fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽 202

シチズン カレンダー 1

 国産初のカレンダーつき時計、シチズンカレンダーです。

1-シチズンカレンダーのジャンク

 分針、秒針が欠損。おまけに止まっている。でも欲しかった一品です。

 裏蓋です。

2-裏の刻印

 14金張り真鍮側、蓋のみステンレスの構成。囲みにSTARの刻印は、シチズン内製品の証です。

 風防、ベゼルを開けました。

3-ベゼルを開けました

 古いものですから、かなり汚れ、曇りが見られます。

 続いて蓋を開けました。

4-蓋を開けました

 天真(黄色い輪っかの回転軸)が折れてます。でも続けましょう。
 巻真(りゅうずと機械をつなぐ棒)を抜きまして、文字板側から機械を取り出す。上開け構造というやつです。

 機械の抜けた空ケース、丸い突起はカレンダー修正ボタン。

5-押しボタンは隠し式

 ボタンはパイプに囲まれた、誤作動防止の隠し式。

 側パイプに戻しバネを入れて、ボタンを押し込み、内側からネジで止める構造です。

6-ボタンの構造

 文字板です。

7-文字板

 時字は突き出し、窓は凹押し、サブダイヤルは粗目のレコード挽き。生地形状は丸く絞ったボンベ式です。外周のカレンダーが青印刷なところが味です。

 文字板を外して裏を見る。

8-文字板の裏側

 キテレツのコロ助!
 カレンダーディスクの部分にサライが入っていて、カレンダーをなるべく奥目にしないよう工夫されています。

 文字板を剥がされた機械。

9-カレンダー構造

 4時位置(右下)のレバーが、中心の日付針を早送りします。2時(右上)レバーが曜日送り。そして10時(左上)が月送りです。

10-曜板の裏側

 曜日のディスクを外してみると、裏側には歯が7つに割られています。この姿を称して“星車〈ほしぐるま〉”と呼ばれています。(おなじみトンボ出版刊『国産腕時計⑫戦前・戦後編』を参考にしています)したがいまして、ここは曜日表示部だから“曜日星車”となります。

11-曜板送り構造

 曜日送り構造です。曜日星車下の、曜日廻し車に小さなピンが出ています。それが曜日ディスクを一日分送ります。

 次に月ディスクです。

12-月板の裏側

 歯は12分割。これは“星車・月板”といいます。

 月送りの構造です。

13-月板送り構造

 ディスクが他の車と連動していません。ゆえに手動。月が変わったら自分で押すスタイル。

 そして日付は針表示です。

14-日付の送り構造

 12時位置に隣接している日廻し車のくちばしみたいなところが、中央の日送り車を一日分送ります。

 ここまでは文字板下、カレンダーブロックの見学でした。次回、時計側を覗いてみましょう。
























スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2019/03/06(水) 11:02:25|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 1752 | ホーム | 食味雑記 1751>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/3098-47bb1b46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR