fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

菜園記 304

秋の収穫祭

 11月も最終週に入り、2、3日前から急に寒くなりました。

 それでも秋が温暖だったせいか、小さな畑は緑でいっぱい。

野原のような畑

 これじゃあ、畑というより、ただの草っ原じゃないかって?
 ええ、私の求めるものは、出来の良い野菜ではなく、野菜を通じて土や虫たちと戯れ、そして獲れた野菜を料理して食べることなのであります。

 では一見草だらけの上の写真に、どれだけの野菜が潜んでいるか?文字を挿入して見てみれば?

潜んでいる野菜たち

 こんなにたくさん、あったんですね。フレームの外にはカリフラワーもあります。

 そんな二株だけ植えたカリフラワー、頂花蕾〈チョウカライ〉を抱き始めました。

カリフラワーの頂花蕾

 なので、この辺で外葉を持ち上げて紐で括りました。

外葉でくるみました

 頂花蕾が緑化しないように、日陰にするのです。

 では、諸々の野菜を収穫しましょう。

 まずは、ダイコン。小さくなって見てみると、すごい森になっています。

ダイコンの林

 クネクネ、クネクネ曲がっちゃってすごいです。手前の一番太いやつを抜いてみたら…

大きなダイコンです

 超デカです。重い、重い。
 そして、もう一本収穫。

 シュンギクはだいぶ固くなってきました。

シュンギク

 サニーレタスも葉っぱに厚みが出てきました。

サニーレタス

 死んだはずだよ、お富さんならぬ、金町コカブも復活してとれました。

カブもとれました

 こちらはキャベツ。

大きなキャベツ

 大きいんですけど、家に在庫があるので今日は収穫しません。畑で自然保存です。

 セロリも三本ほど掻き取り収穫。

セロリ

 ホウレンソウもとれました。

ホウレンソウを摘みました

 たのしいですね、食べ物をとる幸せ。

 秋の収穫2018、大量でした。

本日の収穫

 さてこれから、野菜の下処理にかかります。
 保存のための掃除です。熱湯洗いとでももうしましょうか、私のやり方です。

 葉物、つまりビタミン菜やホウレンソウ、大根の葉っぱなどは、グラグラに沸かした熱湯にくぐらせます。

青菜の熱湯洗い

 茹でるのではありません。熱湯で全体をくるむ程度です。
 そうしますと、根元は柔らかくなり、虫は死にこぼれ、枯れた葉は溶け行きます。これを冷水で洗う。

流水で洗う

 虫もホコリもきれいに掃除できます。
 水を切ったら、よく絞りまして冷蔵庫で保存です。

絞って冷蔵します

 あとは、食べる時に煮る、炒めるなど、お好みで調理すればよろしいのです。
 一週間以内に食べきりましょう。次の収穫が待っていますからね。

 それでも食べきれなそうな分は、このように塩漬けにします。

残りは漬物に

 塩漬け、これも古へより伝わる保存の方法。醗酵すれば乳酸菌も摂れて、美味しいし体も喜ぶ、冬のたのしみです。
























 
スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

  1. 2018/11/25(日) 19:23:43|
  2. 家庭菜園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<時計道楽 190 | ホーム | 食味雑記 1683>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/2988-ccc523bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR