豆類の種まき 5月も目前となりました。今日は暑いぐらいです。
自宅の園芸コーナー、ものは試しとダメもとで播いた40年前の種は、案の定、うんともすんとも言わないので…

ここで終了。土が勿体ないので種まきポットに移しまして、エダマメ、インゲン、トウモロコシの種を播きました。

本心は畑に直播きしたいのですが、豆感丸出しの双葉を鳥に食べられてしまうので、自宅で発芽させて植えつける方法を取っています。
トウモロコシとエダマメに関しては、これが第二組で、第一組は発芽しています。

ちょっと寒い日が挟まったせいか、発芽が遅いです。
こちらはトマトの双葉。

加熱調理用のモルトボーノです。現在こんな状態ですから、初物ができるのはせいぜい7月終わりごろといったところでしょうか。
…で、その間に収穫すべく、畑には市販苗を植えてきました。

上の写真、手前二株がミニのプレミアムルビー、次の二株が同じくミニのアイコ、奥四株がスタンダードで桃太郎となります。
土をいじってますと、体調も良くなります…ともうしますか、体調がいいから土をいじれるんでしょうね。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/30(木) 13:58:32|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スルメの炒め煮 乾物というものは、その保存性ゆえ、時に食べるのを忘れてしまうことがあります。棚の奥に貼りついた何年物かもわからなくなった古いスルメ、このまま焼けばたちまち炭になるのが目に見えて分るほど乾ききった哀れな姿、捨てる前に試しに一晩水に漬けておきました。

やわらかく潤ったスルメを炙るかどうするか?思案の末に思い至ったのが、醤油をしませた炒め煮です。
細く切ったスルメと、同じような大きさに刻んだ大根の皮といっしょに、葱、ニンニク、醤油で炒めて、戻し汁で軽く煮ました。

捨てるには忍びない古いスルメの活用法、みなさんは真似をなさらないように、やるなら自己責任でお願いします。

スルメと皮大根の炒め煮です。素性を知っている家族は手を出しませんでしたから、私が一人で食べましたが、中々乙なお味でした。だからといって、このためにわざわざスルメが傷むのを待つのは、阿呆というものです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/30(木) 09:43:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おちぶれ四銃士
金色ダンディ 1
明治おちぶれ四銃士、ふたつめは“金色ダンディ”ハンターケースの懐中時計です。

風防が無いのは仕方ないものの、何かおかしいこのケース(側)、ベゼルが閉まらないんです。どこが悪いかというと、針回しのレバー…

このレバーがどうにも側に収まらないのです。本来であれば、側の方にレバーの出し入れ口の切り欠きがあって、文字板が縁の高さまですっぽり嵌まる構造であるべきなんですが…それがない。もしかしたら、寸法の合う代替えケースかも知れませんが、まだ確信はありません。今はとりあえず見てるだけ。
裏は二重蓋。

中蓋を閉めたまま、外蓋を開けて置時計のように立てることができます。
中の機械は真鍮ベース。

蓋に守られていたせいか、前回のものほどゴミが溜まっておりません。

話は前後しますが、セットレバーの逃がし口がベゼルの方にもありません。これではベゼルが閉まらないのは道理です。対策は後ほど考えるとして、このレバーってどういう役目を果たすのか?
ちょこっと出ている端っこに爪をかけて引き出すと…

中身がニョロっと出てきて、りゅうずが針回しモードに切り替わります。これは時刻合わせの時のみに使う機構で、普段は閉じていて、りゅうずは動力の巻き上げに作用します。
そしてりゅうずはもう一つ、表蓋の開閉スイッチも兼用しています。りゅうずを押すとストッパーが移動して、蓋がパコンと開く構造です。

中身を取り出してみると、巻真(中の機械に通じる棒)は機械側とりゅうず側に分かれたセパレートタイプだから、りゅうずを抜かずに機械が出し入れできます。

裏蓋の内面刻印です。

10年保証“サイクロン”と書かれていますが、機械との関連が疑わしい以上、モデルの出自の手掛かりになるかどうかも疑わしいです。
中身を取り出します。

焼きつけの瀬戸文字板ですけども、セットレバーのところが無理に切り欠いているようで怪しい。切分まで欠いておいて商品になるとは考えにくい。文字板までもが持ち込まれた代替品なのかどうかは、機械への留め構造を確かめてみましょう。

外してみたら、文字板はちゃんとアシで留まっていたので、機械との組み合わせは純正のようです。であれば、やはりケースが怪しい、代用ケースの内側にセットレバーを納めようと、文字板を削ったものと見えます。
文字板が外れていると、セットレバーの構造がよくわかります。

マンガのヘビみたいにくねった部品がセットレバーで、上の写真は収納された状態ですが、レバーを引き出しますと…

ヘビの頭が下がって、ツヅミ(溝に納まっている筒状の部品)を内側に押して針輪列に連結させる仕組みです。
次回は時計側のほうを見てみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/29(水) 10:23:48|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
四月の花壇 家の前に小さな花壇がありまして、春の草花が少しずつ、彩りを添えてきました。
一昨年<2018>の秋に株分けをしたジャーマンアイリスの一番花が咲きまして、吊るしたビオラと仲良く花くらべをしています。

このジャーマンが大きくて、背の高いやつなど150センチほどありますから、私の顔の真正面ぐらいになります。
台風で半分なくなったツルバラも、ぽちぽちと2~3輪咲いております。

品種はサマースノー、ごく一般的なものですが最盛期には、その名の通り雪が積もったようになります。
コロンと可愛らしい赤い花はストロベリーキャンドル。

緑の中にポっと灯った火のように、赤い花が点々と咲きます。
春らしくないド派手な紫はペチュニア。

これは正直夏の花、ならばなぜここに?これらは実は越冬組なのです。ペチュニアの冬越しは初めて、今期が暖冬だったことがよくわかります。
ずいぶん食べました葉葱も、そろそろおしまい。
草花に紛れて植えておくと、ツンと尖った葉っぱがアクセントになります。
園芸のたのしい季節になりました。
テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/28(火) 15:19:24|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タラチリ タラチリと申しますと、真っ先に思い浮かべますのは、鱈の水炊き鍋ですね。煮立ったお湯で魚の皮が縮む様子から“ちり”と呼ばれたそうですが、今回はそれじゃないの。タラのチリソース炒めです。
骨皮抜きのタラの切り身に、天ぷらみたいな衣をつけて揚げ焼き。

本当はたっぷりの油で揚げたいけれど、フライパン一つで一本勝負、油も食べ切りの思想で、食べられる分量で一気通貫いたします。

ここで大振りの葱と、量を増やすための練り物を投入、竹輪やボール揚げなんかも良いですが、今回は豆腐天、口当たりも優しく、白身魚によく合います。
ニンニク、ショウガのみじん切りを加えて香りをくわえましたら、作っておいた合わせ調味料をからめる。

中身は希釈した麺つゆ、ケチャップ、豆板醤、そしてお酢を少々、片栗粉を溶かしてあります。
火が通りますとやがてトロみと照りがでてきます。

本来ならばもっと赤っぽく仕上げたいところですが、のどを壊しましてから、辛さは控えめとなっております。最近テレビでやっている激辛料理をタレントさんに無理に食わせるやつを観ますと、乱暴だなあって思うようになりました。

タラのチリソース風ということで、タラチリ。紛らわしいとはおっしゃいますが、エビでやったらエビチリなんだから、タラでやったらタラチリでしょうに。

エビがプチンとはじける弾力が魅力なら、タラはホワっと柔らかいのが身上です。衣は固めがよさそうです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/28(火) 10:59:51|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 7
ゲゲゲの鬼太郎“妖怪自動車”の塗装です。
車体本体を深めの赤で塗ったところです。

その他の部品もバラバラの状態で塗りましたが…

途中で前方ランプが折れたので、真鍮線を挿入して修正…

メタリックシルバーで塗装して布でこすって艶出し。仕上げはメッキ風ゴールドを吹き付けました。

さらにランプの穴にクリスタルを嵌め込みましてグレードアップ。

グレードアップとはいうものの、石そのものは別に高級なクリスタルではなくて、スマホに貼るデコ用のやつですが、一応プラではなくガラスみたいです。
では組み込みに入りましょう。
車体の方の準備です。
ギアボックスを嵌める枠を組んだ車体底面は黒で塗り…

車輪周りを黒でボカシました。

ここに車輪と可働するランプを組み込み。

後部の下駄も金色で塗りました。

これで妖怪自動車の下半分ができました。
次回は上半分を仕上げて合体させましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/27(月) 10:07:00|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
野菜作り再開 諸事情で一年休んだ野菜作りですが、この四月から再開しますと宣言したのが前回、4月7日の記録です。
あれから三週間近く経ちましたが、昨日、女房の手を借りて、畑の準備、粗起こしをしてきました。

3メートル弱の畝が9本できる見積もりです。夏には豊富な野菜にあふれる情景にしたいですね。
自宅では、前回(4月7日)播いた種が発芽を始めています。
まずはトマト。

今年は、支柱のいらない樹高の低いタイプに初挑戦です。
こちらは香味野菜のバジルとパクチー。

手前がパクチーで、奥に小さく見えているのがバジルです。これら香味野菜は、腹いっぱいムシャムシャ食うものじゃないので、自宅のプランター栽培程度がいいですね。必要な時に新鮮な獲れたてを食べられます。
南方お料理に使いたいスープセロリ、一名“芹菜〈キンツァイ〉”も、ようやく動き始めました。

これも何年か前に畑に植え替えて失敗しているので、今回はこのまま箱で育ててみようと思います。
一方、自宅で冬越しした組です。
九州葉ネギです。

ちょぼちょぼ食べてますが、次々と葉が伸びてくれるので重宝です。でも五月の連休明けぐらいから次第に球根を充実し始めて、ある日、ぱたりと倒れて休眠に入ってしまいます。
次々と言えば、箱のニラ。

こちらも、すでに二回ほど食べましたが、写真のように新しい葉を続々生やしてくれます。
花壇の隅に一株植えたパセリも春を迎え、株を一回り大きくしてきました。

クラシックな洋食の彩りに重宝です。
世間では、新種ウイルスの浸透速度を落とすべく、人との接触を控えるようになっていますが、そんな中、誰もいない畑で土をいじっていると、心もリラックスして健康的にもよろしいように思います。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/26(日) 09:55:21|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハンバーガー 牛肉とタマネギで肉だねを作りましたので、ハンバーグかロールキャベツ?どうしようかな?と考えるも、そう、ホットプレートが出ているじゃないの。ハンバーガーとまいりましょうよ。
平たくつぶした肉だね、輪切りのトマトは厚切りで、そしてバーガーバンズをプレートに時間差で焼く全部焼きスタイル。

終わりが一致するタイミングを見計らうのがポイントですね。奥に見えるのは油をまぶしたジャガイモのせん切り。
ケチャップは使いません。焼きトマトに塩を振った天然フレッシュソースでいただきます。
全部が焼けたらレタスを挟んで、ボリュウムたっぷりの焼き立てハンバーガー。

かぶりつけばブシャー!って汁がこぼれるほどジューシーで美味しいよ。口に一杯詰め込んで、むせそうなところをビールで流す快感。だけど今はノンアルコールです。でも大事なのが炭酸成分なの。あとから出てくるゲップが大事。大きなゲップをぶっ放して、お食事終了となります。こういうメリケン式なものは行儀悪く行きましょう。…おっと、これって問題発言かな?
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/25(土) 10:40:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 6
妖怪自動車の塗装です。
一度バラバラに解体しました。

ここから色を塗って再構築するのですが、その前に、せっかく遊べる自動車なんだから走るようにしたいではありませんか。
ということで取り出しましたのがこれ。

くたびれたチョロQ、この動力が欲しい。ご存知の方はお分かりでしょうが、チョロQは速い、だから車体を重くして速度を押さえようというのが狙いです。
側をむしり取って、使いたい部分だけにするとこうなります。

これでよろしいのです。小さなギアボックスです。これを車体に組み込むのですが、車の土台にちょうど良いスペースがあります。

輝かしきイマイの刻印を隠すようで忍びないですが、ここに固定枠を組んで、ギアボックスを嵌め込もうという算段です。
ギアボックスの形を計測しまして、3ミリ角のプラ棒で枠を設置。

ギアボックスははめ込むだけ、着脱可能な状態にしておきます。

形が決まりましたら塗装です。
まずは下色として茶色を吹きつけました。

その上からクリアレッドをかけて赤みを上げます。

仕上げの艶出しは、カシューのクリアを希釈して吹き付けです。カシューのクリアは、ラッカーのと違って飴色なので、赤系の深みと照りが生きてきます。

ただし乾くのに時間がかかります。
次回も塗装の続きです、今回はこの辺で。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/24(金) 09:43:12|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金時豆の甘辛 豆というものは種類も多く、保存もきいて健康的にもよろしい、まことに重宝な農産物です。
今回は赤いインゲン、通名“金時豆〈きんときまめ〉”です。

宝石のような艶、濃い赤紫が美しい自然の造型物は、これでも生き物だというから驚きです。
鍋に水を張って一晩おきました。

今回は豆の袋に書いてあった煮方に習ってます。
次の日、ザルにあけまして新しい水を張って一度沸かし、グラグラに沸いたところでまたザルにあけて湯を切ります。

なんだか養分が流れ出るようで勿体ない気がしますが、これがアク抜きなんだそうな。
ここからが本番で、新しい水でゆっくりと煮上げます。
色も褪せちゃって心細い状況ですが、食べてみれば美味いのなんの。このままつまんでもよし、冷まして豆サラダなんてのもいいでしょう。
素材として煮上がった金時豆、まずは定番ですが甘煮です。

今回は贅沢に奄美の黒糖で煮ました。あっさりしていて深みのある甘さが後を引きます。お酒をやめたら、すっかり甘党になってしまいました。
もう一品は、挽き肉とタマネギを合わせたケチャップ煮です。

粗みじんのタマネギと挽肉、金時豆を炒めて、スープとケチャップで煮ました。胡椒は多めがいいですね。
こいつはご飯のおかずです。

洋風豆ごはん、昔、気まぐれで買った輸入品の缶詰にこんなようなのがあったので、真似してみました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/23(木) 11:16:42|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おちぶれ四人衆
ルンペン貴族 2
捨てられた商館時計をいじっています。真っ黒の部品を洗ったところで組立開始、まずは地板に香箱をセット。

つづいては巻き上げ系統の取り付け。

周りのリューター模様も浮き上がってきました。
時計輪列を配置しまして…

ザラ回しまでは確認したものの…

アンクルがゆるゆると張りがないので取り出してみたら、ツメ石部分と振り竿が分離して緩んでいました。

向きを確認して押し込みましたら、動きは改善しました。
あとはテンプ周りを取り付けたら、機械の方は出来上がりです。
ここで側の手入れです。これがまた汚れまくっておりまして難儀しました。
まずは分解。

手前の弓形の錆びた鉄部品は、蓋の開閉バネで、側の内壁に突っ張って貼りついているものです。
蓋つきの側が0.800の銀製、銀拭きクロスでひたすら拭きあげ。

刻印も浮き上がってきました。

カタカナで打たれた“レッツ商会”の文字が愛らしいです。

風防ガラスの傷はあきらめましょう。
針は銅針、形を整えたら赤粉で拭いて、スワロフスキーのクリスタルを嵌めました。

機械を側に組み込んだら出来上がりです。

レッツ商会懐中時計、ルンペンも風呂に入ったら紳士の風格を取り戻したみたいです。

本来は裏の機械にもガラスが付きますが、今回は丁度いいのがなかったので付けません。

でも実用するわけじゃなし、機械が生で見えて楽しいじゃありませんか。
しかし結局この後、テンプの動きが悪くて、動力ゼンマイを交換したり、香箱の修正をしたりして5回ぐらい分解組み立てを繰り返しました。でもあれだけの汚れ物が動くようになると気持ち良いものです。

明治おちぶれ四人衆、ルンペン貴族改めまして、レッツ商会銀時計の手入れを終わります。
次回は金色ダンディです。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/22(水) 10:43:32|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
草ぱん 今回もヨモギです。
散歩で摘んできたヨモギを茹でてすり潰したペーストを、市販のホットケーキミックス粉に加えて蒸しパンを作りました。
ミックス粉300gに、ヨモギ、牛乳、水の混合液を250ml加えて混ぜ…

小さなカップに分けて蒸し器で蒸します。

これだけでよろしいのです。カンタンでございますね。
5分程度蒸しますと、もうこの通り…

ふっくらでモッチモチの草ぱんができました。本当にカンタンでございましょう?
粉300グラムを使ったものですから、都合3回蒸し器にかけることになり、出来た分量はこれだけ…

家族三人であれば、満足の量です。
一方で、電子レンジも試してみました。蒸し器では5分程度と申しましたが、電子レンジの場合、カップ三個で1分ほどで出来ました。そして食感が違います。

電子レンジで作った方が、どっしりと重みがあります。ふっくらなら蒸し器、どっしりなら電子レンジということでした。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/21(火) 10:44:51|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 5
イマイ(今井科学)の昭和復刻プラモデル“妖怪自動車”を商品通り組み立てたところです。昭和42年の金型による成型ということで、子どもの頃の組み立て体験ができるという楽しい企画でした。

さて、これから塗装彩色作業、ついでにちょい足し加工をしてみたいと思います。
まずは鬼太郎ちゃんから、バラバラにしまして…

ごめんね。
ここから色を塗ってみましたが、塗ってみてわかるのが、よくできたその造型です。漫画を原作としたアニメキャラクターなどは、立体にするとイメージが変わってしまうものですが、ほどよいリアリティと誇張が効いているうえ、細かいところにも手抜かりなく、しっかり彫られて合わせも上々。

ただイメージ的に目の成型が飛び出し気味だったので、白目に塗るとデメキンになりそうと考え、瞼に見立ててとぼけた表情にしてみました。
つぎはねずみ男です。

ねじりバネを一つ用意しました。この長い右手の収まりが悪いので、バネでブラブラさせる作戦です。
解体した腕の差し込みを切断して金属ネジに置き換え、ねじりバネを仕込んで固定…

本体の胸のあたりに穴を開けて、バネの反対側を引っかけ、プラプラと揺れる構造にしました。

…の、つもりでしたが、バネよりも腕の付け根の摩擦の方が勝って、結局揺れるレベルには至りませんでした。
こんな風に、ねずみ男をあれこれいじっている間に移り行くのは、自分の心。鬼太郎がだんだん可愛くなくなってみえてきましたので…

やっぱり目を塗り直して、ねずみ男と調子を合わせました。

次回は、車体にかかります。せっかくだから走るようにしたいですね。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/20(月) 11:05:19|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
金時草団子 摘んだ蓬〈よもぎ〉で久々の草団子です。
地元産の米粉を練って蒸したところへ、蓬のペーストを練り込んだところです。

詳しい作り方は、過去に控えましたので
(食味雑記60「草団子」)割愛しますが、今回はあんこに茹でた金時豆を加えました。
ひと口大に丸めたら、まん中辺を凹ませて…

金時入りのあんこをたっぷりと。

濃い目のお茶がよく合います。

自家製のお茶菓子で一服。昔のご家庭では普通だったかも知れませんが、今や家の周りで草を摘み、手製の草団子をこしらえるとは贅沢な遊びです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/19(日) 11:16:13|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の草花、蓬〈よもぎ〉蕎麦 外出は控えましょうと言われても、うちの周りに人はいません。5月からの社会復帰のため、リハビリで散歩。半年に及ぶ治療隠遁生活で、すっかり足腰が弱っておりますゆえに近場から慣らしてゆこうと、うちの周りを怪しくブラついていると…
可愛らしいタンポポが咲いています。

虫たちに気づいてもらおうと、精一杯に目立とうとしています。

近くで見れば、結構豪華な菊の花。
こちらの小菊は春紫苑〈はるじょおん〉、薄紫の柔らかい花が日本的な美しさを漂わせています。

少し場所を離れると、白花もあります。

しゃがんで顔を近づけると、なんか向こうもこっちを見ているような気がして、ははぁ、妖精ってこういう感覚から発想したのかな?なんて思ったりします。
お花の形も色々個性的で、こちらの紫はカラスノエンドウ。

その名の通り、花が終わるとちゃんと小さなさや豆ができるんです。“カラスノ~”と生き物の名前が頭につくと大方食べられないものの倣いとなっていますが、これはどうも食べられるらしいです。今度いっぺん試してみますか。
こちらの可憐な青い花は、見た目に反して気の毒な名前のオオイヌノフグリ。

犬の玉袋ですよ。その実の形に由来するそうですが、もっと可愛い名前が無かったもんですかね?
春の野花を眺めながら散歩していると、ヨモギの群生に出くわしました。

これは良いものを見つけたと、いったん家に帰って袋を持参して出直し、ザルにいっぱい若芽を摘んできました。

虫もついていない、萌えたての活きのいい若芽です。
水でよく洗い、衣をつけて油で焼きました。

熱した油の威力で、強い香りや苦味はやわらぎ、味わい深い香りに転じます。
蕎麦を茹でました。

蕎麦をすすって目を閉じる、あぁ、野に咲く草花、蓬の香り、日本の春だよ。
テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/18(土) 11:11:20|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 4
昭和42年の味を堪能しましょう。
イマイ(今井科学)の妖怪自動車、フニッシュです。
こちらは車体上半分です。

そして鬼太郎にハンドルを持たせるのですが…

部品が壊れてました。古いキットにはよくある事なので慌てず騒がず、折れた個所をフラットに整え、穴を開けて差し込み修理。

これでよし、鬼太郎君の手に接着して車に乗せます。

目玉のおやじはホロの上。

さあ、全てを組み合わせたら完成です。

かわいいですねえ、妖怪自動車。昭和42年の設計ということはテレビ放送前でして、翌43年の放送に合わせて企画したものでしょうか?鬼太郎が車に乗る姿というのは、テレビアニメ初回のオープニングで知られています。あとはテレビ化もされましたが、原作に『妖怪ラリー』というのがあって、世界中の妖怪を集めて自動車レースをするという話がありましたけど、内容は忘れてしまいました。
では鑑賞しましょう。
妖怪自動車の正面図です。

え?塗装はしないのかって?古いキットは成型色も大事な鑑賞要素なので、当時を楽しむにはまず素組みからです。

左側面の図、全体が赤っぽい中、鬼太郎のシャツの青さが引き立ちます。
次は背面の図。

後ろにも下駄の足がはえてますが、こちらは動きません。代わりにホロが上下して目玉のオヤジがピョコピョコ動きます。
最後は右側面の図。

ねずみ男が、車輪と同じグレー成型だったらなお良かったですね。
動力はありません。手で車を押すとキュコキュコと摩擦の音も味わい深く、前方ランプと下駄の足がカタカタと上下します。

楽しいからくりです。
合わせて、後方のホロも上下して目玉のオヤジがぴょこぴょこ。

前から見ると、鬼太郎の頭から出てくる、お馴染みのポジション。

動く場面はスマホで撮ってツイッターに流すとしまして、これにてイマイ(今井科学)のゲゲゲの鬼太郎“妖怪自動車”復刻版の製作を終わります。

それではみなさん、さようならー っとご挨拶をしたところで、ただ今から解体をしまして、第二章の始まりです。ここからは大人になった私の工作となります。塗装をしながら、からくりの追加をしようかと思います。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/17(金) 10:19:50|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
椎茸豆腐 マグマのようにブクリブクリと沸き立つ真っ赤な激辛麻婆豆腐をすくって、ハヒハイーっとやりたいところですが、健康上の理由で、その辺を控えております。てなもんで、優しくて、そしてご飯が進む、お豆腐の煮込みをこしらえてみたいと思います。
生シイタケの薄切りと挽肉を、生姜、ニンニク、葱のみじん切りと共に炒めますと、ま、この時点でいくらか美味しそうな香りがします。

ここへスープと豆腐を加えまして、クラクラっと軽く煮ます。ガチャガチャかき回して豆腐をくずさないよう、クラクラっと。

味はお醤油と胡麻油、オイスターソースかなんかで加減してみましょうよ。味が決まったらとろみをつけて出来上がりです。

椎茸豆腐、簡単でございましょう?ただ単に麻婆豆腐の辛み抜きじゃあ面白くないというか、不完全なものになってしまいますから、主役を椎茸に置き換えまして別物に仕立てた次第です。
これはご飯によろしいです。

刺激物を控えた、やさしい豆腐のうま煮です。とろみというのもこれ、くせ者でしてね、のど越しが滑らかになるから、ご飯を食べすぎてしまいます。
あ~あ、麻婆豆腐食いてえ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/16(木) 10:24:43|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おちぶれ四銃士
ルンペン貴族 1
ルンペン貴族って何よ?
明治の商館時計の誇りが埃にまみれて廃物と化した、哀れな壊れ物です。
こういうものです。

捨てるというので、もらい受けたのですが、真っ黒く汚れてすさんだ姿の中にも微かに香る貴族の品格。
りゅうずを押せば、パカっと開く裏の蓋には虫の刻印。

三日月にカゲロウのレッツ商会です。
そして中身は廃墟の臭い漂う心霊スポットのような陰惨な景色が広がる。

真っ黒く固まったテンプ周り。
巻き上げ周りも固まっています。

臭くなる指も構わず、ベゼルを開けましたら…

緑青を吹いた文字板が露わになる。

状態は悪いけど、細身のローマ数字に品格を感じます。
針回しはダボ押し式、りゅうずを横の小さなボタンを押しながら回すと、針が動かせる仕組みです。

りゅうずを引き出し、中身を取り出す。

大きさと重みが嬉しいね。
針と文字板を外して、文字板下のレイアウトを拝んでみる。

今回は余りに汚いので、分解工程は割愛して部品を洗い瓶に次々に投下、洗ったところで組立工程をざっくり控えることにいたします。だってこれ、地板だけでもこれだけの汚たなさ。

そして部品ですが、動力ゼンマイが収まった香箱がすでにダメです。写真では見えませんが、ゼンマイの端を引っかける爪が折れて空回りです。

まあ素人のダメもとで、ピンの先端を四角い断面に研ぎまして…

香箱外壁に空いた穴から差し込んで、SSフラックスを用いましてハンダづけしました。

文字板は洗えば蘇る瀬戸干支。

文字板の白さが蘇ると、いくらか貴族の誇りを取り戻したご様子。
それでは次回、組み立ててみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/15(水) 10:19:54|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みみ焼き 落語にでてきますのは…
「おい、かあちゃん、なんかつまみはねえのかよ」
「うるさいわねえ、鼻でもつまんだら?」なんてのがありますけれども、今回は鼻ではなく耳です。かと言って動物の耳を焼くわけではありません。豚の耳なんかはお料理してつまみますが、今回はパンの耳。これなら安心ですね、切っても痛くないから。
女房がホットサンドを作ったのでパンの耳がたくさん切り落とされました。

ステーキ用の鉄板にアルミ箔を敷きまして、耳を並べたら、野菜くずのせん切りとケチャップ、溶き玉子とピザ用チーズをかけまして…

グリルで焼きましたら、お手軽スナック。

みみ焼きです。パセリとかバジルとか、オリーブ油をかけたりしますと、ちょっと香りが立っていい感じになりますね。

こいつはね、もともとバラバラの耳だから、端っこからつまみ上げれば、適当に千切れて食べやすいのです。切りそこなったピザみたいに皮だけ取れて中身がズルっと落ちることはありません。
溶き玉子がかけてあるから、上半分はピザ風、下半分はフレンチトーストといった具合です。

食パンには柔らかくて香りやさしい白いところと、香ばしい耳という二種類の個性があります。それぞれを分けて生かせば、二倍お楽しみいただけます。…なんてお勧めしちゃってますけども、別に私パン屋じゃないんだけどね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/14(火) 10:15:52|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 3
ゲゲゲの鬼太郎“妖怪自動車”のプラモデル、いよいよ車体の組み立てです。
こちらは部品です。

車体に置いてみた変形車軸が、たのしいからくりを期待させます。
そしてこれらが、からくりの部品である、足とランプ。

手順に従って組んでみると…

なるほど、下駄をはいた足がカタカタ上下するんですね、面白いです。
しかし、平置きにしてみると…

足が乱れて動きが今ひとつです。
ここで本意ではありませんが、補助部品を自作しまして足の間に嵌めました。

こうすれば足の巾を規制して、うまく動くはずですが、はたして…

うまく動きました。結構楽しい仕掛けです。
次回は上半分の組み立てから素組み完成に持ち込みましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/13(月) 10:09:17|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しらすめし 近年の冷凍技術のおかげで、ここ埼玉でも生のシラスが食べられるようになりました。もちろん獲れたてのピチピチを期待するのは野暮というものです。産地冷凍の直送であれば有難くいただこうではありませんか。
半解凍をご飯の熱で蒸し上げる作戦でいきましょう。
炊き立ての熱々ご飯を、生若布のせん切りで縁取り。

頂上にシラスをのせたら、ショウガを絞って、アサツキを少々。

これで上等、しらすめし。醤油をかけてかっ込もうではありませんか。

ご飯の蒸気でトロっと溶けるシラスは、ほんのり苦くて海の香り。生だからって刺身とは全然違う舌触り。ごめんよ、という気持ちでイワシの赤ちゃんの透明な姿、黒い瞳を見ていると、こいつら大きくなったら丸干しが何百匹になるんだろう…なんて、バカな想像をしてしまいます。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/12(日) 15:05:11|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リスちゃんラベルの修理 先日、サラダバーネットを植え付ける際、オレガノのフラワーラベルを折ってしまいました。

それも仕方あるまいて、2014年の製作物なんですから。
(修理くらし控え26『リスちゃんを塗ってみよう』) 雨に濡れ、夏は直射日光を浴びながらも健気に土に刺さっていたんですから、そりゃ傷みます。
ここで、折れた支柱のホゾ穴をきれいにサラって支柱を刺し直したら、全体にニスを塗りました。ニスにリス…あ間違えた、リスにニス。
写真そのものは変わり栄えしませんが、これでいくらか耐久性は増したはずです。
乾燥ののち、オレガノのところに刺し直しました。

可愛いでしょう?
え?ダメ?おっさんが描いたリスだからって、バカにしないでちょうだい。
テーマ:ハンドメイド - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/12(日) 10:47:02|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カスパン また懲りずに変な名前を考えたね、カスパン?
カスは酒粕、パンはパンです。パンと申しましても酵母を醗酵させた本式のブレッドではなくて、ホットケーキミックスなんです。
泡立てた卵に市販のホットケーキミックスと酒粕を振り込んで若干硬めに溶きまして…

フライパンに薄く油を引きまして生地をたらし、蓋をして弱火にかけました。

しばらくして蓋を開けると、ふっくりと可愛く膨らんだ生地と共に、立ち上る酒粕の香り。裏返して軽く焦げ目をつけたら出来上がりです、カスパン。

いびつな形が食欲をそそるね、持ったらズシンと重たくて、ちぎれば湯気と共に広がる酒粕の甘い香り。食感はしっとりボソボソ、このボソボソ感が昔のパンみたいで味わい深い。市販のホットケーキミックスには甘味が配合されているから、もちろんそのままでも美味しいけれど、ナンみたいにカレーに添えて食べました。

これはこれでまた有りで、少し残したカスパンでお皿をぬぐってきれいに食べれば、洗い物もらくちんです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/11(土) 10:35:12|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 2
イマイ(今井科学)のゲゲゲの鬼太郎“妖怪自動車”復刻モデルの組み立てです。

昭和42年の金型を用いた復刻版ということで、気分は小学校三年生に戻りましての組み立てです。お茶菓子にブルボンの白いねじねじのやつ(ホワイトロリータ)なんかがあったら、もう最高。
それでは説明書の手順に従いまして、鬼太郎から組んでまいります。
やや!小さい部品ですねえ、これは鬼太郎の手です。

いやはや、子どもの頃と違って部品が小さくて見えない!ということでハズキルーペは手放せません。
ちまちまと接着を重ねて、鬼太郎くん組み上がり。

可愛さと不気味さの宿った造型です。腕と頭は非接着の嵌合なので可動します。
つづいては“ねずみ男”です。こちらが部品。

シンプルですねえ、すぐ出来ちゃって困ります。

うーふふふふ…、大塚周夫さんの声が蘇ります。子どもの頃でしたら、マジックインキかなんかで目やヒゲを描いていたことでしょう。
三人目は“目玉のおやじ”さん。

部品は一段とシンプルになりますが、ここは大人の技術でバリ取りを入念に。

おやじさん組み上がりました。おやじさんは、ばねに乗っていてホロにくっ付く設計です。ホロが揺れるごとにビヨヨンと揺れる楽しい仕掛けです。
これで三人キャラがそろいました。

やはり5色成型の効果はありますね、これだけでも結構楽しいです。
次回は車体の方にかかります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/10(金) 10:34:02|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の香り 地面からニョキニョキと生える筆、土に筆と書いて土筆〈つくし〉とは味な当て字だね。
女房が散歩ついでに摘んできた土筆。

家の周りは田んぼ地帯だから、人に会うこともなく散歩ができるので、外出自粛とはいえリハビリで歩く分には許されるだろう。
自然の恵み、季節の食材がただとは嬉しいね。
まずは下ごしらえ、ハカマを取る。この節を取り巻くギザギザがハカマ。

食べられないこともないけれど、舌触りを考えてパリパリっと外す。

まあ面倒くさい作業だけど、時間はたっぷりあるので、チマチマ外す。
次は下茹で、グラグラに沸かした湯に投入すれば、たちまちお湯がアクで黒くなる。

2、3分泳がせたら、湯を切って水に放つ。

焦げ付かないタイプのフライパンに水を切った土筆を投入。

加熱すると含んでいた水分がジュクジュクジュクーっと上がってくるので、一回ザルにあけて水を切り、土筆を鍋に戻す。

ここで胡麻油少々、砂糖、醤油、みりんで加減をしたら、しばし炒り煮。

煮汁が流れなくなった頃合いで引き上げ。

土筆の炒り煮、胡麻掛け。

玄米を噛みしめて春の香りを味わう。
家族で夕飯を囲むと、女房が面白いことを言い出した「今どき土筆を採って食べるのってウチぐらいのものかしら」だって。
考えてもみなかったが、なるほどそうだろうね、今では簡単で美味いものが山ほど安く売ってるんだから、こんな面倒くさいことはしないだろう。でもね、買ってこれない季節の味ってのもあるんだと、この時想った春の夕餉。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/09(木) 10:47:16|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明治おちぶれ四銃士 なんでももらう柊horiiです。
捨てるというので懐中時計の残骸をもらい受けました。ほとんどが部品欠損、または部品だけの状態になっていて、触れば手は真っ黒、匂いは廃屋といったような品々。そんな中から拾い上げた四個をいじってみようというのが今回の試みです。拾い上げの選考基準は、まず時計の形をしていること、目視で時計部品がそろっていること、それから天真が折れていないこと、という荒っぽいもので、外装に関してはゆるゆるです。
それでは見てみましょうか、まずはこれ…

まっ黒くろすけのオープンフェイス、外径54ミリの銀側です。りゅうずの横に小さなボタンがありまして、これを押しながらりゅうずを巻きますと針が動くという通名“ダボ押し”というスタイルなので、だいたい100年くらい前の物でしょう。
裏側は回転ウロコ模様の蓋つき。

この蓋は、りゅうずを押すとバネ仕掛けでカパっと開きます。
開いてみると、もう廃病院みたいな陰惨な景色です。

西洋ホラーの世界だね。でも現役時代は庶民にはご縁のないような高級品だったんだろうな?とか、おしゃれな紳士が誇らしげに見せびらかしていたんだろうな、なんて思うと、没落した貴族みたいなイメージだから
ルンペン貴族 と名づけよう。
つぎはこれ…

直径50ミリの蓋つきです。ハンターケースと呼ばれるやつです。色は金色。リュウズを押すと蓋が開いて文字板が見られるという仕掛け。

風防は無し、ベゼルは嵌まらない、文字板が少し欠けていて小さなレバーが覘いています。これが針回しのレバーで、上の品物の小さな押しボタンと同じ役目を果たします。
裏の蓋は、つめ掛けがあって指で開けます。

機械は真鍮、全体が金色だから、こいつは
金色ダンディ と呼ぼう。
三個目はこちら…

おしゃれな花柄模様つきの直径57ミリと少し大きめの蓋つき銀側です。
裏にも同じ花柄模様があって、りゅうずを押せば文字板側の蓋が開く上の品物と同じスタイル。

こちらも風防ありません。
裏の蓋は手動開閉。

中身は同じく廃墟の状態で、ヒゲゼンマイの外れた天輪が力なくゆらゆらと揺れて哀れみがただよう。こいつは側の細工が自慢みたいだから
花柄色男 と名づけよう。
さいごは、こちら…

ニシキヘビみたいな見た目だね。へこんで歪んだ直径53ミリの蓋つき銀側。こちらもりゅうず押しで文字板側の蓋が開くスタイル。

中はご覧のあり様、もう何も言いますまい。
機械の方もこの通り。

お!シュミットの刻印がありますね、シュミットといえば騎士のマークだから、こいつは
幽霊騎士 と呼ぼう。
…ということで、以上明治おちぶれ四銃士の大掃除、ひとつ試してみようかと思います。

どこまできれいに戻るかな?精度なんて求めません、実用性も求めません、鑑賞できるように動いたらオッケーです。だってそうでしょう?100歳のおじいちゃん、何を言ってるか分かんないけど、生きてることに価値があるじゃない?それと同じ。
次回より、一個ずつ控えて行きたいと思います。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/08(水) 10:48:56|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春の種まき2020 昨年<2019>は、諸事情により野菜作りを休んでおりましたが、この四月より規模を縮小しまして再開することにしました。病気の方はだいぶ良くなったものの、まだ薬の作用で鍬をふるうようなアクションはできないので、今日はおとなしく自宅でできる種まきをしました。
まずは、サラダバーネットの移植です。プランターで冬越しした株を土ごと引き抜きまして…

ハーブがいろいろ植わっている小さな花壇の隅っこに植えました。

昨年種を播いた一年目で、結局いまだ食べてないハーブですが、どんな味がするのやら、今年は株を大きくして食べてみたいと思います。
そして、空いたプランターには土を足しましてバジルとパクチーの種を播きました。

そして小さな100均プランターには、スープセロリを播きました。

これら香味野菜は、一度に大量に食べるわけではなく必要な時に少しあればいいので、自宅で育てることにしました。畑で育てますと、どうしても週末に収穫しなければならないので、冷蔵庫で鮮度が落ちてしまいます。それじゃあ勿体ないので、家の前で育てていつでも新鮮を食べようというのが狙いです。
それからトマトの種も播きました。

今年のトマトはイタリア種の調理用です。生食ではなく、ソース、ジュースが狙いです。栽培上の利点は、支柱立てとか脇芽掻きがいらない放任栽培のところです。体が完全ではないので、こまめな手入れができませんので、こういうのがいいですね。
一方、プランターで冬越ししたニラが、ニョキニョキと青い芽を伸ばしています。

家に食べられる植物が生えているって、結構楽しいものです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/07(火) 20:00:42|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
だんごモリンガー 何か技の名前ですか?
いえ、最近流行りのモリンガをご存知でしょうか?モリンガとは… えー、検索してみてください。簡単に言いますとインドの薬草です。いつも紅茶を買いに行っているお店のスリランカの社長がサンプルをくれたので、団子に練り込んでみようというのが今回の企みです。
まずは団子生地、米の粉300グラムを250mlの熱湯で練り上げ20分蒸しあげて潰します。

最初は熱々、素手で触らないように。摺りこぎ棒で突いて練って一つにまとまって、触れるレベルまで冷めましたら、陶芸よろしく菊練りしまして、滑らかな生地ができましたら半分はプレーンで、半分にはモリンガの粉末を練り込む。

練って練って、練りまくると、キレイな二色の生地が出来ました。

これらを小さく丸めまして串に刺してダンゴ三兄弟を作りました。プレーン、モリンガ、ミックスの三種類。

こういう作業をしていると、寅さんのセリフを思い出すなぁ 「おいちゃんの鼻くそをほじった手で丸めた団子なんか誰が食うかよ!」っていうやつ。そういえば私もケツ拭いた手で丸めてんだけど、後で焼くからいいだろ。
で、炭に火を熾し、焙って食べましょう。

醤油はケチってはいけないよ、塗っては焼き、塗っては焼き。ダンゴはね、初めはいくらか歪〈いびつ〉でも、焼くと膨らんで丸くなるんです。
焼き立てのだんごの美味しさは格別で、外カリッと中モッチリ。プレーンの醤油焼きは美味いに決まっているんですが、はたしてモリンガは?

おー!新築の味。新築の和室に寝そべって、畳をかじっているような草の香り。ま、これを美味いと思えば美味いんでしょうが、やってみて、これはあんこや、きな粉みたいに甘くした方が合いますね。
責任に追われ、懸命に働いている人には申し訳ないが、陽だまりでだんごなんか焼いちゃって、ゆったりとした時間を送っています。病気療養で外出できないから時間だけはたっぷりあるのよ。世間では風邪の新種で大変なことになっているけど、薬の副作用で免疫力が下がっているから、今もらったらイチコロよ。せっかく半年もかけて癌を治してさ、風邪ひいて一週間で死にましたなんていったらアンタ、笑ってる場合ですよ。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/07(火) 09:59:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イマイ
妖怪自動車 1
先日、テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』が最終回を迎えましたが、これがなんと六回めのテレビシリーズ化だそうで。白黒時代から数えますと、かれこれ50年です。絵もだいぶ変わり、追加キャラなんかも出てきたりして、少々違和感を覚える水木ファンの方もおいででしょうが、私は、本質さえ曲げていなければ、時代に合わせて変わっていていいと思うのです。今回の最終回なんか凄かったです。戦争の愚かしさを強く訴える、水木先生の遺言のような作品で、脱いだ靴下で涙をぬぐう日曜の朝でした。
ということで、気分はすっかり鬼太郎モードとなりまして、妖怪自動車を作ってみたいと思います。

メーカーはイマイ(今井科学)の復刻版。箱絵はテレビアニメ第二期のものっぽいですね。

え?5色のカラーモデルですって?有難みいっぱいのコメントですが、昔は単色成型が主だったので、5色もあると塗装しなくても、それなりにカラフルなおもちゃになります。
箱の天地を見てみよう。

上の写真は天面、商品説明です。なになに?ホロが上下に動き、ヘッドランプと足も動くですって?からくり付とは楽しみです。

地面の方は復刻宣言ですね。「昭和42年当時の金型で成形したスペシャルキットです」ですって、令和の世で昭和の組み立て体験が味わえるとはありたいです。
箱の左右は同じデザインです。

お店で積まれた時に見える場所なので、最低限中身のわかるシンプルなデザインです。
箱の中身はどうなってるかな?

おおー!毎回言ってますが、この瞬間が何とも嬉しい。
部品を並べてみよう。

明るい赤の部品、車体のメインカラーですね。
その他の部品。

なるほどの5色成型です。これは出来上がりが楽しみです。
そして組立説明書は1枚ペラの両面印刷です。


動力はありませんが、からくりがついているので楽しみです。
次回より組み立て記録を控えてまいります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/06(月) 10:12:27|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ごみどん 薩摩の国では、何とかさんの“さん”のところを“どん”といいますようで、何々殿の“どの”が訛ったのかと思いますが、今回は“ごみどん”ですから、さしずめ“ごみさん”と言った具合です。ゴミに敬意を表すってどういうことでしょう?
こういう事です。
大根、人参、ジャガイモをお料理したときに出る皮。多くは捨ててしまわれるかも知れませんが、ジャガイモの皮なら素揚げして塩を振れば、味が濃い目のポテトチップ、今回は大根と人参のご紹介。
まずは砂糖醤油でキンピラ風に油炒め。

少し時間をかけて中火で強めに炒めたら、玉子を流して平焼きのオムレツにしてどんぶり飯にドンとのせ、胡麻油と醤油をまわせば出来上がり。
ゴミのどんぶりで
ごみどん です。

おやおや?ごみどんの“どん”って、殿という意味じゃなかったですか?
ええ、初めはゴミの丼で“ごみどん”でしたが、意外に美味かったので敬意を表しました。つまりどっちでもいいという事です。柔軟にいきましょうね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/04/05(日) 10:28:01|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ