アリイのリモコンモンスターシリーズ③超音波怪獣ギャオス 5
ギャオスの塗装です。今回も刷毛塗り100パーセントでまいります。
まずは翼の赤から、ベタベタっと。

乾いたら、メインカラーのジャーマングレーで全身を。

赤とグレーの境界は、溶剤でぼかす。

暗いベタ塗の体表にはメタリックグレー(実は溶剤の沈殿物)をこすって、立体感を出しました。
さあ、発光部のトサカです。
脳天にはクリアレッド、耳にはクリアブルーを裏から塗りました。

赤と青が乾いたら、体と同じジャーマングレーで周りから攻めてゆく。

乾かしている間に目と口の彩色。

目は、接着用の熱グルーを頭の内側にムニュムニュとねじり出し、指でギュと押し出したものです。
乾いたトサカを頭に接着したら、周りと調子を合わせます。

光るかな?

おー!明るくて判りずらいけど、狙い通り光ってます。

ギャオス完成です。
さて、歩かせて遊ぶぞー。次回鑑賞の巻です。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/30(金) 10:40:56|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトチキン 消化管改造人間のためのノンオイルお料理です。
とはいえ、全くなしではありません。素材の油成分は生かし、食用油を追加しないというだけです。
鶏むね肉を塊のまま、皮目をじっくり焼く。

油がすっかり抜けてカリカリになるまで放っぽらかしです。
焼きを進めつつ、野菜をどっさり詰め込んで蓋をして蒸し焼き。

今回の野菜は、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、ピーマン、ズッキーニにエリンギ、どれも大振りの乱切り。
途中で鶏をぶつ切りにしたら、赤ワインと缶詰のトマトを加えて放置。

じっくり煮詰めて、乾いたらお湯を足し、加減します。
味付けはコンソメの素と、塩、ウスターソース、みりんでお好みに。今回はおろしニンニクも少し加えました。
人参が軟らかくなったら、もういいでしょう。

煮上がりです。ノンオイルトマトチキン。
ご飯に添えて、カレーみたいに食べました。

私が健康で、唐辛子やオリーブ油をたっぷり使って作ったら、さぞや美味しかったでしょうけど、私も女房も、もはやノンオイル。
これで十分です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/29(木) 10:37:40|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
The Congress Watch 1
古い
懐中時計です。

外径45ミリほどのハンターケース、もちろん動いておりません。

裏は二枚蓋、3時の巻真でヒンジが9時だから、外だけ開ければ置
時計みたいに立てることができます。

機械で目立つのは大きな一枚受け。香箱もろ共覆われています。どうやってゼンマイをほどくんだ?
時刻合わせは引き出しレバーセット方式です。

鍵型に曲がった小さなレバーを引き出して、りゅうずで時刻を合わせます。
巻き真の抜け止めは、リュウズパイプのど真ん中。

この小さなねじを緩めてりゅうずを引っ張ると、巻真がスルリと抜けます。
ガラスごとベゼルを外す。

りゅうずを抜いて、文字板側から機械を取り出します。
ここで、文字板を外しまして、引き出しレバーの仕組みを見てみましょう。

上の写真は通常時、レバーは引っ込んでいて、天秤みたいな両輪歯車の左が、大きな巻き上げに噛んでますね、つまりこの状態でりゅうずを回すと、動力ゼンマイが巻き上げられます。カリカリカリという感触ですね。
そして次の写真はレバーを引き出したところです。

天秤が傾いて右の車が中央の金色の車に咬みました。ここでりゅうずを回すと、針が回って時刻を合わせることができます。ズルズルズルといった感触です。
さて、文字板下の見学はこの辺にいたしまして、次回
時計側を見てみましょう。

今回はこの辺で。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/28(水) 10:47:09|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
草だんごの香り いつの間にか草たちが元気に萌え萌えする季節になりました。
散歩しながらヨモギを摘んできました。

こいつで草団子を作ろう。
やわらかく茹でて、水にさらして擂り鉢でペーストを作る。ここまででお線香の匂いがプンプンする。
(詳しい作り方は昔の記事をご参照ということで割愛→
食味雑記60『草団子』)
だけどこの線香の匂いも生地に練り込むと、ぐっと優しくなって春の芳香に変わります。今年のは水加減が良かったようで、のど越しも滑らか、市販のこしあんもいい仕事してる。

こいつでお茶を一服。お茶は苦いほうがいいね。
草団子を作るのは久しぶりだけど、今しかできない季節の味は格別。ヨモギをペーストにして冷凍にしておく方法もあるにはあるが、そこまで努力するつもりもないし、それに、今しか味わえない季節感に価値があるんだと思うの。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/27(火) 10:14:56|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アオシマ 1/48リモコンAFV陸上自衛隊74式戦車 3
戦車のボデイができました。

小部品をつけましょう。

こういうものは接着剤でくっ付ける。しっかり目に付けないと、ぶつかって壊れますから、見た目より強度を優先しましょう。
素組完成です!

わーい!戦車だ戦車だ。よく走ります。やっぱりゴムキャタピラは楽しいなあ。
さてバラしましょう。

塗装のためです。
今回は、濃緑色とレッドブラウンのツートン迷彩を刷毛で塗りました。

色が乾いたら、つや消しクリアーをスプレーして全体を均す。
薄墨での谷汚しと、凸部にドライブラシで軽くハイライトを入れて立体感を強調したら、デカールを貼る。

さて、これでおしまいです。
ここはヘッドライトの部分。

未着色ではちょっと寂しいので、ライト部分にクリアークリスタルを入れました。

これでグレード感が一気にアップ。
出来上がりです。陸上自衛隊74式戦車。

うれしいゴムキャタピラで、縦横無尽に動かせます。

リモコンボックスは結局塗装無しにしました。機能部分ですから、遊んで遊んで、経年劣化を味わいとしましょう。
戦え僕らの自衛隊!

さあ!怪獣を迎え撃て!

ただねえ、このリモコン両手操作なの。だから怪獣は別の人に動かしていただかないとダメなのよ。
これにて
アオシマの1/48リモコン 陸上自衛隊74式戦車 の製作を終わります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/26(月) 10:32:21|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ジャガイモの芽掻き 暖かで過ごしやすい、いい陽気になりました。
青みの増した畑です。

晴天の下、人も車もない静かな畑、チュチュチュンと小鳥のさえずりを運ぶ春の風、浮世の疲れも癒されます。
…ま、これから疲れることをするんですが…
見ての通り、ジャガイモゾーンが草だらけです。ジャガイモの芽も伸び放題。

草を取り、伸び放題のジャガイモの芽は、2本残して掻き取って、土寄せをしました。

ひとまずジャガイモの手入れはここまで。あとは収穫まで放ったらかしです。
ジャガイモの縁に播いたホウレンソウは10センチくらいに育ってます。

背の高いところから引っこ抜いて、間引き食いです。
冬の間、全滅寸前っだったタマネギも、なんとなくそれらしく育ってきた模様。

でも明らかに葉っぱが細いので、玉になったとしても小さいやつに違いない。
隣はキャベツとレタスの交互植え。

キャベツにアオムシがいないか見ましたが、今回も見つけられませんでした。ただ、かじられた痕はあったんですが、すでに穴が乾いていて時間が経っている様子です。別の生き物に捕食されたんでしょうかね?
ここまで順調に見えたニンニクがやばい。

部分的に黄色くなってきたのです。
見込みの無さそうなやつを抜き取ってみたら、やわらかく腐ったような感触。

先週の腰巻外しの傷口からばい菌が入ったのかも知れません。ちょっとやりすぎましたかな?時々ミシっと生皮を剥いだような感触があったのよね。あと一か月、持ちこたえて欲しいものです。
作業中に甘い香りを嗅がせてくれていたのが、大株になったカモミール。

先週に増して満開でした。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/25(日) 10:00:46|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
箱の街 デパートの屋上から街を見ると、箱、箱、箱の街。人間という生き物は、箱型の巣を作って住んでるんですねえ。わずか50年前は木の箱が主でしたが、今ではほとんどがコンクリートのデカいやつ。うじゃうじゃとまあ、よく増殖したものです。
そんなうじゃうじゃと繁殖した人間どもを蹂躙するのが怪獣です。先日、特撮の田口清隆監督が子供たちと写真を撮るという内容の動画を紹介されて見て、僕も作ろうと思ったのが箱の街。
僕のは少し大人仕様です。ビルのデジカメ写真を、画像加工ソフトで歪みを水平に直し、印刷しました。

地上階のコンビニやら公園、駐車中の車なんかもおかまいなく、そのまま使っちゃう。
それと、ビルの写真は地上から煽るとうまく撮れないので、遠くから、出来るだけ水平に撮影するといいと思います。
そして集めていたお菓子や紅茶の空き箱。

ここに先ほどの写真を切って貼るのです。

でも屋上は何もしていないので、お菓子のまんま。

これでも横から見たら、ビルに見えますのでご心配なく。

さらに、手前に作りの細かい市販のビルを置きますと、つられて全体が引きしまる。

そして怪獣を動かす舞台に使えば、もう最高。

子どもの頃からやりたかった、テーブルジオラマ怪獣ライブで遊べます。
そしてこのビルは、表と裏に違うデザインの写真を貼ってあるので、組み合わせもいろいろと変えられます。

背景や照明でも違う雰囲気を味わえますね。
さあ子どもたち、親におねだりする前に、自分で作ってみようと、思ってみよう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/24(土) 10:09:11|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アリイのリモコンモンスターシリーズ③超音波怪獣ギャオス 4
素組が終わりました、電動歩行のギャオスです。

本来の製品ですと、ここでおしまい。電動歩行となっておりますが、欲張りな私は、折角電動なので、電気を分けていただいて、目と頭を発光させようではないかと企むのであります。
まずは一度解体。
背中部品のピンホールが目立つので…

ヤスリで消しました。

右翼の下だけ残ってますが、すぐそばに大映の刻印があるので、そのままにしておきました。
さて頭です。どこを光らせましょうか?ガメラは目、バルゴンは目と角を光らせました。ギャオスだったら?そう、ピンチになると頭が赤くなりますよね?それいきましょう。それと、住みかの山が青く光るのは耳ですか?では贅沢に三色発光とまいりましょう。
頭の部品の光らせたいところに穴開け。

電球をまん中辺に据えて、組み立ててみる。

いいぞいいぞ、この調子でトサカの複製です。幸いにして型取りのしやすい形です。
型取り君で合わせ型をこしらえ…

じつはこれ、脳天の砂地モールドは、シリコンでないとダメかなあ?と思って、ダメもとでこしらえたものなんですが、型どりくん、なかなか再現性が良くて、このままクリアレジンを流して見たら、ほれ。

十分ですわ。
このまま進めましょう。このクリアトサカを頭に載せてみる。

電気を通すと…

おー!光った、光った。
次回は塗装して完成です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/23(金) 10:52:28|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
春キャベツ北海蒸焼き 鮭のちゃんちゃん焼きってありますよね。あんな風にして春キャベツを食べます。
ジャガイモと生鮭は、皮をじっくり焼いてから、裏返し。

ここに春キャベツ。春キャベツは巻きがゆるいので、葉の間に蒸気が入りやすいです。だから大胆に芯のまま櫛切り。でっかくいこうよ、火が通れば私のようにしぼみますから。

その他の野菜、人参、玉ねぎ、アスパラなど、季節の物を詰め込んで、特製味噌だれをかける。

普段使っているお味噌に、みりん、おろしニンニク、醤油など、お好みで。
あとはバターを乗せて蒸し焼き。

これだけでよろしいのです。カンタンでございます。
あとは火の通り加減を見て食しましょう。

味噌だれをからませて、各々お皿に取りましょう。
本来ならば、野菜はさっと蒸しのコリコリ加減が好みだったのですが、今は胃が弱いので、フニャフニャ加減のやわらか蒸しです。

鮭の旨みと味噌だれのからんだ春キャベツは、口の中でしょぼんと溶けちゃうほどに柔らかくて美味。鮭はちょっとパサパサ。そんな中、ジャガイモが殊の外美味しかったです。鮭に男爵、味噌バターときたら、やっぱり北海のイメージですよね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/22(木) 10:40:01|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
顔無し時計の怪 3
平和な世界を願って の巻
のっぺらぼう時計の正体は、シチズン初の中三針機械でしたが、秒針駆動部品が欠損していたので、その部分を排除して、組み直した機械がこれ。

シチズンA中三針です,、と言いたいところですが、この状態ではほぼ戦前F型に等しく、おまけに秒無し。
で、ここに文字板と針をつけましたが、秒カナを除去したため、真ん中にぽっかり穴が開く。

これではどうも寒々し感じがするので、手ごろなネジの頭をつるつるにして蓋にしました。

深いウオームグレーの濃淡で塗り分けられた、目盛りの多い、男子が好きそうな文字板です。
側に収めまして…

裏からネジで機械を止める。

真っ白に曇っていた風防は、これは仕方がありませんので、新しいものに交換です。

風防、ベゼルを嵌めたら、ヘッド完成です。

のっぺらぼうが顔を洗ったらイケメンになりました。
バンドは革バンドにすべきでしょうが、ここは蛇腹の金属が似合うんじゃないかな?

良い雰囲気です。クラシックな佇まい、モノトーンで構成されながら、その黄ばみが温もりを与え、時間が育てた美にあふれています。
本日の控え
シチズン A中三針(秒針やめました) 1948年ごろ 当時価格5000円前後 でした。
戦後ほどなくの時計です。戦時中のシチズンは国の求めに応じ軍用部品を作りつつ、時計を少量作っていたそうな。やがて戦況は悪化する、東京の工場は危ない。米軍の空襲から逃れるべく信州飯田に時計工場を設立。いよいよ稼働という時に終戦を迎える。その工場は、来たるべく新たな世界に願いを込めて『平和時計製作所』と名づけられた。この時計は、恐らくそこで組み立てられたものでしょう。小さな時計ですが、平和への祈りが込められているかと思うと、少し大きく見えました。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/21(水) 10:43:20|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家庭科のごはん 小学5年の時でしたかね?初めて受けた家庭科の調理実習は楽しかった。
だしをとる、賽の目切り、米を研ぐ、食器の配置など、ここで習ったことが、今でも生きているんです。
家庭科第一回目の献立を思い出して、豆腐の味噌汁と玉子焼きでご飯を一膳食べました。

味噌は赤味噌、玉子焼きは甘じょっぱい江戸好み。このへんは学校の指導じゃなくて、その日の気分ですよ。

炊き立てご飯の湯気の香り、玉子の甘さ、ほんのり味噌の染まった豆腐、どれもいいね。
懐かしい家庭科の味は、慣れてないヘタさがいい。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/20(火) 09:31:00|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アオシマ 1/48リモコンAFV陸上自衛隊74式戦車 2
アオシマの走る戦車を組み立てています。
前回リモコンボックスが出来たところです。
今週は戦車。車体にモーターギアを組み込んで、リモコンからの電気コードを接続するのですが…

嬉しいですねえ、どうですこの配慮、必要な部分のビニールが剝かれていて、先端を引っ張るだけでいいのです。さすが現役の製品です。昔のキットですと自力で剝きますもんですから、うまく行かないと、どんどん短くなっちゃうんです。いやはや、これは有難い。
連結したら、車輪付け。車輪はもちろん非接着、ポリキャップで圧入です。

うわー、なんか懐かしい。子どもの頃、下駄屋で売っていた100円のゼンマイ戦車がお気に入りでした。ゴムキャタピラで絵本も積木も乗り越える姿が好きでした。

動力部分はこれでいいでしょう。
車体上部は、非接着。ここもポリ製の連結パーツでつなぐ設計です。

やはり動力模型は直せるように設計されているようです。

側壁と連結。
車体上部と砲台もポリ連結で動かせます。

だんだん戦車になってきたぞ。
車体本体に差し込んで、本体完成。

次回は、小部品をつけて塗装です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/19(月) 10:30:11|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ニンニクの追肥と夏支度 昨日は雨、そして今日の午後は大荒れとくるんだったら、今しかないでしょうと、自転車すっ飛ばして行ってきた。
青みの増した畑です。

手前はジャガイモですが、雑草もボサボサ生えています。

雑草に混じって、シソやエゴマ、オカヒジキなども生えています。

上の写真はオカヒジキ。放っておけば大株になるでしょうが、来週あたりジャガイモの芽掻きと一緒に掃除してしまうでしょう。
ジャガイモの縁に、ニラを移植しました。

古株をバラして、三本ずつ20センチ間隔で植えました。
キャベツも大きくなってきましたけれども…

キャベツって密植したほうが、良く育つんですって?植えてから知りました。もう遅いので、このまま行きます。
間の小さな芽はサニーレタス。伸びたら食べ、伸びたら食べ方式で、長期収穫が楽しめます。
ホウレンソウが生えそろいまして、グリーンベルトになりました。

こちらも育った順に食べてゆきましょう。
タマネギは相変わらず頼りない。

今日は追肥をしてきました。化成肥料を少々です。
そしてニンニク。

今日は最後の追肥です。化成肥料をバラ播きまして、土ごと手で揉みまして混ぜ込んで、軽く土寄せ。
そして今週も腰巻剥がし。腰巻剥がしってどんなこと?
こんなことです。
このように外周の枯れてきた株を見つけたら…

枯れた部分をベリベリと剥がして…

こんな風にするんです。
それと、本日は冬の間に枯れた草やなんか、これらを残さ〈ざんさ〉と呼びますが、それを掘った溝に突っ込んで、空いた部分を粗起こししてきました。これは夏支度。

3メートルほどの溝を二本掘れましたから、体力もだいぶ回復してきたようです。
去年のこぼれ種から発生したカモミールがいっぱい咲いてます。

これらはジャーマン種、ゆえに花だけがお茶になる。
カモミールは生で摘んでいると懐かしい香りがするんです。そう、若い人はわからないだろうな?駄菓子屋で売っていた粉ジュースのピーチを薄ーく作っちゃったときの香りです。

家に帰ってカモミールティーで疲れを癒す。甘い香りが鼻から脳に染み渡り、浮世の汚れを消し去るようだ。
味はそんなうまいもんではないね。花ですよ、花。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/18(日) 13:07:46|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
背景を描いてみたよ むかーしむかーしに買っておいて、使っていないものってないですか?
あるんですよね、これが。
B3サイズのイラストボード。普段は完成した模型の白い背景として使っていますが、枚数があるので、一枚背景画にしてみようかと思いつきました。
使う塗料は三色のクリアーカラーです。

薄く希釈しまして、まずはエアブラシで黄色を吹きました。

続いてオレンジ。

淡い色から重ねてます。
次は赤、全てクリアーカラーです。

続いて、希釈した極薄の黒で、輪郭ぼかし。

あとは黒の刷毛塗り。テキトーに濃淡をつけてぺたぺた。エアブラシ部分は希釈したラッカーを使いましたが、刷毛塗りの部分は、値段の割に量のある100均の黒ペイントを使いました。

こんな感じでよろしんじゃないでしょうか。水彩でボカシを効かせた描き方でも良かったと思いますが、反りがどうなるか読めませんでしたので、今回は薄めたラッカーで描きました。
いつもの作業台に立てかけまして、このようにライトを置く。

で、少し手前に地面となる板を渡しまして、おもちゃを置く。

こんなふうに遊びます。
ライブで怪獣ショーが楽しめるよ。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/17(土) 10:32:16|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アリイのリモコンモンスターシリーズ③超音波怪獣ギャオス 3
動力部に脚を取り付けた、ギャオスの電動模型です。

上の写真は、ちょうど内臓に脚が生えた状態ですね。
これを胴体に組み込みますが、リモコンコードをどこから抜くか?やはり尻尾ですよね、説明書では横チンスタイルで指示されていますが、やはり左右対称で行きたいので、尻尾にコード用の穴を開ける。

これでよし、胴体に、動力ギヤと尻尾を組み込みます。

尻尾と胴体は非接着、スライド式に嵌めこむことができるのは、新設計の有難いところ。動力模型は修理ができるかどうかが重要なポイントですから。
これで自立できます。

歩きますよ。
つづいては頭部です。

頭もスライド式で胴体に差し込み。

しかし、頭に明かりを仕込むため、コードの通り道が必要です。
なので、背中パーツに切れ目を入れて、コード逃がしを作ります。

これでよさそう。
頭を嵌めて、背中をネジ止めしたら出来上がりです。

手羽先と爪をつけたら素組み完成です。

リモコンで歩くギャオスです。造形は、映画の検討用模型をモデルにしているようで、お腹のV模様が無くて、体毛のような彫りになっています。
翼の先も後ろに折れるようになっているのですが…

ここがすぐ折れましてねえ、子どもの頃なんてセメダインの重ね塗りでカチカチに固めてしまいましたっけ。
でも今では、工作が少しできるようになったので、メガネフレームのネジで止めて強化しております。
次回は、発光部分の工作です。ギャオー!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/16(金) 10:05:30|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
じゅうねんもち “じゅうねん”とはまた柔らかそうで粘っこい語感ですね、柔粘餅ですか?
いいえ、漢字で表しますと“十年餅”となります。これを食べれば十年長生きできるという、東北地方で尊ばれているエゴマの摺り味噌をからませて食べる茹で餅です。
小腹が減った、市販の草餅が一つ残っていたな?去年作ったけど家族に人気のないエゴマ味噌があるから、そいつで一つ十年餅でも作ろうかと、やってみた。

へえ、草餅に餡子〈あんこ〉は定番だけど、エゴマ味噌もいいねえ。こいつはうめえや、と、のど越しの良さも手伝って、ペロっと食べて気がついた。
やべ、よく噛んでなかったわ。
案の定、このあと30分苦しみました。
食道を工事した皆さん、餅とパンにご用心です。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/15(木) 10:34:25|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
顔無し時計の怪 2
シチズンA中三針 の巻
顔無し時計の仮面を剥いだら、中からイケメン(個人の好み)が出てきて大喜び。

中身を取り出して、文字板を外すと、文字板の下はこんな感じ。

地板径23.3mmの中小型機械です。
時計側はこうです。

やはり、シチズンA中三針のようですが、部品が足りませんね。

上の写真、白く加工した部分に“上三番”という歯車が無いと、秒針への伝達が不可能なのです。
斜めから見てみましょうか?

上の写真に出ている小さな芯というのが三番車の中心軸、ここに上三番というのが取り付いて、四番から受け継いだ速度を、中央の秒カナに伝えて、初めて中秒針が成立するんですが、その中継部品そのものがすでに無いので、この機械を三針として扱うのはもはや不可能。したがって二針ものとして作業を続けてみたいと思います。
ではまず定石どおりにテンプを外す。

ゼンマイをほどいて、アンクルを外す。

一見バラに見えるが、実は繋がっているガンギ、三番受けを開けます。

ベーシックな輪列が見えました。
つづいて、中央に追加で乗っている、秒カナ押さえを外しまして、秒カナを抜く。

三針を諦めましたので、この秒カナはもう使いません。無くても時分針は動きますゆえに。むしろ古い分、秒抵抗が軽減されて好都合かも。
角孔、丸穴各車を外して、香箱受けを開けます。

このあと、部品を洗って組み込み。

上三番、またの名を出車、そこをやめましたので、フラットですっきりした見た目になりました。
次回、完成と鑑賞になります。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/14(水) 10:50:54|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちくわ天そば 有難いことに、だいぶ物が食べられるようになりましたが、まだ好物の立ち食いそばに挑む勇気はありません。たとえ食べられたとしても、外出先で具合が悪くなっては困ります。だからまず、お家で練習。
茹で麺とつゆの素。

このつゆの素も、おなじみ『
ひろせ堂めいど商会』主催のhirose様からのいただきもの。ここのところ、生活をサポートしていただいているような状態です。有難いです。
つゆを沸かしてお蕎麦を茹でる?いいえ、お湯で蕎麦を温めてから、つゆを溶かします。

うどんでしたら、つゆを麺に染ませるという方法もありですが、蕎麦は細いです。染みてしまうと、お蕎麦そのものがしょっぱくなりますので、この順番で行きたいと思います。
トッピングはちくわの天ぷら、薬味は青葱。

ちくわは一本揚げ、これはもう、量的には立ち食いそば一人前あります。
でもそこは体を気遣って、麺を柔らかめに茹でました。

茹で蕎麦のやさしい歯触り、即席スープの昭和感、ちくわ天のふやけた衣、どれも最高。どんぶり一杯つゆまで飲み干して、さあ、苦しくなるか?と待っていたが、何も起こらず、しっかり吸収できました。
ということは、そろそろマグマのような麻婆豆腐の復活か?
そりゃ極端だ。まだだめでしょう。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/13(火) 10:54:43|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アオシマ 1/48リモコンAFV陸上自衛隊74式戦車 1
リモコン戦車を始めますが、私、戦車に詳しくありません。製作目的は怪獣と戦うためですので、ディテールにも塗装にもこだわりません。動かすことが第一優先です。走って汚れて、壊して直してを繰り返す予定でいます。
品物はこれです。

アオシマ製、1/48スケールのリモコン走行『74式戦車』です。怪獣と向き合うなら、これがいいかなあ?と思って買いました。
怪獣模型の時と違って申し訳ないですが、箱を鑑賞したり、部品の匂いを嗅いだりいたしません。さっさと始めちゃう。
まずはリモコンボックスから。
ここはスイッチ部分ですね。

操縦レバーです。前後に動かしても、ねじりバネが定位置に戻す仕組みです。

このレバーを前後させると、連結したスイッチ板がスライドします。

これを基盤に重ねるわけですが、配線済みの基盤がありがたい。

組立簡単です。私、電気物が苦手でして、やる気のおきないのがこれらコントローラー部分なんですが、ここまでしてくれていると、気持ちも楽です。
先ほどのスイッチブロックと合わせてネジ止め。

これでよろしいのです。カンタンでございます。
これをリモコンボックスに設置。

実に無駄のない、良い設計ですね。いつもは古いキットばかり扱ってますもんですから、現役の組みやすさに感動してしまいます。
上胴を被せたら、コントローラー完成です。

電池ボックスは別蓋です。

塗装は今のところ考えていません。機能部分なのでカッコ良さは不要かな?と思っています。
でもやっぱりカッコいい方がいいかな?
いやなくていいだろう。
結論は持ち越しで、次回は戦車本体です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/12(月) 10:31:25|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
豆の種まき 鬼はそとー! の豆まきではありません。豆類の種まきです。
自宅にて、連結ポットにエダマメとトウモロコシの種を播きました。

土地も狭いことだし8株ずつあれば十分です。一マスに三粒ずつ、最後は二本立てにする予定です。
それからトマトも播きました。箱にバラ播き。

今年は中玉です。大玉だと収穫は楽ですが、キズや腐りが多発して皮も固く、中々まともにできません。一方ミニトマトは数が多くて収穫が面倒、取り損じて無駄にしてしまう実も多数出してしまいます。ゆえに今年は間を取って中玉で攻めてみようという事にしました。今から苗作りを始めますと、6月ごろの植え付けとなりそうです。
そして畑です。ちらほらと青みが増してきた春の畑です。

右の方でこんもりと茂っているのは、こぼれ種から勝手に生えてきたカモミール。

お花が咲き始めました。今にもはじけそうな蕾がいっぱい、来週あたりはカモミールティーでも楽しみましょうか。
ジャガイモがようやく芽を出し始めました。

上の写真はインカのめざめ。つまりインカのめざめのめざめです。
あまり成長していないのがスナップエンドウ。

冬越しものじゃないので、まあこんなもんでしょう。気長に待ちましょう。
ゆる巻きキャベツもそれなりに。

今日の段階では、まだアオムシはいませんでした。
そしてキャベツとキャベツの間に、先週播いたサニーレタスが芽を出し始めています。

そしてスカスカのタマネギ。

なんか現段階では太りそうな気配がありませんね。
一方、ニンニクはまだ大丈夫そうです。

今週も枯れた腰巻外しのみの作業でした。
いよいよ、一週間ごとに状況の変わる季節になってきました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/11(日) 11:28:54|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三頭魔王 久々のビデオ鑑賞記です。
今回は1988年
香港映画の『三頭魔王』でございます。

いいですねえ、このジャケットのデザインで如何なるジャンルかお分かりでしょう。だいたいポスターにいろんなキャラがどっさり詰め込まれているのは冒険活劇と相場が決まっているのです。題名にもなっている三つ頭のキングギドラ人間みたいな三頭魔王に、剣を振り回す半裸の美女、妖怪じみた怪物の数々、私はこういうのを見るだけで期待と興奮を禁じ得ないのであります。どれがいいモンか悪モンか?そんなことは二の次、怪物妖物がうじゃうじゃ出てくると思うだけで楽しくなります。
ところが主役は男の子で、母の病気を治すため、千年人参を求めて賢者と共に旅に出るというお話なんです。おいおいちょっとちょっと、主役をジャケットデザインに入れないなんて、なんか違ってないかい?とツッコみたくなるけれども、まあいいでしょう。本編で、その可愛さとアクションを堪能しましょう。センターを取っている半裸の美女は、ビジンダー時代の志穂美悦子さんを髣髴とさせるような容姿で、思わず助けてもらいたくなるアクション美人、当然重要な役割です。主役の少年、賢者の老師、敵も味方もアクションキレキレでさすが
香港映画という感じです。
登場する魔物たちも、今ならCGで同じような質感に処理されてしまうでしょうが、当時は手作り感満点のぬいぐるみおよびギニョールのオンパレード。
キャラクター設定もユニークで、世界のあらゆるものを見ることができる千里眼の目巨人や、順風耳の耳巨人。

死者さえも生き返らせる薬効の持ち主である千年人参さん。

顔はこわいけど薬効は世界一、良薬は見た目に恐しです。
そしてそして、メインキャラの三頭魔王も凄い作りです。

レッドスネークカモン!感があって実に楽しい。(真ん中頭で両手でパクパク)
明解なストーリー展開、一途な少年の前に次々現れる魔界の使者たち、ナチの吸血ゾンビまで現れて、もうしっちゃかめっちゃかの大騒ぎ。全編に流れる、ポヨンポヨンとした脱力系の音楽は東洋的で独創的、どこかで聞いたようなメロデーだなあ?と思ったら『アルハンブラの思い出』のアレンジじゃないか。もう何がどう繰り出すかわからない面白さ。
そして、ネタをばらしてしまうと、物語上はハッピーエンドなんだけど、何となく暗い気持ちで終わるエンディングに気分はモヤモヤ。念願叶ったんだから、良かったね!で終わらしてくれよぉ。ハッピーエンドで暗い気分という不思議感覚は、ぜひご自身の目でお確かめください。
1980年代『ネバーエンディングストーリー』や『レジェンド/光と闇の伝説』など、冒険ファンタジーが流行してました。東洋ムード満点の摩訶不思議なファンタジーの世界へ旅立ちたい方は、こちらの作品をどうぞ。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/10(土) 10:02:06|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アリイのリモコンモンスターシリーズ③超音波怪獣ギャオス 2
電動で歩くギャオスのプラモデルを組み立てましょう。
モーターギヤボックス、リモコン部分はガメラ、バルゴンと同じなので割愛させていただきますが、電線カバーが溶けていて、少々難儀しましたけれども…

溶けた部品も何のその、シンナーで洗いながら難関突破、組み立てに至ったのですが、襲い来る第二の難関…

直線シャーシが足りないの。古いキットには稀にあることでして、かつて、ゼンマイバルゴンの背中が無くて、腹が二つ入っていたという珍事もありました。その時はトゲトゲを自作しましたよ。…ということで、くじけず慌てず、模型屋さんで2ミリ径のシャーシを単体購入してきました。

ミニ四駆のコーナーで売ってました。長い分は切ればよいのです。
これで脚が着けられます。
こちらは体の部品。

脚の内股部品を切り出しまして、ギヤに組み込み。

動きを確認して、脚の外側をダボホゾで圧入。

ここは、非接着としています。やはり動力模型は、修理できるようにしておきたいからです。

足までできました。一回目はこの辺にしておきましょう。
ではまた。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/09(金) 10:19:06|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フルーツチンポ あ、まちがえた。
フルーツポンチってありましたね。あれは何だったんだろうか?あんみつや、フルーツ蜜豆、パフエなどとこんがらがって、よく思い出せませんが、缶詰らしき、果物のシラップ漬けみたいなものだけが、ぼんやりと記憶に浮かびます。
そこで、見つけたこの缶詰。

カットフルーツ三種混合です。
ダイスに切った寒天と合わせて、黒蜜をかける。

蜜豆の豆が果物に代わっただけ。
でも懐かしい、フルーツ缶詰のシラップの味。

今では、輸入緩和、保存技術、輸送技術も進みまして、一年中美味しい生鮮果物が食べられる時代になりましたが、昔は缶詰という形で、結構食べた覚えがあります。パイン、桃、みかん。学校の給食にも出ましたっけ。懐かしいなあ。
でもマヨネースサラダのミカンは嫌だった。甘いまんま食わせろってね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/08(木) 10:55:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
顔無し時計の怪 1
のっぺらぼうの正体は? の巻
廃物というので、箱ごともらい受けたジャンク時計の中には、触るだけで手が真っ黒になる臭いやつから、まあまあ時計の原型を留めているやつまで様々。中にはこんな“のっぺらぼう”もあります。

ボタンを押すとデジタル数字が浮き上がる特殊風防のやつですか?いいえ、そんなんじゃないの。経年劣化で全体が曇っているんです。
時計本体の大きさは外径30ミリほどの、今でいうボーイズサイズで、かなり古いスタイルとお見受けしました。

この青っぽいシルバーはクロムメッキでしょうかね?素地は真鍮かニッケルか?
裏の刻印にSのマークが。

精工舎の“S”か?シチズン外装STARの“S”か?はたまた見たことのない外国の銘柄か?この翼の生えたSの字は初めて見ました。
開けてみよう。

これが機械か、基礎的な小秒針モデルのように思いますが、真ん中に追加したような部品が乗ってます。
ではベゼルを開けましょう。

ジャーン!のっぺらぼうは、どんな顔?

あらー!意外にいい男。それに小秒針ではありません。
なんて書いてあるの?

“CHRONOMETER CITIZEN”ですか。昔のやつだ。おなじみトンボ出版刊『国産腕時計⑫戦前・戦後編』に載っています。シチズンA中三針、同社においてもっとも初期の中三針製品です。こいつは楽しみだ。
中身を取り出す。

今は激しく汚れてるけど、掃除をしたら楽しいことになりそうだ。それにこれ、中三針なのに秒針もない、はたしてこの後どうするか?
次回、分解してみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/07(水) 10:06:57|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白菜で西洋風味 消化管を改造して4か月を経過しました。だいぶ物が食べられるようになりました。かといって、ニンニクをどっぷり利かせた固いアメリカンステーキに齧りつくところまではいけませんが、胸の穴を塞いでから、めざましく回復しております。
昨年10月に植え付けた白菜、年末から年を越して、三月いっぱいまで食べられました。今季ラストの今回は肉だねを巻いて煮込もうという、ロールキャベツの白菜版です。
牛乳、パン粉多めで、やわらかく練った挽き肉餡を茹でた白菜の葉先で巻く。

ロールキャベツのように肉を団子にしなくてよいのです。重ねたまま渦巻きのように巻くだけです。
両端を折り込んだ白菜と、ジャガイモや人参をいっしょに鍋に詰め込み…

缶詰のトマト、刻んでおいた白菜の白い部分を加えて点火。

赤葡萄酒を加えて蓋をして、中弱火で気長に煮込むと、白菜から水分が上がってまいります。

じっくり柔らかく煮込めば、ちょっとご馳走。味付けは塩、胡椒、ウスターソースなど加減して混合。

肉巻き白菜唐茄子煮込み。かき混ぜていないから、ジャガイモも原型を留めたままホッコリ煮えて、肉白菜も水分豊富でやわらかい。ご飯を軽く一膳添えたら、栄養充分なお食事です。
体というものは不思議なもので、良くなり始めると加速がつくようです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/06(火) 09:47:00|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クマちゃん、ウサちゃん 2
家族にも忘れられていた埃まみれの小さなぬいぐるみを洗ったところです。

湯上り、気持ちよさそうですね。
4、5日、風に当てまして乾かしました。

毛並みを優しく整えましたら、さあ、どんなお衣装にしましょうか?
衣服は作れませんので、ワンポイント、ネクタイかおリボンですかね?
お菓子の紐から合うのを探します。

クマちゃんはゴールドのネクタイ、ウサちゃんはピンクのリボン結びにしました。
ここにアクセサリーを差し上げたい。レディースの時計がいっぱいあるのでチョイスしますよ。

クマちゃんには1950年代(たぶん)のセイコーアンティークを。

ウサちゃんには同じくセイコーの手巻きペンダントを。

生気を取り戻したクマちゃんとウサちゃんです。

あたらしく、出窓に飾ることにしましょう。
あら?ゴメンなさいね、ウギサちゃん、洗ったら縫い目が浮き出てフランケンシュタインみたいになりました。
テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/05(月) 09:57:54|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レタスの種まき 4月になりました。ホカホカ陽気の畑です。

手前三列はジャガイモで、相変わらずの無表情ですが、奥の方が少し青みがかってきました。
タマネギは、だいぶ本数が減ったものの、生き残り組が少し大きくなってきました。

でも大きさのバラツキが激しいです。どうなることやら、逆に楽しみになってきました。
その向こうは先週植えたスナップエンドウ。

うまく根付いたようです。
同じく先週植えた春キャベツも根付いたようですが…

これからアオムシの季節です。だから今まで春はやってなかったのに、衝動的に苗を買ってしまったんですねえ、ダメですねえ。でもまあ、大事に育てましょう。そしてここ、キャベツとキャベツの間に、サニーレタスの種を播いてきました。
奥は九州青葱、こちらもなぜか成長がバラバラ。

よく耕さないで植えるとこういう事になります。この葱の横、昨年モロヘイヤを植えていたところを耕しまして、結球レタスの種を播きました。
それからニンニクですね。

葉の内側から黄色っぽくなっているのが嫌な感じですが、それとは別に今回は枯れた腰巻を剥がす作業です。

外葉の枯れたところを、ベリベリっと剥がしますと、ニンニクの香りが漂います。
そして、先週播いたホウレンソウが、ぞろりと芽を出していました。

楽しい季節になりました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/04(日) 10:55:30|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
100均格納庫 格納庫には違いありませんが、これは電車の車庫。

100均のおもちゃコーナーは侮れませんな、ひねくれた目線で品定めをしますと、遊びのバリエーションが増えるものでございます。
ボール紙に巾16cm、左右の立ち上がりは1cm残しのアーチ状の図形を引きまして…

切り出します。

紙は厚手がよろしいですが、お菓子の箱みたいなものでも結構ですね。円弧がうまく書けませんか?ちょうどいいお皿かなんかを定規の代わりに探してみましょう。お母さんにちゃんと断ってからね。
ここで先の車庫を真っ二つにしまして、屋根の正面に両面テープを貼り…

切り出した紙パーツで橋渡しをします。

ね?大きな格納庫みたいです。このままでも遊べますが、おじさんは色を合わせるために、軽くグレーのサーフェイサーを吹きました。そして、天井には、ちょうどよい大きさのシラスの皿がありましたので、はめ込んで見えないところをセロテープで止めました。

これでよろしいのです。カンタンでございますね。
お気に入りのクラウンモデル・スターファルコンの格納庫です。

ホラ、おもちゃの格納庫。100円とゴミですよ。楽しいでしょう?
天井から明かりが入るので、中もそれなりにカッコイイです。

100均で、ついでに10玉程度のミニイルミを買ってきて、中に付けると、さらにグレードアップ。

ミニLEDなんかも足せば、面白さ無限大です。
さあ、子どもたち、誰かが作ったゲームの世界にひたるのもいいけれど、アナログおもちゃを手に取って、自分の世界を作ってみよう。
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/03(土) 10:12:53|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アリイのリモコンモンスターシリーズ③超音波怪獣ギャオス 1
ニットー(日東科学教材)のゼンマイシリーズからアリイ(有井製作所)にメーカーが移って電動化された歩く怪獣シリーズ。
これまでガメラ、バルゴンと組み立てまして遊んできました。

で、今回からは、ガメラの敵役として欠かせない、超音波怪獣ギャオスであります。

イラストパッケージですね、血だらけというのが好みではありませんが、怪獣の絵は、見ていて嬉しくなるものです。
箱の天地。

お店で横積みされた時に見える面ですから、内容が要約されていて、天地同じデザインです。
側面の片方はシリーズラインナップ。

あら?バルゴンが絵で加わっています。シリーズナンバー④のバルゴンの箱には写真が貼られていたので、すっかり版下が間に合わなかったのかと思っていましたが、シリーズ③のギャオスに間に合っているという事は、絵は出来上がっていたという事になります。ちょっと待って、気になってほかの箱を見てみたら、どうやらバルゴンの箱だけ、バルゴンが写真になっていました。いかなる理由か?背後に何があったのか?絵と中身が似ていない?いやいやそんなことは昭和プラモでは当たり前のこと。絵の構図が横だから?うーん、これも考えにくい。まあいでしょう、世の中には説明のつかないことは多々あります、怪奇現象だと思ってあきらめましょう。
反対面はおなじみ、中身怪獣の説明です。

ここ好きです。映画のスチールが用いられていて、映画を観る前のロビーでのワクワクが蘇ります。
どれどれギャオスの説明を拡大してみよう。
いいですねえ、300万サイクルの超音波メス!ガメラを血だらけにした恐ろしい武器です。海中2000メートルの潜水艦をまっぷたつ!戦車30台をふきとばす翼の風圧!なんだかスゴイがピンとこない例えが素敵です。
箱の中身です。

毎回、心の躍る瞬間です。怪獣プラモの喜びは、幼児の頃に摺り込まれた快感なので、どうしてもぬぐえないものです。おまけに社会的責任が軽くなって、脳も衰えてまいりますと、ますます幼児回帰の傾向が現れてまいります。つまり嬉しいってこと。
ちらりと窺える怪獣の断片。

ギャオスといえば、この翼ですね。洞窟に住んで、夜行性、人間の血が好きという設定は悪役にぴったりです。
などと、いろいろ想像しながら部品を眺めていると…あらあ~

導線のビニールが溶けてる~
まあ古いキットですから仕方ないです。次回から組み立てにかかります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/02(金) 09:56:00|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒みつプリン 言ってみりゃあ、甘い茶碗蒸しです。
玉子一個に、生クリームと牛乳の混合液が180ml。

砂糖で甘みを加減して、蒸し上げました。

難しいですね、案の定失敗!鬆〈す〉が入ってしまいました。それでもくじけず、冷蔵庫で冷やしましたら、逆にしっかり締まって、まあまあの出来。

黒いのはカラメルではなく、黒蜜よ。一気に和風の仕上がりになります。
黒みつなら、三みつに入ってないからいいでしょう?美味しいよ。いっぱいかけてね。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/04/01(木) 11:17:41|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0