補虫と点検 今日は、ひさしぶりのお日様でポカポカ陽気です。緑の葉物野菜たちものびのびと葉を広げて太陽を受け止めていますが、こうなりますと虫たちも大喜び。先週につづき、今週も虫の点検と退治がメイン作業となりました。
虫に食われながらも大きくなった白菜。

個体差がはげしいです。小さいのは後から植えた市販苗。
今日も目を凝らして虫を探していたら、目の前にまたもやオンブバッタが…

「コノヤロー」憎しみのまなざしに気づいたか、今回は捕まえる前に分離して逃亡してしまいました。
その他の野菜です。
こちらは秋まき葉物の混合畝。

全てが育つと花壇のようなグリーンガーデンになる…予定です。
手前からビタークレス。

わさび風味の葉っぱです。
次はチンゲンサイ。

一番元気なのはシュンギク。

今日も摘んで帰ります。
そしてサニーレタス。

赤い葉っぱが目立つようになりました。
一番端はダイコン最終組。

今日は一か所二株にしぼりました。
9月に植えたニンニクは、20センチくらいに育っています。

しかし茶色い葉っぱが気になります。
ピーマンはまだ食べられます。

秋ナスならぬ秋ピーといったところでしょう。
サツマイモを探り掘りをしてみようと手を突っ込んだら、ごそりと土がへこむ。おや?探ればまたごそり、どうもつながっているようです。

こいつはモグラの穴だな?まあモグラはイモは食べないでしょうから、このままにしておきましょう。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2016/10/15(土) 19:54:37|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0