fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

食味雑記 987

漬物二種類

 今日は暖かかったですねえ、ここ埼玉では室内が暖房なしで20度を超えました。
 おかげで障子紙の張替えをさせられました。

 そんな作業のあいだ、昨日<12月17日>収穫した白菜を四つ割りにして天日に干しておいたのです。

白菜をカット

 たっぷりのお日様を浴びた白菜は、障子紙の張替えが終わるころには傷口、つまり切り口が乾いてふさがります。

干して切り口を塞ぐ

 これで準備完了。塩による水分の流出が均等になることでしょう。

 あとは水できれいに洗います。
 外葉近くには土や小さな虫がついていますから、丁寧に洗います。
 そして濡れたまま、桶に詰め、塩をふって漬け込みます。

ぬれたまま塩漬けにする

 濡れたままというわけは、水を通じて塩のまわりが良くなるからと考えられます。これで葉と葉の間まで塩が行き届くことでしょう。

 あとは押し蓋、重しをして作業終了。

漬け上りが楽しみです

 専門家の方々は、これを下漬けとし、昆布や唐辛子で味をつける本漬けという工程が次に控えているようですが、私の場合はこれが本漬け、塩のみの加工品となるわけです。やがて乳酸菌が増えて酸っぱみが出てきます。そんな古漬けがまたおいしい。醗酵した漬け汁に蕪やら大根を追加して再利用。これも冬場の食のたのしみ。


 今回はもうひとつ、生姜の梅酢漬けを仕込みました。

 高知産の大振りの生姜が安売りをしていたので思わず購入。すぐには食べきれないので漬けておこうという企みです。

高知産の生姜

 洗って包丁でなでると、つるっと皮がむけます。

 これらを縦二つ割り程度の大きめにカット。

大振りにカット

 冷蔵しておいた梅酢に漬けました。

梅酢に漬けました

 梅酢は塩漬けの梅から上がった水分、梅干の味がする天然調味液です。

瓶に詰めて保存

 あとは瓶に詰めて冷蔵。出来上がりをたのしみに待ちます。

 







スポンサーサイト



テーマ:料理 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2016/12/18(日) 19:14:36|
  2. 料理・食
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 988 | ホーム | 食味雑記 986>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/2039-9d5cd730
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR