fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽 468

ORIENT Calendar Auto 1

 昭和の国産時計、今回はオリエントいきましょう。

1-ジャンクのカレンダーオート

 カレンダーオート、オートと名乗っているという事は、1960年代後期の自動巻きといったところでしょうか?

2-潔い側面形状

 一見細縁のドレスウオッチ風デザインではありますが、実は裏蓋が盛り上がっています。

3-実は裏が盛り上がっている

 こういうのを一部では茶釜っていうんです。日本の時計デザインには上面を優先的に整える傾向があるようで、シャツの袖に引っかからないことを前提に設計しているのでバンドの取り付け位置が高い。それも長きにわたるお客さんとのコミュニケーション、つまりクレームがもたらした形態進化と捉えることができましょう。しかしただ今では、メディアから専門家の意見が聴けたり、海外の新作情報なども入手しやすいというところから、トータルバランスを重視したデザインになっているように見受けられます。それだけに、こういう茶釜ケースを見ると、昭和の味がより一層感じることができるというものです。

 裏蓋を開けてみましょうか。

4-自動巻きの機械

 おぉ、いかにも自動巻き部分を増築したような機械です。

 回転錘を左右に振ってみますと、巻き上げ用の歯車を二本のツメが送っているところが見て取れます。

5-巻き上げ用の二本のツメ

 上の写真でいうところの金色の車に噛みついた二本のツメが、錘の回転によって連動、錘が左右どちらに回っても巻き上げる方向に運動するという両回転巻き上げです。

 巻き上げブロックを外して、内側から見てみましょう。

6-自動巻きブロックの機構

 ツメを有したナメゴンみたいなスイッチ板が、錘の回転方向によって左右に切り替わり、ツメが巻き上げ中間車をひっかくという構造です。

 そして機械の方は、ただ今手巻きの状態になっています。

7-手巻きの状態

 薄型でいい機械ですね、取り出しは上からの上開け方式。

 ゆえにベゼルを先に開けます。

8-内面レンスのついた風防

 風防はプラ、レンズは内面に成型されています。

 そして文字板ごと機械を取り出す。

10-機械を取り出した

 時字ごとプレスされた球面文字板、派手な時字のわりに大人しめの針です。

 文字板止めネジを探す。

11-文字板止めネジ

 話は戻りますが、こうして見ても、薄くていい機械ですねえ。

 文字板を外しました。

12-カレンダー側

 カレンダーの単独早送り機構はついていません。時針の往復で早送りをする旧式です。

 そして時計側です。

13-時計側機械

 次回、解体してまいります。











スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/31(水) 11:09:36|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 420

ワケギの植え付け

 何か忘れていると思ったら、春に掘りあげたワケギの球根の存在を忘れていました。

 まだ草ぼうぼうの畑です。

スイカの跡地

 手前の荒れ地はスイカの跡地、ここの掃除と耕うんはイノシシ女房にお任せして、私はワケギの植え付け作業です。

 ここは完全に踏み固められていますが、長く使っていないお隣との境界部分。

踏み固められた境界

 ここにしましょう。今回は涼しいせいか息も切れず体調も良好、固まった土を掘り返してはほぐして、堆肥を混ぜて耕しました。

 こちらは球根。

ワケギの根っこ

 つまんでみてフニャっと潰れるようなものや、枯れたやつを除外して、つやのある球だけを選別しました。

選別した球根

 これらを耕したところにズブズブと差し込んでいきまして、植えつけ完了です。

ワケギの植え付け

 そして、イノシシパワーのほうはどうなったか?

草をどけて耕しました

 しっかり片付いて、冬支度が出来ておりました。

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/30(火) 10:21:27|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 862

AIRFIX STEGOSAURUS 5

 素組のできました恐竜のスケールモデルです。

塗装前の姿

 今回は塗装工程です。さて、どんな色に塗りましょうか?普通ですとまず手本にしますのは箱絵なんですけれども…

ステゴサウルス箱絵

 実はこの箱絵をイメージした見事な完成品を拝見したことがありまして、今回写真をお借りしましたこちら↓

見事な作例

 まるで絵から抜け出たような出来栄えでございましょ?草食性らしい優しい表情、甲羅の堅さや皮膚のたるみが絶妙に表現された質感、非の打ちどころのない作例です。これを製作されたのは、いつもお世話になっている『努blog』主催の通名“努さん”でして、箱絵基準で考えますと、これに勝る作例を作り上げるのは到底無理なので、私は独自の考察で色をつけることにしました。(努さんステゴサウルスの関連記事はこちらをご参照ください→http://tutomumasuyama.livedoor.blog/archives/1827462.html

 それでは塗装にかかりましょう。今回は商品が発売された年代、1970年代の恐竜観をベースに考えてみることにします。その方が造形に合うと思いますので。まずは基本色の選定です。生息地がジャングルか草原か?ジャングルだったら深めの色、草原だったら明るめの色で行きたいですね。ステゴサウルスは、その化石がまとまって発掘されているところから群れを作っていたと推測されているのと、ご覧のように前かがみの姿勢で嘴が細いところから、やわらかい草を食べていたのではないか?と思われていました。そうすると草原説が有利かなあ?とも思いますが、背中の骨板が二列に立って並んでいるので、木立ちに紛れているほうが自然かなあ?とも考えられるので、とりあえずどちらにも使えそうなダークイエロー(黄土色)で下地を塗りながら、考えることにいたしましょう。

ダークイエローで下塗り

 下地を塗りました。以前にも何度か書きましたが、私には恐竜彩色には一つの作法がありまして、背中側は山黒く谷明るく、腹側は山明るく谷黒く、を念頭に置いて作業します。背中側は陽によく当たるので表面は黒っぽくて固くなり、その割れ目から覗く皮膚を明るい色で表現、一方腹側は柔らかい皮膚と想定して、皺を黒く描くという考えです。

 ということで、腹側に黄土色より明るいライトグレーでドライブラシをかけましょう。

腹側をライトグレーで塗る

 ドライブラシというよりも、おもいっきり雑塗りになってしまいましたが、後ほどぼかしますのでまあいいでしょう。

 お次は背中、背中には黄土色より暗いオリーブを塗りました。

背中側をオリーブで塗る

 先に紹介した努さんの作例が茶色系だったので、私は緑系を選んだんですが、こうなると必然的にジャングル系の色になりますね、そっちで行きましょう。

 今回はすべて刷毛塗りです。およそ塗れましたら、色の境界を溶剤でぼかします。

境界を溶剤でぼかす

 腹側が白っぽくなってしまいましたので、皺に薄墨、凸にグレーを追加して…

さらにドライブラシ

 またぼかす。…といったことを繰り返しながら、納得のゆく体表が得られましたらば、背中にこげ茶で迷彩模様を描きます。

こげ茶で模様を描きました

 結局のところ陸上自衛隊の戦車を塗った時と同じ三色になりましたが、ま、迷彩なんだから理に適っているという事でいいでしょう。

 玉ウロコにジャーマングレーを塗りまして、堅さを表してみましょう。

ジャーマングレーで玉ウロコを塗りました

 このあと溶剤で適宜ぼかしまして、体表の完成としましょう。次回は背中の骨板や顔などの細かいところを描き込みまして、完成です。











 


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/29(月) 10:28:52|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 2243

ニラのたれ

 街中華の肉ニラ炒めの美味しさは今さら申し述べるまでもありません。汁をしたたらせながら、大盛りの飯をのどに詰まらんほどにかっ込んで、皿に残った汁を未練たらしく箸で突っついたりしたものですが、私も女房も胃が弱ってまして、豚肉、ニラ、醤油と使う材料は同じですが、今回はちょっと趣の異なる油少なめの高齢者仕様です。

 まずニラのたれを作りますが、生で使いますと弱った胃に応えますので一回茹でます。

ニラを茹でてます

 水で冷まして固く絞ったら細かく刻みまして、麺つゆと胡麻油をからめます。

胡麻油と麺つゆを和える

 これでよろしいのです。出来立てよりも時間を置きますとよく馴染みます。

 その間にお肉です。豚はヒレ肉、岩塩を振って両面焼き。

豚のヒレ肉

 箸で食べられるように、焼けた肉に包丁を入れまして、ニラのたれとキノコを添えて。

焼いたキノコを添えて

 油少なめのニラ味豚肉です。

 しなしなに漬かったニラは角が取れてやわらか、胡麻油がまぶしてあるからヒレ肉の淡白さを補って香りも良し。ここは白飯でしょう。

肉とニラで飯を食う

 今やのどに詰まらんばかりにかっ込むと本当に詰まってしまうので、おちょぼ口でコソコソ食べるんだが…私はやっぱりグチャグチャしたおかずが好きだわ。


 





テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/28(日) 10:48:48|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 419

冬の支度

 暑さと湿気で体が重くて、やる気なき子。

 そんなやる気の無さが丸出しのボサボサ畑です。

ボサボサの畑です

 しかし、季節は無常に流れゆきます。来週からは大根の種まきが始まりますので、冬支度をせねばなりません。

 ここはトウモロコシやレタスが植わっていた、夏の草置き場。

夏の草置き場

 醗酵していない上の方の枯草を端からクルクルと絨毯のように丸めたら、隣のクウシンサイの溝につっ込む。

 そして腐葉土のようになったフカフカの土と苦土石灰、醗酵鶏糞を混ぜながら、全体を耕しました。

冬の支度

 久しぶりに鍬を振り回して、我が身の衰えを実感しました。息が続きません。女房のイノシシパワーに助けられました。

 二週間前に強剪定をしたナスからは新芽が続々、花も咲かせています。

ナスの新芽

 こちらはピーマン、今年は衰え知らずで今回も15個ぐらい獲れました。

ピーマンごろごろ

 そしてスタートこそピーマンに後れを取っていた青唐辛子が本気を見せ始めてきました。

シシトウの本気

 このように急に状態が変わったりして喜ばせてくれる。これも自家栽培の楽しさです。

 そして今週もバジルが大盛況。食べても食べても追いつきません。

バジルはますます元気

 あまりに獲れすぎたら、乾燥させたり、ペーストにしたりと保存がきくので有難いです。

 空芯菜も毎日食べています。

クウシンサイがいっぱい

 クセが無いから食べやすく、鉄分補給にもってこいです。

 そして隣のサツマイモが、今週もなだれ込んできているかと思いきや…

サツマイモの伸びが悪いか

 成長期が終わったんでしょうか?なだれ込みが止まっています。

 ですが?反対側にはどっとなだれ込んでいました。

反対側になだれこみ

 なので今週は反対側からツル返し。

反対側からツル返し

 実は枯れたヒマワリの根元にツルムラサキを植えていたのです。

ツルムラサキが生えている

 イモのツルにすっかり飲み込まれていましたが、どけてみると結構伸びていましたので、横に竿を一本通しまして捕まるところを作ってやりました。

竿を括った

 ツルムラサキも11月まで食べられます。





 






テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/27(土) 11:05:37|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 861

バラゴンのオプションヘッド 1

 バンダイのゼンマイバラゴンが完成しまして、楽しく遊んでいるわけですけれども…

バラゴン完成

 デフォルメモデルのような頭のデカさが気になりまして、自分用のオプションヘッドが欲しいな?と、悪だくみをしてみました。

 これは決して改造ではありません。元の部品はそのままです。追加部品を作るという作業です。

 まずはこれ。

1-首台の複製品

 これは首の受け口の複製品です。組み上がった元のバラゴンの首のまわりに型取りくんを巻き付けて雌型をとり、レジンを流して複製したものです。

 これを台にいたしまして、100均で買ってきました木の粘土でおよそのイメージモデルをあたります。

2-木の粘土でおおまかな原型を作る

 細部まで作り込みません。バランス重視のおよそモデルです。おまけに芯に発泡スチロールを使ったケチケチ仕様です。

 粘度が乾いたら台から外してバランスをみてみよう。

3-バランスを見ながら

 納得しましたら胴から外して、付け根から1センチくらいを削ります。

4-1センチ程度削り取る

 削る肉厚は、完成時のプラの厚みを想定した厚みです。

 ここまで出来ましたら、首の台に戻しまして、エポキシパテ(木工用)で首と胴の接合部を固めます。

5-エポキシパテで土台を確定

 首の台には固着防止のためメンソレータムが塗ってあります。

 そうしましたら、残りの粘土部分の全体を1~2ミリ厚削り取りまして、エポキシパテで本番の成型。

6-全体を削ってパテ成型

 硬化後にヤスリや彫刻刀でタッチを加えまして、納得がいったところで、このまま水に漬け込みます。

7-水に浸けます

 そうです。粘土を溶かして空洞を作る狙いです。

 それではまた来週。






テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/26(金) 11:03:58|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 2242

ラー麦の冷やし中華

 一年中好きなんですが、夏はことさら美味い冷やし中華。生麺を買いますと、どうしても賞味期限が気になりまして、追われるように食べなければならない場合も出てきますが、乾麺でしたらその心配はありません。

 今回は乾麺の冷やし中華です。

ラー麦冷やし中華

 ラー麦100%ですって。宇宙猿人の手先ではありません。ラーメン用の麦だそうです。麦も可哀そうに、ラーメン用だなんてね、好きなように進路を決めさせてやりたいものです。

 ま、そんなことはどうでもよろしい。麺はストレート、タレは液体醤油味。

麺はストレート

 麺を茹でている間にタレは袋のまま氷で冷やしておきましょう。

 トッピングは基本の“キンタマハムキュウ”に限ります。

冷やし中華醤油味

 はい?何ですって?

 金糸玉子にハムとキュウリです。醤油ダレにはこのトリオがベストです。紅生姜に練りがらしをつけましたら、これ以上は邪魔です。

 芥子を溶いてさ、ハムで一口、玉子で一口、キュウリで一口、最後は全部混ぜで食べるのよ。

ツルツル麺ののど越し

 つるつるモッチリのラー麦美味いよ、生麺に負けないパワーがあります。あまりの美味さにうっかり丸呑みして具合が悪くなりそうだけど、そこは冷静によく噛もう。

 ああ、縁の赤いプレスハムがあったら完璧なんだけど、どこへ行っても見つからないのよ。ま、そんなに一生懸命探しちゃいませんけどもね。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/25(木) 11:05:03|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 467

レッツ商会21型 3

 古い懐中時計の機械を組んだところです。

24-組み直した機械

 地板径47ミリちょっとの21型、小秒針と中秒針が両方着くという謎めいた機械です。

 そしてこれを収める器がこちら。

21-真っ黒の側

 0.800銀側ですが、見ての通りまっ黒なので、今回は赤粉で布拭きです。

22-赤粉で磨いている

 ピカピカではなく、溝に黒みを残した、コイン縁が浮き出るような時代感のある味を求めます。

23-掃除した側

 さて、機械を側に収めましょうかと、文字板と針付けですが、長い秒針と、穴径の合う分針を持っていないので、中三針はやめまして、分針穴にネジを加工して作った即席ハカマを差し込みまして、通常小秒針に仕立て上げました。

27-自作のハカマ

 ところが、組んでみたら時計が止まる。

 文字板の下、裏周りといいますが、時分針がつく筒車の錆が、どうも摩擦を高めているみたいなので、バラして錆び落とし。

26-筒車の錆び落とし

 やはり裏周りもちゃんと洗わないといけませんね。

 こんどこそ機械を側に収めましょう。

25-機械を側に収める

 数分動くと止まっちゃいますが、まあいいでしょう。機械の鑑賞用です。

 できました。商館時計100年の味です。

28-できあがり

 しかし、よくわからないのが、切分を二重にする意味です。同じ割角なので、現在では秒目盛りと切分は共通化されていますが、この時代は秒と分を分けるのが作法だったのでしょうか?確かに秒針が指す目盛りと分針が指す目盛りとを分けた方が目的は明確です。でも同じものを二重に表記するとは…作った人に聞いてみたいです。案外「文字板がだだっ広いからだよ」だったりして。

 機械側は見ていて楽しいですね。

29-機械側の鑑賞

 元々土くれだった鉱物を製錬して、切って削って磨いて組み立てるんですから、それは有難いものです。

30-レッツ商会21型

 本日の控え レッツ商会 21型 銀側オープンフェイス でした。



 




テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/24(水) 10:44:59|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウンペラータ日記 27

夏の整枝

 私のウンペラータ、やく一か月前の状態です。

若葉のウンベラータ

 
 ひょろひょろ~っとした一本の幹に今年の新芽が開いたころですね。

 そして現在〈8月22日〉の状態がこちら。

大きくなったウンベラータ

 風のせいもありますが、かなりの乱れ髪。

 ということで、冬を待たずに整枝することにしました。枝は五本。

五本の小枝

 ちょうど太い三本が等間隔に生えているので、細い二本を落としましょう。

細い二本を切りました

 さすがはゴム系の木、切り口から乳液がでてきました。まさしく木工用ボンドです。

 枝の方は、これでスッキリじゃないですか?

スッキリしました

 ちなみに小さい方はこんな状態です。

小さい方の様子

 これで今年の冬は室内も賑わいそうです。

 切った枝は、ひとまず葉を落として水挿しにしてみました。

枝は水挿しにしました

 これが生き返ったら、ミニ版にして育てたいと思います。




 







テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/23(火) 10:26:31|
  2. 花・園芸
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 860

AIRFIX STEGOSAURUS 4

 古い恐竜のスケールモデルです。今回はパテ埋め工程です。

 車や飛行機といった面品質を求めるものとちがいまして、怪獣や恐竜のようなゴツゴツしたものは割りとやりやすい側面があります。

 これは後ろ脚の接着境界。

後ろ足の境界

 部品の輪郭がわかります。

 そして前脚も。

部品同士の境界線

 この輪郭の溝をホワイトパテで埋めます。

ホワイトパテで埋める

 本当はここで、いつもお世話になっているブログ『ひろせ堂めいど商会』主催のhirose様から高級なパテをいただいたので、それをご披露すべきところですが、この粗っぽい恐竜にベタベタ塗るのは勿体ないので、今回は普段使いの安い方を使用しました。

 埋めたホワイトパテが乾きましたら、グレーの溶きパテをさっくり塗りまして、周辺を馴染ませる。

境界線が隠れました

 これでよろしいのです。部品が少ないので作業も少ない。

 お次は、ステゴザウルスの最大の特徴である五角形の背ビレの貼り付けなんですが…古いジャンクを中古購入したもんですから、番号のわかる分はこれだけ。

ランナーに残った背びれ

 あとはバラバラ。とりあえず、わかっている分を説明書にしたがって取り付け。

番号のわかっているところを先につけ

 お!結構ありますね。あとはこれをガイドに残りを想像しながら、違和感のないように取り付けました。

残りは想像してつけました

 だいたい合ってましょう?

 しっぽのスパイクも半分バラだったので、想像でつけました。

しっぽのスパイク

 これで素組の完成です。今回は筆の入らない箇所がなかったので、先に組み立てをしました。

素組完成-1

 剣竜ステゴサウルス。右の前脚を僅かに内側に向けて、グっと一歩踏み出したような重量感のあるポーズです。

素組完成-2

 次回より塗装工程に入ります。







 



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/22(月) 10:37:44|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 2241

つけ麺スパゲティ

 今年はトマトがうまくできましたので、食べきれない分を煮込みソースにして冷凍してあります。そしてバジルもよく獲れます。そこで、シャーベット状のトマトソースにバジルの薬味、茹で上がりのスパゲティをもり蕎麦みたいに食べたら美味いんじゃないか?と思いましてやってみました。

 が、その前に、添え味としまして焼き茄子のサラダをつくります。

 これはそのドレッシング。

野菜ドレッシング

 あり合わせですが、赤玉葱のスライス、茹でオクラの小口切り、皮むきトマトのダイス切りを合わせまして、みりん少々とお酢で和えました。これをオリーブ油で焼いた茄子の薄切りにかけまして、具として食べる焼き茄子サラダの出来上がりです。

焼き茄子サラダ

 そして茹で上げの熱々麵に、半解凍のトマトソース。葉っぱはバジル。

麺とソース

 ここに甘酸っぱい野菜と麵を入れて、グルグルっと巻いて食べる。

つけ麺のように

 食べてみたら何かイメージと違います。勘の良い方はもうお分かりでしょう?ソースの色、女房がトマトソースと間違えて、ビーツのスープを解凍していたのです。ビーツとジャガイモのスープ、つまりピンク色のヴィシソワーズみたいなものです。…ということは?美味しい。サラダにトマトが入っているので、むしろバランスがよくなったみたいです。

 間違いは失敗とは限らない、予定より良い結果をもたらすこともある。





 

テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/21(日) 11:10:09|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 418

トマト撤収

 ここのところ日中は作業できません。干物になってしまいます。昨日の夕方、陽の傾いたころに出てまいりました。

 空き地と化した畑です。

放置の畑です

 盛夏の今ごろは、ほとんど食べるものがありません。やたら威勢のいいのは、まわりに競争相手がいなくなった青ジソです。

威勢の良い青シソ

 冷や奴、素麺、夏の薬味に欠かせないので、良さそうなところを摘んで帰ります。

シソの収穫

 近ごろではハーブだなんだと渡来物が幅を利かせてますが、シソこそ我が国古来の薬効植物なんですから、むしろこっちを食べてほしいものです。いつまで西洋コンプレックスを抱いているんだマッタク。祖国の文化を見直せと言いたいよ。ま、私はスパゲティにしますけどね。

 先週丸坊主にしたナスから新芽が続々と生えていました。

ナスから新芽がでました

 第1ラウンドは失敗でしたが、第2ラウンドはどうなるか?

 一方、疲れを知らないのはピーマン。

疲れを知らないピーマン

 毎週食べてますが、今週もツヤツヤです。

 そしてトマトのラストオーダーです。

トマトのラスト

 今年は病気にならずにうまくゆきました。感謝をしつつ、撤収しました。

 そしてトマトの屋根から解放されたら、バジルには天国です。

バジル天国

 ちょっと触るだけでもいい香り。うん、やっぱバジル食べようね。夏はバジル。なんてメニューを描きながら摘んでいると、小さな警備員がいました。

小さな警備員

 周りとおんなじ色をして、真面目な顔で見張っている害虫退治の専門家。

 クウシンサイがそろそろ秋モードに入ろうかと旺盛に茂ってまいりました。

サツマイモとクウシンサイ

 密着しているのはサツマイモ。このままではクウシンサイが飲み込まれてしまいますので、サツマイモのツル返し。掛け布団をめくるようにヨッコラショと。

サツマのツル返し

 本当はこんなに離れていました。クウシンサイが解放されたところで、食べる分を収穫です。

クウシンサイの収穫

 これまでは株ごとにバッサリ刈り取っていましたが、今回からは、長いところに手をツッコんで、ポキポキと折って摘んでゆくやり方で、全体の状態を保ってゆきます。

 来週あたりは、そろそろ冬支度をしなければ。








 

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/20(土) 14:59:11|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 859

夏休みだよ!ムシムシ大作戦⑤
-ヨネザワ カブトムシの巻-

 夏のムシムシ大作戦、大トリはヨネザワのカブトムシです。

カブトムシ完成

 これはゼンマイ歩行の完成品ですが、成型や歩行構造などから、イマイからバンダイを経由した同型ではないかと思われます。全体が、プラモデルよりもやや弾性のあるもので出来ていて、これまで紹介してきた虫たちよりも壊れにくくなっています。さらにプラモデルキットとちがうのは、羽根が開かない一体成型ですから、そこも壊れる心配がありません。しかし、作る楽しみは期待できないので、単なるゼンマイカブトムシとして遊ぶよりほかありません。ま、それでも十分たのしいですけど。

落ち葉を踏み踏み

 カブトムシはよく飼いましたっけ。スイカの食べ残しを与えて何日もほったらかした、甘ったるいような腐ったような匂いが忘れられませんな。やがて掃除をくぐりぬけたスイカの種から芽が出てきましてね、それを見るに、飲み込んだ種から芽が出やしまいかと心配になったものです。ま、カブトムシとは直接関係ないお話ですが…

オンブバッタにおんぶ

 それでは、歩く姿をお楽しみください。



 今回の関連過去記事はこちら↓

 玩具工作控 374 『ゼンマイのカブトムシ 1』
 玩具工作控 375 『ゼンマイのカブトムシ 2』
 玩具工作控 376 『ゼンマイのカブトムシ 3』

 夏のムシムシ大作戦は、これでおしまいです。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/19(金) 11:09:27|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 858

夏休みだよ!ムシムシ大作戦④
-バンダイ オオカマキリの巻-

 夏の蒸し蒸し…いや、ムシムシ大作戦、今回はオオカマキリです。

側面

 ゼンマイ歩行のプラモデルキットで、お腹にゼンマイギヤボックスが組み込まれています。ゆえにお腹パンパンの設計です。ゼンマイを巻きますと、上半身を上下させながら歩くという凝った構造なんですが、巻き口(巻真)がお腹ではなく背中、羽根の下にあるので、巻きにくいったらありゃしない。巻き上げのたびにいちいち羽根を開けなければならないので羽根の付け根がすぐ壊れます。そしてフルメタルの重いギヤボックスを抱えているにもかかわらず、細い脚4本で全体重を支えているので、脚もすぐ折れます。とにかく壊れやすいので、遊ぶのにもひと苦労です。

やぶからこんにちは

花壇に置いてみた

 それでは問題多きオオカマキリの歩く姿をご覧ください。


 
 今回の関連過去記事はこちら↓

 玩具工作控 93 『バンダイ オオカマキリ』
 玩具工作控 94 『バンダイ オオカマキリ 2』
 玩具工作控 95 『バンダイ オオカマキリ 3』
 玩具工作控 96 『バンダイ オオカマキリ 4』
 玩具工作控 97 『バンダイ オオカマキリ 5』
 玩具工作控 98 『バンダイ オオカマキリ 6』

 さあて、あしたの虫は、なあにかな?

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/18(木) 10:52:36|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 857

夏休みだよ!ムシムシ大作戦③
-イマイ ミヤマクワガタの巻-

 夏休み特集、昭和の昆虫プラ模型のご紹介、今回はイマイのミヤマクワガタです。

ミヤマ完成頭部

 これもリアルな造形で、精密3倍の拡大モデル。ゼンマイ動力で大あごを開閉しながら歩く凝った設計です。子どもの頃に一度チャレンジ(たぶんバンダイ版)しましたが、中々難しかった覚えがあります。

ミヤマ一人旅

ごちそうを求めて

 本物は飼ったことがありません。なにしろ東京の下町にはまずいませんし、買うにしても高級すぎて手が出ない代物でしたから。飼ってもせいぜい八百屋の息子が売っていたノコギリクワガタでしたけど、あれもカッコ良かったな。彩色はネット画像を参考にしました。

 それでは動くところをどうぞ。



 今回の関連過去記事はこちら↓

 玩具工作控 284 『イマイ ミヤマクワガタ虫 1』
 玩具工作控 285 『イマイ ミヤマクワガタ虫 2』
 玩具工作控 286 『イマイ ミヤマクワガタ虫 3』
 玩具工作控 287 『イマイ ミヤマクワガタ虫 4』
 玩具工作控 288 『イマイ ミヤマクワガタ虫 5』

 あしたの虫は何かな?



 

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/17(水) 11:10:52|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 856

夏休みだよ! ムシムシ大作戦②
-バンダイ ゴマダラカミキリの巻-

 懐かしの昭和昆虫模型、今回はバンダイのゴマダラカミキリです。

完成です

 ゼンマイ動力で歩く、4倍サイズの拡大模型です。

 害虫として知られるゴマダラカミキリですが、子どもの頃、一度だけ本物を捕まえたことがありました。夏の日差しに映える青が美しくて、大事に持って帰りましたが、何を食わせてよいかわからず、すぐに死なせてしまいました。

お外で一枚

お外で二枚

 上の写真は、いずれもバンダイの模型です。リアルですね。

 それでは動いているところを鑑賞しましょう。



 今回の関連過去記事はこちら↓

 玩具工作控 187 『BANDAI Long horn beetle 1』
 玩具工作控 188 『BANDAI Long horn beetle 2』
 玩具工作控 189 『BANDAI Long horn beetle 3』
 玩具工作控 190 『BANDAI Long horn beetle 4』
 玩具工作控 191 『BANDAI Long horn beetle 5』
 玩具工作控 192 『BANDAI Long horn beetle 6』

 あしたもムシムシだよ。


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/16(火) 10:53:27|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 855

夏休みだよ!ムシムシ大作戦①
-バンダイ 電動クロオオアリの巻- 

 夏休みですねえ、今週は一日一種、昆虫模型のご紹介です。子どもの頃は野球帽に半ズボン、虫かごいっぱいに虫を捕まえまして、夕方にバカっと開いて女の子を怖がらせたり、トンボとバッタの頭を入れ替えて改造昆虫を作ったりと、ロクなことをしてまいりませんでしたが、あれから50年、今ではすっかり反省いたしまして、心を入れ替えまして、人造昆虫で遊んでいます。

 昭和40年代には、なかなか精巧な歩く昆虫模型がありまして、セメダインをベタベタにしながらも怪獣なんかと一緒に楽しく作ったものです。第一回の今回は、バンダイの電動走行による『クロオオアリ』です。

目を光らせて歩きます

 ふつうプラ模型と言いますと、1/35の戦車とか1/400のお城とか、大きいものを縮小して愉しむものが多いですが、これは実物の20倍という拡大模型です。

花とオオアリ

 従いまして全長20センチぐらいの巨大モンスターアリになっております。

お散歩中

 それでは編集動画で動きを楽しみましょう。

 

 今回の関連過去記事はこちら↓

 玩具工作控 452 『バンダイ クロオオアリ1』
 玩具工作控 453 『バンダイ クロオオアリ2』
 玩具工作控 454 『バンダイ クロオオアリ3』
 玩具工作控 455 『バンダイ クロオオアリ4』

 さぁて、あしたの虫は何かな?


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/15(月) 10:29:56|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

修理くらし控 61

お気に入りのハサミは

 うちの主人がね「ねえ、これ直る?」と持ち込んできたのがこれ↓

1-壊れたハサミ

 マスキングテープを包帯のように巻きつけて、何とか原型を維持しているハサミ。話を聞けば、買って半年も経たないうちにプラの付け根が折れたらしい。私の見立てによりますと、刃先の長さに比べてプラの残肉が薄いかな?といった印象で、ちょっと厚いボール紙なんかを切ろうとしたらプラがダメージを受けて弱って行きそうに思います。応急手当のマスキングテープなどは、グラグラしてあてになりませんから、剥がしましょう。

2-壊れた個所

 ここが破損部です。さては何か固いものを挟んだな?紙用は紙に留めておいた方がよろしいです。紙に対して切れ味が良いと、時に紐とか厚紙とかを切りたくなりますが、そこはお料理用の万能ハサミにお任せしたほうが良さそうです。

 では破損部を補修しましょう。

 型取りくんで、壊れていない方の握りを型取りします。

3-無事な方の型を取る

 今回のハサミは左右対称で助かりました。

 そこへタミヤのエポパテを練って詰めます。

4-エポパテをつめて

 今回は若干弾性のある高密度タイプ(青箱)にしてみました。粘りがあって割れにくいと見ました。

 ここに残りパーツとハサミをギュウっと詰め込んで…

5-破損部分を押し付ける

 一晩硬化を待ち、型から外すとカッチリ出来ている。

6-型からはずして

 ですが、このままではバリが邪魔して刃の開閉ができないので、余分を切り落として形状を整えます。

8-カッチリ直りました

 修理完了です。おもちゃで馴らした技術が生活に役立ちましたね。良かった良かった。












テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/14(日) 10:41:00|
  2. 暮らし・修理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 417

夏の草むしり

 本日は台風が予想されていたので、一昨日の早朝に出てまいりました。

 畑というよりただの空き地です。

ほぼ空き地です

 この時期はあまりやることがありません。本来ならば、冬ものに備えての土づくりに充てるべきところなんですが、私の場合、むしった草を空いたところにばらまいて、干して枯らして、地面との接触面から腐葉土のようになったのを土にすき込むような、かなりいい加減な放置作戦です。

 現在植わっているものを見てみましょう。

 今年の茄子はダメでした。全然ダメ。なので強剪定で丸坊主にしました。

ナスは剪定しました

 そして肥料をすき込んで、後半の新芽に期待です。

 一方、ピーマンの調子がよくて、予備軍がいっぱい生っています。

ピーマン予備軍

 今日、明日の雨を吸って、太ってくれることを祈ります。

 トマトと同居していたバジルが元気に育っています。

旺盛なバジル

 若い芽を摘みますと、風に乗って爽やかな香りが周りに広がって実に気持ちが良いんですが、人間の若い芽は摘んじゃダメよ。

 この時期、数少ない収穫物と言いますとクウシンサイです。

クウシンサイ

 秋の方が美味しいんですけど、この時期貴重な葉物ですから、茎ごとざっくり刈り取って、朝ごはんのおかずにしよう。

 自宅に帰って、ちょっと遅めの朝ごはん。

朝ごはん

 クウシンサイとニンニクのオリーブ油炒めとお粥です。

 こいつを食べると調子がいいんです。




 

 

テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/13(土) 10:59:57|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 854

バンダイ 地底怪獣バラゴン 7

 発売当時に一度作りましたが、あまりの似てなさにぞんざいに扱ったことを後悔し、今持っている技術で作り直したいという思いで完成させた、バンダイのゼンマイ歩行『地底怪獣バラゴン』です。

バラゴン完成

 こうして見ると悪くないですねえ、地底怪獣のごっつい感じがよく表わされています。

 腕振り連動だけは自作してしまいましたが、外観は無改造の原型通りです。

個性的な背中

 バラゴンは、後姿も独創的でカッコイイ。このモデルに関しましてはかなり雑で粗づくりですが…

 鼻先のツノから尻尾に至るシルエットは、怪獣の王道的で美しい。

逞しいシルエット

 やはり山から出てくる怪獣は、太っているほうがいいですね。

 大きな頭も迫力の一つ。

大きな頭

 日本画に出てくる唐獅子のようなデザインが人気の秘密ですが…

人食い怪獣の顔

 実は恐ろしい肉食怪獣で、ロッジの若者をはじめ、馬やニワトリなど村一つを皆殺しにしています。

 しかし、このモデルに限り、正面顔はブサイク。

正面顔

 ぎょろ目のがま口、しかし歯並びだけはいい。

 バラゴンのもう一つの魅力は、この碁盤のような石垣腹。

石垣状のお腹

 地底を移動する際のすべり止めのように、理に適ったデザインのように思います。

 そして、固い岩盤も砕かんという大きなツメ。

大きなツメ

 これで穴を掘って地底をグングン進みます。

 それでは動くところを録画しておきましょう。



 改めて見ると、なかなかカッコイイモデルだと思います。

 本当は、このぐらいのバランスのやつが欲しかったんですけどね。

ニューバラゴン

 ちょっとちょっと、なぁにこれ?

 次回(8月26日)、種明かしいたします。
 

 


 





 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/12(金) 10:51:40|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

食味雑記 2240

バジルのスパゲティ

 バジルがよく獲れます。バジルのスパゲティと申しますと、多くはバジルソースをイメージされますが、今回のは、生バジルを野菜として茹でおき麺と共に炒めようという狙いです。即席の簡単ランチといったところです。

 油を熱したら、粗みじんのニンニクをたっぷり炒めて、ゴムのようになった茹でおきのスパゲティと生のバジルを炒めます。

刻んだバジルとスパゲティ

 バジル焼きそばの様相を呈してまいりました。

 味付けは鶏ガラスープの素少々とナンプラー、仕上げにお醤油を少々です。

味はナンプラーと醤油で

 これでよろしいのです、カンタンでございます。

 バジルのスパゲティ、焼きそば風ですね。

七色をかけて箸で食べます

 七色唐辛子を振って、お箸で食べました。飲み物はチューハイ…じゃなくて、水。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/11(木) 10:40:09|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 466

レッツ商会21型 2

 商館時計と呼ばれる古い懐中時計の中身です。

9-21型機械時計側

 地板径47ミリちょっとのレッツ商会の機械、

 クラシックなチラねじつきテンプに錆は見られません。

10-チラつきテンプ

 ここでゼンマイを解放、ゼンマイはテンション高めで動力的には生かせそうです。

 まずは定石通りテンプを外しましょう。

11-テンプをとりました

 弓形のアンクル押さえが見えました。これを取りましてアンクルを取り出す。

12-アンクルの形

 しっぽでバランスをとったアンクルが出ました。爪に透明の石が挟み込まれています。

 動力巻き上げ用の丸穴を取ります。

13-丸穴を取りました

 そしてトキの嘴のようなコハゼバネを外して、動力ゼンマイに直結する角穴車を取ります。

14-角穴を取りました

 ここで香箱受けを開けます。

15-香箱受けを取りました

 つづいてクローバーみたいな三番受けを開けます。

16-三番受けをあけました

 一番低い位置にある三番車が、小秒針用秒カナと中央の四番に連結しています。

17-秒カナがあります

 普通は四番が小秒針位置に座しているんですが、中央に持ってきているという事は本中三針のレイアウトです。

 四番車を取ってみた。

18-中心車の謎

 やはり秒針がつけられる形になっています。なあに?これ。針が欠損しているので判りませんでしたが、前回の記事を見た友人が、さっそくコメントをくれていて、小秒針と中三針の同居機種であると教えてくれました。しかし珍しいものもあるもので、秒針二本要りますか?中秒針にストップ機能がついていたり、文字板にテレメータなどが書かれていたらわかりますが、ただの切分に対して二本の秒針とは、理解に苦しみます。まあ動いていれば賑やかでいいんでしょうけど。

19-三番がかしめてある

 時計輪列を全部取ってみますと…香箱の裏に巻止め装置がついていました。

20-香箱裏のこれはなに

 この実物は初めて見ました。風車のような五枚の歯車が香箱真の解放に都度抵抗を与えることにより、輪列に流れる圧力がおよそ一定になるという仕組みのようです。

 部品を洗って組み直しました。

24-組み直した機械

 今のところ調子は良さそうです。

 次回は外装の掃除と組み立て完成になりますが、一回お休みして更新は8月24日になります。







 







テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/10(水) 10:49:10|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 2239

マグロサラダ

 かと言ってツナサラダじゃないのよ。メジマグロの腹身、刺身用の冷凍ブロックがあったので、漬け丼でもやりたいな、と思っていたら、うちの主人がね「ワインが飲みたい」と仰るもんですから急きょ変更。野菜ベースのサラダ仕立てにしました。

 玉葱はスライスの塩もみ、氷水ですすいで絞ってお皿の真ん中にこんもりと、これ刺身でいうと剣のつもり。外周にカイワレ大根、メジマグロをそぎ切りにして並べました。

メジマグロの刺身

 味付けは粗びき岩塩に刻んだオレガノを混ぜたオリーブ油。ミニトマトやキュウリの酢漬け、白ゴーヤーをちらして、マグロと野菜のお花畑。これなら白ワインに合うでしょう。

トマトと油をかけてサラダです

 めいめいお皿に取り分けまして、刺身に野菜油をよく和えて食します。

軽いおつまみです

 さっぱりと夏っぽい小つまみです。生魚、たまにはこういう食べ方も悪くないけど、私ゃあやっぱり山葵醤油に白飯がいいねえ。


テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/09(火) 10:22:32|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 853

AIRFIX STEGOSAURUS 3

 恐竜のプラモデルを作っています。

 各部の接着工程が終わったところです。

接着終了

 スケールモデルの接着は強固に、ということで、カッチリ固定しております。ついでに申しますと、遊べる動力モデルの方では、直し易さを優先しまして、軽めに接着しています。

 今回はこれらのバリ取りヤスリがけ工程です。

 昔のモデルにしては合わせが良いねえ、とは言いましても、さすがに横しわを断つように切り分けられた中心線にはクッキリと線が浮き出ています。

合わせ線

 この辺を修正するには、コツコツとヤスリで皺をなぞるしかありません。

ヤスリで均す

 ヤスリの後は軽くペーパーがけをしまして、まわりと馴染ませます。でもここはやりすぎますと、折角の原型が痩せてしまうので、加減が大切です。

均したところ

 こんな感じですね。

 こちらは脚、複雑な合わせがうまく着いてはおりますが…

複雑な合わせ線ではあるが

 ここも同じような処理をしました。

線を消したところ

 爪先には餃子の羽根のごとくバリが残っています。

爪のバリ

 ここは三角刀で切り出しです。

三角刀でバリ取り

 精密派のみなさんはデザインナイフなどをお使いなのでしょうけど、私はもっぱら中学の時の彫刻刀を使っています。

 ここで、処理の済んだ部品を接着しまして、基礎形態ができました。

脚を接着した

 次回はパテ埋め工程です。













テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/08(月) 10:33:19|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

修理くらし控 60

床板の修繕

 大変お恥ずかしいのですが、我が家の一部を晒すことになります。

 居間の窓際、床板が一か所だけやたらと劣化しているのです。

1-一枚剥がれた床板

 もう何年もこのまま、そろそろ全面張り替える?なんて金のかかる話が出る前に、ダメもとで一遍悪あがきをしようと、ホームセンターで床補修用練りパテを買ってきました。(品物はコニシのボンド ウッドパテ30ml

 では説明通りにやってみよう。まずこの板ゾーンだけをマスキングテープで囲みます。

2-テープで囲む

 ここで買ってきたパテをヘラで摺り込む。

3-練りパテをすり込む

 上面がフラットになるように凹部分に埋めます。

 そして一晩放置。

4-一日放置

 うわ、きったねえ。大丈夫かいな?ここでかなり自信が無くなってきます。

 しかしもはや引っ込みがつきませんので、実行あるのみ。中目のペーパーで表面を均します。

5-ペーパーがけ

 手触りでスベスベを確認しまして、粉を水拭き。このあと水性アクリル塗料で周りと調子を合わせました。

6-色合わせ

 うひゃ~、違和感あるなあ。でもいじりすぎて事態が悪化しないうちに、テープを剥がしてみよう。

7-完成です

 まあ、よく見りゃあ違和感がありますが、よく見なきゃあ気にならないレベルでしょうか。

 でも最初のデコボコに比べれば、上出来ですね。








テーマ:DIY - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/07(日) 11:14:23|
  2. 暮らし・修理
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菜園記 416

ヒマワリの種

 ここは埼玉、40度近い猛暑が続いた去る8月3日の夕方。

 カサカサの畑です。

草ぼうぼうの畑です

 雑草だけは伸び放題。こうなると畑というよりも、ただの空き地です。

 ナスも萎れてます。

しおれたナス

 私もだいぶ萎れてますが、ここまでではありません。

 トマトもこれでお終いです。

トマトも終わりです

 たくさん食べました。今年は上々の成果です。

 トマトの根元に植えてあるバジルは絶好調です。

元気なバジル

 葉脈の間がプックリ膨らむほどの栄養を蓄えています。ハーブ族は強い、ゆえにそのパワーをいただくわけです。

 クウシンサイは食べごろです。猛暑時は今ひとつ育ちが悪いですが、これから秋口にかけて食べ放題状態になります。

クウシンサイ食べごろ

 そんなクウシンサイの間近まで、サツマイモの波が押し寄せています。

サツマイモのつる

 なので今週もツル返し。

 女房が植えたヒマワリの種が大きくなりました。

ヒマワリの種

 整然と並んだ自然の美術。いったい何粒あるのでしょう?

 6粒から始めて、今ではこんなに増えました。

6粒がこんなに増えました

 これをボロボロほぐすのが楽しいんですよね、小学生以来です。

 それと嬉しいことがもう一つ。先週獲った三個目のスイカは、大成功でした。

スイカの輪切り

 ど真ん中を輪切りにすると、可愛い自然の💛模様が浮かびます。種は少なめ、ひと口かじれば、たちまち甘い汁が溢れます。天然のジュースです。








テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/06(土) 10:55:53|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具工作控 852

バンダイ 地底怪獣バラゴン 6

 腕振り連動だけは自作しましたが、外観は無改造で完成した、ゼンマイ歩行のバラゴンです。

バラゴン素組完成

 今回は塗装工程です。

 まずは全体にこげ茶を吹きまして、下地としましょう。

こげ茶を全体に吹いた

 さあ、顔です。なにしろスッピンが似てないもんですから、無改造宣言をした手前、描くしかありませんね。

 ご覧ください、この目を。

エジプト彫刻のような目

 エジプト彫刻のようですね。これを人間の目のように解釈して、葉っぱ型の輪郭を瞼に見立てて白目を描くと箱の見本写真のように変な顔(失礼)になってしまうので…

完成見本アップ

 丸い瞳部分をガイドに、白目を丸く描きましょう。

白目は丸く

 そして輪郭を赤で縁取り、上瞼を描き込みます。

瞼を描き込み

 額のボツボツやツノ、口の中をそれなりに描きこみまして、瞳を注せばできあがり。

瞳を描いて

 背中の甲羅はカッパー(銅色)で刷毛塗り。

背中にカッパーを

 肩や太腿部にもカッパーを軽くブラシして金属光沢を忍ばせてあります。私が怪獣に金属光沢を用いますのは、金属=堅い、重い、という先入観を利用して、怪獣に重厚感を与えたいためです。

 甲羅の先端にはさらに金色でアクセントをつけまして、溝部を黒でにじませます。

金でアクセントを

 お腹はダークアイアンでドライブラシ、溝部は黒ボカシ。ツメはオリーブをベースに付け根を黒、先端をダークイエロー(黄土色)でボカシ塗りをしました。

爪にはニスを塗りました

 爪の仕上げはマニキュア代わりのニスでつや上げです。

 これで地底怪獣バラゴンの完成です。

塗装完成

 次回は完成品の鑑賞とまいりましょう。


 






 



 

テーマ:恐竜おもちゃの発掘記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/05(金) 10:27:45|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

食味雑記 2238

マカロニナポリタン

 マカロニウエスタンというとイタリア製西部劇ですが、今回はマカロニナポリタンですから日本製パスタ料理とでも申しましょうか。

 トマトを栽培していますと、完熟を通り越して割れたり傷んだりしてくるものなんですが、そういうものを捨てないで煮込んでトマトソースにするのが、我が家のやり方です。今回は自家製トマトソースで茹でたマカロニを炒めます。

 定番素材はタマネギとハム、ピーマン代わりの青唐辛子。

ハムとタマネギを炒める

 軽く炒めましたら、自家製トマトソースをたっぷり。

自家製トマトソース

 トマトソースはケチャップに比べて水っぽいので、ふやけて美味しいマカロニに合うだろうとの企みです。

 茹でたマカロニを投入。

茹でたマカロニ投入

 水分を吸わせつつ、ゆっくり炒め煮にしたものの、やっぱり赤みが足りないので、結局ケチャップを追加。

マカロニナポリタン

 粉チーズをかけまして、今度はよく噛んで食べました。自家製ソースは気取ったものの、先にも書きましたが水っぽい。

 やっぱり決め手はケチャップですね。ケチャップべっとりのナポリタンを思いっきり頬張りたいけど…絶対具合が悪くなるな。

 やめとこ。



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/04(木) 10:46:57|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

退院ご報告

あっさり2泊3日

 今回の入院は、わざわざブログでお知らせするほどではありませんでした。
 帰宅いたしました。今回から免疫療法に切り替えるということで、初期反応を見るための入院だったようです。点滴時間はやく一時間で終わりました。これまで6日間繋がれていたので、夢のように楽な展開でした。かかったら恐ろしい副作用を伴うのは当然のことですが、今現在ピンピンしているのだから、それでバンバンザイです。ということで、特に面白いこともありませんでしたし、ルームメイトもお行儀のよい方たちだったので静かな二晩を過ごせました。つまらない報告になりましたが、引き続きよろしくお願いします。
 さて、遊びの続きを始めましょう。

テーマ:ごあいさつ - ジャンル:その他

  1. 2022/08/03(水) 12:22:07|
  2. 健康
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時計道楽 465

レッツ商会21型 1

 ツイッターを見ていたら、古い懐中時計をいじりたくなりまして、ジャンク置き場を漁ってみて発掘したのがこちら。

1-ジャンクの懐中時計

 外径56ミリほどのオープンフェイス。

 裏はギョーシェ彫りのプッシュオープン。

2-裏の模様

 りゅうずを押すとパカっと開く。

3-蓋を開けたところ

 今回の品物は中のガラスも健在です。

 蓋のマークはレッツ商会の日の出印。

4-レッツ商会のマーク

 状態は針欠損ですが、時計はゆっくり動くので、機能部品は揃っているらしい。

5-針無し文字板

 時針も別物から持ち込んだものっぽいですね、ハカマ部分を切って直径を広げています。

 機械側のベゼルを開けましょう。

6-ガラスを開けたところ

 今回の品物はガラスがあったせいか、汚れはあるものの、激しい錆びは無さそうです。

 機械を取り出しまして、文字板を外したところがこちらです。

7-機械文字板側

 金色の車は時計部分で常に動いているところ、りゅうずからつながっている白い車は針回し用です。りゅうず横の小さなボタンを押しますと、レバーが下がってつづみ(ピニオン)を一時的に連結させて、りゅうずを回すと針もいっしょに回る仕組みです。

8-ダボ押しの仕組み

 これをダボ押し式時刻合わせといいます。
 こちらは機械の時計側です。

9-21型機械時計側

 直径やく47.5mmの機械です。

 本当は湿度の高いこの季節に時計を開けたくはないのですが、元々壊れ品、観賞用として次回、ゆっくりバラして楽しみましょう。











 

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/03(水) 11:07:51|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR