fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽153

ANSONIA 大理石置時計 2

 古い古い大理石時計の大掃除です。

10-底の開け口

 木で作られた、この底面、ここから時計を出しましょう。

11-長年の汚れ

 まず出てきたのが、鐘の台。うはあ、凄い埃。

 そして受け台が一か所折れている。

12-台が一か所折れている

 この渦巻きが鐘、台から外して大掃除。

13-鐘台の掃除

 錆をとり、CRC556で拭き掃除。
 台は埃を落として、空拭き。

13-掃除した鐘台

 組み立てて鐘台はできました。

 裏蓋を開けますと、内側に何やら紙が貼ってあります。

14-修繕證

 修繕證ということは、時計屋さんが直しましたよという印証でしょうか。日付がいいですね“大正9年6月22日”つまり1920年。100年近く経っています。これは面白いので、このまま残し、外側だけを拭き掃除。

15-蓋はスポンジで掃除

 ひびの入った文字板は焼き物製。周りの枠は真鍮に金メッキ。

16-文字板は拭き掃除

 薄めた中性洗剤で拭き掃除をすれば、きれいな文字板によみがえります。

17-きれいになった文字板

 針は細かいサンドペーパーで錆を落としました。

18-錆を落とした針

 時計にはCRC556を含ませて作動確認。コチコチ、コチコチと早送りで貴石アンクルがガンギを送ります。

19-ルビーがガンギを送る

 このあと時計をケースに戻しますが、その前に刻印を見て驚きました。

20-刻印と振り子かけ

 “JUN 14, 81”ですって。修理されたのが大正九年つまり1920年ですから、製造が1981年のはずがなく、ということは1881年!なんと100年越えでしたか。急に尊敬心がこみ上げてきて手を合わせる。

 そして大理石ケースの掃除は、固く絞った水拭き。

21-大理石の掃除

 100年の垢を落とします。

 壊れた木の台は、木工用接着剤で補修。

22-台は接着剤で修理

 これで大掃除終了です。

23-掃除終了

 針をつけて、ゼンマイを巻いて出窓に置いてみた。

24-出窓に置いてみた

 カツカツ、コツコツと回るガンギが愛らしい。
 正時になると、掛け時計とはまた趣の違う重厚な音色でボゥオーン、ボゥオーンと時を知らせます。決してうるさくないのですが、よく響くのです。大理石ケースの効果でしょうか。

25-重厚な音で時を知らせる

 本日の控え ANSONIA 大理石クロック 1881年 でした。

 1881年といえば、日本では明治14年、福沢諭吉や板垣退助といったお札の人たちがまだ現役。海外ではブラームス現役、そしてピカソが生まれている。
 この時計はいったい何を見てきたのだろう。












 



 



 





スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2017/12/27(水) 11:23:45|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 1465 | ホーム | 食味雑記 1464>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/2573-14f8bec2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR