NEWHAVEN
四つ丸だるま 3
古い掛け時計の木枠を掃除しています。
縁が真鍮です。スポンジヤスリに水を含ませて黒ずみを落としています。

振り子窓も時代のせいで虫食いになっています。

ラッカーの黒を裏打ちしましょう。

少し凛々しくなりました。

木枠の中に機械を設置。

文字板を取り付けます。

分針をつけて回し、時報が作動した瞬間をとらえまして、その時刻に針をセット。
真鍮枠を空拭きで仕上げたら…

枠をネジ止めします。

振り子窓も元の位置に設置しまして…

できあがりー、と思ったら、真鍮部分がきれいになったせいで、二つの飾り玉が黒ずんで目立ってしまいましたので、金粉(真鍮の粉)をワニスで練って、布でこすり、色の調子を合わせました。

刷毛でベタベタ塗るのはいけないかな?と思いまして、ごく薄く、布で摺りました。
自家製スタンドに立てまして、振り子を下げたら完成です。

本日の控え
ニューヘブン四つ丸本ダルマ真鍮枠 時打ち 明治中期(1890年ごろ)推定 となります。

調整しながら使ってみました。おそらく7日から8日巻きのゼンマイかと思いますが、巻かれて長年固まっていた影響か?多少弱っていて、4日駆動が良いところですね。でもいいじゃありませんか、120年ぐらい昔のものですよ、真面目に時を刻み、正時のたびにホラー映画のような音をビョーンビョーンと鳴らすんですからお宝です。娘など「ディズニーの時計みたい」と喜んでました。
さて、本ブログ、これにて一時休止となります。ここから二か月経っても更新が無かったら、死んじゃったと思ってください。私だって生き物ですからね、そりゃいつか死にますって。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/25(水) 10:15:10|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 8
ミイラ男のヘビ自動車の塗装をしています。
今回は、ミイラ男が乗る荷台というかワゴンのところです。
こちらが生地を均したワゴンです。

写真ピンボケですが、これしかないので悪しからず。
外観は砂漠のイメージでダークイエローの吹き付け塗り。

乾燥後、ツヤありクリアーをかけました。
内側は、木でできたイメージということで、こげ茶の刷毛塗り、黒ムラぼかしです。

手摺り及び、縁取りとレリーフ模様は、金色で。

金の塗料を持ち出したところで、コブラ型の排気管も金で塗りましょう。

一晩乾かしまして、金が固まったところで乾いた布でこすってツヤだし。排気管もつけてみる。

汚しは後ほどという事で、車体ベースに乗せてみましょう。

なんかいい感じになってまいりました。
…と、いうことで、作業は一旦ここで中断となります。続きは生きて帰れたら、それではみなさん、ごきげんよう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/23(月) 10:21:55|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 7
ミイラ男の自動車を塗っています。
こちらはエンジン部分です。

まず金で下塗りをしました。
乾いたら上塗りとして黒鉄色を。

そしてこちらは滑車連結のところです。

同じように金、黒鉄の順で塗ってあります。
そしてこれを所定の位置に接着しまして、極細のスポンジヤスリでやさしく、本当にやさしく表面を撫でまして、下の金を研ぎだす。

しぶい感じですね、まあこんな感じでいいでしょう。
で、ここに取り付けるべくアクセサリーの子蛇がよくわからないのです。形もよくわからないし、取り付け方もよくわからない。

図もよくわからないんですね、ちょっと雑。第一回目にも触れましたが、フランケンや狼男と説明書の出来が違いますね。
まあ、想像しつつ、こうならいいなと自分なりに子蛇を取り付けました。

透明なミミズみたい。
貼り付けたまま、透明感を残しつつ、子蛇を茶色く塗りまして、エンジン母体塗り上がりです。

車体骨組みに取り付けてみました。

この状態にして、まだ完成の色が思い浮かばないのでした。
さて次どうしようかな?
つづく。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/20(金) 11:03:33|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NEWHAVEN
四つ丸だるま 2
古い四つ丸だるま掛け時計の中身です。

上の写真は頭を左に置いた横型の写真です。
止めネジを外して、重い機械をゆっくりと持ち上げて取り出します。

木枠の穴から重い機械を持ち上げる時、決まって思い出すのが、ピーター・カッシング演じるフランケンシュタイン博士が死体から脳みそを取り出す場面。…かといって、それがやりたくて時計をバラしているわけではありませんよ。ま、近い動機ではありますが…。
ゼンマイが巻かれたまま固まってますね。

上の写真は時計ゼンマイのほうで、カチカチですが、左の方にちょこっと写っている時報のゼンマイはいくらか緩んでいるのが判ります。
ストッパーを外して、ゼンマイをほどいて掃除。

ここがおっかないのです。掛け時計のゼンマイはものすごく強力ですから、うっかりしますと大爆発を起こします。
今回は分解はしません。ほぞ穴も伸びていないし、埃も溜まっていないので、注油と拭き掃除に留めます。
手入れしたゼンマイです。

時報のゼンマイもほどいて掃除。

ここでゼンマイを巻きあげて、外枠の掃除にかかります。
木枠は雑巾でひたすら汚れ取り。

二つの飾り丸は歯ブラシでゴシゴシ。

そして緩んだ木枠のネジ穴を割りばしで埋める。

機械を設置して、文字板を… と、文字板の裏には達筆な修理履歴が書かれています。

うわー。読めねえー。これもタイムカプセルですね、何十年ぶりかで光に当たった昔の人の文字。察するところマジックインキも筆ペンも無かった時代の物でしょう。その代り、傍らにはいつも筆と墨があったのでしょう。時代を感じますね。ではここに私の署名を…いえ、できません、修理してませんし汚すだけですから。
次回は組み立て完成です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/18(水) 10:44:03|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 6
ミイラ男の自動車の塗装をしています。
下地ごしらえの済んだ骨組みを金で下塗り。

乾いたら上から黒鉄を被せます。
で、今回はお供のコブラを中心に塗ってまいりたいと思います。
上の写真に映っている、車体に巻き付いるコブラをまん中にして、さらに二匹いるんです。

可愛らしいヘビです。エジプト王家の象徴、コブラです。
まず、肌色で口の中をはじめ周りを下塗り。

この上に薄い茶色でムラに塗ります。

そして黒でウロコを塗る。

ネットで調べたエジプトコブラを参考に塗っております。
かといって三匹全部同じでは面白くないので、模様をすこしずつ変えました。
これは真ん中のコブラ、黒が中心になっています。

左右のコブラは、一匹は赤っぽいメタリック、一匹は黒とベージュのまだら模様にしました。

ちょっとキングギドラみたいですね。
次回はエンジン部分の金属表現にチャレンジです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/16(月) 10:42:05|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 5
お化け自動車第四弾、ミイラ男のチャリオット、素組が出来上がりまして…

いざ塗装の番になりましたが、ご覧のように夜光成型なんですね。さてどうしよう?夜光を活かすか塗装で塗りつぶすか?悩ましいなあ、と、思案の結果、ミイラ男は夜光を活かし、乗り物は塗装しようという事にしました。
ということで、乗り物を塗装に向けてバラバラにしました。

それではまいりましょう。今回はまず生地を整える作業から。
まずはサーフェーサーを吹きました。

こうしないと成型色が半透明なので、細かいところが見えないのです。

やはり塗ると判りやすい。コブラの背中なんか、結構ガクガクしてます。

このガクガクを均そうと、じゃまな骨を外そうとしたら…

折れた!
文字通り骨が折れます。まあいいでしょう。つなげばいいのです。
骨をつなぎつつ、あちこち凹んだところにパテを盛り、一晩固める。

固まったら細かい目のスポンジヤスリで均します。

エンジン部分も同様に。

この後、サーフェーサーを上掛けしまして下ごしらえ完了となります。
つづく。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/13(金) 11:02:54|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年<2019>の今頃、食道癌を患いまして、半年かけて治しまして、今年6月に社会復帰したのですが、世の中はいつの間にかコロナブームでね、飲みにも行けない変な世の中になってしまいました。友達同士を分断するとは、まったく頭にくるウイルスです。そうこうしているうちに、私の癌も再発いたしまして、明日から入院、手術することにしました。したがいましてブログのほうもしばし休止となります。記事の方は、11月25日分まで入れ込んでありますが、それ以降は未定となります。これまでご覧いただいた皆様には心より感謝を申し上げ、ひとまず休止のごあいさつとさせていただきます。
ツイッターの方は、病院からブツブツ呟くかもしれませんので、それはそれ、無視してください。
それでは残り記事、ミイラ自動車とだるまクロックの続きがありますので、引き続きよろしくお願いします。
- 2020/11/12(木) 10:42:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
NEW HAVEN
四つ丸だるま 1
今回は大物よ。

まっ黒くろすけデカまるクロックです。
振り子式の四つ丸だるま。

コリンコロンと起き上がる、赤ちゃんの気味の悪いお人形に似てますよね?
直径18センチほどの文字板には銘はありません。

振り子窓の中には、包みが突っ込まれていますが、これはおそらく振り子と巻き鍵でしょう。

包みをとってみますと、かすれたラベルが辛うじて見えます。

中央囲みに“SAXON”、外周に“NEW HAVEN CLOCK CO.”と読めます。アメリカ“ニューヘブン・クロック”社の製品です。中央の“SAXON”は商品名だそうです。
箱の中の包みを開くと振り子が出てきました。

針がついてまして、振り子を上下させると連動して左右に動くのかと思いきや、ピクリとも動かず、ただの目安みたいです。ですが、他のサイトを見てみると、連動するという記述もありますので、単にこの個体が壊れているのかも知れません。
本体のガラス枠を開けましょう。

見返しの真鍮もあまり傷んでおらず、時代にしては良い状態かと思います。文字板も時代なりのシミがあるだけで、極度な汚れはありません。
こちらは巻鍵ですね。

こればかりは刻印でもない限り、純正かどうかわかりません。実際我が家の在庫でも、管理が悪いせいで、どれがどれのやら分からなくなっています。
ガラス枠を外してしまいましょう。

針から外してゆきます。分針は角穴、クサビの横打ちで止まっています。

時針は丸座、指でつまんで引っこ抜く。
見返しのネジを外したら、文字板が外れます。

中の機械が見えました。
次回取り出してみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/11(水) 10:41:20|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お鍋でエビスパ 鍋物と申しますと、作りながらみんなで囲む、汁っぽい煮物を思い浮かべられますが、今回はスパゲティです。
また変なことを考えました。ただ今では、テフロン加工のお鍋というのがありますから、その焦げ付きにくい特性を生かせば、こんなのができるじゃないかと試してみた次第です。
お鍋に油、刻んだ玉葱とニンニクを炒める。

椎茸が寂しく一個だけあったので、薄切りにして入れちゃった。
うす塩を振ってしんなり火が通りましたら、市販のカットトマトを加えます。

今では缶詰めばかりでなく、紙パックのもあっていいですね。
クツクツ煮たらエビ入れて…

クルンと丸まったら味を見て塩胡椒、ケチャップひと匙でお味は少々濃い目だけど、牛乳加えて角を丸めたら、茹でた麺を加えてからませる。

ここでもう美味しくて出来上がりでもいいのですが、そこは鍋物、ピザ用チーズを振りかけて、蓋をして蒸らし焼き。

蒸気熱でチーズを溶かして、鍋底は焦がそうかという寸法です。
頃合いを見計らって蓋を開けてみて?

ここが鍋のよいところ、みんなの前で蓋を開ける、食欲をそそる香りと共に、目に飛び込んでくる美味しそうなビジュアル。
わぁーっと歓声が上がるかと思いきや、うちの家族はシラケているので、呼んだらムクっと起き上がるゾンビの墓場。
めいめい取り分けて、お好きなように召し上がれ。

毎回同じことを言いますが、やっぱり赤いスパゲティは悪魔だね、無限に食べられそうで怖い。
やっぱり次から、一人前ずつ皿に盛ることにしよう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/10(火) 10:51:01|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 4
お化けの自動車、ミイラ男のローマ戦車を組み立てています。
車体のおよそが出来ました。

ここにコブラの排気管をつけまして、車体の出来上がりです。

先に組んだミイラ男を乗せてみる。

はい、小物を持たせたら、素組完成です。

これもまた味なデザインですねえ、ミイラ男がコブラを従えて、自動車を走らせるの図。
車も一見、コブラに牽かせているのかと思いきや、ただの提灯持ちで、実はエンジン動力がある。


そして排気管がコブラの彫刻になっていて、ムー帝国戦艦の光線砲を彷彿とさせます。

こういうあしらい、私は好きです。
それでもって、このミイラ男、ローラースケートを履いているんです。

可笑しいでしょう?クセになる味わいです。
そして振り上げているのは、なんと片手シャベル。

何を掘るんだろうか?自分の仲間を発掘するのだろうか?ストーリーを想像するだけで面白いキットです。
そしてこれ、成型材そのものが、夜光練り込み樹脂。

わぁー光った!って喜んではおりますが…
これ…

顔がふつうのじじいなのよ。
まあ、じじいもミイラもあんまり変わらないと言えば変わらないんですがね、私も間もなくこうなるし、あとは塗装でどうなるか?
次回から塗装にかかります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/09(月) 10:58:06|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
エゴマの収穫 だいぶ寒くなってまいりました。11月二週目の畑です。

色もだいぶ黄色くなってきました。
黄色くなってきたのはこれ…

エゴマです。半分黄色くなっているので、本日、実の方を収穫しましょう。枝を切り、葉を落として持ち帰りました。
先週植えたタマネギはちゃんと根付いたでしょうか?

ピンと立っています。無事活着できました。
こちらは似てますけれども、9月に植えたニンニクです。

今のところ異状なし。このまま来年までもっていきたいです。
つづいてはアブラナ科の面々です。
こちらはブロッコリー。

まだ葉っぱだけです。
お次はメキャベツ。

育ちがイマイチです。おまけに葉っぱを掻き取るのを忘れました。掻き取った葉っぱの付け根にメキャベツが膨らむのです。
ハクサイもだいぶ巻き上げってきましたが…

中はまだスカスカです。ガッシリ固まった時が収穫時です。
ダイコンが太ってきました。

二本収穫です。

そのほか、シュンギクも食べごろ。

そしてクウシンサイも、食べられそうなところを収穫。

もうそろそろおしまいです。
家に帰ったら、獲ってきたエゴマのゴミ取り作業。

来週から入院になるので、年内の畑作業は、これでおしまいです。このあと、ダイコンやハクサイの収穫という楽しみがあるのですが、残念ながら自分ではできませんので女房にお任せ。来年もし生きていたら、三月のジャガイモから始めたいと思います。さて体が動くかな?
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/08(日) 10:51:28|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒豆アラカルト いつもお世話になっている
『ひろせ堂めいど商会』 様からいただいた黒豆の若豆。
少し分けていただこうと思ったら、たくさんいただくことになりまして、もうお料理し放題の食べ放題。
ひろせ堂さんのお勧めはまず豆ごはんでした。昆布と一緒に炊き込む方法を教えていただきましたが、まずはお豆の素朴を愉しみたく、一つまみの塩だけをたよりにご飯と一緒に炊きました。

食べる時に塩昆布をちょいとあしらって、塩みを補いました。
お豆は、大豆というより金時に負けない大きさでボリューム満点、栄養満点。

ゴロンとした大きな豆を奥歯で擂り潰す快感は、原始記憶を呼び覚まし、自分が猿であることを実感します。
そして別の日、いよいよ寒くなってきたこの季節、ホワイトシチューとまいりましょう。
ぶつ切りのウインナソーセージとタマネギを炒めたところに粉を振る。

粉が全体にしっとりと回りましたら、牛乳を加えて煮ながら溶かします。

コンソメの素を加えて味をみながら牛乳を足して濃度調整。
お豆とキャベツをたっぷり加えてゆっくり煮込みます。

どれぐらい煮たかは覚えていませんが、豆が煮えれば食べられます。

黒豆たっぷりホワイトシチューです。緑、ピンク、紫が混ざり合うツヤツヤの豆がオパールをイメージさせますから、オパールシチューと名づけましょう。
豆が入っているので、このまま主食にもなりますが、今回はカレーライスのようにご飯に添えてオパールライス。

粉チーズをかけました。
そして余った分は、次の日、茹でたショートパスタを加えて煮込み…

チーズをかけてグラタンしました。

丹波黒豆アラカルト、他にもいろいろできそうです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/07(土) 10:50:45|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 3
ミイラ男の自動車を組み立てております。
前回、オーナーであるミイラ男を組み立てました。

で、今回は、自動車部分です。まずはエンジン部分の部品です。

これらを真面目に接着、合わせ部分の処理はのちほど、まずは素組みでたのしみましょう。

こんな感じですね。

これをベースに取り付けまして…

次は後輪と周りの部品です。

上の写真は後輪とワゴン部分、次の写真は手下のコブラやランプです。

三匹のコブラに骨を咥えさせて、ランプを吊るす。

そしてワゴンと車輪をつけたら、およそ出来上がり。

タイトルになっているCHYARIOT〈チャリオット〉とは、古代ローマの戦闘馬車みたいなものなんだそうで、映画『ベン・ハー』でチャールトン・ヘストンが乗ってたアレですね。そう思うとミイラ男に合いますよね、しかも馬ではなくて王家の象徴コブラの三匹立てというところがシャレてます。
今回はこの辺で。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/06(金) 10:12:54|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハウス浪速の中華そば
好きやねん ブログの方でお世話になっている
『ひろせ堂めいど商会』 様からお送りいただいた即席ラーメンです。

ハウス食品の即席ラーメン『好きやねん』ですって、私は見たことありませんでしたし、ハウスのラーメンというだけで、何か珍しい感じがいたします。それもそのはずで、どうもこの商品は、近畿、中国四国の販売域限定のものらしいのですから、我ら関東では、よほどの通でない限り知らなくて当たり前です。こうなると、俄然気になるそのお味。
ここはプレーンで行きたいね。

いいねいいね、中身は麺と粉スープだけ、そうこなくちゃ。変にいろいろ入っているとゴミが増えるのよね。即席ラーメンはシンプルがいいんです。
でもごめんなさい、プレーンがいいと言いながら、茹でもやしと玉子を落としました。

このぐらいでしたら、スープの味をあまり妨げないかと思いまして…
ではいただきましょう。

うはー、香りよし、味よし、これぞ即席ラーメンの味です。初めてなのに懐かしい味がする。え?なんでだろう?サッポロ一番やチャルメラよりも昔っぽいというか懐かしい味がする。うまいよこれ、これぞ即席ラーメンたる王道の昭和的美味しさだ。やっぱり即席は油揚げ麺と粉末スープに尽きますな。堪能いたしました。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/05(木) 10:13:48|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
MOVADO 懐中時計 3
切れたゼンマイを交換して、スルスルと輪列が動くようになった、モバードのキャリバー660です。

あとは脱進機を組むだけなのですが、テンプの部分、速度を加減する緩急針が凝っているんです。

曲線バネでデンションをかけられながら、ツルツルの輪っかの切り欠きに挟まっているのです。
中どうなってるの?アールバネを外したら…

ツルツルのリングには外周に歯が切られていて、接する汲み上げポンプみたいなネジネジが輪っかを左右に回す仕組みです。
なるほど、これはかなりの微調整ができます。
アールバネを元に戻して、機械の組み立て完成です。

文字板と針をつけました。

カテドラル針のネックの十字架が、サークルをなぞるような位置づけが素敵です。
機械を側に組み込みまして…

時計本体終了です。

在庫から、ちょっと古めの鎖を持ち込みましてつけてみました。

胸ポケット用の短い鎖ですが、ちょうど良さそうです。
本日の控え
MOVADO cal.660 16.5型15石 1930年代 でした。

若者よ、ポケットからスマホもいいけれど、懐中時計を出してごらん?文化水準高いよ。得られる情報は少ないけれど…それがカッコイイんだよ。
俺はやんないけど…
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/04(水) 10:29:57|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
和風スパゲティ秋の味 スペゲティといえばケチャップ味と相場が決まっておりました我ら昭和中期の子どもなら、“懐かしのナポリタン”とか言われますと、確かに懐かしくてよくわかるんですが、若い子にとっては別に懐かしくないでしょうね?知らないんだから。
時代は変わりまして、お家のスパゲティお料理もいろいろとバリエーションが増えてまいりました。今回はお醤油味で日本風に仕立てた秋茄子とキノコの秋味でございます。
秋茄子は薄切り、きのこはいろいろミックスで、石づきを取って手でちぎっております。

油炒めしまして、おろしニンニクと醤油で味付け。

ニンニク醤油のキノコ炒めの美味しさは、どなたも御存じでしょう。ここにバターを加えたら最高なんですが、今回は植物油で軽めにします。
固めに茹でた麺を投入しまして味見、お醤油で味を決めたら、黒胡椒をたっぷりと。

これでよろしいのです。秋茄子とキノコのスパゲティ醤油味です。

さらにトッピングはひじきの煮物。これは余っていたから乗せたものですが、なかなか合いますよ。

キノコ汁で蕎麦やうどんをすするのもいいけれど、スパゲティも悪くありません。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/03(火) 10:36:08|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POLARKIGHTS
MUMMY'S CHARIOT 2
お化け自動車シリーズの第四弾は、ミイラ男です。

さあ、組み立てましょう。まずは説明書の手順に従いましてご本尊のミイラ男から。
こちらが部品です。

完成の形が想像できそうな部品の数々にワクワクします。キットプラモデルは、まず部品を味わうところから。
部品段階で、成型色、手触りなどをたっぷり味わったら、切り離して、それぞれを接着。

これで一晩放置。
続いて四肢、頭部を合体させますが、なんか顔がショボイですねえ。

彫りが浅くてペッタンコ。スタンドタイプのモデルが良かっただけに惜しい!
ちなみにこちらがスタンドタイプの造型。

かっこいいでしょう?狼男とフランケンは、このスタンドタイプにそっくりだったもので、ミイラもそうかな?と勝手に想像してましたが、どうも違うようですね。説明書の絵も雰囲気が違ってましたから、ミイラだけ、別の製作チームが担当したのかな?などと勘繰ってしまいます。
まあいいでしょう、続きです。バラバラの手足を接着。

これでまた一晩固めまして、固まりましたら、残りを接着。

これで、ミイラ男が姿になりました。

ところがこれで完成ではありません。
それはこちら↓

ローラースケートを履いてるの。
これを着けて、ミイラ男できあがり。

フランケンはヨーヨーを持ってたでしょ?ミイラはローラースケートだって。どっちもオールドアメリカンキッズっぽくていいですけど、果たしてどんな完成品になりますことやら?
ではまた。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/02(月) 10:44:24|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タマネギの植え付け2020 11月になりました。晴天のさわやかな畑です。

手前に青々と茂りしは、クウシンサイとエゴマ。
こちらがエゴマの実。

収穫の時は入院になりそうで、微妙なタイミングです。
ハクサイはだいぶ巻き上がってきました。

今週はアオムシ4匹捕まえました。
シュンギクはまさに食べごろです。

今週も摘んで帰ります。
ダイコンも青々と葉っぱも逞しく元気そうです。

覗いてみたら、だいぶ太ってきています。

そして今週の作業は、タマネギの植え付けです。
ここはナスの跡地。

枝や草を掃除して掘り返し、鶏糞をたっぷり鋤き込んで整地。

15センチ間隔の線を引きまして、交差点に苗を植えました。

根元をしっかり植え固めたら、もみ殻を敷きまして作業完了。

あとは放っぽらかし。1月と4月に肥料をやるだけです。
最後に、家の在庫がなくなったのでニンジンを一本抜きました。

今日のはいい感じです。根菜は畑に置いておけるので便利です。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/01(日) 14:54:49|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
丹波の黒豆 ブログでお世話になっている
『ひろせ堂めいど商会』様からご相伴にあずかっております、丹波の黒豆。黒豆と申しましても、完熟の乾燥カチカチ豆ではなく、フレッシュな若豆、つまり枝豆の状態でいただいたのです。有難いことこの上なしです。
黒豆の枝豆というと、思い出すのが、まんが『美味しんぼ』(1988-1992)の初期のエピソードで、ビヤホールのお話。苦労して手に入れた黒豆の枝豆を、色が黒っぽいからって「傷んでる!」と怒り出す無知な金持ちと、本質を追求するがために黒豆を提供する年老いたバーテンダー?との間を山岡士郎が立ち回る話だったかと思います。それ以来あこがれ続けた黒豆の枝豆。ひろせ堂様お薦めのやり方でまずいただきましょう。
豆は、よく洗ったら鞘の両端を切り落とし、塩もみ。

傷口から塩を染ませて、そのまま熱湯で茹でる。
私は固めが好みです。

あこがれの黒豆の枝豆、どうでしょう?

うは、まず粒が大きい、金時ぐらいある。そして噛みしめると、ミルクのようなコクがじいわりと沸いてきて、粉となって口に広がる。噂に違わぬ美味さです。塩っぽくなった指を舐め舐め、次、また次とぽいぽい口に運んでしまいます。
食べきれなかった分は、鞘から出して甘煮。

煮汁はお湯に砂糖、お醤油がほんの僅か入っています。こいつがまた美味い。
豆の在庫はまだまだありますので、いろいろと品を変えて、いただきたいと思います。
普通に食事ができるのも、あと二週間、存分に楽しみましょう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/11/01(日) 10:51:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0