あんかけご飯 若い頃、真夏の猛暑、腹ペコランチで中華料理屋さんに入るや、その字面“太肉麺”から、豚の角煮でも乗っかったラーメンだろうと勝手に想像して、スタミナづけによろしいと威勢よく「ターローメーン」と頼んでみたら、出てきたのは何とマグマのように煮えたぎる餡のかかったラーメンで、食べるのにも一苦労、汗はだくだく、口べろべろ。冷房の効いた仕事場に戻っても熱々の湯たんぽを腹にかかえているもんだから冷房なんか効きやしない。反省したものです。
ですから寒くなってまいりますと、あんけけが食べたくなります。しかも一人飯でチャチャッと済ませたい、小鍋一つの餡かけどんぶり。
豚のこま切れ肉を炒めて、脂が滲んだら小松菜とモヤシ。塩気を入れると水が出るのでここは何も入れません。

チューブのニンニクとショウガを少し垂らして、希釈した麺つゆ、醤油、ガラスープの素で好みのスープをこしらえて、片栗粉でとろみをつける。

ご飯に吸い込まれ過ぎず、かといって工作糊みたいにならないような絶妙なトロミを見極めたら、暖かいご飯にかける。

小松菜のあんかけご飯。

練り芥子をちょいとつけて、つんとアクセントを効かせながら食べる。途中で飽きたらお酢を振って味を変えるとさらに食が進みます。飲む湯たんぽ、あんかけの恋しい季節になりました。
スポンサーサイト
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/30(水) 10:27:46|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
葉が色づきました 今年の春に芽を出した柿を鉢植えで楽しんでおりますが、ここにきて葉が赤く色づきました。

冬の予感を感じさせる色ですねえ。これぞ柿の葉。
これまで、近くでまじまじと見つめたことは無かったのですが、どうですこの複雑な自然の配色。

朱色と緑が滲む絶妙な色加減。これは決して固定されることのない刻々と変わりゆく色なんです。派手でなく、深みと静けさを感じる日本の色ですね。
思い出すなあ、ふるさとのよぉ、寄り合いバスの切ない別れ…。おっと、歌が聞こえてきちゃった。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/29(火) 10:32:24|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
マグマ怪獣アーストロン 7
塗装のつづきです。ネイビーブルーで生地塗りをしたアーストロンにダークアイアンをドライブラッシングしまして、金属光沢を与えてみます。

写真では全くわかりませんね(笑)。
この上にミディアムグレーをアイアンより若干軽めのドライで。

今度はグレーブルーをドライ。

私がイメージするアーストロンの色になりました。(最初からこうして写真を取ればよかった)
お腹の辺りにはヘドロブラック、つまり筆洗いの沈殿物に金をちょい足しした混合色でドライブラシ。

さらに金で凸部分を際立たせる。

こんなもんでいいでしょう。
自慢の一本角とツメは銀で。

銀ついでに、顔や体表の凸部分に軽くこすって立体感を誇張しましょう。

これでよし!全体の基礎塗りは終了です。

次回は筆で顔などの細部を描いて完成です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/28(月) 10:46:47|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7月まで注入していた抗がん剤が効かなくなったので、8月末から10月にかけて、種類の違う抗がん剤を受けてまいりましたが、今回は気持ちの悪い副作用もなく快適に過ごせまして、いい気になっておりましたら、検査の結果、副作用はおろか本作用も効いておりませんでした。そういうこともあるんですねえ、それでもこうして定期的にチェックしていただいているので死ぬ前には何かがわかる。そしてその都度新たな作戦を立ててもらえるというのが、これ現代医療の頼れるところです。
というわけで、明日から短期間(3~4日)入院して、新しい薬を試していただくことになりました。今度はどんな事が起きるやら?生きているうちに味わっておきたいと思います。ブログの方は、予約更新分がございまして、低いペースのまま続けております。
それではまた。
- 2022/11/27(日) 11:30:30|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
迷いのカリフラワー 今日は冷たい雨が降るここ埼玉ですが、昨日〈11月25日〉は20度に迫るホカホカ陽気でした。
野菜も雑草も元気な畑です。

ダイコンは一気に太ってきました。

植えっぱなしにしますとスが入ってしまうので、太いところから収穫。ただ今3本干してあります。
レタスは先週掻き取り収穫でずいぶん食べましたが、一週間で元通り、というかさらに一回り大きくなっています。

したがいまして、今週も掻き取り収穫。焼肉を巻いて食べたらさぞや美味かろう。
メキャベツは先週と変わらず。

なんか育ちが今ひとつなんですが、この一週間、暖かかったせいか、アオムシがいっぱい。

丸々と太ったフカフカのアオムシなんですが、背中をつまんで目につく分だけ取っちゃいました。
そして、先週手のひらサイズに大きくなっていたカリフラワーですが、花柄の伸びるスティックタイプということで一週間収穫を延長、今週は花束みたいに広がっているかな?と楽しみに葉っぱをめくってみたら…

なんと!そのまま巨大化しています。これは迷う、迷います。収穫すべきか見守るべきか?
苗についていたラベルにはこんな写真がついていますもんで…

ね、伸びた茎も食べてみたいじゃありませんか。
ということで、迷いに迷った挙句、ナイフを刺しまして手前の1ブロックだけ獲ってみました。

なるほど、普通のカリフラワーよりは若干隙間があるように見えて、これからもう少し伸びると思うので、残りはもう一週間観察することにしましょう。

葉っぱでくるんで縛っておきました。楽しみを一週間見送りです。
ちなみに取った分を茹でて食べたら、すこぶる美味かったです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/26(土) 11:29:45|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
マグマ怪獣アーストロン 6
ゼンマイ歩行のプラモデル、アーストロンの素組です。

さて今回より塗装にかかりたいと思いますが、ちょっとその前に。
前歯のここ、不自然に空いてませんか?

アーストロンのキバのところです。もしかしたら牙を別パーツで設計していたのではないだろうか?しかし、それらしい部品は見当たらないし、説明書にも記載はない。ということは、このまま塗装をしたら歯抜けのオヤジになってしまうので、ここは改造と言われようといいでしょう。ランナーをヤスリで削って牙をこしらえました。

これを切って不自然な隙間に接着してみようじゃないの。

ほらピッタシだ。牙のおかげで鳥っぽさも緩和されました。
では塗装にまいりましょう…と思いましたが、もう一点。
やっぱりこの黒目の出っ張りは見ていてキツイです。

このまま飛び出していると、これを黒目と解釈しなくてはいけなくなるので、申し訳ないですが、ここだけ削らせていただきましょう。

なんとなく凛々しくなったと思いませんか?これでゆきましょう。
塗装順完了です。

まず下地としてネイビーブルーを全体に吹き付けまして、第一段階としましょう。

ここから刷毛で色を重ねてまいります。
つづく
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/24(木) 10:20:36|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ZOO麺〈ズーめん〉 ラーメンイケメンなんとやらっていうギャグがありましたけど、今回はZOO麺。
以前紹介しました『埼玉県こども動物自然公園』。年パスを持っている女房と娘はちょいちょい遊びに行ってるみたいなんです。私はもう歩くのも面倒くさくなってしまっているんで、もっぱら留守番、そっちの方が嬉しいんですけどね。
そんなお父さんが可哀そうと、買ってきてくれたおみやげ、それがZOO麺。

よくあるキャラクター食品の醤油ラーメン、中を拝見。

液体スープに乾燥かやく、ノンフライ麺というところが私の体を気遣ってくれて嬉しいじゃない?
そしてZOO海苔!

二つのO〈オー〉の中抜きが、僕のはカバとクマ、これが何種類かあるらしい。もし兄弟で食べたなら、僕のは何だ、アタシはこれよと、さぞや楽しい会話になるでしょう。
さっそくいただこうじゃないの。
茹でているのは麺とアニマルナルト。

おわかりでしょうか?ヒョウ、チーター、シマウマ、ホルスタイン(パンダだっけ?)。いずれにしても模様として抽象化されていていいですよね、へたに顔でも描かれていたら食いちぎるときに良心が咎めます。
液体スープは醤油ダレ。青みに茹でた小松菜をちょいと足して、ZOO麺〈ズーめん〉醤油味、完成です。

ZOO海苔が活きてますね。アニマルナルトと相まって特別感が際立ちます。
うれしいノンフライ麺はサッパリスッキリ、からむ醤油スープは魚系のダシ。動物園だけど魚系、いや、動物園だけに魚系なのかな?さっき見てきた可愛い動物がダシになっているかと思うと胸が痛みます。

おいしい動物ラーメンZOO麺、独りで食べても何となく楽しい気分になるものです。まあ人にもよりますが、人間にとっての食事というものは、単なる栄養摂取のみならず、楽しいとか、懐かしいとか、心を豊かにする時間でもあるという事を申し述べたいですね。
病院の食事は苦しいけどな。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/22(火) 11:56:46|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
巨大ハクサイ 早いもので11月もあっという間に後半戦です。
昨日〈11月19日〉西日の畑です。

まだ霜は降りておらず、緑がいっぱい。その中でひときわ目立つのがビーツの赤。

本当にこの野菜は血が通っていると申しますか、料理をするとまな板の上が血まみれになるほど汁が赤いんです。丸っこくなった分から順次収穫しましょう。
マリーゴールドの花もキラキラと煌いていましたが、いよいよお終い。

撤収したら、その辺に干しておきまして、乾いたら、春物用の土にすき込んで、防虫薬として使います。
近所の農家から頂いたレタスが大きくなってきました。

結球品種ではなくて縮れ系のリーフっぽいです。少し掻き取り収穫をして食べてみたら意外に美味しかったです。この時期の露地レタスなんて固くてゴリゴリして不味かろうと思いきや、意外な食感、葉が肉厚でモッチリ、甘みまで感じるほどでした。これは凍り付くまで食べられそうです。
メキャベツも下の方が大きくなってきましたが…

つまんでみたら、中が空っぽのフニャチンでしたので、しばしこのまま育ててまいりましょう。
そして今週の嬉しい発見が、たった一株残ったカリフラワーをのぞいてみたら…
手のひらを広げたぐらいの大きさでギュっとつまった花蕾ができてました。本当ならここで収穫となりますが、実は今年の品種はスティックタイプというやつで、このあと白い部分が花束のように広がってくるらしいのです。なのでここはじっと我慢の子で、一週間収穫を延ばしましょう。とかいって来週虫に喰われて全滅してたら目も当てられない。
ダイコンは毎年安定の作物です。

今週も二本抜きました。
そして今週、暖かかったせいか、ハクサイが巨大化してましてビックリ。

どこまで大きくなるか見てみたい興味もありましたが、あまりデカくても筋っぽくて美味くなかったらパーなので、今回収穫しちゃいました。

本日の収穫はダイコン、ハクサイ、ビーツでした。
巨大白菜を獲ってみてわかった。固いところを剥いでいくと、結局食べられるところはだいたい同じ大きさになるってことです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/20(日) 10:46:08|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
マグマ怪獣アーストロン 5
ゼンマイ歩行“アーストロン”の素組ができました。

ブルーグレイの成型色にゴツゴツした質感が怪獣然とした貫録を醸しています。
オーソドックスな直立型怪獣のシルエットに沿うように突き出た一本角が美しい。

この角のあしらいは、取って付けた感の全くない、実に自然な装飾で、一目見たら絵に描ける特徴になっています。
余計なものが何もない、後姿も美しい。

ただ顔が今ひとつ、似てる似てないという問題ではなくて、このギョロ目、やりすぎでないかい?

黒目が飛び出しすぎでしょう。取れそうな魚の目みたいで爪で引っ掻きたくなるのは私だけだろうか?
それと口ね、高さが無くて先細りになっているからクチバシにみえるのよ。

アーモンド形の鼻の穴も影響しているのか、猛獣というよりも鳥類のイメージに見えます。でも改造はしませんよ。
お腹の模様はカッコイイですね。

ドラマ本編には登場しなかった、東宝製のボツデザインのほうのようです。
それでは素組版の動くところを控えておきましょう。BGMはありませんので、音量を上げ過ぎないようご注意ください。
次回より塗装工程に入ります。
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/18(金) 10:57:48|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SEIKO
Seikomatic Slimdate 3
組み直しましたセイコーの8305Bの機械です。

動きは上々、錘は側付け後につけるとしまして、先に文字板を組みました。

文字板生地はソフト旭光、肉眼では分からないほど上品な目付が柔らかい反射光を放っています。棒字とカレンダーの枠は植えもので、針を含め、自動巻きのゴツさを感じさせない精細な作りです。
プラ風防は割れているので交換しましょう。

カーブ形状が若干違いますけれども、ここは新しいほうが良いと判断しました。
拭き掃除をした金メッキ側に機械を収納。

回転錘(ローター)をつけまして、連結確認。

これでヘッド完成です。

やはり風防がきれいになると若返りが顕著ですねえ、文字板が汚れていなかったのが幸いして、とてもクリアーな印象になりました。
バンドは、明るめのイメージで茶色の牛革をつけました。

完成です。セイコーマチック“スリムデート”。

りゅうずをスッポリ埋め込んでいるから、細い縁がスッキリとスリムです。
本日の控え
Seikomatic Slimdate cal.8305B 30石 1964年 当時価格14,500円 でした。

石数なんと30石、自動巻き隆盛の頃は、石数が多いほど高い時計であるという、何とも素人に判りやすい都市伝説が信じられていたため、どうでも良いところに石を埋めて数を増すような何ともチンケな発想の機械もありましたが、これは別、時計24石、自動巻き6石という、れっきとした30石です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/16(水) 11:03:16|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷凍のかき揚げ 近ごろでは冷凍技術が進歩しまして、冷凍食品売り場にはあらゆるものが並んでおります。
今回は冷凍の天ぷら、これを揚げたてサクサクに復元しまして…なんという無謀なことはせず、鍋焼きうどんの種にしました。
麺は30円程度の袋麺。醤油の勝ったつゆを沸かして、うどんとぶつ切りの葱を煮る。

蕎麦に比べてうどんは淡白だから、淡いだしで汁ごとすするという考えもありますが、一方では濃いタレを染ませて食べるという考えもあります。今日は茶色く染まったようなうどんが食べたいの。こういう時こそ安いふやけた袋麺がピッタリなの。
蓋をしてしばらく、うどんが死んだドジョウのようにぼんやりしてきたら、天ぷらと玉子をひとつ落として蓋をして仕上げのファイヤー。

食卓に運ぶ、蓋を開けるとぶくりぶくりとなお煮え立つ汁、だしと油の混ざったつゆの香りがたまらないね。

ほんの数年前までは、ここに白飯をつけてね、ふやけた天ぷらで飯を食い、半熟卵で飯を食い、ほどよく冷めた頃合いのうどんを食ったら、残り汁に残りめしを入れてぐちゃぐちゃにして全部平らげましたっけ。
今は量を食えないから、食欲はイメージ優先。どう?この茶色く染みたうどん。

寒くなりますと、こういうものが食べたくなるのです。天ぷらだってあなた、冷凍かどうかなんて、もはや関係ありません。汁を吸ってふやけた天ぷらには、出前の美味さがあるのです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/15(火) 11:10:18|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
花どきです 植えたつもりはないけれど、忽然と生えてきた一本の菊。
今年も花を咲かせてくれました。
6月に株分けをして植え替えた鉢植えの方は、女房の手入れの甲斐もあって、可憐にぱらぱらと薄紫に咲いています。

11月は秋菊、秋を代表するような花です。菊というと和風テイストのイメージを持たれますが、花そのものは私みたいな素人目にはマーガレットやデージーとさほど変わりなく、西洋花に混ぜて飾っても違和感はありません。
今年の秋は暖かい、お菊ちゃんのところにミツバチとタテハチョウがとんできました。

羽根を枯らしたタテハチョウ、もうすぐ命が尽きるんでしょうね、ゆらゆらと頼りなく飛んでいました。
一方、地植えの方が花満開、豪勢に咲き誇っております。

花も鉢植えの倍ぐらいの大きさで茎や葉っぱが見えないほどの団子状態です。あまりに気持ち良さそうなので、顔をうずめて棺桶ごっこをしたくなりましたが、やめときました、シャレになんねえ。
テーマ:♪ 季節のお花 ♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/14(月) 11:12:24|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三浦大根の曲線美 今日は雨予報という事で、昨日〈11月12日〉出てみた西日の畑です。

ニンニクとビーツは順調です。

ビーツは頃合いに太って来まして、一個収穫です。

驚くほど赤い汁を湛えたとても体に良い野菜です。私はあまり好きじゃないですけどね。
ここはハクサイとダイコン。

前から気になっていた一個だけ小さいハクサイの生育が今だに悪いので、頭を触ってみたら、なんと犬神家の菊人形よろしく頭がゴロンと取れてしまいました。ええ?と思って根元を見れば…

完全に切られてはおりますが、切断面がどうも古いうえ、ひげ根が生えています。犯人は誰だ?植わっていたところを掘り返してみると、主根は無く、虫も出てこない。

ということは、かなり前に根を切られて、ここまで挿し木状態で生きてきたという事か?なんと素晴らしき植物の生命力。でも、ここで私がとどめを刺してしまったので、ここは処分しましょう。
ここはレタスです。

この時期にレタスを育てたことはありません。これから寒くなりますが、はたしてどうなるか?
メキャベツは芽掻きをしました。

葉柄の付け根を下に曲げまして、パチっと折れたら横に引っ張るやり方です。
三浦ダイコンを二本収穫しました。

胴がストレートの青首ダイコンに比べ中太りの三浦は抜きにくいのですが、それだけに、その自然な曲線は美しい。昔は“大根脚〈足〉”なんという言葉がありましたけど、あれは誉め言葉ですか?悪口ですか?子どもの頃の印象では「太い脚だなあ」という悪口に聞こえましたけど、こうして実物に触れてみると「白くて美しいラインですね」といった誉め言葉として使いたいんだが…セクハラになるからやめておこう。まったくめんどくさい世の中になりました。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/13(日) 12:20:13|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食道がんを患って3年経ちましたが、しぶとく生きております。一年目、手術しても取り切れないということで放射線と抗がん剤のダブル攻撃で一度収束。太ったまま、さほど苦痛もなく社会復帰できました。これからご予定の方?今の薬は優秀ですからご安心ください(個人の感想)。
ところが復活から半年、二回目の検診で再発が発覚、今なら切れるという事で食道全摘、胃袋を細長く改造していただきました。あぁ、これで生涯固形物ともお別れか…と嘆いていたものの、手術から二年経った今では好きなものが存分に食べられるようになりました。ま、存分と申しましても量は半人前ですがね。好きなものを食えるという幸福は保たれました。これからご予定のみなさん、食道が無くてもそれなりに楽しい食生活が送れるようになりますんでご安心ください(個人の感想)。というと闘病が終わったみたいですが、どっこい、今年に入り新たに癌を発見、2月から抗がん剤で対応してきたものの、とうとう骨を通じてあちこちに進行をはじめまして、もうあっちも癌、こっちも癌、ガン、ガン、ガン、ガンってゲッターロボじゃないんだから!肩甲骨の癌が神経に悪さをしてまして、右手がシビレ節、細かい作業が困難になりました。いそぎ先週から放射線を浴びにがんセンターに通っておりました。
これはその時に使った固定用マスク。もらってきちゃいました。

それでも寝たきりのような重い生活状況ではなく、普通の生活はできるので、まあまあ元気の内でしょう。ということは癌細胞も元気に育っているんだろうなあ?ということ。元々自分の細胞なんですから、癌は飼い主に似るんでしょう。そんなわけで、しばらく不自由は続きそうなので、ブログ更新は頻度を下げてゆるゆると続けてまいります。
- 2022/11/12(土) 10:30:53|
- 健康
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バンダイ
マグマ怪獣アーストロン 4
動く怪獣模型の製作記、バンダイアーストロンの腕連動確認ができたところです。

ここまで出来ましたら、あとは側を被せてゆきましょう。
まずは背中を被せました。

これは脚の外側。

これを被せます。

次は腕の外側。

これも被せます。

だんだん怪獣らしくなってきましたよ。
次は脚の裏の部品です。

ゴム車輪の劣化があまりなくて幸いしました。このまま使えそうです。
これらを組み込みまして…

足の裏に貼ります。

アーストロンに限って言えば、なぜか車輪パーツが爪とセットなんですよね。車輪部分だけを左右互換可能にした機能パーツにすればよかったものを、こういう設計にしちゃうもんだから…見て?

なさけない爪先になっちゃったじゃないの。破けた靴下から指が飛び出してるみたい。でも修正はしませんよ、無改造でまいります。
最後は尻尾。尻尾にも車輪が組み込まれます。

尻尾を左右貼り合わせて、胴体に接着。

一番最初に組んだヘッドを取り付けましたら、素組完成です。

マグマ怪獣アーストロンの完成です。次回は素組鑑賞と歩行動画を撮りましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/11(金) 10:26:27|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SEIKO
Seikomatic Slimdate 2
諏訪精工のcal.8305Bの機械です。

手巻きの基礎に自動巻きを増築したタイプではない、当初より自動巻き用として設計された機械です。
まずテンプを取りましょう。

続いて自動巻きブロックの受けを開けてみましょう。

段違いのクラッチ、径の違う二枚が重なった歯車、回転錘が左右どちらに回っても巻き上げ方向に作用する両回転巻きです。
時計の方も開けてみましょう。

開けてみると時計はシンプルなものの、自動巻き部分が思った以上に複雑です。ここで本来ならば、この自動巻き機構を詳しく取り上げるべきところでしょうが、意欲も薄らいできておりまして、パッパと部品を取ってしまいました。

この棒バネでロックされた糸巻状の車が気になるんですが、結局用途を解明せず、部品を洗って組み直しました。

動きは上々、次回は組み立て完成です。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/09(水) 10:45:38|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
パーコ丼 パーコと申しましてもピンクのドレスでよく笑うおばちゃんではありません。排骨、つまり豚の骨付きアバラ、スペアリブのことです。
前に作った老肉の煮汁を冷凍しておいたので、そこでもってスペアリブのブツ切りを煮込みました。

煮汁は醤油に紹興酒、砂糖少々に八角、梅シロップの混合です。これを煮ましたら、今回も一晩冷ましまして、翌日茹で玉子と共に再加熱。

そう、二日目は食べごろでございます。三日目はトロトロでございます。四日目には出がらしとなって肉のパワーはなくなりますので、煮れば煮るほど良いというものではありません。
煮えた肉と玉子、青菜のニンニク炒めを添えまして、パーコ丼です。

ザーサイがあったら完璧だったんだけれども、今日はキムチで代用。若い頃、二日酔いになると、何も食いたくなくなる時と、ものすごく腹の減る時の二極に分かれたんですけれども、その腹が減った時に、台湾料理屋さんでこいつをかっ込むとパワーが湧いてきたものです。
テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/07(月) 10:59:54|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スナップエンドウを植える 癌が進行してきまして、だいぶ体が重くなってまいりました。
11月の割に温かな畑です。

そんな陽気のせいか、植物たちは青々とよく育っています。
葉っぱにキラキラと玉露をためたニンニク。

昨夜の雨を喜んでおります。
赤いビーツは根元がふくらんできました。

ビーツは若い葉っぱも価値があって、リーフサラダにちょっこと入ってたりすると、たちまちオシャレに見えるのよね、たいして美味いもんじゃないけど。
ハクサイが大きくなりました。

成長が早かったんでしょうね、頭を押してみたらずしんと堅かったので、一番大きいのを収穫しました。

ビックリしたのは住まいを追われたカエルちゃん。

こう温かいと、冬眠もできませんね。
大根も太ってきました。

上の写真は宮重大根、牛乳瓶程度の太さです。
その前に播いた三浦は、もう食べごろですね。

でもこれ、下膨れで抜くのがひと苦労。女房に掘ってもらいました。

持ってみると重い重い、水分どっぷりといった感じです。三浦は皮も柔らかくて美味いんだ。
これは先週植えたタマネギ。

一応根付いたようです。
そして本日のメイン作業はここ、ツルムラサキを撤収しまして…

自宅で種を播いて育てていたスナップエンドウを植えました。

これがうまく行くといっぱい獲れる上、美味いのよねえ。
はぁぁ~苦しい。片腕が動かないと、息切れも早いんです。
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/05(土) 14:50:16|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バンダイ
マグマ怪獣アーストロン 3
ゼンマイ怪獣プラモデルの製作記録です。
作っているのはバンダイ再販のアーストロン、製品上は固定設計の両腕を、脚と連動させようと自作部品をこしらえて仮置きしてみたところです。

今度はここに連結させる腕パーツを取り付けます。腕パーツは模型屋さんでバラ売りしているポリ間接の頃合いのやつをみつけてL字に加工。腕に貫通用の穴(3mm)を開け…

ポリパイプを通してネジを貫通させ…

作ったL字ポリパーツで挟んでネジで圧縮。

腕と可動部品との関係はポリ圧縮なので、完成後のポージングは可能となります。
そして、ここと足との連結部品をさらに小さいネジナットで連結。

これで腕の取り付け準備はできました。
出来た腕可動部を胴体に組み込みまして…

足の変形シャフトと連結させれば腕を振るはずです。

こちらは脚の部品。

これらをゼンマイギヤに設計通りに取り付けまして、動作確認。

い~ひひひひひひ、うまく動きました。
次回一気にいきましょう。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/04(金) 10:20:31|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷凍ラーメン シンプルな醤油ラーメンが食べたくて、とりあえずコンビニに向かったんだけれども、生麺は置いてないのよね。ちょっとがっかりして代わりに冷凍のやつを買ってみたんだけれど、これ…

具入りですって、それはいい、気になるのは電子レンジ500Wで5分というところ。汁ものを電子レンジで作るの?しかも麺、肉、スープという固形差や温度差のあるものをいっぺんに?やだよねえ、信用できないねえ。でも幸いにして茹でるという方法も袋に書いてあるので、私はそちらを採用しよう。
ちなみにこれが袋の中身。

面白いねえ、麺に具がセットされているのよ。これをレンジにかけるんだとさ、でも私は茹でる。

本来はスープも一緒にといったところで設計されているんでしょうけれども、この時は澄んだスープを欲していたので別鍋で沸かしました。

刻み葱の上からかける醤油スープの香りがたまらない。
ここへすかさず茹で上がった麺、具をトッピング、自家製ホウレンソウの追加乗せじゃ。

おおー!何とも麗しき醤油ラーメン。これよこれこれ、ビジュアルはイメージ通り。香りも完璧。そしてそして、お味は?

これもイメージ通りではないかいな。冷凍など信用できぬとバカにした己を大いに恥じて、目、鼻、口から大いに醤油ラーメンを堪能、正直感動している。ただね、ちょっと茹ですぎたかなあ?麺が軟らかい。今度レンジでやってみよう。やんのかい!
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/03(木) 10:22:04|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SEIKO
Seikomatic Slimdate 1
骨に回ってきた癌が神経に悪さをしてまして、右手が痺れてきました。いよいよ時計いじりもこれまでか。
と言いつつ持ち出したジャンクはこれ。

セイコーマチック“スリムデート”です。外径36.5mmのオーソドックスなツノアシ側です。
裏側です。

金メッキ裏蓋に製番だけが残っています。1964年製とみられます。
りゅうずが埋め込まれていますね。

自動巻きであることの識別をデザイン面から主張しているのでしょうか。
裏蓋を開けました。

開けたら内面に刻印がありました。
中です。

無駄のない薄型の自動巻きですねえ、錘を取りましょう。

上の写真は錘の裏側、ベアリングで本体が回ると歯車が自動巻き輪列を回す仕組みです。
錘を取られた機械の姿。

自動巻き機構が時計と並列に組み込まれた、薄型思想の設計です。
ここにネジがあります。

この機械は手巻き機能が無いので、代わりというか、このねじをマイナスドライバーで回すことによってゼンマイを巻き上げることができます。矢印方向に10回回すと24時間稼働しますというガイド刻印付きです。
巻真を抜きます。

解除はプッシュ式です。
ベゼルを開けましょう。

この時計は上から中身を取り出す上開け式です。

上の写真は取り出した中身、文字板を取ります。

スリムデートの名の通り、カレンダー付です。りゅうず一段引きでカレンダー早送り、二段引きで時刻合わせ、ゼロ位置では何も起きません。埋まっていて回せませんからね。
こちらは時計側。

次回開けてみましょう。
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/02(水) 10:27:55|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋の風情 今年の春に芽を出した柿を鉢植えで楽しんでいます。
ひと夏を終え、背が高くなりましたね。

四角い鉢に八粒の種を播いたら、一番角の一個だけが芽を出したので、こういう形になりましたが、これはこれで空きスペースの使い道がありまして、小さいフィギュアかなんかを置けば、それは楽しい景色になろうというもの。
さて何を置こうかな?柿を食べて、その種を播いて育てるのはカニと相場が決まっておりますが、今回は先日買ったジオコレの農家がピッタリの寸法。

柿の葉が紅葉していたら一段と季節感が良く味わえるのですが、まあいいでしょう。ミニチュアの出来も良いし、苔の生え具合も頃合い、のどかな秋の情景ではありませんこと?

藁の匂い、子どもの声が聞こえるようだ。背景が空と田んぼで良かったみたい、住宅地だったらこうはいかない。
テーマ:庭の植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/11/01(火) 10:39:07|
- 花・園芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0