蕎麦の話題です。

 包装を解きますと、くっついて団子になったつや消しの蕎麦。出前の蕎麦なんかは大概こうなっていますな。

 そこにこれ、ほぐし水。

ほぐし水

 中は普通の飲料水ですが、これが絶妙な分量に設計されているんです。

 麺に振りかけ、箸で持ち上げる。よっこらしょ。

水をかけて麺を持ちあげる

 最初はくっついたまま持ち上がるものの、自重でするすると下がってくる。そう、がちゃがちゃかき混ぜては下品というものです。
 水分の多い底の方を手前に持ちあげては、向こうに倒す。

二回三回と伸ばしてゆく

 二回三回四回… 繰り返していると、やがてふうわりと蕎麦の香りが立ちのぼる。ここが意外に気持ちいい。お蕎麦屋さんで、出てきた蕎麦を混ぜるなんてことはしませんけれど、コンビニ蕎麦には混ぜる工程があるんです。ここで香りを楽しむ。

 やがて凝りがほぐれると、きれいに蕎麦がそろいます。

綺麗にほぐれました

 添付の海苔をかけまして、ざる蕎麦一丁上がり。

ざるそばです

 ご丁寧にわさびと葱までついている。
 葱なんざぁ衛生上の都合でしょうけど、洗浄工程が激しいらしく、ほとんど出がらし、香りも辛みもすっかり抜けた幽霊葱。だけどその分、口ににおいが残らないから仕事前には好都合。

 おつゆは醤油濃い目の関東風、いいね。

美味しいお蕎麦です

 うん、蕎麦ですよ、香りのしっかりしたお蕎麦です。もちろん洗い立てのポキポキを期待するのは野暮というもの。製品でここまで追い込めたことに驚こう。量もたっぷり一人前、満足のゆく分量です。

 コンビニ蕎麦をなめんなよ。
 ええ、ちゃんと噛んで食べてます。










テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/24(金) 11:32:56|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1622

まぐろホルモン

 青紫蘇の葉っぱがたくさんあるので、ムシャムシャ食べたいんだが、ご存じのように紫蘇の香りは強くて鋭い清涼感。したがってこってりした相方が必要。

 そんな時見つけた、マグロのアラ。

マグロのホルモン

 いろんな部分が混ざっているが、白い部分は筋か脂だからそのまんま、赤い部分は血合いかな?流水で軽くもんで血を落とす。

 小麦粉をまぶして焼き、こんがり焼けたら焼肉のたれを回しかける。

焼肉のたれで焼きました

 じくじくじくじく… 全体にしみたら出来上がり。

マグロホルモン

 マグロのホルモン焼きです。
 想像以上に脂を含んでいたのか、お肉トロトロのふわふわ。
 すっぱめのキムチと一緒に葉っぱに乗せて…

紫蘇で巻いて食べます

 ひと口でポイ。
 熱い冷たい、甘いしょっぱいすっぱい、とろとろサクサクが口の中で踊りまくってうめえのなんの。
 でも脂が多すぎて途中で飽きてしまいました。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/23(木) 10:56:21|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 175

MONDIA SKYSTAR 1

 まだやってます、ジャンク時計いじり。

1-MONDIAジャンク

 悲しげに片っぽう外れたこのバンドは、今や懐かしいパーバンド。パーってなに?クルクルパー?
 違います。パーフェクションのパーですね。留め金が無い伸縮バンドです。エクスパンションですとか蛇腹なんという呼び方もします。中でも今回のタイプは“エスタイプ”とよばれるもので、裏の連結パーツが“S”の形をしていて構造が複雑、パーバンドの中ではお値段の高い部類に入ります。

 時計の方は、MONDIA SKYSTAR〈モンディア・スカイスター〉、パッと見たところ、1960年代とお見受けしましたが、その辺は追って調べてまいりましょう。

 こちらは裏側。

2-裏の刻印

 裏蓋は多角形つまみの内ねじタイプ。刻印に、防水、耐震が記されています。材質は“STAINLESS STEEL BACK”となっているので、裏蓋はステンレス、ケース本体は錆びの感じから真鍮の金メッキと推定します。

 さてバンドを外そうかな?
 と、軽く考えていたら、意外に手こずりました。古いバネ棒でフランジ無し。おまけにケースが貫通穴じゃないときた。

3-昔のバネ棒にてこずる

 奮闘努力の甲斐あって、ようやく外したバネ棒が上の写真。案外バネも強いのです。こういうタイプは、貫通穴に使わないといけませんね、前の時計屋さんが間違えましたな。

 ヘッドです。

4-バンドを外しました

 細縁でワイド画面、アシは短く存在感を押さえ、文字板をメインに押し出しているデザインです。そして、りゅうずがケースに収納されています。これぞ自動巻きである主張。「巻かなくていいんだぞ」という、一目でわからせるデザインポイントなんですが、時刻合わせが超やりにくい。

 裏蓋を開けました。

5-裏蓋を開けました

 青錆びが出ています。そりゃそうでしょう、蓋がステンレスで内ネジですから、ケースが削られるわけです。

 錘の刻印です。

6-錘の刻印

 ははあ…“30 JEWELS”ですと。そういえば文字板に“30”と書いてありましたっけ。私の先入観では日常生活防水のメートル表示かと思ってました。

 ムーブ固定はネジではなく、中枠式です。

7-中枠

 内ネジ裏蓋がリングごと機械を押し上げる構造です。

 プラ風防はレンズつきですが、内面レンスです。

 8-内面にレンズ

 これはうれしい。レンズが外に出っ張っていると、レンズ頭がまず傷つきやすいのと、レンズ周りの汚れが落としにくい。しかしこのモデルは内面レンズなので外側を安心して磨くことができます。

 次は文字板です。

9-文字板のデザイン

 白い粉を吹いていますが、これは表面コーティングのクリアーが経時変化したものです。触らないでおきましょう。

10-6時からの放射目

 6時から放たれる放射目付が大胆で、神々しい。台形と三角を組み合わせた植字と相まって、アールデコ調の雰囲気を醸しています。

 文字板を外しました。

11-カレンダー側

 カレンダー構造です。シャッター式カレンダーチェンジです。

12-カレンダー送りの仕組み

 24時間で一周する白い歯車が、0時近くなると左の送りレバーをじわじわと引き上げ、テンションの解放と共にレバーがパチン!と日車を一日分送るわけです。

 こちらは時計側。

13-ムーブメント表

 加飾を慎んだ仕上げです。

 次回解体してみましょう。













テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/22(水) 11:12:47|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1621

イカ月見

 お世話になっている醸造家の方から、たまり醤油を分けていただきました。舐めてみると、それは濃厚で深みは底なし。さてどうやって食べようかな?と思案したところで、買ってきたのはイカ刺し。

 イカ刺しをボウルにあけまして、卵白と混ぜました。

イカと卵白を合わせる

 卵白を切って和える程度に混ぜたつもりが、泡立っちゃいました。

 そいつを熱々ご飯にそっとかける。

あつあつご飯にかけまして

 そこへ青紫蘇のせん切りをたっぷり乗せて、とっておいた卵黄を中央に落とす。

たっぷりの紫蘇と卵黄

 イカ月見どんぶり です。

 山葵を添えまして、いただいた溜り醤油をかけましたら、スタンバイオッケー。

わさびにたまり醤油

 焼き海苔の味噌汁をつけて、冷やした清酒を持ち出せばもう完璧。

海苔の味噌汁を添えて

 空きっ腹に突然お酒じゃあ胃袋もかわいそうだから、味噌汁をすすって、お迎えの準備。

 冷酒をなめて溜りのおちたイカをひと口、お酒をなめてまたひと口。

 クライマックスは黄身つぶしショー。

雑にかき混ぜて食べよう

 混ぜすぎず、味にムラを残して、がばがばかっ込む。

 美味くて夢中でほおばったら、つるんぺろんとほとんど丸呑み。







テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/21(火) 10:48:22|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 516

ショッカー基地第三号 11

 フィギュアーツスケールのショッカー基地が、ここまでできました。

所定の位置に貼り付けた

 今回は階段です。

 こちらは木材。

使う木材

 すべて3ミリ厚、幅は階段高さ用は15ミリ、踏板用は20ミリと30ミリです。

 階段にもパースをつけますので、二階踏み込み最上段は70ミリ巾、一階床着地部分は巾100ミリということで、12段に分け、寸法を設定、踏板と高さ板が対になるよう、番号をつけました。

寸法をあたって番号をふる

 寸法にしたがい切りそろえ…

カットした木材

 木工用接着剤で同じ番号同士をL字に貼ります。

L字にはって固める

 一晩固めまして、今度は番号順に接着。

4段ずつに分けた

 12段一気ではなく、4段ずつ三分割しました。

 これでまた固めまして、次はジョイントです。

 上段、中段、を仮合わせして、印をつけます。

合わせて印をつける

 つけた印をガイドにホゾ穴を開ける。

つけた印に穴を開ける

 3ミリ丸プラ棒を短く切ってダボにする。

プラ棒のダボを立てる

 受ける側に角材を貼って、同じ位置にホゾ穴を開ければ、差し込み式ジョイントできあがり。

ホゾ穴を開けてつなぐ

 同じことを中段、下段にもやりまして、今度は真ん中6段目の中ほどに横穴を開け、別の角材にダボを立てる。

別の棒にダボを立てる

 6段目の横から差し込みますと…

横から差し込む

 途中を支える柱になります。

支柱です

 これで階段の基礎ができました。

階段基礎できあがり

 次回は塗装と手すりです。















テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/20(月) 11:14:44|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 289

さびしき夏の収穫です

 今年<2018>は梅雨明けが三週間も早かったので、梅雨を期待した種まきは失敗。

 そしてトマトも実つきが悪い。

実着きの悪いトマト

 今年は失敗ですね。
 ですが根元に植えたバジルは青々と好調。

バジル

 南国料理に使いましょう。

 ナスは艶消しのボケナスになってきました。

ぼけなす

 二週間前に切り戻しをしたオカヒジキは…

切り戻したオカヒジキ

 新芽を伸ばしてきましたが、固い花芽でした。

 マイペースで実を下げているのは、辛さの王様、ジョロッキア。

ジョロッキア

 このほか、シシトウやニラ、パクチーなどを収穫しました。

本日の収穫

 ミニトマトの下敷きになっているギザギザの葉っぱはエゴマです。

 南国の市場みたいな品ぞろえになりました。











 



 

テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/19(日) 13:52:41|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1620

ハウス 咖喱屋カレー

 ときどきレトルトカレーが無性に食べたくなります。

 今回はハウス食品の“咖喱屋カレー”の大辛です。

ハウスカレー屋カレー

 これはもうストレートにお湯で温め、ノーマルに食べるに限ります。

 お皿だけはちょっと洋食屋さん風に装いまして…

洋食屋さん風に装ってみた

 うひゃぁ~、いい香りだ。

 スプーンを入れる、お?とろみはやや軽めだな。

あっさりしたカレーです

 うはぁ、なるほど。お子様からお年寄りにまで人気があるわけだ。
 香り、辛さ、うまみ、いずれもバランスが整っていて優等生の味です。個性派好みの私には少々物足りませんが、全体的に軽くあっさりとした仕立て、油っけが薄い夏向きのカレーですね。

 でもご飯大盛りがいけちゃうからコワい。

 ブランドホームページはこちら ↓

 https://housefoods.jp/products/special/cyc/index.html




テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/19(日) 12:18:33|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1619

冷しゃぶ中華

 イメージの話、言葉から受ける感覚ですが…
 “太い”“重い”“もっちり”ときたら暖を感じますね。反対に涼し気な感じのする言葉としては、“細い”とか“サラサラ”“さっぱり”なんという言葉が合います。
 それは即、食欲にも反映するとみえまして、寒い冬には鍋焼きうどん、夏には冷や素麺なんかが合いましょう?冷やし中華などは細めの麺と相場が決まっておるわけですが、そうはいっても、夏だってこってりモッチリが食べたくなることもあります。

 どん!つけ麺仕様の極太麺です。

極太中華麺

 合わせるタレは濃いよ。
 ネギ、ニンニク、ショウガ、トウガラシのみじん切りに豆板醤、味噌、ごまだれ、お酢に辛子、香菜の軸まで入れちゃう。

たれは味噌あじ

 お水で濃さを加減します。

 それではまいりましょう。

 水で締めた極太麺。

さらした中華麺

 洗ったキュウリをたっぷりと。

胡瓜をたっぷり

 ここへ、流水で油を落とした茹で豚スライス。

豚しゃぶのせて

 パンチの効いた辛みダレをかけまして、香菜を添えたら、冷しゃぶ中華の出来上がりです。

たれと香菜

 とどめの一撃はラー油の回しがけ。

 生のニンニクや生姜を効かせて肉まで乗っている、夏のパワーランチです。

夏だって太麺食べたいよ

 そう、イメージの話のつづきですが、夏だから涼しく…ではなく、夏だからスタミナをつけよう!というコンセプトであれば、極太麺で肉もりもりもアリということになります。

 ものさしは多く持って暮らしましょう。






テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/18(土) 12:56:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1618

目ん玉くらう

 早い時間に魚屋に行きますと、良いことがあります。

 マグロのお目々がありました。

マグロのめだま

 裏側は、お肉がたっぷり。

お肉たっぷり

 グロい?いいえ、美味しそうでしょう?手のひらで、ぽくん、ぽくん、と動かすと、フランケンシュタインの心臓みたい。

 いただきましょう!

 まずは下茹でです。

下茹で

 グラグラ茹でまして、ヌメヌメと臭みを落とします。

 流水ですすいでアクを流し、葱の青みと叩いた生姜といっしょに煮つけます。

しょうゆで煮つけた

 味は酒、砂糖、お醤油です。

 30分くらい煮たでしょうか?食べる時、まずお目目を皿に移す。

お皿にあけまして

 ここからソース作り。
 フライパンにバター、そしてみじん切りのニンニク。焦げない程度にニンニクを炒め、煮汁を混ぜて煮詰める。

ニンニクバターで煮汁を詰める

 そう、ニンニクバター醤油だれです。美味さ最強でございます。

 ほどよく煮詰まりましたら出来上がりです。

目玉の醤油煮

 目玉の醤油煮込み です。

 もう、とろんテュリュンでございます。いえ、臭くありません。歯もいりません。
 とろとろお肉はコラーゲンたっぷり。血管プルプル、お肌すべすべ間違いなしでございます。(根拠ありません)
 うはぁ、こりゃあ美味い。
 つるんペロンと二つきれいに食べちゃいました。
 それでもこれ、目ん玉二個、即ちマグロ一頭分でなんと150円、経済的なご馳走です。











テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/17(金) 10:42:19|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

食味雑記 1617

香味パーコー

 豚の骨付き肉、スペアリブをこっくりと煮込みましたが、今回は生薬で香りづけです。

 お鍋にスペアリブ、かぶるくらいの水、叩いた生姜に、葱の青み。
 味付けは砂糖と醤油、そして漢方生薬四種類。

スペアリブとスパイスを煮る

 八角は、健胃、精神安定によし。胡荽子〈こずいし〉はコリアンダーで殺菌とデトックス、緊張緩和。カルダモンは小豆蔲〈しょうずく〉で健胃、整腸。クローブは丁子(丁香)といいまして、健胃、食欲増進によいとされています。我ら日本人にとって消化にあまりよくない肉を食べるのに相応しい布陣です。

 煮込んじゃ冷まし、煮込んじゃ冷まし、二日目にはだいぶ柔らかくなりました。

 肉を取り出し、スパイスの殻を掬い取ります。

肉を取り出し粒をすくう

 煮汁を煮詰め、とろみをつけたら出来上がりです。

香味パーコー
 
 骨付き肉の漢方煮込みです。

 生薬の芳香が肉の臭みを消し、タレもすっきりうま口で軽い口当たり。

骨離れがいいです

 二日も煮たので骨もはらりと外れます。
 しょっぱ過ぎない、上々の出来上がりでした。漢方を効かせた肉を食べて、夏バテを撃退しよう。

 ま、そういう意味ではカレーが一番手っ取り早いんですがね、それを言っちゃあおしまいよ。





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/16(木) 11:20:20|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 174

GRUEN VERI‐THIN 2

 GRUEN〈グリュエン〉のキャリバー430です。

9-ムーブ刻印

 まずはセオリーどおりにテンプを外しました。

10-テンプを外しました

 つづいてアンクル。

11-アンクルを外しました

 ガンギ受けは一見分かれていますが、溝が引いてあるだけで、中受けと一体型です。

 開けましょう。

12-受け板を開けました

 つづいて巻き上げのポイント、角穴車を外します。

13-角孔車を外しました

 そして香箱受けを開けます。

14-香箱受けを開けました

 露わになる輪列は、極めてシンプル。香箱脇に機種番号“430”の刻印があります。

 部品を洗って組み立てました。

16-組み立てました

 文字板はキズだらけです。

17-文字板のキズ

 決して触らないのが鉄則ですが、ここまで汚れていると逆に安心、時字上面を赤粉で軽く拭きました。

 針も同じく赤粉の鹿皮で拭きますと…

18-針の掃除

 少しはきれいになります。上の写真、左の時針は拭きあげ後、分針は拭く前です。

 針をつけて側付けです。

19-針をつけました

 秒針に切られた痕を見つけました。本当はもっと長かったと推測されますが、カーブ文字板に苦戦した前の時計屋さんが短くしちゃったようですね。こういう発見も考古学とまではいかないけれど、時計の過去を知る面白いところです。

 ケースに収納して完成。

 それにしてもバンドの穴が、ずいぶんと奥付けです。

20-深い穴位置

 穴位置が深いです。深いということは、バンドを折りたたむと、ツノが出て危ないのですが…

21-ベルトをつけるとツノがでる

 この時計はタテの小ぶりなデザインなので、そこは問題なし。私のような細い手首に巻いてみても…

22-ぴったりフィット

 絶妙なフィット感で、外観的にも完璧な流れです。

 非常によい着け心地で、お気に入りの一本になりました。

23-GRUEN430できあがり

 さすが宝石商とうならされる独創的なデザイン。
 時計を“腕に巻くもの”という視点で考えれば、このような帯状、つまり角型ケースが理に適っているといえましょう。その中で演じる装飾性は、嫌味なく、そして時代を感じさせる味があります。

24-アメリカのオールドスタイル

 角型カーブケースが、1940年代のアメリカを代表するスタイルだとすると、その開祖といわれるGRUENの功績は偉大であるといえましょう。

 本日の控え GRUEN VERI-THIN cal.430 1948年 でした。

 70年経った今でも現役。当時の設計者もここまで想像していただろうか?


















テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/15(水) 11:03:28|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

怪獣プラモ夏祭り

第二回 懐かし珍品プラモ展

 いよいよ開幕いたしました『第二回 懐かし・珍品プラモ完成品展覧会』

 ここは東京練馬区、江古田駅と新桜台駅を結ぶ“江古田ゆうゆうロード”、その中ほどにあるのが、会場である“ソフビクルーザー コスモナイトα”さん。ショーウインドウのサイケデリックなオリジナルソフビ軍団が道行く人々の目を釘付けにする、ユニークかつどこか懐かしいおもちゃのお店。

 店内入場!展示物の写真、および記事公開のお許しをいただきましたところで、一部をご紹介します。

 これは凄いぞ!

 夏、怪談の夏です。ひゅ~どろどろであります。

歩く生首と手首

 歩く手首と生首 
 バックの箱絵も怖いですねえ。こんなプラモデルを親にねだる子どもって、一体どんな感性を持っているのだ?
 はい、わたしです。私は両方持っていました。生首の方はたくさん遊びましたが、手首の方は組み立てが難しくて失敗した覚えがあります。今回の展示物はほかの方の作で、その彩色が素晴らしい。御影石のような質感で高級感と気持ちの悪さが如何なく表現されています。

 おなじく子供のころ持っていたのが“怪獣レーサー”…

ナゴンとペピラ

 ペピラ(左)ナゴン(右)

 たしかペピラを持ってましたが「怪獣だぁー」って喜んだものの、歩きもしない、ほとんど車というのでガッカリした記憶があります。展示品の製作は、いつもお世話になっている“努ブログ”主催の通名“努さん”。お見事な完成品です。走らせて遊びたくなります。

 次も凄いです。
 怪獣シウルスもしくはワニラと申しますと、イマイのマスコットサイズの商品ですが、このシリーズは大迫力の箱絵にチープな中身、そのあまりのギャップで失神寸前になるのが常なのですが、この出来栄えをご覧ください。

見事なシウルス

 箱絵以上の大迫力であります。ここまでくると、ほぼフルスクラッチで、アート作品です。こちらはネット上でもよく知られた作品なので、実物を目にして大感激です。怪獣を支えているスタンドのデザインも骨董チックで素晴らしいです。

 同じかたの作品で、ワニゴンもありました。リアルな肉付けで再現したワニゴンと、彩色だけを施したワニゴン二態のそろい踏みです。

ワニゴン二態

 原型そのまま、彩色だけのワニゴン(手前)は私の拙作です。

 そこへ何と、バルゴンと間違えてガメラが襲いかかってきました。

ガメラ対ワニゴン

 ちょっと、ちょっと、相手が違うよ。
 こんな風に、場合によってはケースから出して遊ばせてくれる展示会は、この企画ならでは。美術館では、こうはいきません。

 ブルマァクのゼンマイ歩行 みらい怪獣ガイガン を改造すれば…

ガイガンの目が光る

 目も光る!うしろにあるキングギドラとタッグを組んだら地球攻撃命令の発動だ。

 アメリカから ロダン も飛来。

ロダン

 “ロダン”は“ラドン”。“ラドン”をアメリカ人が発音したら“ラダン”になって、それをアメリカ人が筆記したら“RODAN”になったのかな?とは私の推測。メタリックな質感が重厚感を醸す作例です。

 そして今回も独特なオーラを放つのは、知る人ぞ知る アンドロ星人

アンドロ星人

 これも動くところが拝めます。歩行ギミックではなく“揺らす”という運動だけで四本の足が震えて、触角を振りながら移動するという設計は、他に類を見ません。デザインも強烈で岡本太郎もビックリです。

 マルサン、ニットー、ブルマァクなどの歩く怪獣たちも大行進です。

歩く怪獣大行進

 以上、ごく一部をご紹介しました。展覧会は19日(日曜日)までやっています。(最終日は17時まで、他は20時まで)
 怪獣、SF中心の内容です。飛行機や戦車、自動車なんかはありませんので、ご注意を。

 あぁ、ひとの作例を見たら、自分も次を作りたくなってしまいました。











テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/14(火) 23:06:48|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1616

焼き肉ジャガ

 ちょっとちょっと、焼肉なの?肉ジャガなの?どっち?

 肉とジャガイモを焼く。ただそれだけ。

 テフロン加工のフライパンに塩を一つまみ軽く叩きつけてパっと広げる。そこへひと口カットの豚肉と太めのせん切りジャガイモを乗せて点火。油さえ引きません。

フライパンに豚とジャガイモ

 そこはお肉と相談ね、今日の肩肉は脂がたくさん出るのです。

 お肉をジクジク焼きまして、にじむ油でジャガイモに火を通す。

豚の脂でジャガイモを焼く

 豚に麺つゆとバルサミコをからめる。

めんつゆバルサミコで味付け

 照りのあるうちにお皿に移し、残ったタレと油はきれいにジャガイモでこそげとります。

たれを全部こそげとる

 これでフライパンもきれいになります。
 実は鍋に油が残っていると女房がうるさいのよ。家にいると常にビクビクしている私。

 できました、焼き肉ジャガ 。

これにはビールです

 本当に肉とジャガイモだけ。ここはやっぱりビールでしょう。
 焼くだけという、シンプルな調理です。

ちょっとワイルドに

 ちょっとワイルドにまいりましょう。肉はお上品な薄切りよりゴツいブロックで食いちぎったほうがいい。ジャガイモはところどころ焦げがあっていい、わずかな苦味も調味料。

 そして発泡クリーナーで口の中を洗浄。きょうはキリンのクリーナー。





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/14(火) 10:37:14|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 515

たまごの超人ウルトラマン

 中国みやげのウルトラマンたまごです。

中には卵が三つ

 さあ、中はどんなかな?

三個の卵

 セブン!エース!タロウのタマゴだ。

 手始めにタロウのタマゴを開けてみたら…

玉子の中には袋が

 ビニールの胎盤に包まれた怪獣人形とショコラーテ。怪獣は懐かしい消しゴムサイズ。

怪獣とチョコビーンズ

 おぉー!ベロクロンとパンドンだぁ!なんと、一つのタマゴに怪獣が二頭も!(厳密に言えば一頭は超獣ですが)
 ベロクロン、顔似てるし、パンドンご丁寧に アイスラッガーを手に持ってる、よく見りゃあ改造パンドンだ。
 
 これだけで、おじさんウレちい。
 こうなりゃあカラフルチョコビーンズは、もはやオマケ。食べてみたけど蝋みたいで、なんとも粗野な風味。異国なのに昭和感たっぷりなのはなぜ?

 つづいてセブンのタマゴ。

 セブンの中身はなんじゃらほい?

セブンの中身

 おぉー!タイラントとバルタン星人だぁ。
 ところがバルタン立ちません。どうやら飛び人形みたいです。飛び人形を造形化する?まあそれならそれで、面白いのでありがたい。

 これで最後、エースの中身はなんじゃらほいほい?

エースの中は様子が違う

 ありゃ?様子がちがうぞ。

 これ、ブログ用に演出したのではなく、本当にこの順番で開けたのです。最初ちょっと分からなかった。

組み立てモデルだ

 ははぁ、LEGO風の組み立てモデルですか。

組み立ててみよう

 おいおい、シールの顔は何だ? ウルトラマンじゃないぞ? これぞ中国魔界の神秘?

 まあよい。いただきやしょう。組み立てやしょう。

 だいたい、こんなレイアウトかな?

だいたいこんな感じかな

 うんうん、でもこれじゃあ発掘されたミイラだね。

 合体させると?

合体完了

 こういうことかいな。

 シールはどう貼るのよ?

 やってみてわかった。こういうことね。

 ちょっと遊んでみよう。





 …ここは銀河に輝く光の国、赤いスーツに青い顔、遊星少年に怪獣軍団が迫る!

襲い来る怪獣軍団

 ピキピキピキー!
 襲い来る怪獣軍団のパワーに、少年大ピンチ!
 何かの予言が当たる時、誰かがやらねばならぬ時!


へんしーん

 まぶしい光が輝いた!

ヒーロー登場

 ウルトラシュワッチョ!
 ウルトラマンの顔にセブン風赤ボディ、絶妙なズラしっぷり。

怪獣大乱闘 

 怪獣大乱闘! だれが勝ってもオッケーよ。




 う~ん、たのしい。
 これでよろしいんじゃないですか?中国玩具ウルトラマンたまご。

おまけの勢ぞろい

 中身を想像するたのしみ。中身を開けた時の喜び。ヒーローに怪獣、そして組み立てる楽しさ。甘いお菓子。
 おたのしみフルコースで、たっぷり遊べました。
 
 さてこのあと、どう料理しようかな?怪獣に色塗っちゃおうかな?












 



テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/13(月) 10:41:29|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1615

マー坊茄子の煮込み

 煮込んで美味い茄子だから“マー坊”ですって?ダジャレが憎らしいこの茄子、ご期待にお応えして煮込んでみようではないか。

 マー坊は斜め象眼に切って水にさらしています。

茄子を水に浸けている

 その間に肉餡づくり。

 豚の挽き肉に醤油を揉み込んでいます。

肉に醤油を揉み込んでいる

 フライパンの上でこういうことをするズボラさ。

 ここにニンニク、ショウガ、ネギ、トウガラシ、香菜といった香味野菜を加えて炒めます。

肉と香味野菜を炒める

 あぁ~あ、安い肉は脂が出る出る。この脂でナスが美味しくなるのです。

 茄子の水けをきって合わせます。

茄子を加える

 油が全体に回ったら、希釈した麺つゆで煮込みます。

水と麺つゆで煮込む

 強火のまま、グツグツ煮込んで、水溶きの片栗粉でとろみをつけ、仕上げの胡麻油をたらします。

とろとろに煮えました

 照りよし、つややかに煮上がっています。

 出来上がりです。

茄子の煮込みです

 マー坊茄子の醤油煮込みです。
 お皿に装って、花椒を振りました。

 食べてみて…

とろける肉質に驚き

 すんごいトロトロ。ご飯がパコパコ進んじゃう。
 こりゃあキャッチフレーズに偽りナス。

 ありゃありゃ、ダジャレをけなしておいて、自分で言っちゃった。









テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/12(日) 12:23:31|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1614

なまずもどき

 農産物お料理でございます。

 今年栽培している茄子は、色も形も面白い。

茄子のマー坊

 ヘタを削り落とし、お尻の先端に包丁を二回引いて、三日月をつくる。

包丁を二回引いて

 菜箸をブっ刺して目に見立て…

菜箸で穴を開ける

 今度は横に三日月を引けば、エラになります。

えらを切ったらなます顔

 これ、茄子のなまず顔。

 こいつを軽く炒めまして、スルメイカの足としっしょに煮込む。

油で炒めてイカと煮る

 味付けは少しの砂糖とお醤油だけ。

 落とし蓋をしてことこと煮込んで冷まします。

煮上がり

 イカのダシがしみたナマズの姿煮に見立てた茄子。

なまず煮

 ちょっと、ふざけてみたけれど、ナマズというより深海魚。

なまずというより深海魚

 お味はきわめてシンプルな茄子の丸炊き。
 冷やして食べてもイケます。

 









テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/11(土) 18:07:52|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 288

 夏はまだ終わらない?


 かれこれひと月、猛暑を浴びているせいか、夏もそろそろ終わりかな?と、体はそう感じているのですが、8月はまだ上旬、これから本番と言ってもいいでしょう。まったくおかしな天気です。

 というわけで、成長期を逃したトマトは実つきも悪く、生っても割れて腐り気味。

トマトが腐ってる

 私の心も腐り気味。

 激辛トウガラシのジョロッキアは、ぼちぼちの出来。

ジョロッキア

 クウシンサイはこれから本番です。

クウシンサイ

 この茎が管になっていて、空っぽだから漢字で書くと“空芯菜”。

 エゴマも、いつの間にか大きくなっています。

エゴマの葉

 そろそろ焼肉を巻けそうかな?

 そして本日のメイン作業は、ニンジンの最終選抜です。

混み合ったニンジン

 混み合ったところから、一番太い株を選んで、その他を引き抜く。

一番太いのを残して抜きました

 残した株を一本のニンジンに育てます。抜いた子ニンジンは、のちほど天ぷらで食べます。

 ナスを加えて、本日の収穫です。

本日の収穫

 夏の葉物が食べきれません。


 





 


テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/11(土) 14:57:23|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1613

日の丸朝ごはん

 きょうは“山の日”国民の祝日、日の丸をあげよう。

 といっても梅干で。

日の丸朝ごはん

 前日は固形物をほとんど摂っておらず、ビールとウーロンハイで生きていたため、今朝は起き抜けからお腹がグゥ。家族が寝ている間に支度をしました。
 自家製味噌でこっくりと味をつけた味噌汁は茄子。木綿豆腐のラー油がけ、メインのおかずはツナガッパ。

ツナガッパ

 塩もみのキュウリにツナ缶を油ごとかけて和えただけ。こいつが不思議とご飯に合うのです。キュウリでご飯、まるで河童。
 
 米、梅、大豆、キュウリ、茄子、きょうは山の日、大地の恵みに感謝をしよう。

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/11(土) 08:46:11|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 514

超人蛋 巧克力豆

 友だちの中国土産です。

箱全体

 うれしいねえ、私の好みを心得ていらっしゃる。

 ウルトラマンと怪獣が印刷された、横幅15センチほどの箱です。

パッケージ正面

 側面、バーコード側です。

バーコード面

 赤い文字の“天使动漫”というのは直訳すれば“エンジェルアニメ”、中国のアニメサイトみたいです。その下の“巧克力豆”は、チョコレートビーンズ、小粒のチョコといったところでしょうか?それともピーナッツチョコみたいなやつかな?下段に書いてある“超人蛋”、“超人”はいいとして“蛋”はふつう卵でしょう?“ちょうじんたまご”? ひと昔前に流行ったチョコエッグみたいなもんか。

 さて反対側。

箱の横

 おお!ウルトラマンって書いてある。その上の小さな漢字表記は?
 “咸蛋超人”って?“咸蛋”って、中国料理で使うしょっぱい玉子でしょう?ウルトラマンって、しょっぱい玉子超人なの?確かに頭は卵っぽいが。ところが翻訳機にかけてみたら“スーパーマン”と出ました。でもどうやらウルトラマンのことみたいよ。

 左の赤いマークは察するところ“0~3歳は対象外です”といった意味でしょう。右のCCCは、中国政府承認マークみたいです。

 警告!とあります。内容は「おもちゃの中には小さな部品がありますので、三歳以下のお子様には与えないでください」みたいな感じですね。

 その下のマーク左はウルトラマンの版権を取得した玩具会社のマークですかねえ?玩具の画像にちらちら見うけられます。

コピーライト

 一番下に円谷プロのコピーライトが見られますから、正規品と見てよさそうです。…が、これすらニセものかもと疑ってみる?いや、生産メーカーが箱裏に所在地付きで明記されているうえ、販売圏に制約があるみたいなので正規品とみてよさそうです。

 さーて、開けてみよう。

中には卵が三つ

 おー!やっぱりチョコエッグみたい。

 三個入ってますよ。わくわくします。

三個の卵


 さて中身!と行きたいところですが、今回はここまでにしておきますわ。
 調べもので疲れてしまいました。


 







テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/10(金) 11:34:11|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1612

梅が干しあがりました

 8月3日に干した梅。

天日に干します

 三日間干しまして、こうなりました。

梅が干しあがりました

 イイ感じで水分が抜けています。

 瓶に残った梅酢をどんぶりに移し、一粒ずつ梅をくぐらせて…

梅酢をひたして

 瓶にそっと戻す。

ひとずつ戻します

 ザルに皮がくっついて、破けちゃったやつはチューハイで飲んじゃう。

つぶれたやつはチュウハイで

 梅酢も少し垂らしました。ほのかなピンク色が可愛らしい、塩みと酸味が炭酸に合う。

 そしてご飯を一膳食べました。

ご飯を一膳食べました

 今年は上出来です。
 しょっぱすぎず、そして梅の力がしっかり残った柔らかい果肉。
 あぁ、お米が美味い。
 自家製味噌で仕立てた茄子の味噌汁に紫蘇を刻んで浮かせれば、もうご馳走。

 








テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/09(木) 12:49:43|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 1611

翡翠玉子

 オカヒジキもいよいよ終わりです。

 茹でて冷ましておいたやつを食べちゃいます。

 冷ましたオカヒジキは、サクサク刻んで溶き玉子へ混ぜ混ぜ。

溶き玉子にオカヒジキ

 味付けは麺つゆを少々。
 こうして見ますと、本当に海藻みたい。

 あとは玉子焼きの要領で焼きます。

普通に巻きます

 向こうに送っては、手前に反す。

 最後は菜箸で軽くおさえて、形をロック。

形を整える

 ひと口サイズに切りますと、中はオカヒジキがみっしり。

みっしりオカヒジキ

 緑の鉱石“翡翠〈ヒスイ〉”にちなみまして 翡翠玉子 と名付けましょう。

オカヒジたまご

 これね、意外にジューシー。オカヒジキが水分を含んだまま焼かれているので、ジョバっと汁が出る。味はしっかりついているので何もかけません。

 うん!いい食べ方を見つけたぞ… と、思った時には、もう終ってしまったオカヒジキ。




 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/09(木) 11:21:08|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 173

GRUEN VERI‐THIN 1

 古い時計です。

1-古いGRUEN

 GRUEN〈グリュエン〉、小ぶりの角型アメリカンスタイルです。

2-大胆なカット形状

 大胆なカットガラス。真ん中に稜線を引くとは何たる大胆さ。

3-高いデザイン性

 ほらやっぱり文字板が歪んで見えます。しかしそれを忍ても実現したかったのでしょうな、ファッション性の高いデザイン。ユニークな個性が物語っています。

4-裏側

 裏には何も記されていません。裏蓋6時位置に開け突起がでています。
 開けてみましょう。

5-板を絞ったガラケース
 
 時計本体が裏蓋中子に収納されている“二つ物”スタイル。ケースは板を絞ったガラケース。

 文字板は、四角見切りの球面絞り。

6-球面絞りの文字板

 文字板中央が高いから、小秒針が一部引きずった痕がありますね。

 時計本体を中子から取り出しますと、内面に刻印があります。

7-刻印内容

 上段はメーカー刻印、アメリカ側付けの証明。中段の数字は機種/型式。キャリバー430、スタイル形式530。ここで出てくるスタイル番号というのがよくわかりませんが、グリュエン特有の識別番号らしいです。下段の大きな数字はケース連番ですね、1949年製と推測されます。

 こちらはムーブメント。

8-ムーブメント

 大きな歯車の下の小さな数字がシリアル番号。
 “995885”と打たれていますが、情報は得られませんでした。
 
9-ムーブ刻印

 以上、ここまではこちら↓を参考にさせていただきました。

 http://www.gruenwristwatches.com/

 次回、解体してみたいと思います。





 








テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/08/08(水) 10:54:10|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR