また明日から入院になっちゃいました。今回は短期と聞いています。これまでの抗がん剤がいよいよ効かなくなったようで、薬チェンジになりました。一度は回復期間をくれ、と申し出ましたが、今度のやつは痩せないやつと聞いたのでサッサと受けることにしました。これまでは一回入院すれば3キロ痩せてましたから、風呂場で自分を見るたびに、落語に出てくる死神がオーバーラップして、お迎え近いなあ?と思ってましたが、痩せないのなら気は楽です。私は根治を求めているのではなく、今の暮らしが維持できればそれでいいのですから。
さて今回は如何なる障害、如何なるルームメイトに遭遇するか?その辺を楽しみにしてなきゃやってられないよマッタク。でもね、入院日とかに廊下を歩いていると「あ、柊さんだ」とかスタッフの方に声をかけられると、ちょっと嬉しい気持ちになります。それに私もいけないのは、退院するときに「また来るね」って言っちゃうのよね。んでその通りになる。まあ、死ぬまでの出来事だから、面白いほうがいいですね。
スポンサーサイト
テーマ:ごあいさつ - ジャンル:その他
- 2022/07/31(日) 10:48:13|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スイカが割れました トホホでございます。

最初の一個を若獲りして失敗したので、今度は完熟を目指そうとしましたら、通り越して割れてしまいました。
しょうがないので、悪いところを除きましたら、半分は食べられそうです。

おいしそうよ、懐かしの黄色玉。きれいなところをそいでみた。

あぁ、おいしい。子どもの頃スイカ割り大会で食べた、あの懐かしい生あったかいスイカの甘さです。
ここまでは、さる26日のお話。
もう夏休みのお空ですねえ。

それでもセミの声は聞こえない。
連日30度超えの乾いた畑です。

手前のスイカは残すところあと一個。

これだけは成功させたいんですが、叩くとペンペンと高い音がするので、まだ若いのかなあ?と悩んだ結果、ツルが乾いていることから思い切って収穫しました。
トマトが終わりそうになると、バジルが伸びます。

なんだかんだで毎日バジルを食べてます。
こちらはサツマイモとクウシンサイ。

クウシンサイを二把収穫しまして、サツマイモはツル返しをしました。

これで空芯菜に陽が当たり、イモにも栄養が回ることでしょう。
そしてこれはヒマワリの種。

外周から、プックリプックリと膨らんでまいりました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/30(土) 11:08:02|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
地底怪獣バラゴン 5
ゼンマイ仕掛けのバラゴンの素組が上がりました。

頭デッカチ、デフォルメモデルのようなバランスですが、紛れもない地底怪獣バラゴンです。

横から見ると中々いいですね、発売当時は似てなくてちょっと抵抗がありましたが、私も大人になって丸くなったか、好意的に受け止めています。
しかし、正面から見ると?

晩年の清川虹子か淡谷のり子か、口がデカーい。
粗削りな顔の彫りは、どちらかというと雑です。

でもその雑さが獣系怪獣のワイルドさを表現していると言えば納得です。
そしてバラゴンの魅力は、やはり背中ですね。

段々に刻まれた背中の甲羅はバラゴンをはじめ、バラゴン展開のネロンガやガボラの大きな魅力となっています。
ただこれ、手の形が面白くて、何かを掴めるような形になっています。

地底怪獣であれば、熊のように横に並んだ指がイメージ的に良いと思うのですが、これはなぜか親指(第一指)が内側を向いている。怪獣ライターの多賀もちゆき氏によれば、恐らくこのモデルはブルマアクのジャイアントサイズバラゴンをモデルにしており、おまけの東京タワーを掴んでいるほうを参考にしているのではないかとのこと。なるほど、そう言われてみれば、顔も何となく似ているように思えます。
(總藝舎 底辺文化発掘協会 動力怪獣競技会7) そして尻尾に刻まれた謎の溝。

ここもソフビ人形のジャイアントバラゴンに倣っているようです。
それでは、素組状態で動く様子を控えておきましょう。
次回より、塗装彩色にかかりますが…土台が似てないのよねえ。どうしよう?
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/29(金) 10:25:05|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タンサンマルゲリータ トマトを焼いて食べようよ、という思いで、お得意のタンサン生地を練ってます。

小麦粉100gに重曹小匙半分、水は50ml、お酢を少々。箸てグルグルかき混ぜて、まとまった来たら手でこねるんです。
それを麵棒で伸しまして、油を塗ったステーキ皿に広げます。

塗ったソースも収穫したトマトを煮込んだ自家製ソース。
ここにトマトをいっぱい。

これまたよく獲れるバジルを散らして…

さらにチーズとオリーブ油をかけまして…

グリルコンロで焼きました。

見た目はピザ風、だけど食べると安っぽいタンサンパン、粉っぽいよぉ。

ビールもサイダーも飲めないから、今回は冷やしたお茶でがまん。
でもね、焼き上がりは上々。

加熱したミニトマトのアイコが甘くなって旨くなって、もう最高。焼き立ては勿論のこと、冷めても美味かった。
しかし、女房は食べなかった。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/28(木) 11:03:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ENICAR Supertest 3
エニカの機械を組み直したところです。

自動巻き機能を捨てて、手巻きとして元気に動いております。
文字板を組みました。

切分でもない、謎の外周装飾リングが太い植え字に合っていて、不思議なカッコよさを醸しています。メタリック要素が多い分、そう見せているのでしょうか?それと文字板に記された“RUBYROTOR 33”という表記がちょっと気になりますが、自動巻き機構を捨てた今では確認のしようがありません。それと、33石もどこに使っていたのだろうか?
次は風防ですが、こちらも相当キズが激しいです。

極細の耐水ペーパーで水研ぎをして、ピカールでフェルト仕上げをしました。

こちらはステンレス製中枠。

これを機械に嵌めましてネジ止め、側に収めて巻き真を差します。

蓋を閉めたら、ヘッド完成。

カッコいいじゃない。直線的なメタリックデザインに合わせて、ちょっとギラついたパーフェクションバンドをつけてみました。

男前ですねえ、見返しの金属リングが独特の味を出しています。計器のようなスポーティとは違う、装飾的で力強い、あまり見ない装飾リングです。
ENICAR Supertest の復活です。

古い時計を手に取ってバラしてみると、風防がキズだらけになっても、植字が取れても、自動巻きを捨ててまで使ってもらっていたこの時計は、よほど愛されていたんだなあという事が見えてきます。

やがて持ち主もあきらめたか、亡くなったかして、骨董屋さんのジャンク置き場に流れ着いたんでしょう。だからこそ、こういうゴミ扱いされた時計が好きなのです。前の持ち主の愛は、私が受け継ぎましょう。

本日の控え
ENICAR Supertest 33石 AR1125(ローター欠損) 1960年代 でした。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/27(水) 10:40:42|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どぜう冷や麦 冷や麦、冷たいつゆですするもよし、温かいつゆですするも良いでしょう。今のように希釈するだけの便利な麺つゆの無いころは、だしを取って煮立てた温かいつゆで食べたものでした。
今回は茄子がとれたので、どぜうもどきの温かいつゆです。

茄子の季節になると決まってやるのが、どぜうもどき。小振りの茄子をタテの細切りにして、醤油味の汁で煮るんです。

黒と白のボカシと滑らかな舌触りがそのいわれ。
ところで今回の出汁はなんですか?
はい、希釈する麺つゆです。なんじゃそりゃ。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/26(火) 10:47:11|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
AIRFIX
STEGOSAURUS 1
夏ですねえ、子どもたちも大喜びの季節です。夏休みといえば、やっぱり恐竜。
今回から、恐竜のディスプレイモデルを組み立てます。
ネタはこちら。

AIRFIXのステゴサウルスです。素敵な箱絵ですね、昔の復元画を彷彿とさせます。しかし玉ウロコが凄い(笑)
箱はすでにボロボロ、中身はどんなかな?

おおー!思ったより簡素。雑な収納が時代を感じさせてくれて心地よい。
パッと目につく恐竜の輪郭が嬉しい。

こういうメインパーツをパカパカと合わせてみて完成を想像するのは、組立前の儀式のようなものです。
こちらはその他の部品。

これをガチャガチャいじって匂いを嗅ぐのも儀式の一つ。
説明書は一枚ペラの両面印刷で、表はこれ。

何が書いてあるのかわからないので読みません。
頼りはこっち。

さーて、昔懐かしい復元のステゴサウルスを作りましょう。
次回からね。
テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/25(月) 10:40:39|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
南方小料理まぜご飯 今年はバジルが良く育ちまして、空芯菜も食べごろを迎えました。
夏です。南方お料理で滋養を高めましょう。
バジルは生ですとそれほどたくさん食べられませんが、挽き肉と一緒に炒めると、それなりにたくさん食べられます。

今回は牛の挽き肉、味付けはニンニクとナンプラー、砂糖を少々。

バジルが小っちゃくなりました。香りも肉の獣臭を抑えて野菜としてモリモリ食べられます。
このほか、空芯菜の塩炒め、春雨と胡瓜の酸っぱいやつを作りまして食卓に並べまして…

皿に盛ったご飯にめいめい好きなだけ選んでかける。おまけは目玉焼きと奈良漬け、生トマト。

ご飯が見えなくなりました。これをね、ぐちゃぐちゃに混ぜながら食べるの。熱い冷たい、酸っぱい辛いが口の中で大騒ぎ。夏の賑やか栄養食です。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/24(日) 10:55:58|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏の実あれこれ すっかり夏休みの陽気になりました。

手前は小玉スイカ。

二つ実が生っています。ただ収穫のタイミングがわからないんですよねえ。前回、若どりし過ぎて失敗してますから、慎重に待つ。
ナスです。

こちらはピーマン。

どちらもぼちぼちですな。あまり獲れすぎても食べきれないので、ちょうどいいです。
トマトは終盤戦を迎えています。

大玉は終了、結局4段目までの着果でした。やはり5段着果は上級者でないとできませんね。写真はミニのアイコ。こちらはまだ食べられそうです。
そしてトマトの足元に植えておいたバジルが今年は元気ですねえ。

摘み取るだけで周りが爽やかに香りに包まれます。
南方野菜のクウシンサイ。

一株収穫です。

ご覧のように茎がストローのように空いています。これが空芯菜の名の由来です。
そしてサツマイモが波のように押し寄せてきました。

沢山はびこってきたら、葉っぱも食べましょう。
今週の収穫も、夏の実を中心に南国市場のようになりました。

白いのは自宅に生えている白ゴーヤーです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/23(土) 12:07:29|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
地底怪獣バラゴン 4
バンダイのゼンマイ歩行プラモデルキット、バラゴンの組み立て中です。
自作パーツを追加しまして、手足の連動を確認したところです。


それでは最終工程に入りましょう。

アシに車輪を差しまして…

外側を被せる。

しっぽにも車輪を差し込んで…

両面を合わせて、しっぽ完成。

これらをすべて所定の位置に接着したら、地底怪獣バラゴンの素組完成です。

発売当時に見た印象より悪くないですねえ。歳をとりまして、心の許容量が増えたのかもしれません。
次回は素組鑑賞です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/22(金) 11:03:43|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハンバーガー トマトの収穫が最盛期なので、完熟の大玉を使いましてハンバーガーを食べましょう。ケチャップは使いません、生トマトと塩で食べます。
フライパンに粗塩をパっと叩きつけまして、開いたところに牛肉の挽き肉をペッタンコに潰して焼きます。

ま、横でタマネギも焼いてますけど。
やがて肉からにじんだ油がタマネギに流れ込む。ジョワジョワジョワ、両面焼きましょう。
軽くトーストしたパンに焼けたタマネギ、もうトロトロのヘニャヘニャ。

ここに脂ポタポタ、焼いた肉ダネをのせて…

完熟トマトを厚手の輪切りにして乗せる。

これだけでよろしいんです。ケッチャップやマスタードは使いません。塩だけのシンプルなハンバーガーです。

こいつが美味いんです。完熟の季節の楽しみの一つです。あとで少々具合が悪くなったっていいから、こいつだけはかぶりつく。
肉の旨みを含んだトマトの水分が豊潤な肉汁と勘違いして美味いのなんの。ここはコーラかビールを飲んで、思いっきりゲップをしたいところだが、炭酸が飲めないからワインをちびちび、これじゃあダメだね。ハンバーガーはゲップまでやって完結なんですから。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/21(木) 10:35:19|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ENICAR Supertest 2
エニカのジャンク品を開けたところです。

りゅうずを巻こうとしたら…

抜けました。
ということは?機械がストンと落ちました。

12時の植字も落ちました。
まずはここを直しましょう。針を外して…

植え穴が残っていますんで、接着剤を少量つけて植え直そうとしたところ、なんと植え字は正規品ではなく、ステンレスの板を削ったらしい手作り品でした。

植え字をこしらえてまで使われていたとは、よほど愛着を持たれていたようです。
時字がそろいましたところで、文字板を外します。

カレンダー機構です。左の方の白い車が2周すると下の爪がカレンダーを一コマ送る仕組みです。日付合わせは、時針を9時に戻して往復させて送る方式です。
こちらは時計側。

自動巻きブロックが丸ごと削除されており、手巻きとして扱われております。
それでは定石どおりにテンプから取りましょう。

テンプ下の地板に刻印がありました。

AR1125,本来はカレンダー付の自動巻きです。データはこちら↓をご参照ください。
http://www.ranfft.de/cgi-bin/bidfun-db.cgi?10&ranfft&&2uswk&Enicar_1125 ゼンマイを開放してアンクルを取ります。

つづいて輪列受けを開けます。

四番車が秒針になるベーシックな本中三針です。
つづきまして、動力巻き上げの要となる角穴車を取ります。

今回は正回転ねじでした。
そして香箱受けを開ける。

ここまで来ますと、香箱の下のギザギザに自動巻きであった痕跡が見て取れます。
香箱を取り除きますと、さらによくわかります。

地板に埋め込まれた大小二枚重ねの歯車が回転錘からの運動を香箱に伝えていたわけです。
中央の二番車を押さえている中受けを開けて、解体終了としましょう。

毎度のことですが、裏周り、つまりカレンダー側は故障していない限りバラしません。ヘタにいじってバネが消えてロクな事になりませんから。
ということで、ここで部品を洗いまして、注油をしながら組み立てです。

わりときれいな金メッキ機械です。
次回は外装手入れをして完成です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/20(水) 10:55:31|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魚介の魔女風 庭先のハーブで作る魔女料理、今回はエビとローズマリーです。
まずオリーブ油でニンニクとナスを焼いております。

冷凍のアサリとエビを加えまして…

ローズマリーを乗せて蓋をして蒸し煮です。

アサリが口を開けて、エビが赤く染まったら出来上がりです。

ご飯は冷や飯でチキンライス。

こちらは鶏の塩焼きの残りとタマネギを炒めて、冷や飯を炒める。

クミンとターメリックを加えて香りと色をつけまして、さらにグリルで焦げ目をつけました。
魔女風お料理の献立です。

自家製夏野菜とエビの魔女風つまり香草蒸し焼き。冷凍魚介もローズマリーで香り良く…と言いたいところでしたが、そんなに威力はなかったみたい。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/19(火) 10:54:02|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏はやっぱりこれだね でました!待ってました!さすが12チャン…いや、テレ東。夏はやっぱり心霊特番ですよね。先週の水曜日(13日)に放送されました3時間スペシャルです。

今回は初っぱなから怖かったですねえ、動くマネキン。

私は幼少期からマネキンが怖くて怖くてしょうがなかったのです。近所のパーマ屋さんに飾ってる首だけのサンプルマネキンがイヤでしてねえ、そこを通るたびに顔を背けてましたっけ。そこにきてテレビドラマ『悪魔くん』の首人形、ひぃ~ひっひっひっと笑いながら襲ってくる一つ目人形、あれは怖かった。正直今でも怖いです。それが現実にあったとは。
テーマは因縁物、大事にしてくれていた主が自殺したためにその愛着が人形に宿って夜中に動くというもの。え?動くだけでしょう?じゃあ怖くないじゃない、刃物を持って追いかけてくるわけじゃなし。ちょっちょっ、それを言ってはいけません、動くはずのないものがひとりでに動くことが不思議で怖いのでしょうに。
現在の持ち主が映像に収めた!

おいおい、まず置き場が怖いだろ。なんだこの足元の人形たちは。恐がらせようと思って撮影している感ありありじゃないか。それに人形が揺れるだけだぞ。それだったらウチの人形だってシーボーズだけが揺れるぞ。それは足の着地が不安定だからだ。ちょっとちょっと、それを言ってはいけませんって、怖がって楽しむのが、心霊特番のおいしい味わい方なんです。出された料理は素直に食え。
あいだにはさまる心霊動画については割愛させていただきましょう。心霊写真、もしくは動画の類は、怖さの根本が昔と異なっていますからね。昔は、フイルム写真ですから写真屋さんに現像依頼をする、受け取った時に、あるはずのないものが写っているから怖いのであって、被写体が怖いわけではないんですよね。ところが現在はデジタルデータですし、加工アプリもありますから、どう怖く作るかが競われてくる、ゆえに怖さの種類が違います。ちょっとちょっと、作るとか言いなさんな。恐いものが写り込んでいるんですって。
次は丑の刻参りです。

ついこの前にもプーチン大統領を呪った藁人形が二ユースになってましたけれども、今でも実用されているんですね。今回は藁人形に添えられていた手紙に書かれていた恐ろしいお話。自分の彼氏が知らない女と腕を組んでいるところを目撃したため、彼の左腕を呪って使い物にならなくしてやろうという女の呪いが形になったものでした。

このクソバカ女!(女優さんは無関係)好きな人を呪うとは何事だ!人を呪うな、テメエを磨け、このバカ女。ちょっとちょっと、怒るところではありません。情念を怖がって、ぞっとしましょうよ。実〈げ〉に恐ろしきは、情念だなあ~って具合にね。
それと、素直に感動したのは、復元納棺師のお話。
損傷したご遺体を元気なころの状態に戻して遺族にお返しするという、まことに頭の下がるお仕事をされている方が、時おり故人が枕に現れてメッセージを残してゆくという、不思議な経験談。

この方のおっしゃることは信じます。動画アップして儲けようとか、そういう類とは全く違いますから。損傷したご遺体に対峙して、生前を想像しながらメークを施すんですから、故人との心の対話もあろうかというものです。だから故人の情報が一つか二つ当たったからと言って不思議ではない。ちょっとちょっと、当たるとか言いなさんな。尊いお仕事です。「ご遺族の不安を安心に変えるのが私の仕事です」というお言葉に泣きそうになりました。
さてしんがりは、待ってました!宜保愛子さんのコーナーです。

この方はすごかった。70年代ユリゲラー、80年代は宜保愛子、まさに昭和の特番枠を席巻してましたね。ケイブンシャの大百科にもなった霊能者のビッグネームです。宜保さんが教えてくれたのは、死者すなわち怖い物から、尊さと愛を教えてくれた、既成の概念を覆す語りにありましたね。正直、これ目当てで録画したようなものでしたが、残り10分じゃねえか。しかも溜めておいたようにCMバシバシ入れやがって。オトリ広告で訴えようか?
いや、やめておこう、これが12チャン…いやテレ東の味だから。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/18(月) 12:31:36|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマト食べ比べ 雨が続きまして、しっとりと潤った畑です。

草ぼうぼう。本日は草刈りと収穫です。
小玉スイカが大きくなっています。

でもまだ獲りませんよ、一度失敗してますから。完熟をじっと待つ。
スイカの隙間作戦で植えたインゲンは終了です。

本日撤収、場所をスイカに明け渡します。
今年はナスがダメで、ピーマンの調子がよろしい。

うまくゆけば10月まで食べられます。
トウモロコシは終了です。

残っている実を収穫して、撤収です。跡地には、残さをかぶせてひと夏発酵させておきましょう。

その隣のクウシンサイが食べごろを迎えました。

真夏の栄養葉物です。半分刈り取って収穫しました。こちらも10月いっぱい食べられます。
ヒマワリは、今週もうなだれております。

近くで見たら、まわりの方から種が膨らみ始めていました。
そうこうしていたら、ブ~ンと力強い羽音を鳴らしながら、貴金属が飛んできました。

ブンカナちゃん、しかも斑入りです。いやあ写真では分からないけれども、本当に美しい輝き、まさに生ける貴金属。深いブラウンゴールドが太陽に照らされてキラキラに輝いております。しばらくいじって遊びました。こういう出会いがあるから土いじりが楽しいのです。春先には幼虫らしきコロコロしたやつを随分退治しましたが、こうして生き残りが成虫となってまた卵を産む。私に殺される分を見込んでたくさん卵を産むんですから、丁度いいんです。かわいカナブン、そういえば入院中も窓の外からずーっとこっちを見ているカナブンがいましたっけ。
そしてそして、今年はトマトが大成功でした。

今週がピークですね。しゃがんで見上げるとトマトの森に心が癒されます。
ここで食べ比べ。
ミニのラグビーボール型のアイコは酸味、旨み、甘味のバランスがとれた安定の美味しさですが、それにまして旨みの濃いのがこのイエローミミ。

これは美味かった。酸味低めの旨み最高級。来年ご予定の方はぜひ一株とお勧めしたいイエローミミ。でも苗が高くて一株300円ぐらいしましたが、ケチケチ作戦の2本仕立てにしましたら、結構食べられました。
そしてこちらが中玉のフルティカ。

これも苗が高かったけど、高いなりに美味しいです。甘味旨み酸味、かじった時の迫力はやはりミニよりも満足感絶大です。こちらもお薦めです。
そして大玉の桃太郎も完熟してます。

こちらは結構キズものが多かったので、うちに帰って洗って食べてみましたら、なんとなんと甘みと旨みは最強でした。肉質もどっしりとして口溶けもよろしく、まさに食べるジュースです。こちらの苗は100円ぐらいでした。それなりに収量は少ないですけど。
畑で汗をかきながら食べるトマトのおいしさは、自家栽培の楽しみですし、腐る寸前の完熟を待てるのも自家栽培の良いところです。

本日の収穫は南国の市場のような取り合わせでした。
そしてとりあえず、昼ご飯はトウモロコシ。

チキショー、もうビールが飲めない体になっちまったから、水。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/17(日) 14:01:08|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かっぱめし 思わず手に取ってしまったスーパーの鰹のたたき。
「冷凍庫に鰹あるのに買ったの?」という女房のクレームを背中で受けて、そぎ切りにして温かい白飯に並べる。千切りの胡瓜、おろしニンニクとショウガを少々。胡麻油と醤油を回しかけて、混ぜながらかっ込む。

生魚と胡瓜は河童の大好物。だから“かっぱめし”夏の味です。
朝からこういうものを食べられるようになりました。あぁ、元気な頃だったら、間違いなく、ここで冷酒を飲んでいた。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/16(土) 11:11:27|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
地底怪獣バラゴン 3
ゼンマイ歩行のバラゴンを組んでおりますが、今回は無改造でいこうと決めたものの、ゼンマイギヤボックスを胴体に当てた時点でムラムラと遊び心が湧いてきまして、こんな新型部品を自作してしまいました。

ここに、昔買ったポリジョイントバーツ“ご可動さま”から、頃合いの物を選んで、ミニボルトで連結。

勘のいい方はもうお分かりでしょう、腕振りパーツです。
これを腕のパーツにネジで圧縮固定。

ポリの弾性で腕の角度を動かせるようにしておきます。
連結はこうです。

連結の関係性はこうしました。

となると、これを組み込む胴体も調整が必要です。
元々は両腕を輪ゴムで引っ張る構造であったため、必要最小限の穴が開いていた装着部分を…

ポリ部品がするする動く穴径の丸穴に変更。

新作パーツの先端穴を、脚の変形シャフトに組み込んで、腕のポリを穴に嵌めてみる。

ちょうど良さそうな収まりです。

ネジを巻いてみたら、予定通りに腕を振りました。ニヤニヤ。
ここでテスト動画を控えておきましょう。
今回はここまで。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/15(金) 10:29:13|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
嵐のあとで 一昨日〈7月12日〉は埼玉県記録的豪雨ということで、警戒アラートで夜中に2回起こされましたが、私の地域は平地の田んぼ地帯なので、土砂災害にも洪水にも襲われずに助かりました。しかし畑は川沿い、もしかして水没したかな?とコンビニ帰りに寄ってみました。
車中から見ると案の定、川(用水路)は路面ぎりぎりまで水位を上げており、かなりやばい感じでしたが、現場に行ってみると、水は上がってなかったようです。
お湿りの畑です。

だいたい近年の気象は極端なのよ。日照りが続いて豪雨がドカンと来る。お天気が3日ぐらい続いたら、丁度よい雨が降るとかさ、そうあってほしいものですが、どうも最近は気温の変化も含めて極端ですねえ。
小玉スイカがだいぶ大きくなってます。

楽しみですね。一個目は若獲りし過ぎて失敗しているので、今度は慎重に完熟を待ちましょう。
トマトは絶好調、彩りもよろしく元気いっぱいです。

トマトの森の妖精たちに囲まれているようで実に穏やかな気持ちになりますが、こういう日のトマトは味がイマイチなんですよね。トマトだけは日照りの完熟が甘くて美味いです。
来る道すがら、農家のトウモロコシが強風でなぎ倒されていたのを見て、自分のところのジョボイやつなんて一たまりもないかと思っていましたら、意外にも無事でした。

太ったところをもぎ取って、皮を一筋剝いてみたら…

食べごろですね。四本収穫しました。
そしていよいよ、サツマイモが勢力を広げ始めました。

収穫は10月です。
そして夏の太陽ヒマワリたちは、全員喪に服しておりました。

あとは種の実りを待ちましょう。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/14(木) 10:11:24|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ENICAR Supertest 1
ジャンク時計いじりです。
今回はエニカ〈ENICAR〉、1960年代でしょうかね?

かなり、傷だらけの人生を歩んできたようです。
裏側です。

ステンレスケース、自動巻き云々が書かれています。
側面形状がなかなかカッコイイんです。

埋め込みのベゼル、その輪郭が直線的なアシの稜線にスッと流れる面処理、憎いね。
裏蓋は、内ねじ式かと思いきや、横スライドロックと申しますか、少し回すとロックが外れて蓋が開く構造です。

蓋を開けたところがこちら。

あら?手巻きなんですけど。
でもそうか、テンプ横のスペースに自動巻きブロックが嵌まっていたな?これは思った以上に傷だらけの人生を歩んできたようです。おそらく回転錘が壊れて、時計屋さんに持ち込まれ、自動巻きとしての人生をあきらめて、手巻きで生きる道を選んだのでしょう。ちょっと自分に似ていて親近感がわいてきました。こいつは形にしてやりたいですね。、
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/13(水) 10:28:02|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
柿の子誕生 生きていますと嬉しいこともありますもんで。
サルの本能に目覚めた私は去年腹いっぱい柿を食べまして、その種を、面白半分に蒔いて置きましたら、春に一つ芽を出したんですが、双葉が開くや否や虫に食われて哀れ一本の棒状態になっておりましたけれども、梅雨時に若葉を出し始めたのです。

生きているとは思ってました。ゆえに自然に任せて放置していた次第ですが、生命力って素晴らしいですね。
角鉢に対して、ちょっと変なところに生えていますが、根を痛めてもいけないので、一年はこのまま育てていこうかと思います。

柿の子誕生、このあと、どんなふうに育ちますでしょうかね?鉢植えで楽しみたいと思います。
テーマ:育てている植物や育成法・興味のある植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/12(火) 10:49:40|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フェンネルのチーズ焼き 本来小さいうちに食べるべく改良されたフェンネルのの仲間のスティッキオですが、食べ損ねているうちに大きくなってしまいました。

見るからに固そうです。食えるかなあ?
半分に切ってみたら、すでにトウ立ち直前だったので、まず茹でよう。

触ってみて(熱い!)、柔らかみが出たかな?というあたりでさらに半分に切りまして、鉄皿に並べ、オリーブ油と粉チーズをかけてグリルに入れました。

5、6分焼きましたかね、やわらかそうに仕上がっていたら出来上がりです。

薬の副作用で荒れた口の痛みをこらえつつ、ひと口かじってみましたが…イテエ~ダメでした。
全部女房にお任せしまして感想を聞いたら、中は固くて食べられたものではないけれど、白っぽくて柔らかいところは香りのよい爽やかな感じの焼き野菜であったとのこと。白ワインを美味しそうに召し上がっておりました。
私はこの夜も、とろろ汁一碗の夕飯でした。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/11(月) 10:44:55|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
枝分かれはじめました これは去年(2021)の8月の状態です。

そして現在の様子がこちら。

あらあら?背丈は伸びてるが葉っぱが小さい?そうなのです、ただ今育成中でして、梅雨から夏場は外管理、冬だけ室内管理をしているので、環境変化のため2月に全部落葉するのです。したがいまして、今生えているのは全て今年の新葉です。
大きい方は、枝分かれを始めました。

こんもり盛り上がって良い感じです。

ただ今、5本伸びていますが3本にしぼろうとおもっておりますけど…さて、若いうちに切るか?来年の落葉後に切るか?
成り行きを見守りましょう。
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/10(日) 10:20:37|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
トマトまつり 曇天につき、ヒマワリのみなさんがうなだれております。

これは一昨日、退院の日です。スマホ撮影につき、いつもと写真の寸法が違います。
今回は体が弱っているので見るだけです。
小玉スイカが太ってきました。

手前の一番果は、開花から四週間ほど経っていると思い込み、そろそろ食べてみようかと持って帰ってみたら、まだまだ若くてダメでした。あふれるほどの水分を含んでいながら、甘味は極薄、はぁ、自然の淡い甘さがいいねぇ、と、無理やり自分を納得させて食べました。(冷蔵庫にまだある)
ジャガイモの隙間作戦で植えた“つるなしインゲン”は、若鞘をぶら下げております。

ピーマンは良好ですね。

でも、日照り続きで水が足りなかったか、ナスはつや消しのボケボケです。

夕立でいいから、一度お湿りが欲しいです。
先週、台風は回避できたものの、強風は吹いたんでしょうね、トウモロコシが一本折れて倒れていました。
あ~りゃりゃ、勿体ないので着いている実をむしってみた。

まだ若いけど食えそうだな。黙って持って帰り、女房に食べさせましたら、小粒だけどシャキシャキして甘ーい、って言ってました。私は薬の副作用で口内が荒れていて、一週間まともなものが食えないのです。来週あたり、口の復活と同時に収穫することとしよう。
日照りが続くと甘くなるのがトマトです。

ミニたちが完熟しております。可愛らしいですねえ、美味しそうですねえ。口の荒れも忘れて、一番甘そうなところを一粒つまんだら、フルーティーな甘みと旨みが口に広がるや、酸がしみて痛くて吐き出しちゃいました。くっそー、ベストコンデションに早くなりたい。
赤い中玉も完熟してます。

どうです、この完熟の赤、美しいですねえ。しゃがんで見上げるトマトの林、この景色が見たかったのです。

大玉組も、それなりに熟れています。
ということで、この日はトマトまつり。

真っ赤なトマトをジャブジャブすすぐ気持ちよさ。
こういうことをしていると、快感物質に体が満たされて、入院の疲れが癒されるのです。食えないけどね。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/09(土) 11:05:04|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
地底怪獣バラゴン 2
さあ、ゼンマイ歩行の怪獣模型“地底怪獣バラゴン”の組み立てにかかりましょう。

まず頭ですね。
これが部品よ。

ゴツゴツしてカッコイイけど、耳がツルツルで工業的なのがちょっと気になりますが、無改造一本勝負ですから、このまままいりましょう。

組んでみると、口はデカイわ四角いわ、やっぱりキビシイ。でも無改造でまいりますよ。
続いて腕ね。

貼り合わせるだけなので、すぐ出来ちゃってサビシイのココロよ。

そしてギヤボックスを地板に固定する…と

上の写真はお腹側から見たところ。
背中側から見るとこうです。

これを胴体に固定して、両腕を輪ゴムで引っかけて繋げと説明書には書いてあるのだが、輪ゴムはいずれ緩んでくるし、胴体内部にスペースが有り余っておる。
う~ん。前言撤回。無改造一本勝負を宣言しましたけれども、舌の根も乾かぬうちに、新型部品を考案してしまいました。

無改造は外観だけでお許しを。
つづく。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/08(金) 10:55:22|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はぁ~、退院しました。入院ライフも安心ですけれど、やはり自宅はいいですな。湯船につかって、さっぱり垢を落として、目方を量ったら49.8キロ、ヨンキュッパ!通販やってんじゃねえんだ。
ラーメンじいさん 昼夜を問わずラーメンを要求する困ったルームメイトは、よりによって人手の少ない日曜の夜にやらかしてくれたんです。
誰かに電話した。
ラーメン「もしもし、助けてください。拳銃で狙われてるんです。」(おい!いきなり何を言い出すんだ)
相手「は?今“拳銃”と聞こえましたが?」
ラーメン「はい、拳銃で狙われているんです、リュック背負った男に」(ウソだろ!おい)
相手「場所は?」
ラーメン「自宅です」(あ、こりゃだめだ)
相手「ご自宅はどちらですか?」
ラーメン「○○市ゴニョゴニョムニャムニャ」(ここで相手は状況を察したな?声のトーンが変わった)
相手「お名前は?」
ラーメン「〇本〇治です」
相手「では〇本さん、これは警察案件なので110番に通報してください」
ラーメン「わかりました」(電話切ったか。どうやら相手は消防だったらしい。もうやめとけよ)
ラーメン「もしもし、助けてください」(かけちゃったよ、おいおいおい、この後どうなっちゃうの?)
相手「はい、119番です」(ちがうだろ!おっと、もう私はどこに何をツッコんでるのかわからなくなってきた)
ラーメン「110番じゃないんですか?」(もうヤメテー)
…と、ここで看護師さん登場!
看護師「今どこに電話してたの?」
ラーメン「警察」(ちがうだろ)
看護師「どうして?」
ラーメン「助けてもらおうと思って」
看護師「じゃあ安全なお部屋へ行きましょうか?」
ラーメン「安全な部屋なんてあるの?」
看護師「ありますよ、いっしょに行きましょう?」(さすがプロ、言葉選びに無駄がない)
このままベッドのロックを外して、真夜中の廊下を押して去ってゆきました。この夜はほんとハラハラしましたわ。これまで9回入院してますけど、もっとも動揺した夜でした。
ということで、ここまでは病気で苦しんでいる人を笑いのネタにしたような、まことに不謹慎でけしからん記述ではありますが、本当に怖いのは、ラーメンじいさんの視界には拳銃を握った男が映っていたわけでして、決してイタズラや悪ふざけで通報したのではないという事です。こういう事態を目の当たりにしますと、寝起きやボーっとしている時の、自分の発言さえ疑わしいものになってきて何だか怖い、明日は我が身か?という現実味を思い知らされます。今、この記事を書いている私の隣に宇宙人がいるんです、と言ったら、あなたは信じてくれますか?
- 2022/07/07(木) 15:09:26|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一昨日、点滴が取れまして明日退院です。
あ~、しんど。さすがにしんどいわ。体重も50キロ切っちゃったし、アイドルじゃねぇんだからまったく。☠️
今回はルームメイトが大人しくて大人しくて、夜間の咳き込みで私が一番迷惑人間になっていた序盤戦でしたが、途中からメンバーチェンジで来ましたよ、勇ましいのが。
ラーメンじいさん。
もう話が通じないんだから。ラーメン食わせろ、ラーメン食わせろって夜中に看護士さんを困らせる。
「俺はね、毎日、ラーメン5杯食ってんの!」ま、この時点でウソ臭いんだが、食わせろとせがむわけね。
「今は夜の3時、みんな寝てるんだから(寝れねぇよ)あした作ってあげるから、今日は寝てね」優しく諭されて、その夜は一旦落ち着いた。聞いていると昼は会話になってるようにも聞こえるが、一人になると「すいませーん、すいませーん」って言い出すわけ、ナースコール押せばいいのに声で呼ぶんだよね。そのうち「どなたか助けてくださーい」って始まっちゃって、え?俺たちに言ってんの?みんなシーン。困ってんなら代わりにナース呼んでもいいけど…関わりたくもねぇし、あああ~落ち着かねぇ!
ラーメンじいさん、このあともう一発やらかすんですが、スマホ入力疲れまして、続きは明日の帰宅後ということで、本日はこの辺で。
- 2022/07/06(水) 11:02:47|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コロッケそば この記事が公開される頃、抗がん剤が注入されていて、何にも食べたくない期間の真っただ中のはず。でもね、お蕎麦だけは食えそうな気がするんです。これまでも、退院して一番最初に食べるのはお蕎麦で、ま、素麺の時もありますが、まあその類ですよ。気持ち悪くて食欲がないという点では、二日酔いによく似てますね。
コロッケはソースと決めつけてはいけません。かけそばの汁に浸して食べるのも悪くないものです。

ここでのコロッケは、高級なやつではなくて、ジャガイモ100%かもしくは得体のしれないつなぎの入った安いやつに限ります。
立ち食いそば屋でも時たま注文してましたが、時々急に食べたくなるコロッケそば。受け取るとまずはじめにコロッケを向こう岸に上陸させる。

溶けて崩れて汁が濁らないように…と。手前の方から、あっさりしたかけそばをまず楽しんだら、汁に浸かったコロッケをかじる。

フライの衣は醤油にもよく合う。コロッケをひと口食べたら最後、さらに汁に溶ける速度が速くなるから、汁がドロドロにならないように気を使いながら、蕎麦とコロッケを交互に食べる。うまいよ。
どうだ?食欲は出たかな?と、記事を書いている元気な自分が、弱っている入院中の自分を励ます。タイムマシーンのようだ。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/05(火) 10:59:59|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
魔女のお部屋 今回はプチ工作でして、イラストボードに石積みの絵をラフにあたります。

薄めたブルーのアクリル塗料で軽く陰影をつけまして、窓部分をカッターで切り抜きましたら、100金の造花をセロテープで貼る。

もうお分かりですね、外に照明を当てれば、森の小屋のようになります。

こんなに殺風景でベッタリした部屋があるかよ、とバカにするならご自由に。魔女のキットを置きますと、丁度よくなるのです。

ひぃーひひひひ。雰囲気でたぞい。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/04(月) 10:25:26|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
豚の魔女風 庭に生えているハーブを魔女気取りで摘んで、まな板の上では、レクター博士気取りでハーブを刻む。

ハーブを細かく刻むたびに、人間の脳みそを料理する時のレクター博士を思い出すんです。脳みそ臭そうだからハーブがたくさん要るんだろうな?
うちは豚肉です。葉っぱをこそげ落とした後のオレガノとタイムの軸を肉と一緒に焼きました。

肉が焼けたら同じ鍋にバター、白ワイン、ハーブを混合しましてかけダレを作ります。

肉に焼き茄子をそえまして、香草ダレをかけました。

豚肉の魔女風焼きです。庭に生えてる香草で食べる魔女の知恵は、無料ってところが嬉しいね。
久々に白ワインなんぞを飲んでしまった。

でもね、焼き茄子はやっぱり生姜醤油がいいね。それを言っちゃあおしまいだけどさ。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/03(日) 10:40:55|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
深川めし 母が作った浅蜊の辛煮が食べきれそうにないので、葱と一緒に味噌で煮つけまして…

ご飯にかけて、変わり深川めしにしました。

味噌は赤味噌、辛口がいいね、辛煮の浅蜊によく合います。この時期の葱は固いから、よく煮てやわらかく。七色唐辛子を振りかけて、江戸を想い、汁ごとかっこむのが作法なんだけど、私は悲しくも消化能力が低いので、もそもそとよく噛む。野暮だねえ。
テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/07/02(土) 10:40:43|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ