童友社
1/350大阪城 9
お城のプラモデル製作中です。
石垣から一層目ができたところですが…

屋根と三角の壁がバラバラになっていますので、合体作業をしましょう。
屋根の内側から、三角の壁を滑り込ませて接着。

上の写真はわかりづらいですが、屋根を逆さにして三角の壁を内側から見たところです。
これを外側から見れば…

このようになります。
同様に二層目、三層目と…

壁の貼り込みを続けます。

屋根と壁が合わさりましたら、土台に設置してみよう。

おお!金持ちの農家みたいでいい感じですが、窓が抜きっぱなしで気になります。かといって、全てに窓枠を作って取り付けるほどの意欲はありません。そこで適当な案として、和紙を貼ることにしました。
和紙と申しましても上等なやつではなく、お習字の半紙ですね。娘が中学の時の余りがありますんで、それを使いましょう。
半紙を手ごろな短冊に切りまして、窓枠の内側から貼り付けます。

外側から見ますと、こうなります。

これでは、ちょっと白いですなあ。
と思ったら、極薄に希釈したエナメル塗料の黒を内側からしみ込ます。

水性塗料でやりますと、接着剤は溶けますし、紙もぶよぶよに波打ってしまうので、ここは油性で行いましょう。
外側から見れば…?

ちょうどいいじゃない?
…と、製作方針が決まったら、全ての窓にそれをやる。録画しておいた特撮をかけながら、ちまちまと作業。
下から順に作業して、できた屋根を積んでみました。

お城っぽくなってきましたね。
それではまた。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2019/11/15(金) 11:18:02|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0