fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

食味雑記 651

秋刀魚の苦味

 せっかく七厘を出したので、今日も炭火を起こして秋刀魚を焼きました。

 秋の日は鶴瓶落とし。5時半で暗くなってしまいました。
 そんな中、家からもれる明かりを頼りに秋刀魚を三本火にかけます。

サンマを焼いている

 頭のほうから少しずつ、焼きながらずらしてゆきまして、こんがりと焼き入れます。

 いい塩梅に焼けてきますと油がもれてボっと燃えたりなんかします。

油がにじんで火が付く

 そんな燻煙もまた調味料。
 このように直火に炙られる姿を見ますと、焼いているなぁという実感があります。


 焼き上がりましたら、いただきます。

さんまの塩焼

 秋刀魚の塩焼でございます。清酒の冷やを一杯持ち出しました。

 それでは秋刀魚で一杯、秋を楽しんでみましょう。

 まず、清酒をペロリとなめますな。空きっ腹に秋刀魚を迎える準備ができます。

 つづきまして「ごめんよ」といいながら左手で秋刀魚の鼻先をつまんで起こし、背中を箸で軽く押し、骨から身を離します。

まず背中を押して骨を外す

 箸を尻尾まで送りましたら、秋刀魚をもとの姿勢に寝かせまして、中骨にそって箸を入れます。

中骨に沿って筋を入れる

 尻尾まで線を引きましたら、背の身を向こう側へ開き、酢橘をたらします。

身を上下に離して酢橘を落とす

 これで準備完了。
 一番太ったあたりを一箸運んで、清酒を飲み、目を閉じまして季節を感じます。

 ここから先は見苦しいので画像は控えますが、はらわたの苦味をつまみに清酒をまたひと口。腹骨ははらわたと共に食べちゃいます。

 半身で酒を飲み、半身でご飯を食べる。
 夏の終わりは寂しいけれど、こういうものを食べますと、秋のおとずれもまた嬉しいものです。





スポンサーサイト



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2015/10/11(日) 19:28:17|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 652 | ホーム | 食味雑記 650>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/1416-bf327b41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR