シュンギクの初どり ちょっと前までふさふさだった田んぼが丸刈りになると少しさびしい。
10月2週目の畑の様子です。
これはモロヘイヤの種。

葉っぱも固く小さくなりました。もう今年の務めは終わりです。
9月20日に植え付けたニンニクが発芽し始めました。

今期は自家採りの種なので、ちゃんと育つか心配です。
そしてニンニクと同じ日にまいたホウレンソウですが、こちらはイマイチですねえ。

きょう、芽の出ていないところに追い播きをしてきました。
ホウレンソウの二日後に播いたレタスです。

今のところ順調です。もう少し大きくなったらベビーを摘んで食べ、残りを大きくする計画です。
台風で幹を折りながらも、すさまじい復活を遂げたジャワトウガラシは、まだ青い実をつけています。

もう森のよう。ひとつかみ摘んできました。
9月13日に播いたシュンギクがいいですねえ。

よく伸びた若いところを一つかみほど摘んできました。
そして本日の収穫はこちら。

シュンギク、トウガラシ以外は、クウシンサイと若大根です。
私は間引きという言葉が嫌いです。なので大根であれば、根っこが2、3ミリ程度のをベビー、5ミリから1センチのを若大根と呼んでいます。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/10/10(土) 14:46:06|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0