クラウン
スターファルコン 7
光は点けども動かないスターファルコン号。

まあ、これ幸い。
なぜならば走ってしまったら写真に撮れませんからね。
動力部分の修理は後に回すとしまして、今回はスライドマーク、いわゆるデカールの製作です。
組み立て説明書には登場するものの、影も形もないスライドマーク。しかしそこはネット時代、どなたかが写真をアップしているものです。たとえ解像度が悪かろうとも、想像で補うのも一つの楽しみ。
まずはネットから拾った画像を継ぎはぎしまして、下絵をこしらえます。

これでは何が何だか判りませんが、これ下書き。
この上に画像制作ソフトを用いまして、図形をトレースします。

下書きを消しますと、必要部分の版下が出来上がります。

これを市販のシール紙に印刷しまして、ファルコン号に貼ります。
なんと幸せな時代になったことか、自宅でカラー印刷ができるなんて夢のようです。
説明書に従いまして、機体に貼り付けました。

大ファルコンのできあがりです。

スリムなサイドビュー。

シールを貼ったら、昭和のおもちゃ感全開です。

正面から見ますと、ジャガーの顔みたい。メカジャガー。
そして大小そろい踏みです。

こうしてみると、全然違うデザインの二機です。
さてこのあと、再びバラバラに解体しまして、今度は塗装バージョンを作ろうとおもいますが、なんだかこの昭和のおもちゃ感も捨てがたいので、しばらくこのまま遊びましょうかね。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2018/07/06(金) 11:06:50|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0