マルエス掛け時計 3
大変古い掛け時計を掃除しています。
はたして使えるようになりますかどうか?
ここは文字板を外したあと、文字板下です。

四隅のナットを緩めて、文字板受け枠を外します。
こちらはテンプのところ。

楔を抜いてヒゲを開放し、天真を受けているネジを緩めてテンプを取り出す。

後ほど髭の形を整えます。
テンプの抜けた機械です。

アンクルがピンレバー式になっております。
こちらは動力ゼンマイ。

ゼンマイの開放を食い止めているコハゼとコハゼバネ。ヘタにいじると爆発する恐怖。大きな時計は危ないのです。爆発すると怪我をしますので、慎重にバラしてゆきましょう。
受け板の四隅のネジをゆるめまして…

筒車ごと受け板を外します。

真鍮の重厚な作りです。
そして受けのほうの輪列はこうです。

このあと部品の掃除です。

歯と歯の間は文字通り、歯間ブラシで汚れを取ります。
部品を掃除しましたら、油を注して組み立てです。

テンプの向きを探りつつ、セットしたらネジを巻いてみる。

カシャカシャとよく動きます。
文字板を組みました。

トレードマークの丸にS〈エス〉、どこのメーカーでしょうか?精工舎とは少し違います。それにドイツ製の刻印がしてありました。解体の際に地板を調べましたが、手掛かりはなく、ただ今の所メーカー不明です。
針をつけました。

紙の文字板も中々の味わいです。つや消しの趣が時代を感じさせてくれます。
見返しリング、ガラスをセットして、ケースに収めました。

失われていたネジを新しいもので補って、機械を固定。

組立完了。

いい音を奏でています。まるで映画に出てくる時限爆弾。
お部屋にかけてみました。

なんかいい感じ。写真を撮って、こっちはどうかな?と、場所を変えてみたりして。

一人楽しく遊んでいるそんな時、女房ご帰還。音がうるさいとクレームを受け、結局、私の部屋に落ち着きましたが…

やっぱり…音がうるさくて寝られませんでした。
本日の控え
ドイツ製掛け時計 TRADE MARK S 年代不明 でした。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/05/23(木) 10:34:13|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0