fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 423

童友社 ざしきわらし 18


 朝でございます。
 日の出の六地蔵様でございます。

日の出の六地蔵

 きょうも一日、無事でありますよう祈り、お地蔵様に手を合わせます。


 ざしきわらしのプラモデルのはずが、おまけのお地蔵様にはまってしまって六地蔵さまにスケールアップ。展示台を製作しているところです。


 それでは作業のつづきを控えましょう。

 前回、枯草を植えるところまで進みました。

枯草を植えたら

 植込みが終わりましたら、地面をこしらえます。

 地面の構成を下から、濡れた土→濡れた草→乾いた草→乾いた土、の順に積み上げていきたいと思います。

 まずは濡れた土です。
 木工用ボンドを指で塗り伸ばしまして…

木工ボンドを塗りまして

 園芸資材のピートモスを蒔きます。

ピートモスをまきます

 指で押さえるように蒔きます。
 人の歩く道の部分は細かい粒を、お地蔵様の足元には粗い粒となるように表情をつけました。

濡れた土です

 乾燥ののち、つや消しクリアーを吹き付けて定着させました。

 つづきまして、濡れた草にまいりましょう。

 こちらは、乾燥させておいたお茶ガラです。

乾燥させたお茶ガラ

 これをピートモスの時と同様に、木工用ボンドで接着。

木工ボンドで貼ります

 地面には真冬でも青い部分があります。そんな雰囲気を作ってみました。

 次に持ち出しましたのが、100円ショップで見つけた“ココヤシファイバー”

ココヤシファイバー

 これを短く切って、ニスにくぐらせて…

ファイバーをニスにひたす

 お箸でレイアウト。

お箸でレイアウト

 レイアウトってほどの作業ではありませんね、枯草の下草にもじゃもじゃと乗せてゆくだけです。

 全体にニスがかかってますので、生乾きの時に指で地面に押し付けますと、繊維同士がくっ着きあって固まります。

半乾きのときに指で押します

 よく乾かしまして固めたら、仕上げの乾いた土表現となりますが、その辺は次回となります。

今回はここまで

 今回はこの辺で。









 










スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/03/13(月) 11:01:20|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 1062 | ホーム | ウンペラータ日記 11>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/2159-0055c293
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR