曲がったことが大好きで… 12月に入りました。第一週目の野菜です。
大型アブラナ科の列です。

キャベツがゴロゴロできてます。ところどころアオムシにかじられていますが、食べる分には影響ありませんし、見つけたらつまみ出せばよいのです。
ところが、恐ろしいのは小さいアブラムシ。

油断していると大発生して大群で襲いかかってきます。ハクサイ一株やられました。先週も点検したはずなんですが、一週間でこうです。こういうものはさっさと刈り取りまして、周りを掃除、傷んだ葉をむしり捨てて、無傷の所だけを持ち帰りました。
こちらはツルムラサキ。黒いツブツブは種です。

完熟して乾いたら来年のために取っておきたいとおもいます。
虫に喰われて全滅したと思っていた金町コカブは、ここにきて復活。

頃合いの寸法のやつを選んで、収穫しました。

美味しそうな白いすべすべを見つけると嬉しい気持ちになります。
一方、ダイコンです。
一か所一本残しで育てていたはずですが、たまには抜き忘れもありまして、一か所から二本出ているところがありました。

抱き合うように、くねって伸びていたので、太いほうを抜いてきました。
青首ダイコンは、地上に10センチかそこら首を伸ばしているのが普通ですが、こいつは伸びすぎでしょう。

体がほとんど出ちゃっているように見えます。この間抜けな姿を楽しんだら収穫しましょう。どうせ地中には少ししか埋まってないんでしょうから。
…と思ったら

けっこう入ってて驚いた。ゆえに長い長い、おまけにくの字に曲がっているのはユリ・ゲラーかマリックか。
それでも味と栄養に変わりはございません。なので干してたくあんにしようかと思います。
スポンサーサイト
テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用
- 2018/12/02(日) 14:51:50|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0