バンダイ
ウルトラホーク2号 1
終活をしてますと、いろんな物が出てくるのです。この前は中学の頃に集めていた世界のコインが出てきましてね、懐かしい気持ちになりました。あのころ、外国の1円玉みたいな低額貨幣をわざわざ100円とか200円出して買って、デザインや手触りなんかを愉しんでいたんですが、まさかね、大人になって出張の余り銭が自然にジャラジャラたまるなんて、当時は知る由もありませんでした。笑い話ですな。
そしてこんなのも出てきました。作りかけのプラモデル。

いつの物かは記憶にありませんが、商品自体は1999年の物ですから、そんなに昔ではありません。ま、若い人にとっては20年はじゅうぶん昔でしょうけど、我ら50過ぎにとっては記憶に新しい年代です。それにしても我ながら、中途半端な状態で放置してありますねえ。おまけに乗り物本体に一応銀で下塗りしているところが笑っちゃう、この状態でなぜ塗るかね?当時の心理を問いたい。でも何となく、いじっていると、このキットは、ディスプレイモデルであるにもかかわらず、おもちゃっぽいので、行く末に喜びを見出せなくなって、製作意欲が萎えちゃったのかも知れません。だがしかし!私も大人になりました、このままではキットに申し訳ないので、完成させましょう。で、どうせなら遊べる方がいいので、こういうものを持ち出しました。

チョロQみたいな走る車のおもちゃです。プルバック式のゼンマイが入っています。そしてその車の隣の牽引車をごらんください。実に簡素な設計で、ズバリ、ただの箱、これに嫌気がさして途中でやめちゃったんだと思います。おもちゃっぽいなら、おもちゃにしよう!ということで、黄色い車を分解、動力部分を見てみると…

大きさも頃合い、コンパクトにまとまった走行ギアは使えそうです。
では、車体部分を作りましょう。車輪の上のガランと開いた空間がいやなので、プラ板を切り出して側板を作りました。

車体側面に貼りまして、角をヤスリで整えましたら、車体上箱の出来上がりです。

次は、それに合わせた底板です。動力のついた後輪だけを使おうと思うので、前のほうを切断して、長さ調整。

ネジ止め方式を選択しました。

やはり動力玩具は修理ができるように作る、これは割と重要なポイントだと思います。
今回はこの辺で。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/31(金) 10:46:14|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コーヤフライ 高野豆腐のフライです。
戻した高野豆腐に味付けの衣をつけて油で焼いたら美味かろうと、支度してみたのがこちら。

手前はパン粉、奥右は戻した高野豆腐、左が味付け衣で、小麦粉、粉チーズ、コンソメの素を水で溶いて、なめて美味しいと感じるほどにしております。
このどろどろに高野豆腐をくぐらせまして、パン粉をまぶしてちょっと多めの油で焼く。

両面キツネ色に焼きましたら出来上がりです。

簡単ヘルシー、見た目は昭和っぽい洋食でしょう?ウスターソースでさっぱりと、軽いタッチのカツレツで、白飯をガッツリ食べようよ…と思いきや、食べてみたら、パッサパサの味無しフライになりました。鶏のささ身から、旨みと水分を抜いたような感じで味気ないったらありゃしない。やっぱり豆腐の方に味付けをしておかなくてはいけませんね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/30(木) 10:45:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オリエント ジェンツマチック 2
オリエントcal,26960の機械です。

1970年代の自動巻きムーブメントです。
錘を取ってみましょう。

装飾を排した、機能性を感じる外観です。
テンプを外します。

動力ゼンマイをほどきまして、自動巻き上げ連結部分の蓋とアンクル脱進機を外します。

厚手の中受けを開けます。

板ばねで秒カナを押さえた間接中三針、二層式です。

セイコーcal.5216Aの兄弟という事で、秒針ストッパーもついています。

巻き真を二段引きにしますと。ストッパーがガンギを押さえて止まる仕組みです。これで時報に合わせて時刻合わせができるのです。
部品を洗って組立てます。

壊れていませんでした。汚れが取れてするすると動きます。

錘の取り付けは、側付け後ということで、次回は外装の手入れとバンド探しです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/29(水) 10:47:05|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うさぎうどん お蕎麦屋さんのメニューには、たぬき、きつね、がありまして、古くから親しまれておりますが、今回は、うさぎです。
熱々のかけうどん、またはお蕎麦に…

茹でたキャベツとニンジンをたっぷりかけるんです。

別にうさぎと名づけるつもりはなかったけれど、キャベツとニンジンを見ていたら何だか小学校のウサギ小屋を思い出しましてね、そこに蛋白源として玉子を一つ落としましたら、月にうさぎということで、うさぎうどん命名決定といった次第です。

若い頃、富士吉田だったかな?キャベツとニンジンがたっぷり乗っかったうどんを食べた記憶がありまして、それをフと思い出しましてやってみました。茹で野菜は消化にもよろしく、生よりもたくさん食べられますので、体調イマイチの時の回復食によさそうです。
また、汁かけうどんのほかにも、こんなのもあります。

フライパンで炒めた、焼きうさぎ、です。ニンニクを効かせた醤油あじで、青のりを振りました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/28(火) 10:47:23|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アリイ
走る!バルゴン 修理の巻 2
アリイの走る!冷凍怪獣バルゴンの修理が終わりました。

リアルモデルとは違う、遊べる玩具としての愛嬌があります。子供のころ、喜んで作って遊んだゼンマイモデルも、思春期になると生意気になりまして、こういうものを子供っぽいと思いこみ、リアルなディスプレイモデルに走ったりしましたが、大人ももう終わりそうになった今日〈こんにち〉では、こういうものが無性に懐かしく、責任もストレスも無かったあの頃に戻れるような気がします。

今回は、欠損した角をつけて、背中の棘突起に発光塗料を塗りましたが、他に目を大きく塗り直しました。
バルゴンの細長いデザインは、丸っこいガメラの敵役として対比になって、非常に良い選択だと思います。シンプルなワニ型の四つ足スタイルもいいですね。ワニと言えば話は逸れますが、今の若い人には信じられないかもしれませんが、私が子供のころは、金魚屋さんでワニを売ってましたからね、もちろんベビーですけど。信じられないでしょう?でも本当、それがゆえに悲しいかな『ウルトラQ』でピーターの幼体を見た時に、あ、売ってるヤツだ、って思っちゃいましたから。
バルゴン名場面と言えば、まずは大阪城の決闘ですね。バルゴンの吐く息で、真っ白く凍り付いてシーンと静まり返った大阪城を背景に、ゆっくりとした動作で闘う二大怪獣。バルゴンの背中のトゲが怪しく点滅するところに、不気味な生命感を感じます。

バルゴンの曲線美と日本の城は、絵的にもよく合いますね。昔の怪獣は、毛筆で描いたような曲線美がありました。それがまた、日本の城によく合うんです。高山良策先生の手によるタレ目がまたいいですね、日本の怪獣感があふれ出ていて素晴らしい。やたら皺だらけで眉間にしわを寄せたトンガリ目の怪獣ばっかりになってしまった今、こういうシンプルな怪獣が恋しくなります。
アリイ版、走る!ゼンマイ冷凍怪獣バルゴンの修理を終わります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/27(月) 10:50:03|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かき餅 昔は、お正月のお供え餅も、日が経つにつれて干からびてカチカチになりまして、それを割って油で揚げて、塩を振って食べさせてもらったものです。それを、欠いた餅という事で“かき餅”といいましたが、今ではお供えも真空パックでね、カチカチにならないから、普通にお餅として食べられます。正月の生活風物がひとつ無くなったようにも思いますが、そんなにやりたきゃパックから出して干せばよい、などというツッコミはお止し下さいどうか。
ということで、スライスされて売っている“かき餅”です。

これはこれで懐かしくていいです。子どもの頃、練炭火鉢に網をのせて、こいつを炙って、醤油をつけてもしゃもしゃと食べたものです。手軽なおやつで、腹持ちもよろしい。ゆえに“もち”という…なんてことは定かではありません。

もはや練炭火鉢は残念ながらありませんが、ガス火で香ばしく焼きまして、お茶を一服。

今回は大根おろしを添えましたが、まあ美味しいったらありません。焼いたら焼いただけ食べちゃいそう、食べすぎご用心です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/26(日) 13:31:01|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
千寿稲荷 寒葱の美味しい季節です。太くて真っ白い関東葱はまさに食べごろです。
今日は葱のどんぶりものです。
白葱の太いところを斜め象眼に切りまして、希釈した麺つゆで煮ます。

あまり薄切りですと、しぼんでしまいますので、いくらか厚手に切りましょう。
並行して炙っていた油揚げに、軽く焼き目がつきましたら、ザクザクと切りまして、鍋にドン。

一呼吸、二呼吸煮ましたら溶き玉子でとじます。

蓋で蒸らしまして、5、4、3、2、1、どんぶりご飯に乗せましょう。

青海苔を軽く振りました。見た目はカツ丼、されど正体は油揚げということで、キツネ丼なる名前もありますが、今回は葱です。葱だから千住、縁起を担いで表記を千寿、そして油揚げがお稲荷さんということで、千寿稲荷と名づけました。

油揚げを柔らかく煮る方法もありますが、私は炙って香ばしさとカリカリ食感を加えました。甘辛い油揚げの美味さもさることながら、寒葱の美味さは格別。

トロリと滑らか、甘さと香り、どんぶり飯もぺろりと平らげました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/25(土) 10:44:17|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アリイ
走る!バルゴン 修理の巻 1
日東科学の走るジャイガーが終わりまして、ついでと言っては何ですが、壊れていたバルゴンを修理したいと思います。
修理と言っても角が折れて無くなっただけなので、一晩で片付く作業ですが、この機会にあちこち手を入れて、遊んでみようという企みです。

今回のバルゴンは、アリイ版です。オリジナルは日東ですが、アリイに型が移って改変されたものです。外観的にはそれほど変わりはありませんが、動力方式がネジ式ゼンマイからプルバック方式に変わっています。チョロQみたいにチョロっと引いてビュン!と前進するタイプです。
こちらが故障個所。

ここに練ったエポパテをちょいと盛りまして…

一晩固めたら出来上がりです。
とここで、その他の部分を点検すれば、背中の塗装が剥げてます。

上から塗り替えましょうか?と、思いつつ、ただ塗っただけでは面白くないので、長いあいだ使っていなかった夜光塗料を持ち出しまして…

ポテポテと厚塗り。夜光塗料の発光力は、面積よりも体積が大事ですから、多めに盛ります。で、自然乾燥。なれど、このままでは薄緑色で、いかにも夜光くさすぎるので、乾燥ののち青系のパールクリアーでコーティング。

貝細工みたいな質感になりました。
試しに暗い所へ移してみると…

あぶない光がボウーっと光って、なかなかいい感じです。
これでバルゴン修理終了。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/24(金) 11:13:35|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はらわた汁 肉食鳥の百舌鳥〈もず〉は、餌食となる生き物を木の枝にぶっ刺して晒す習性がありまして、それを“百舌鳥の早贄〈はやにえ〉”と申しますが、今回はモツの早煮えです。意味ない解説でした。ただのダジャレです。
なぜここに気づかなかったのか?冷凍モツの煮上がりが早いという事を。下茹でして臭みを抜いた冷凍モツは、水分の膨張による細胞の破壊で、再加熱の際の染み込みが早いのです。
もう水のうちから凍ったまま入れちゃう。

沈んでいる黒い物体は、ハサミでチョキチョキした昆布です。ダシにも具にもなります。
今回はモツがメインの煮込みではありません。野菜たっぷりの汁ものです。野菜も冷蔵庫の余り物、半端な残り野菜を使い切りましょう。

長ネギの青み、大根の葉っぱ、人参の皮だって全部入れちゃう。
味付けは赤だしと醤油で。

今回は珍しくジャガイモも入れました。普段はにごりを嫌って入れませんが、今回は寒さゆえ、濁った方があったかそうなので入れることに、赤だしにも合いますしね。

野菜が煮えたら出来上がりです。野菜はシミシミのぐちゃぐちゃでなくてよろしいのです。コリコリ若くてオッケー。豚の内臓をダシにした、はらわた汁でございます。具だくさんのおかず汁ものです。汁はどんぶりで、ご飯は大盛りでね。

寒い日は味噌あじがいい、ことに色は濃い目、にごりも味のうち。体の中から温まって、そして、見た目も温かい。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/23(木) 10:49:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オリエント ジェンツマチック 1
久々の国産時計です。

オリエントのジェンツマチック、文字板のGMマークが凛々しい。
裏面です。

向かい獅子のエンブレムが高級感を醸します。思えばセイコーの獅子やシチズンのイーグルなど、昔の時計は西洋の紋章を元にしたマークが多いですね。やはり時計というものの歴史がヨーロッパにあり、権威や風格を示すのにちょうどよい素材だったのでしょう。これが三つ葉葵や剣花菱では理解してくれる人がいたかどうか疑問です。今ならわかりませんよ、日本の時計も自立してますから、ある意味うまくプロデュースすれば何でもありです。

裏蓋は内ねじ式の防水蓋、材質はステンレス。ところが側本体、これは一体なんでしょう?ステンレスと思いきや、メッキがはげたような質感が見受けられます。後ほど拝見しましょう。
蓋を開けました。

金属製の中枠を裏蓋で持ち上げる止め構造です。

蓋のほうから機械を抜き取る“下開け”タイプです。
文字板はベーシックな棒字スタイル。

全体がカチっと固いイメージの中、生地に有機的な模様を配して温かみをあたえています。
文字板のアシ止め構造です。

大き目な変心ねじ頭が、アシを圧迫する仕組みです。これは失くす心配が少なくて済みます。
文字板を取りました。カレンダーです。

曜板を取りました。

部品欠損もなく、早送りも異常なしです。
こちらは時計側。

オリエントcal.26960、セイコーcal.5216の兄弟らしいです。
次回、解体してみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/22(水) 10:30:51|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小豆を煮ました 赤はパワーを刺激する色とされています。確かに我ら陸棲哺乳類にとって、太陽や炎、肉や血をイメージする色として、食欲や活動力を刺激するのでしょう。激安チラシやファーストフード店などは大方赤い基調でできています。それゆえか、我が国では昔から、邪気を払うおめでたい色とされており、紅白幕やらお赤飯、鯛の尾頭付きなど、お祝い事には欠かせません。
小豆〈あずき〉を煮ました。
別に祝い事ではありませんが、酒を飲まなくなった私は、すっかり甘党になりまして、毎回食後に饅頭やら、最中を食すようになりました。それなら一度自分で煮たら、甘さも控えて美味かろうと、やってみたわけであります。
手間はいりません、簡単でございます。

一度グラグラ煮立てましてザルにあけて湯を切る。これでアク抜き終了。再び水を張りまして本番の煮込み。砂糖と塩で好みに味付けをしました。
まずはおつゆたっぷり、焼いた餅にかける。

餅はしっかり焼き目をつけて、茶色いところが香ばしくて美味いのです。生焼けはイマイチですな。

二日目は、サツマイモのダイス切りを加えて煮ましたら、これまた美味しい芋あんこができました。

芋がこれまた極上のやつだったので、あんこより甘いんです。二種類の甘さがたのしい一品になりました。
こういうものを好んで食べるようになるとは、人間変わるもんですね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/21(火) 11:22:37|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日東
走るジャイガー 6
出来上がりましたのは、日東科学の『走る 大魔獣ジャイガー』です。

ガメラを大いに苦しめた、南方ウエスター島の伝説にでてくる大魔獣です。1970年の大阪万博に出品のため、魔獣封印の像を日本に持ち込んできたため復活、大阪で大暴れの悪役怪獣です。

大映の怪獣は痛快なほど面白いですね、科学的見地を持ち込んではいけません。科学で説明できてしまったら、ただの大きな生き物であって、奇想天外こそ怪獣なのです。

この大魔獣もすごいよ、鼻の横のトゲをミサイルみたいに飛ばしてガメラを襲うわ、エラの下からジェットを吹いて空は飛ぶわ、手足の吸盤でガメラを吸いつけるわでてんこ盛り。最も恐ろしいのは頭の角から投網のようにとばして、着地点を丸焼けにしてしまうオレンジ色の光線、人間なんて立ったままガイコツになってしまいます。

悪そうな目つきがいいですね、これぞ悪役怪獣。劇中で、もっともショッキングだったのが、ガメラの体内に卵を産み付けてしまうところです。真っ白く血の気を失ったガメラは、アウターリミッツの電波宇宙人みたいな顔になって、当時トラウマ的ビジュアルでしたっけ。

悪役は強くなくてはならない、まさにガメラを一度倒したジャイガーは、強いインパクトを残した名悪役でした。

これにて、日東科学の“走る”大魔獣ジャイガーの製作を終わります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/20(月) 10:51:45|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅くなりましたが… 正月を迎えまして、五歳となりました我が家の金魚です。

赤いほうがメスの“らんちゃん”で、白いほうがオスの“チュウリン”、ともに2016年生まれですから、2020年正月で五歳と数えるわけです。実質生きているのは三年と九か月くらいですけども。
若い頃は紅白の更紗だったチュウリンもすっかり白くなりました。

ふくれっ面も可愛いです。

ふくれっ面といえば、らんちゃんのホッペタも中々よい肉付きで…

触ると柔らかくて気持ちいいのです。この部分をフンタンといいます。
金魚と言えば夏の風物詩のように思われますが、冬だってなんの、色が濃く引き締まって見えて、泳ぎもゆっくり、優雅な感じで結構なものです。

手のひらからはみ出るほど大きくなりました、ずんぐり体型の二匹です。
やっぱり丸っこいものは可愛いです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/19(日) 10:42:58|
- 金魚・生き物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日東
走るジャイガー 5
こげ茶←黄土色←サンドブラウンと重ねて塗ったところです。

今回は溶剤ぼかしです。溶剤で表面を溶かして、下地の濃い色を滲ませて濃淡をつけます。

刷毛の目とか、塗りむらを均しつつ、谷間を濃い色に滲ませます。…とか何とかおっしゃって、上の写真では、あまりその効果が見られませんね。(笑)
全体に施しますと次のようになります。

これでは今一つ濃淡が足りないので、エナメルのこげ茶を重ねまして、生乾きを布で拭き取ってみました。

ちょっといい質感が得られました。

この粗っぽさが怪獣らしくていいです。せっかくのモールドも活きてきます。
毒々しい背びれは、膜の部分をクリアオレンジで上塗り。

そのほか、目やツノ、歯などを塗りました。

車輪等の動力部は黒で塗りました。

人の目は黒を認知しにくいので、地面に置いた時、人工的な車輪などは見えない方がいいと思いました。
キバなどの小部品をつけまして出来上がりです。

走る!大魔獣ジャイガーです。
次回、記念撮影です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/18(土) 10:24:19|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白河ラーメン
とら食堂 1月17日は、阪神淡路大震災の日ということで、まずは哀悼の意を表したいと思います。
25年ですか…記憶が鮮烈で最近のことのように感じているんですが、時の流れは速いものです。あの日、いつものように朝起きてテレビをつけたら、福留さんの声が緊迫しているんです。日テレ「ズームイン!」のやつです。何事?と目をやると、怪獣映画みたいな空撮が流れている。え?本物?埼玉に居て体感していないから見ているものがピンとこないのです。わが目を疑うとは、このことでしたね。あとはご存知のとおり、大変な災害でした。“活断層”とか“仮設住宅”なんて言葉を覚えたのが、このころだったように思います。
さて、話はガラッと変わりまして、箱売りのラーメンです。

入院してると無性に食べたくなるのが、日本蕎麦とラーメンですねえ。カレーやコロッケは病院でも出るんですけど、ラーメンはさすがに出ません。
で、さっそくいただきます。ブランド提携もの、白河ラーメン『とら食堂』、白河といえば福島の白河、大好きです!行ったことないけど。
製造は“うどん王国”香川の『久保田麺業』さんです。こちらは全国ご当地ラーメンの数々を製品化して世に送り出されておられます。
(http://kubota-men.jp/)
箱の中身です。

麺とスープ三人前、シンプルでいいですね、飾り気のない包装に質の良さを感じます。袋やなんかのデザインが出しゃばりすぎると、その本質を疑ってしまいます。作り方説明は箱の裏、駄菓子屋プラモを思い出させてくれます。
あとは手際よくまいりましょう。
ネギを刻み入れたどんぶりに沸かしたスープを注ぐ!

いい匂い!
茹で上がった麺を湯切りしてスープに馴染ませる。

チャッチャッチャっと湯切り、この一人ラーメン屋さんごっこがすごく楽しい。
トッピングは有り合わせ、ネギと海苔だけでよいかと思ったが、蒸し鶏と青菜があったので入れちゃう。

黒い粒々は黒胡椒。
とら食堂、一丁上がり、待ちに待った醤油ラーメンである。

おおー!最初のひと口は鶏のクセがカツンと来るねえ!これがまたいい個性であります。麺は中太の縮れ平麺、ぺらぺらっとした舌触りがリズミカルでたのしい。

うまいよこれ、最初の鶏のクセが、箸を進めるほどに馴染んで消えていって、最後のひと口はスッキリと飲み干せるんです。
時間まで設計されているのかね?これ。
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/17(金) 11:14:34|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日東
走るジャイガー 4
日東化学のジャイガーです。

塗装をしましょう。
まずは下塗りです。今回はこげ茶。

全体を刷毛塗りです。エアーブラシでもいいんですが、今回のモデルは成型もごつごつしているので、刷毛塗りで行きましょう。

チョコレートみたいで美味しそうですが、塗ってみて気がついた。口の中が丸見えです。しかも成型色。これじゃあいかんと首を外しました。

そして首の開口部から、口の中を赤ピンクで塗りました。

それともう一つ、キバなんだかツノなんだかわかりませんが、口の脇から生えている奴が、キットでは一対省略されているんです。これはゼンマイ歩行版の時もそうでしたので、意図的な物と考えますが…僕は足しちゃう。

改造は本意ではありませんが、キャラクターを活かすという狙いでさりげなく作っちゃいましょう。木工用パテを練りまして、ちょこんとくっ付けて、硬化ののち紙やすりで調子を合わせ、同じ色で下塗りです。

では塗装に戻りましょう。
こげ茶色の上から、ダークイエロー(黄土色)をドライブラシ風に塗りまして…

全体に塗るとこうなります。結局ベタ塗り(笑)。

この次は、凸部をメインにダークアースを塗ります。

これで準備よし、次回はぼかし作業に入ります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/16(木) 11:08:43|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
退院しました 昨年10月に癌が見つかりまして、11月末より放射線化学治療を行ってまいりましたが、昨日1月14日をもちまして全工程を終了しまして、自宅に戻ってまいりました。
そしてこれが、おみやげ。

放射線治療に使った、私のデスマスク…じゃなくてライフマスクというか固定具です。これでもって頭部を固定されて、患部に放射線を照射されるのですが、赤や黒のペンで書かれた破線が見えると思います、これと同じようなのが体の上半身にも書かれていまして、おまけに癌でメタボも治ってお腹が凹んだものですから、ちょっとSFチックでカッコイイな、なんて思っちゃったりして。
自分の番がくる。優しいスタッフの方々に導かれて入るのは、ウイ~~ンと低い機械音が絶えず流れている白い部屋。中央の固い台に仰向けになると、マスクを被され固定されるんです。パシン、パシン、とロックされるともうピクリとも動けない、目打ちをされたウナギが目に浮かぶ。マスクに覆われて目は見えないが何となく感じるのは、左右で先生方が交わす数字らしき言語、専門的だから当然わからない。宇宙人に捕まったら、きっとこんな感じかな?などと空想にふけっていますと「では、はじめます」の言葉と同時に人の気配がすっと引く。ウイーン、カタン!なんて音でSF気分を楽しんでいると、ほどなくして「はい、お疲れさまでしたー」とすべてを解放されるんです。ぜんぜん疲れてないんですけど。これで一回分おわり。すごいでしょう?指一本触れなくて、中の細胞を変異分断するんですから。SF映画で光を当てると怪我がスーッと治る場面?そんなイメージですよね。本当、いい体験でした。
一方の化学療法、これは薬ですね、いわゆる抗がん剤です。点滴で五日かけて注入するんですが、これはあまりいいもんじゃない、繋がれっ放しですから。ま、ペットショップのオウムよりは歩けるだけ有難いですがね。五日注入して一か月休むのを二回、これが私のメニュー。いま現在、二回目の薬が入ったばかりなので、これから副作用が出てくると思います。だるいとか、毛が抜けるとかあると思いますが、五十過ぎてるんですから普通にしてたって毛は抜けますわね。
ということで、簡単ではございますが、貴重な癌治療体験を、メモ代わりに控えてみた次第です。この後は成り行きにまかせましょう。家族をはじめ、お世話になった先生方、個性豊かな看護師さんの面々、みなさんに感謝を申し述べまして、一旦お開き。
- 2020/01/15(水) 10:50:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Timestar 2
止まっていた時計をいじっています。

中受けがスカっと横切っていて、カッコイイ機械だと思います。
ではセオリーに従いまして、テンプを外しましょう。

一本ねじにアシふたつ。アンクルも同様です。

中受けの刻印に目をやれば…

“INDO-FRENCH TIME”とあります。これは、インドが完成時計の輸入を禁止している時代に、部品輸入をして作り上げた時計の印のようです。つまりはインド製、TIMESTARはインドブランドだったのです。
続けてまいりましょう。
中受けを開けました。

香箱受けを開けます。

中受けが二層になった、しっかりした作りです。

ここもバラします。

地板の刻印を見ましょう。スイス十字にP620の記号、これを手掛かりにいつものサイトを訪ねてみたら“Lorsa P62A”に当たりました。データはこちらです↓
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&Lorsa_P62A 機械の素性が判ったところで、部品を洗って組み立てました。

文字板を組んでみると、原産国表示がここにも。

なるほど、外装部品はインド製ということがハッキリしました。
時計を側に収めまして…

側付け完成です。

バランスの整った、実にいい顔だと思います。そして2ヶ所の数字が放つ少しの色気。
バンドは、ちょっとカジュアルに、茶色のエミュー(型押し)をあわせてみました。

じつはこれ、同時期に買った色違いもあるんです。

アイボリー塗装の文字板、色は違えど時字の配列などはネイビーと共通です。でも針の形が違います。ネイビーのほうはダイヤ剣でドレス仕立てに、アイボリーの方は硬派な夜光入り棒剣です。ちょっとの違いですが、こういう配慮が嬉しいですね。
本日の控え
TIMESTAR Lorsa-P62A 17石 1970年代 となります。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/13(月) 13:07:46|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ブルマアク
キングギドラ修理 2019年公開の映画『ゴジラ キング オブ モンスターズ』のDVDを観ましたら、キングギドラの凄さを見直しまして、押入れから出してきたのがこれ。

ブルマアクのソフトビニール人形です。どうですこのフルーツ牛乳みたいな成型色にメタリックな吹き付け塗装、決してリアルではないが特徴を生かしつつ、可愛げさえ漂う造形美。そして大きさがいいのです、高さにして現行標準モデルの倍ほどありますので、立体感覚にすれば8倍くらいの大きさになります。子供が手に取って大きく感じる迫力の大きさです。
ところがこれ、角が折れてるの。

だから遊ぶために直しちゃう。
タミヤのエポキシパテ、水色箱の高密度タイプを練りまして大きめに成型。

この水色箱のパテは、硬化した後も弾性が合ってソフビに質感が馴染みます。
そして硬化後、スポンジヤスリで水研ぎ、形を整えます。

ここは詳しく復元検証をしません。見る人が見て修理品と分った方がいいでしょう?転売目的ではありませんからね。
形が決まったら、肌色で下塗り。

おっと!今では肌色と言ってはいけないんでしたっけ?人種に配慮して何とやらで、面倒くさい世の中になったものです。では言い直そう“私より白っぽい肌色”で下塗りです。
そのあとクリアオレンジを上吹きして調整。

う~ん、赤みが足りないのでクリアレッドの上がけだ。

仕上げに銀を吹いて、周りと調子を合わせよう。

目玉の上にかかった銀をシンナーで洗ったら、修理完了。

キングギドラだよ。
さあ子どもたち、外へ出て遊ぼうではないか。

昔のソフビ人形は大きかった。砂場で山を作って中から怪獣を飛び出させて砂落としのブルブルを再現したり、そのまま風呂屋に持って行って海の決闘を演じてみたりと、テレビで見た怪獣たちの躍動を、イマジネーションで補いながら、ストーリーまで考えて遊んだものです。

当時のほどよくデフォルメされた人形は、イマジネーションの育成という面からみれば意外と良かったのかも知れません。技術の発達した現在、デジタル世界もいいけれど、子どもたちには物を持って、触って、いじって、遊んでもらいたいものです。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/12(日) 11:13:11|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日東
走るジャイガー 3
古いプラモデルを組み立てています。
日東科学の走るタイプのジャイガーです。
ここまで出来ています。

今回は各部のバリ取り、合わせ目修正作業です。
ここは首の合わせ目。

まずは切削で段差をならす。

この後、ホワイトパテで表面仕上げです。
背びれには成型時の凹みがあります。

ここはパテですね。

前脚の合い面です。

ここも切削で均します。

削ったつや消しの粉っぽいところは、カシューの溶剤で均すと、周りと調子が合います。
胴体、首の接合面は、パテで隙間を埋める。

ここで形ができました。
次回から塗装彩色に入ります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/10(金) 10:58:05|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Timestar 1
止まっているジャンク時計です。

ネイビーの文字板にホワイトケース。二か所のアラビア数字がチャーミングなベーシックウオッチです。
裏側です。

ねじ込み式裏蓋に防水表示、ステンレスバックと耐磁表示があるので、裏蓋がステンレスで側本体が弱磁性体金属というふうに思えます。
蓋を開けました。

固まった機械が、板リング式の中枠で押さえられています。

二つ物側とよばれるコスト的には安いですが、実に合理的な構造です。
側の状態はそれほどキズもなく、そのまま使えそうな状態です。

材料は何でしょうね?色的には青っぽいので弱磁性金属にクロムメッキしたみたいな感じですが、裏蓋のネジも切られていますからメッキも少々疑問です。わかりません。
取り出した中身です。

ネイビーブルーの塗装に金色の具です。青に金は補色の効果もあって、よく使われる組み合わせです。この場合、側は金でも白でも違和感なく合います。
文字板を外して裏返してみました。

小さな点々は植えもののアシです。数字、棒字、ロゴマークが別部品で出来ていることが分かります。そして全体が大きく球面に絞られています。すべてを植えこんでから、お椀のように絞る作り方です。
文字板を外した後の機械です。

カレンダーありませんから、実にシンプルな姿です。
裏返して時計側です。

なんか直線的でカッコイイ機械ですね。
なんて眺めていたら、ストーブで温まったか?自然に動き出しました。

1970年代、ユリ・ゲラーにテレビから送られた念力で、止まっていたのが動いたご家庭の時計も、こういう現象だったかもしれませんね。
では次回、分解してみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/08(水) 10:47:27|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴヂラをつくろう 13
粘土で作る和風怪獣です。
今回は指の骨格を作りましょう。
まずは腕の位置に穴開け。

そこに太めのアルミ線を差し込んで腕の長さを当ります。

こちらは細手のアルミ線、ヘアピンに折った物を四組、つまりは四本指が一対分です。

先ほどの腕針金に括りつけて、形を作ります。

ここに粘土を巻き付けて芯となります。

お次は足です。
足の指は手よりも太いので、腕に使った太いほうのアルミ線で作ります。

まずは閉じた状態で両面粘着テープを用いて位置を決め、針金でしっかり巻いて固定します。

ラジオペンチでゆっくり開いて指の形を想像します。

このあと、粘土を盛り付けますが、それはまた退院後となります。
退院しても、すぐには社会復帰できないので、ゆっくり進めてまいりましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/06(月) 10:41:21|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日1月6日、午後より再入院をして、抗がん剤を注入してまいります。
おかげさまで、一回目は大した副作用もなく、快適に過ごせました。ま、苦痛さえ伴わなければ私の場合、趣味が室内ものなので、部屋に居ろといわれれば、それは水を得た魚であります。この一か月、時計、おもちゃをたくさんいじって遊んでおりました都合、ブログネタは溜まりに溜り、一月いっぱい分は更新予約を控えておきました。次、いつ戻ってこられるかわかりませんけれども、引き続き治療に専念したいと思います。
抗ガン実況のほうは前回同様にツイッターで呟いていく予定です。
それでは行ってまいります。
- 2020/01/06(月) 10:10:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白菜とろ煮 使いつづけてまいりました鶏のガイコツスープも、いよいよフィニッシュです。
女房の注文で、大振りに切った野菜をゴロゴロと、こっくりじっくり煮込みました。

骨やなんかを取り除いたスープ鍋に、大根、人参、牛蒡、セロリを投じまして、味付けは塩と胡椒。
根菜類が煮えましたら、後入れで白菜をたっぷり。
鍋物のようにひと口サイズに切らないで、芯をつけてつないだままの縦切りで使いました。

蓋をして、弱煮でじっくり煮込みますと、やがてしっとりトロトロに。

これでよろしいのです。カンタンでございます。

白菜のとろ煮、鶏の脂がキラキラとつやを出しています。
今回用いた白菜は芯が黄色いタイプのもので、煮込みますと鮮やかな発色、そしてとろける柔らかさが特徴です。

冬、一度は食べたい白菜の煮込み。スープがいいと殊更美味しくなります。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/05(日) 11:04:21|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャンポン風とりタンメン 年末のローストチキンをまだ引きずってます。
これまで、ガイコツの煮出し汁で、ラーメン、雑煮を作ってまいりましたが、今回は塩味でチャンポン風とまいります。

タマネギ、キャベツのせん切り、セロリ少々、蒲鉾、豚のこま切れ肉を支度しまして、塩コショウで炒めます。

始終強火です。
火が七分程度通りましたら、ニワトリのガイコツスープを注ぎます。

ジョワー!っと昇る薫り高い蒸気を期待したものの、スープが冷たくて、ジュンと白け気味。
汁が沸いたら味見して、塩、だしの素などで好みに調整、茹でおきの中華そばを投入。

麺は煮すぎずに、さっと一混ぜ、温まったら出来上がりです。

野菜たっぷりのチャンポン風とりタンメンです。
茹でたキャベツは冬の味、塩味スープによく合います。

そしてセロリを加えて良かった。鶏のくどさが無くなって、スープが爽やかになりました。
これでローストチキンのガラから煮出したガイコツスープもいよいよ片付いたか?いいえ、まだ残っています。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/04(土) 14:14:13|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日東
走るジャイガー 2
さあ、プラモデルを作りますよ。
こちらです!

説明書に従いまして、組み立ててゆこうと思います。
まずはゼンマイギアを胴体に取り付ける。

つづきまして脚の接着。

尻尾の接着。

そして各部の接着。

わー、やだやだ、終わっちゃうよー。そうは行きません。もっとじらさねば。
そうですね、細部を丁寧に手入れしましょう。
顔面を正面から見た。

歯のバリ取りが必要ですね。
ブラッシーのようにヤスリでしこしこ研ぎましょう。若い人はブラッシー知らないだろうな?
アゴの段差も激しいねえ。

こちらも低いほうに合わせて削りましょう。

写真がジョーズのポスターみたいになったところで、次回につなぎましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/03(金) 14:47:33|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チキン雑煮 『チキンラーメン』といえば、日本が誇る即席ラーメンの元祖で知らぬ人のおらぬ大名跡となっていますが、ふと思えば、ほとんどのラーメンが鶏がらベースでだしをとっているんだとすると、みんなチキンラーメンなんだけど、そこを気づかせず、高らかにチキンラーメンを宣言したところが、チキンラーメンの偉さのひとつじゃないでしょうか。自分でも何を言っているのかわかりませんが、本題に入ります。
昨日ラーメンにしたニワトリの煮出し汁を小鍋に沸かし、麺つゆと醤油で飲める程度の薄味に加減したら、丸餅を二つ。

例年は四角い切り餅を焼いて汁をかけるスタイルなのですが、今年は丸餅なので、汁で煮ます。いえ、丸だから焼かないという道理ではありませんが、丸は角が無いので滑らかな舌触りが良いかと思って、煮る方法にしました。
餅が煮えたころ、仕上げに小松菜と蒲鉾。

小松菜は煮すぎないように。蒲鉾は厚切りがいいですね。
できました。正月三日の朝ごはん、チキン雑煮です。

ここは黒胡椒がよく合います。ラーメンのスープでお餅を煮た感じです。例年ではニワトリのもも肉が入っていますが、今年は味だけ。キラキラと浮かぶ油も栄養のうち。

丸餅は煮て正解でした。舌触りが滑らかで、汁をまとってするりと飲み込める。
今年も角を立てずに、丸く穏やかにまいりましょう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/03(金) 11:22:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
正月露天で春いち中華そば 令和二年となり二日目です。
例年でしたら酔っ払ってボーっとしていて、せっかくの正月三が日を半分ぐらい無駄にしておりましたが、今年は違います。時間をたっぷり味わって、昨日一日で三日分ぐらい楽しみました。そして本日二日、みごとな日本晴れで、そして暖かい、そのうえ家族が居ないとなればこれはやり放題。なので七厘を持ち出しまして、外でお食事。
年末に焼いた鶏の丸焼きのガイコツを葱の青み、叩いた生姜と共にグラグラと煮ておいたのです。

この煮出し汁でラーメンを食べよう。
今回は乾麺、山形は“みうら食品”の『味自慢 中華そば』です。

中華そばという響きが昭和でいいですね。
麺つゆと醤油で待ち受けるどんぶりに、ニワトリのだし汁をザバっと注ぐ。

ひとりラーメン屋台ごっこだ。
茹でた中華そばを一混ぜして、おせちの焼き豚と桃屋のメンマ、お祝い鳴門をトッピング。

どうよ、シンプルでいいねえ、春一番の中華そば。紅白の祝い鳴門が正月らしい、これがなきゃ普通の中華そば。
今日は天気がいいから外食いです。

あっさりした中華そばっていうのは、意外に外食いに向いてるんです。お祭りなどのイベント、海の家とかプールの帰り、飲んだ後の屋台は外食いというのかどうかわかりませんが、まあそんなもんです。家で食べるより何となくうまい。
つゆまでペロっと平らげて、仕上げはアイス。

このコントラストがいい。酒をやめたら、すっかり甘党になってしまいました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/01/02(木) 15:00:47|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2020年、明けましておめでとうございます
七時ごろだったでしょうか?いつものようにむくりと起きて、部屋の窓から空を見たら、ちょうど元旦の“旦”の字になってました。陰毛のような電線さえなければいいのですが、これもリアルな味としましょう。
新年を迎え、あれこれと決意を新たにするような歳でもなく、普段と変わらず気楽に生きていられればいいなと思います。つまりは普通が一番ということですね。こう言うと「普通って何よ?」って噛みついてくる人いますが、人それぞれの異常なき状態とでも申しましょうかね。健康と少しの心配事、困らない程度のお金があればいいじゃない?嫌なことはありますよそりゃ、でも生きて乗り越えれば経験値が上がって耐性が強化されると思えば得です。
さてとお正月、小料理つまんで酒を飲もうかと思いきや、治療中につきお酒ならぬ、お茶け。そうか、思えば酒抜きの正月は大人になって初めてですね。こいつは新しいや。だいたい例年は昼頃には、もう何が何だか分からなくなってますからね、今年は正月の時間をじっくり味わえるかもしれませぬ。
本年もよろしくお願いします。
- 2020/01/01(水) 09:10:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2