豆類の植え付け おととい、5月15日の作業です。
ケチな種まきトレイで育てていた豆類の苗が植えごろになりましたので、畑に植えてきました。
こちらはつるなしインゲンです。

手前の2列がそうです。一か所に2~3本生えてますが、間引かずそのまま育てます。奥は調理用トマトで、支柱は要りません。
その奥には市販のトマト苗がありまして、今回は支柱への誘因と脇芽掻きです。

そして空き畝にトウモロコシを植えました。

女房がやりたいといって、一株だけ植えたズッキーニが、早くもうどんこを纏ってしまいました。

そしてその隣に、エダマメを二条にして植えました。

とれたての味の濃いエダマメはこたえられない美味さです。ちゃんとできますかどうか?
直播き組の中から、先週のオカヒジキに続いて、クウシンサイが発芽を始めました。

畑の様子は、ここまで。
自宅のプランターでは、スープセロリがぞろりと生えそろいました。

100均の小さなプランターでの密植で、柔らかくひ弱に育てたいと思います。昔、地植えで丈夫に育てたら、固い、苦いでたくさん食べられなかったので、今回うまく行ったら軟白で食べたいと思います。
バジルとパクチーの同居プランターは、異変が起きています。せっかく発芽していたバジルが何者かに喰われてしまって、代わりに撒いてもいないサニーレタスが育っています。

土に埋まって眠っていた去年の種が芽生えたのでしょう。生命の不思議です。せっかくなので育てて食べちゃう。
そして、夏のたのしみ、ツルムラサキが去年の場所に勝手に生えてきました。

これがまた、もじゃもじゃと食べ放題になると思うと嬉しいったらありません。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/17(日) 11:15:32|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>せっかく発芽していたバジルが何者かに喰われてしまって、代わりに撒いてもいないサニーレタスが育っています。
昔のヨーロッパとかだとこういう現象を妖精の悪戯ということにして納得していたのでしょうね
- 2020/05/17(日) 12:27:09 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]
お世話になります。
妖精のイタズラ、なるほど、その方が豊かな気持ちになりますね。思えば本邦でも、ちょっと不思議な自然現象を妖怪に見立てていましたし、何でも説明できちゃう世の中より楽しいかも知れません。
- 2020/05/17(日) 14:28:04 |
- URL |
- 柊horii #-
- [ 編集 ]