おちぶれ四銃士
幽霊騎士 2
捨てられた懐中時計をいじっています。
けっこう臭かったので、一気に部品をバラして洗浄、ただ今から組み立てをするところです。
こちらは地板、全ての基盤となるところです。

ここに部品を置いてゆきます。
まずは動力を巻き上げる部分の組み込み。

今回ばかりは素っ裸にしまして、歯車の錆まで落としました。すぐに黒くなるでしょうが、今だけでも材料色の輝きを愉しもうではありませんか。
次に時計部分の歯車を置いて、それぞれの受け板を被せます。

つづいて歯車を二つつなぎます。

ここで、ちゃんとかみ合っているかを確認します。真ん中の車を突っついてみて全体がシャァーっと動くかどうか、そして、巻き上げの白い車を軽く押してみて、全体がシャァアーっと動くかどうか、その辺を確認して正しく組まれていたら、脱進機の取り付けです。

脱進機の振り竿(フォークみたいな突起)がパチン、パチンとテンションがかかっているのを確認しまして、テンプを取り付け。

ところが、前回気にしました部品欠損部分、ここで緩急針の先端を受ける何かが無くてはおかしい、というので、別の機械からもちこんだこれ…

肝心の所がピンボケになってしまいましたが、同じシュミット製から持ち込んだので道理が合っていると思います。
これで機械が蘇り、よく動くようになりました。汚れも取れて、騎士の風格を取り戻したようですが…、結論から申しましてダメでした。出来立てはよく動いたので,動画に撮っておきましたが、次第に止まってしまうんです。天真を受ける上下ホゾが垂直になっていないらしく、直しても直しても天真が曲がってしまいます。
そうは言っても、ここで放棄するのは良くないし、完成の姿も拝みたいので、側の手入れです。

ゆがんだ形を矯正するんですが、上の写真、直接叩いているわけではありません。金づちの頭の丸みをあてがって、上から別の金づちで軽くたたいて直しています。蓋の開閉なんかもチェックしながら側の形を整えて、何とかここまで出来ましたが…

本体を真円に整えることはできませんでした。

このわずかな歪みは正直です。後ほど分かります。
蓋の開閉バネを、胴内壁に嵌め込みまして…

作動確認をして、側の手入れはここまで。
機械の方に文字板と針を取り付けまして…

機械を側に収めたいのですが、きちんと嵌まりません。

おまけに文字板側のベゼルも押し込みそこなって潰してしまい、せっかくあつらえた風防も割る始末。

でもまあ、これで生前の姿が拝めたという事で良しとしましょう。

機械の方も元気な様子をスマホ動画で撮っておいたので記録としては満足です。
これで明治おちぶれ四銃士のすべてが一段落、次回、並べてみましょう。
スポンサーサイト
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/06/03(水) 10:20:33|
- 時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0