野菜の保育園 四月も二週目となりますと、野菜たちの勢いが目に見えて旺盛になります。
先週、芽掻きをして二本にしぼったジャガイモは、一週間でこの様子。

元気な育ちっぷりです。
そしてニラちゃんは先週の倍ほど、10センチくらいに伸びています。

とても美味しそうな若い芽です。しかし収穫には若すぎてかわいそう、20センチを超えたらいただくことといたしましょう。
二週前に殺菌剤をかけたニンニクですが、いまだ少し元気がありません。

一株一株が弱いです。
一方、赤タマネギの追い上げがめざましい。

紫を帯びた根元が太り始めています。
さてここからは、先週種をまいた野菜たちの誕生の様子です。
まずは初めてまいたチンゲンサイの赤ちゃん。

そして同じアブラナ科のコカブ。

よく似てますね。
これらアブラナ科を虫から守るべく風上に仕込んだシュンギクも…

かわいい双葉を太陽に向けて力いっぱい広げています。
同じキク科のレタスも続々と生まれています。

可愛いなぁ、しかしここから一つだけうを選ばなければならない苦悩があります。
となりに播いたホウレンソウは少し遅くて…

土を持ち上げ、やっと地上に現れたところ。
南方野菜はまだですね、オカヒジキだけが心細い芽をのぞかせています。

やがてもじゃもじゃになって、大地の栄養分を私に届けてくれる翻訳係りになってくれるのです。
大地は私たちの命の糧である反面、その鳴動によって命を奪うことも容赦がありません。今なお続く地震に怯える九州のみなさんに想いを寄せて…
今回はこの辺で。
スポンサーサイト
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2016/04/16(土) 19:37:20|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0